不動産営業に興味を持ち、転職を考えている人もいらっしゃるでしょう。

転職を考える際には、求人票を見ることになるかと思いますが、そのとき、どのような点に気を付けるとよいのでしょうか。 本記事では、初めて不動産会社の求人を見る人にも分かりやすいように、ポイントや注意点を詳しく解説していきます。


不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する

 

不動産営業の求人を見る前に決めておくべきこと

不動産営業は会社や職種によって、給与制度や休日や、働き方が大きく異なりますので、最初に自分に合った働き方について考えてみることが大切です。

ここでは、不動産営業の求人を見る前に決めておくべきことをお伝えしていきます。 具体的には、以下のようなものです。
・歩合制か固定給か
・休日
・賃貸営業か仲介営業か
それぞれ見ていきましょう。

 

歩合制か固定給か

不動産営業の給与体系は、大きく以下の2種類に分かれます。
・固定給が低めで、歩合給の割合が高め
・固定給が高めで、歩合給の割合が低め

自分の営業力に自信があり、高年収を実現するために営業成績を上げていく自信があれば、歩合給が高めの会社を選び、安定した給料を得ながら働きたい人は固定給が高めの会社を選ぶとよいでしょう。

また会社によって歩合給の決め方も異なりますので、転職を決める前にしっかり確認しておくことをおすすめします。
 

休日

不動産会社は基本的に水曜日が休みの場合が多いです。 ただし法人を主に顧客としている不動産会社などは土曜と日曜が休みの会社もあります。

水曜日を中心としたシフト制の休日でも良いのか、土日休みにこだわるのか決めておきましょう。
 

賃貸営業か仲介営業か

不動産営業の求人への応募を検討するなら、賃貸営業か仲介営業かを決めておくことをお勧めします。

会社によっては賃貸仲介部門と売買仲介部門の両方の部署があることもあります。 この両職種でも給与制度や働き方が大きく異なりますので、事前にどちらが希望か決めておく方が良いでしょう。

なお、仲介営業は固定給が低めで歩合率が高く、賃貸営業は固定給が高めで歩合給率が低いという形が一般的です。
 

不動産営業の求人票を見るときの3つのチェックポイント

不動産営業の求人票をみるときは、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。

ここでは、以下3つをご紹介します。
・宅建免許の更新回数
・基本給と残業代
・反響営業か飛び込み営業か
 

宅建免許の更新回数

宅建免許の更新回数を見れば、その不動産会社が免許を受けてからのだいたいの長さを知ることが可能です。

長く事業を続けてきたという事はその地域で信頼を得ている証ですし、これからも安定した仕事ができる可能性が高いでしょう。

宅建業の免許番号は「東京都知事免許(3)○○号」などと書かれており、この場合の免許更新回数は3回という事が分かります。 この、()の中の数字で、どのくらいの年数宅建業を営んでいるか判断可能です。

免許更新のタイミングは1995年以前には3年に1度、1996年以降は5年に1度ですので、上記の例(3)だと免許を受けて11年目以降だという事が分かります。

 

基本給と残業代

不動産業界の求人では基本給と残業代の支払いについてもよく確認しておきましょう。

基本給の中に固定残業代が含まれている場合が含まれていることがあります。 みなし残業代とも呼ばれ、あらかじめ一定時間分の残業代が含まれている場合です。 その場合は一定時間分の残業を求められ、毎日遅くまで働かなければならないこともあるかもしれません。

転職前に、こうした残業の扱いについてはしっかり確認しておくことをおすすめします。

 

反響営業か飛び込み営業か

転職する不動産会社の営業体制が、反響営業重視か飛び込み営業重視かという点は大きなポイントです。

反響営業の場合は会社がある程度の広告費を使用して見込み客を集めてくれます。 そのため興味がある見込み客に対し、営業活動をスタートすることが可能です。

一方、飛び込み営業や電話営業は1件ずつ営業担当者がアプローチを行い、見込み客になりそうな顧客を探すことから始めなければなりません。

もちろん、一概に反響営業がよくて飛び込み営業が悪いというわけではありません。 ご自分の考え方や、理想の働き方にどちらが合っているかをしっかり確認することが大切です。


不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する
 

不動産営業の求人における注意点

次に不動産営業の求人を見るときに注意すべき点をお伝えします。 求人に記載されている内容を鵜呑みにすることはおすすめできません。 具体的には、以下のような点に注意するとよいでしょう。
・平均年齢の若い会社に注意
・年収例に注意
 

平均年齢の若い会社に注意

平均年齢の若い会社には注意が必要です。

平均年齢○○歳と20~30代の年齢が書いてあると、若い社員が多く活気がある会社に思えてきます。

若い人が多ければ、楽しそうに働ける気がしますが、離職率が高い会社である可能性もあります。

長い歴史がある会社にも関わらず、平均年齢が極端に低いと、長く勤めているベテランの社員が少ない会社かもしれません。

そのような場合は厳しいノルマが課せられ、社員が定着していないという状況を疑うことが重要です。

ただし、事業が安定し、新卒採用の社員を増やし始めた為に平均年齢が低くなるケースや、会社自体が若く、これから伸びる段階のため若手をメインで採用している企業もありますので、総合的な情報で判断する必要があります。

 

年収例に注意

不動産営業の求人で書かれている年収例には注意が必要です。

高収入が謳われており、「入社2年で年収1,000万円!」などの記載を見ると自分でも稼げそうな気がする人もいるかもしれません。

記載されているような高年収は嘘ではないでしょうが、ごく少数のトップセールスが稼いでいるだけ、という可能性もあるのです。

基本給+成績に応じた歩合給で考えてみて、どの程度の成績を上げれば年収1,000万円を実現できるのか、など具体的に考えてみると良いかもしれません。

 

2021年の不動産求人の動向は?

2021年は新型コロナウイルスの影響が大きく、営業活動もコロナ禍以前の様には活動できていないのが現実です。 実際のところ、2021年の不動産求人の動向はどうなっているのでしょうか?

 

新型コロナウイルスの影響

不動産業界全体が新型コロナウイルスの影響を強く受けています。

住居系はコロナ禍に対応すべく、住み替えや借り換えなどの需要が多く見られました。 ただし対面での接客が難しくなり、WEBでの面談など営業方法を変えざるを得なくなったケースもあります。

VRでの内覧など今後さらにテクノロジーの活用を推し進める必要が出てくると考えられます。 今後、コロナ環境に対応できない古い体質の会社だと生き残りが厳しくなるかもしれません。

 

ウッドショックの影響

新築物件を扱う住宅会社では、ウッドショックで大きなダメージを負っている場合もあります。

木材価格の上昇分を建物価格に転嫁することで値上げに踏み切った会社や、使用する木材の種類を変えて建物価格を据え置いた会社など、対応は大きく異なります。

ウッドショックの影響を受けた会社は多いですが、その対応は会社によって様々です。

資金面での負担と合わせて、どのような対応を行ったのか調べておくとよいでしょう。

 

まとめ

不動産営業の求人を見る際のポイントや注意点についてお伝えしました。

求人を見る際のポイントや注意点は理解できましたでしょうか。 不動産営業は選択肢が多く、職種により給料制度や休みなど異なる点が多いですので、自分のイメージする働き方ができそうかよく考えてみるとよいでしょう。

間違っても年収例だけで転職先を決めることが無いよう、注意が必要です。

求人以外にもしっかりと情報を集めて、自分に合いそうな会社なのか検討することをおすすめします。


不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する