1 / 1 (3件の不動産/転職コラムが見つかりました)
Filter by
適性診断
管理部門に向いている人の共通点とは?4職種の特徴・スキルを紹介
2025年04月15日
こんな方におすすめ - 管理部門の仕事に興味があるけど、自分に向いているのかな? - 管理部門に向いている人の特徴って何だろう? - 転職を考えているけど、管理部門に適性があるのか知りたい! 実は、管理部門に向いている人にはいくつかの共通点があります。 几帳面な性格や論理的思考力が求められることが多いですが、それだけではありません。 自分の強みを活かして管理部門で活躍できる人もいるのです。 この記事では、管理部門に向いている人の5つの性格タイプを詳しく解説し、 どのような職種に向いているのかを紹介します。 管理部門への転職やキャリアアップを検討している方は、ぜひ参考にしてください! 管理部門とは?役割と仕事内容を解説 管理部門への転職やキャリアアップを考えているけど、実は管理部門の業務内容を良くわかっていないという人も多いのではないでしょうか。管理部門と一言で言っても、業務内容は多岐に渡ります。 そこで今回は、管理部門の役割や仕事内容を詳しく解説します。管理部門への理解を深めながら、自分にはどのような業務が向いているかを考えてみると良いでしょう。 管理部門(コーポレート部門)とは? 管理部門(コーポレート部門)とは、裏方やバックオフィスとして称されることが多い部門です。 お客様に直接対応する機会が少ないため、このように称されることが多いですが、 営業や受付などのフロントの仕事を支える重要な役割を担っています。 売上や利益に直結する部門ではないものの、管理部門がしっかりと機能していると、 企業全体の健全な運営や利益向上などにもつながります。 管理部門の主な業務内容とは? 企業規模により異なりますが、以下の4つが管理部門として分類されることが多いです。 総務 人事 経理・財務 法務 それぞれの具体的な業務内容を解説します。 総務の役割と仕事内容 総務は「企業全体に関わる業務全般」を担います。 具体的な業務内容として、社内で開催されるイベントの企画・運営、備品や設備の管理などが挙げられます。 業務内容の幅が広い分、他の部門との連携を求められることもあるでしょう。 総務が担う役割は企業によっても異なりますが、業務内容の幅が広いからこそ、 さまざまなスキルが身に付き、企業全体のかじ取りに関われます。 人事の役割と仕事内容 人事は「人に関する業務」を担っており、具体的な業務内容として社員の採用や研修、給与の計算などが挙げられます。 企業を支える社員に深く関わる部門のため、人事の働きぶりが企業の発展にもつながります。 経理・財務の役割と仕事内容 経理・財務は「お金の管理業務」を担います。 経理と財務では担っている役割が異なるため、それぞれ詳しく解説します。 経理が担っているのは「使ったお金の管理」です。具体的な業務内容には税金の計算や給与の管理・計算などが含まれます。 その一方で、財務が担っているのは「使うお金の管理」です。具体的な業務内容には資産の調達や運用などが含まれます。 経理が現状の企業のお金の動きを把握し、財務は経理が把握したお金の動きを基にして、 これからのお金の動きを決めるため、経理と財務は密接な関係にあります。 法務の役割と仕事内容 法務は「法律に関する業務」を担います。 具体的な業務内容として、コンプライアンスの周知徹底や契約書の作成などが挙げられます。 法律的な知識を用いて企業を守る部門のため、専門的な知識が必要とされ、 総務と同程度に業務の幅が広いのが特徴です。 管理部門の職種別「向いている人」の特徴とは? 先述したとおり、同じ管理部門でも職種によって担う役割と 仕事内容は異なるため「向いている人」の特徴も職種によって異なります。 ここでは職種別に「向いている人」の特徴を詳しく解説します。 自分にはどの職種が適しているのかを考えながら読んでみてください。 総務に向いている人の特徴 総務に向いている人の特徴は、以下の3つです。 マルチタスクが得意で調整力がある コミュニケーション力があり、周囲をサポートできる 向上心を持ち、学び続ける姿勢がある それでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。 マルチタスクが得意で調整力がある 総務の業務内容は多岐に渡るため、いくつもの業務を同時に進行させなければならない場面も多いです。 そのような場面でも、任された業務の緊急度や重要度を踏まえた上で、適切に優先順位を付けて動ける人が、総務には向いています。 コミュニケーション力があり、周囲をサポートできる 総務は、他の部門と連携を取りながら業務を進めることも多いため、周囲の状況を観察し把握しておく必要があります。 周囲と細かくコミュニケーションを取りながら、必要な場面に応じてサポートができる人も総務に向いています。 向上心を持ち、学び続ける姿勢がある 総務は業務内容の幅が広いからこそ、必要とされる知識や経験も幅広いです。 どのような場面でも柔軟に対応できるようにするためには、常に学び、スキルも磨き続ける必要があります。 向上心を持ち、学び続ける姿勢がある人も総務に向いています。 人事に向いている人の特徴 人事に向いている人の特徴は、以下の3つです。 人と接することが好きでサポート意識が強い 法律や労務管理に興味がある 公平性を持ち、冷静な判断ができる それでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。 人と接することが好きでサポート意識が強い 人に関する業務を担う人事は、人に接する機会も多いため、人に興味を持ち向き合い続ける必要があります。時には、社員から今後のキャリアや部署移動などの相談を持ち掛けられることもあるでしょう。 その際に、相手の立場に立って物事を捉え、強みやモチベーションを引き出すためのサポートができる人は、人事に向いています。 法律や労務管理に興味がある 人事の仕事をする上で、労働基準法や個人情報保護法など、さまざまな法律の知識が欠かせません。法律違反をしてしまうと、企業の信用を損ねることにもなりかねないため、正しく最新の知識を理解しておく必要があります。 そのため、法律や労務管理に興味を持って自分で情報を収集できる人は、人事に向いています。 公平性を持ち、冷静な判断ができる 先述したとおり、社員に向き合うことも大切ですが、誰かだけを特別扱いしてしまうと規則が乱れてしまう可能性があります。そのため、公平性は人事にとって大切な要素です。 また、人事の業務の一環として解雇の判断を委ねられる場合もあるかもしれません。解雇の対象者に、思い入れのある社員が含まれていることもあるでしょう。そのような時でも、感情に流されず冷静な判断ができる人は、人事に向いています。 経理・財務に向いている人の特徴 経理・財務に向いている人の特徴は、以下の3つです。 数字に強く、細かい計算やチェックが得意 コツコツと正確に業務を進めるのが好き ミスを防ぐための慎重さを持っている それでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。 数字に強く、細かい計算やチェックが得意 経理・財務は、日々の業務の中で常に数字に向き合う必要があります。数字への苦手意識が強いと、業務自体がストレスとなりミスを誘発する原因にもなりかねません。 そのため、数字に強く、細かい計算やチェックが得意な方は、経理・財務に向いています。 コツコツと正確に業務を進めるのが好き 給与計算や決算書の作成など、期日が定められている業務が経理・財務には多々あります。これらの作業が遅れてしまうと、自社だけではなく取引先にまで影響を及ぼしてしまうかもしれません。 そのため、決められた期日を意識しながら、コツコツと正確に業務を進めるのが好きな人は、経理・財務に向いています。 ミスを防ぐための慎重さを持っている 企業として取り扱う金額は数千万円、数億円単位に及ぶこともあります。人が行う作業であるためミスは起こり得るものですが、ミスに気付けずに業務を終えてしまうと、自社の信頼損失を招いたり、不正を疑われたりするかもしれません。 そのため、どのような業務でも慎重さを持ってミスを防ぐための行動ができる人は、経理・財務に向いています。 法務に向いている人の特徴 法務に向いている人の特徴は、以下の3つです。 法律やルールを理解し、リスクを考えられる 慎重に物事を進めるのが得意 文章を正しく理解し、契約書の細かい点に気を配れる それでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。 法律やルールを理解し、リスクを考えられる リスクマネジメントも法務の重要な業務のひとつですが、法律の改正頻度は高くなっています。常に学び最新の情報を収集し続けなければ、企業がリスクにさらされるかもしれません。 そのため、法律やルールを理解した上で、起こり得るリスクを考えながら先回りして行動できる人は、法務に向いています。 慎重に物事を進めるのが得意 社内規定を作成したり、コンプライアンス研修を開催したりするのも法務の業務に含まれており、日々多くの量の書類を作成しチェックする必要があります。 法律に関わる業務である分、より一層不備が無いように注意を払わなければならないため、物事を慎重に進めるのが得意な人は、法務に向いています。 文章を正しく理解し、契約書の細かい点に気を配れる 法務の業務内容の中には契約書のチェックも含まれますが、契約書の一文が企業に損害をもたらすかもしれません。 たった一文でも、文章に誤りがないかを細かい点にまで気を配りながらチェックできる人は、法務に向いています。 管理部門で活躍するために必要なスキルとは? 管理部門で活躍するための必要なスキルが気になっている方も多いのではないでしょうか。 ここでは3つのスキルを詳しく解説します。転職に向けて事前にスキルを磨いておくと、面接の際にもアピールできるでしょう。 職種共通で必要なスキルとは? 職種に共通して必要なスキルは、以下の3つです。 エクセルやワードなどを扱うPCスキル 契約書や社内規定に関する知識 スケジュール管理・タスク管理能力 それでは、それぞれのスキルを詳しく解説します。 エクセルやワードなどを扱うPCスキル 管理部門ではエクセルでデータをまとめたり、ワードで文書を作成したりする場面も多いです。例えば関数やショートカットに関する知識があると、業務を効率的に進められるため、企業からも必要とされる人になるでしょう。 契約書や社内規則に関する知識 管理部門は、企業をリスクから守るという重要な役割も担っています。そのため、契約書や社内規則に関する知識が豊富な人は、さらされる可能性があるリスクに対して適切なアプローチができるため、活躍が期待されるでしょう。 スケジュール管理・タスク管理能力 管理部門は企業全体に関わる業務を担うため、期日が定められている業務も多いです。期日が守られないと大きな損害につながる可能性もあるため、スケジュールを意識しながらタスク処理ができる能力も大切です。 職種別に求められる専門スキル 管理部門全体に共通する必要スキル以外にも、職種別に求められる専門スキルもあります。管理部門の中でも就きたい職種が決まっている人は、先述したスキルと合わせて身につけておくと良いでしょう。 総務:社内イベント企画・備品管理 企業全体に関わる業務を担う総務は、社内イベントの企画や備品管理を任されることもあります。全体を見渡しながら必要なタスクを洗い出し、スムーズな進行のために先回りして行動できる人は活躍できるでしょう。 人事:採用戦略・労務管理の知識 人手不足や転職希望者数の増加傾向を受け、採用戦略の必要性が高まっています。また、労働基準法の改正を受け、労務管理はいままで以上に厳しくなっています。そのため、採用戦略や労務管理の知識は、特にいま人事に求められる専門スキルのひとつです。 経理・財務:簿記・税務の知識 経理・財務の業務のひとつである決算書の作成は、一定のルールを守らなければなりませんが、簿記の知識があれば決算書作成のためのルールが身につきます。また、インボイス制度や電子取引のデータ保存などの、税金に関する新しい制度もどんどん生まれているため、税務の知識があるとより活躍できるでしょう。 法務:契約書のリーガルチェックスキル 法務の業務として、契約書のリーガルチェックは欠かせません。先述したとおり、契約書の一文が企業に大きな損害をもたらすこともあるため、契約書のリーガルチェックスキルは法務に求められる専門スキルのひとつです。 管理部門に向いていない人の特徴と克服方法 ここまで管理部門に向いている人の特徴を解説してきましたが、管理部門に向いていない人の特徴を知りたい方も多いのではないでしょうか。 ここでは、管理部門に向いていない人の特徴と克服方法を解説しますので、特徴に当てはまる人は克服方法を実践してみると良いでしょう。 管理部門に向いていない人の特徴とは? 管理部門は、業務の幅が広いため多くの人とコミュニケーションを取る必要があります。 また、情報を正確に把握してまとめたり、定められた期日を守って対応したりする場面も多いです。 そのため、以下のような特徴を持っている人は管理部門には向いていないでしょう。 人と接するのが苦手で、協調性が無い人 大雑把で、論理的に物事を考えるのが苦手な人 優先順位をつけられず、報告・連絡・相談ができない人 基本的に管理部門は裏方の業務を担うため、目に見えるような形で実績を生み出したい人も向いていない可能性が高いです。 苦手な部分を克服するためのポイント 苦手な部分を克服するためのポイントはさまざまです。 例えば、人と接するのが苦手な人は「相手の話を最後まで聞くことを意識する」だけでも、 コミュニケーション方法は変わるでしょう。 また、優先順位をつけるのが苦手な人はタスク管理のツールを使ってみるのも良いかもしれません。 人によって克服方法は異なります。まずは身近にいるお手本となる人のまねをしたり、 インターネットで情報を収集したりしながら、自分に合った克服方法を見つけることをおすすめします。 管理部門への転職・キャリアアップの成功法則 管理部門への転職・キャリアアップを成功させるためにどうしたら良いのか気になっている方も多いのではないでしょうか。 ここでは、成功させるためのコツを詳しく解説します。 コツを押さえておくことで、転職・キャリアアップさせるために 何をすれば良いかが明確になるでしょう。 未経験から管理部門へ転職する方法 未経験から管理部門へ転職するためのコツは、以下の2つです。 職種ごとの転職難易度と求められる経験を知る スキル不足を補うための学習方法を知る それでは、それぞれのコツを詳しく解説します。 職種ごとの転職難易度と求められる経験を知る 職種ごとに転職難易度は異なりますが、高い専門性を必要としない「総務」は未経験からでも転職しやすいと言われています。人事や経理・財務、法務はある程度の経験が求められますが、各職種のアシスタントであれば未経験から挑戦可能な求人もあります。アシスタントも合わせて検討すると良いでしょう。 スキル不足を補うための学習方法を知る 先述したとおり、管理部門に共通して必要なスキルと、職種別に求められるスキルがあります。PCスキルを身につけるために、MOS(マイクロオフィススペシャリスト)の資格を取得したり、簿記の資格を取得したりすれば、スキル不足を補える可能性も高くなります。 転職エージェントを活用するのが成功のカギ! 未経験から管理部門へ転職するためには、転職エージェントの活用が成功のカギです。 特に管理部門に特化したエージェントを活用すると良いでしょう。 エージェントを使うメリットや、効率的に転職活動を進めるためのポイントを解説します。 エージェントを使うメリットとは? 管理部門は人気が高いですが、求人数は少なくなっています。 しかし、エージェントを活用すれば非公開の求人をいち早く紹介してもらえたり、 管理部門に特化した履歴書の添削や面接対策が受けられたりします。 サポートを受けることで、通過率の向上も期待できるでしょう。 効率的に転職活動を進めるためのポイント 管理部門は、空いた枠に対する採用がほとんどであるため、すぐに求人が見つかるとは限りません。 そのため、エージェントを活用しながら情報を収集し、 同時進行でスキルを身につけるための勉強をしておくことをおすすめします。 事前準備をしっかりとしておくことで、求人が見つかった際にはすぐに応募できるでしょう。 まとめ:管理部門で活躍するためには この記事のまとめとして、管理部門に向いている人の共通点と、転職活動をする上で押さえておくべきポイントをまとめて解説します。 管理部門に向いている人の共通点 管理部門は裏方として会社全体を支える仕事のため、向いている人の共通点として以下の3つが挙げられます。 人をサポートすることに対してやりがいを感じる人 責任感を持って最後まで仕事を全うできる人 人とコミュニケーションを取りながら働くのが好きな人 これらの特徴を持っている人は、転職の際にはアピールすると良いでしょう。 転職エージェントを活用して、最短ルートでキャリアアップを目指そう! 求人数の少ない管理部門へ転職するためには、応募したい求人を見つけた際に、 いかに万全の状態で早く応募できるかが重要です。 最短ルートでのキャリアアップを実現するためにも、転職エージェントは積極的に活用しましょう。
不動産鑑定士に向いている人がやるべきこと3選!~スキル習得&転職戦略~
2025年04月15日
こんな方におすすめ - 不動産鑑定士に興味があるけど、自分に向いているのか分からない… - 資格取得を目指すべきか悩んでいる… - 不動産鑑定士に必要なスキルや転職のコツを知りたい! 実は、不動産鑑定士に向いている人には共通する特徴があり、 必要なスキルを身につけることで、未経験でも目指せる職業です。 適性を判断するポイントや、スキル習得の方法、キャリアアップの戦略を知ることで、 資格取得や転職の成功率が上がります。 この記事では、不動産鑑定士に向いている人の特徴を解説し、資格取得やスキル習得の具体的な方法を紹介します。 また、転職や独立を目指す際の戦略についても詳しく解説するので、これから不動産鑑定士を目指す方はぜひ参考にしてください。 不動産鑑定士とは?仕事内容と役割を解説 不動産鑑定士は、「不動産の価格評価をする専門家」というイメージが強い職業です。 しかし実際には、不動産の鑑定評価以外にも、コンサルティング業務や公共機関への助言など、幅広い役割を担っています。 ここでは、「不動産鑑定士の3つの仕事内容」と、「仕事のやりがい」を解説していきます。 不動産鑑定士の基本業務とは? 不動産鑑定士の基本業務は、大きく以下の3つに分類できます。 不動産の価格評価と市場分析 企業や個人向けの資産評価業務 公共機関や税務関連の業務 それぞれの内容を詳しく解説していきます。 不動産の価格評価と市場分析 不動産鑑定士の仕事で最もイメージしやすいのが、「不動産価格の評価と市場分析」です。 不動産価格は、以下の外部要因によって変化します。 地域開発(再開発や都市計画など) 景気変動(経済状況や物価変動など) 政策要因(税制改正や金利動向など) 適正な価格を導き出すために、不動産鑑定士は現地調査や登記簿の確認、専用ツールを用いた分析を行います。 不動産の鑑定評価は不動産鑑定士の独占業務であり、 公正な取引を実現するためにも社会的影響が大きい重要な仕事です。 企業や個人向けの資産評価業務 不動産鑑定士は、企業や個人に対して資産評価やコンサルティングを行うことも業務の1つです。 具体的には以下のサポートを行います。 土地・建物の有効活用の提案 不動産の権利関係の調整 投資判断に関するアドバイス 鑑定評価で培った専門知識を活かし、客観的な立場からアドバイスが求められますが、 クライアントからの信頼獲得に繋がります。 近年は日本の不動産が、海外投資家の投資対象となっているため、 国際評価基準を踏まえたコンサルティングができる鑑定士が求められています。 公共機関や税務関連の業務 不動産鑑定士の仕事は、個人や企業だけでなく公共機関とも関わるケースがあります。 その代表例が、相続税や固定資産税に関する評価です。 不動産の相続税や固定資産税は路線価をもとに計算されます。 公的機関の要望に応じて、不動産鑑定士が路線価の評価を行うことで、適正な納税やトラブル防止に繋がるため、 鑑定評価やコンサルティング業務と並んで大きな役割の1つです。 不動産鑑定士のやりがいと求められる責任 不動産鑑定士の業務内容は、不動産価格の評価だけでなく税金や権利関係の分野にも及びます。 不動産の取引は高額になるケースが多く、不動産鑑定士の評価が社会に与える影響は大きなものになります。 正確で公正な鑑定評価 守秘義務の順守 社会的影響力の自覚 このように、不動産鑑定士が担っている責任は非常に重いです。 しかし、業務を全うすることで、社会からも信頼される専門家として活躍できるやりがいの大きい仕事です。 不動産鑑定士に向いている人の特徴とは?適性診断付き! 不動産鑑定士の仕事は、高度な専門性が求められるため、誰でもできる仕事ではありません。 次に、不動産鑑定士に向いている人の特徴について、解説していきます。 不動産鑑定士に向いている人の5つの特徴 不動産鑑定士に向いている人には、5つの特徴があります。 論理的思考力と分析力がある 数字やデータの扱いが得意 コツコツと学習を続けられる忍耐力がある 不動産業界や資産評価に興味がある 独立志向があり、フリーランスで働きたい それぞれ解説していきます。 論理的思考力と分析力がある 不動産の鑑定評価では、法令や規定に基づいた評価方法に加え、さまざまな外部要因が大きく影響します。 ▼ 不動産鑑定で必要な情報収集活動 物件の現地調査(立地条件、建物状態、周辺環境など) 地域の不動産会社へのヒアリング 公的データの調査・分析 これらの情報を多角的な視点から分析し、鑑定評価をすることが求められます。 物事を論理的に考えられる人は、不動産鑑定士の業務に適性を持っているといえるでしょう。 数字やデータの扱いが得意 不動産鑑定士には、数値やデータを正確に取り扱うスキルも必要不可欠です。 なぜなら、鑑定評価では過去の取引事例や統計データを考慮し、正しい計算方法を活用して不動産の価格を算出するからです。 不動産価格の評価方法 収益還元法 原価法 取引事例比較法 もし、データを誤って解釈してしまうと、評価に大きな影響を与え損失を出してしまいます。 そのため、不動産鑑定士には数値やデータを正確に扱う能力が求められます。 コツコツと学習を続けられる忍耐力がある 不動産鑑定士になるためには、国家資格である「不動産鑑定士」の資格を取得しなければなりません。 不動産鑑定士の資格試験の内容 「短答式試験」と「論文式試験」の2つ 最終合格率は5~6%ほどの難関資格 資格を取得するために多くの時間を費やす必要がありますし、 資格取得後も、「法改正」や「地域開発」、「税制」と世の中の動きをいち早くキャッチしなければなりません。 不動産鑑定士として成功するためには、学び続ける姿勢が重要です。 不動産業界や資産評価に興味がある 不動産鑑定士は、不動産の価値を見極める仕事です。 土地や建物は、株式などと比べると価値が見えにくいため、専門的な調査・分析が必要となります。 地理的状況や法規制などの調査 不動産市況や取引動向のリサーチ これらの情報をもとに「なぜその不動産にその価格がつくのか」を 突き詰めていく作業を面白いと感じられるなら、不動産業界や資産評価への興味がある証拠です。 興味があれば、学びも苦にならず、自然と情報収集を行えるでしょう。 独立志向があり、フリーランスで働きたい 不動産鑑定士には独立開業の道が開かれています。実際に、不動産鑑定士として多くの人が、自身の事務所を持ち独立しています。 不動産鑑定士として独立するメリット 収入の上限がない 自由な働き方が可能 仕事の裁量を自分で決められる 一方で、企業内不動産鑑定士の場合、安定した収入が見込めますが、 仕事内容は企業の方針に従わなければならないため、業務の自由度は低くなります。 独立志向が強く、仕事内容を自分で決めたい人は、不動産鑑定士の仕事が向いているかもしれません。 【適性診断】あなたは不動産鑑定士に向いている?チェックリスト 不動産鑑定士に向いている人の特徴を5つ挙げてきましたが、当てはまっている内容はありましたか。 不動産鑑定士の仕事は多岐にわたるため、5つ全てに当てはまっていなくても、 1つでも当てはまっている人は、不動産鑑定士の仕事に向いているといえます。 □ 論理的思考力と分析力がある □ 数字やデータの扱いが得意 □ コツコツと学習を続けられる忍耐力がある □ 不動産業界や資産評価に興味がある □ 独立志向があり、フリーランスで働きたい もしどれか1つでも当てはまっていれば、一度不動産鑑定士の仕事を検討してみてはいかがでしょうか。 不動産鑑定士に必要なスキルと習得方法 不動産鑑定士の仕事は多岐にわたるため、多様なスキルが求められます。 また、他の資格を取得しダブルライセンスだとクライアントからの信頼向上に繋がります。 ここでは、不動産鑑定士に「求められるスキル」と「おすすめの資格」を紹介していきます。 不動産鑑定士に求められるスキルセット 不動産鑑定士には、以下の4つのスキルが求められます。 不動産評価の専門知識 財務・会計の基礎知識 法律(民法・税法・不動産関係法)の理解 クライアントとの折衝能力 1つずつ詳しく見ていきましょう。 不動産評価の専門知識 不動産鑑定士が不動産価格を評価する際には、以下の要素を考慮しなければなりません。 外部要因 土地や不動産特有の事情 鑑定手法 このように幅広い知識が必要になります。ただ知識を身に着けるだけでなく、 不動産ごとに適切な手法で評価価格を導き出せる応用力が求められます。 不動産の専門知識を身に着ける方法は大きく2つあります。 専門書やテキスト 実務経験 まずは専門書で知識を身に着けて、実務を通して応用力を身に着ける流れが一般的です。 財務・会計の基礎知識 不動産鑑定においては、物件が生み出す収益や企業の財務状況の分析が不可欠です。 特に、賃貸物件や商業施設などの収益物件を評価する際には、 賃料収入 稼働率 維持管理コスト これらの情報をもとに、財務諸表や収支計画を分析し、収益還元法で適正価格を導き出します。 また、損益計算書から企業の利益を把握したり、 貸借対象表から資産価値や減価償却を分析できるレベルの財務データの理解が欠かせません。 正しく分析をするために、損益計算書や貸借対照表の読み方を学べる日商簿記2級の学習がおすすめです。 財務や会計の知識は、不動産鑑定士の信頼性を高める上で重要になります。 法律(民法・税法・不動産関係法)の理解 不動産鑑定士には、民法や税法、不動産関係の法律理解も求められます。 なぜなら不動産価格は、権利関係や土地の活用方法によって左右されるからです。 例えば、土地の活用方法については、 都市計画法 建築基準法 これらの法律によって、用途や建築可能な建物が規定されています。 不動産鑑定士の資格試験では、37もの法令が出題されるほど、法律の知識は必要不可欠です。 また、相続税や固定資産税などの税法の知識といった幅広い法律知識が求められます。 クライアントとの折衝能力 実務面では、クライアントとの折衝能力も求められます。 不動産鑑定士は、単に不動産価格を鑑定評価するだけではありません。 クライアントに対してのヒアリング力 鑑定評価に納得してもらうプレゼン力 「なぜこの評価になったのか」を不動産知識の少ない クライアントに理解してもらうために、コミュニケーション能力が欠かせません。 クライアントによって知識量や不安に感じる点が異なるため、 コミュニケーション能力を高めるには、場数を踏むのが一番の近道です。 不動産鑑定士には、クライアントとのコミュニケーションを通して信頼関係を築く力求められます。 不動産鑑定士になるために役立つ資格 不動産鑑定士が以下の資格を保有していると、学習内容が重複していたり、 クライアントからの信頼に繋がったりと、メリットが大きいです。 不動産鑑定士になるために役立つ4つの資格を紹介します。 宅地建物取引士(宅建) 不動産鑑定士が宅建士の資格を取得すると、 不動産の鑑定評価から取引・契約まで一気通貫して対応できるようになり、業務の幅が広がります。 提供できるサービスの範囲が広がるため、顧客満足度の向上に繋がります。 また、資格取得の観点からも、宅建士の学習範囲が 不動産鑑定士の試験にそのまま役立つため、効率的に勉強ができるのもメリットです。 宅建士の資格を持つ不動産鑑定士は不動産のプロと判断されるため、クライアントからの信頼も厚くなるでしょう。 簿記(2級以上) 不動産鑑定士には、会計や財務の知識が必要不可欠なため、簿記の資格があると役立つ場面が多々あります。 資格取得についても、宅建士同様、簿記の学習内容が 不動産鑑定士の資格試験に生きるため、効率的に学習を進められます。 不動産鑑定士が、財務分析力や税務の知識を持っていると相続評価の相談に繋がる可能性も考えられます。 中小企業診断士 不動産鑑定士は、鑑定評価だけでなくコンサルティング業務も行っています。 そのため、中小企業診断士の資格を保有している不動産鑑定士は、 個人や企業に対するコンサルティング業務で強みを発揮できます。 学習面においては、宅建士や簿記ほど重複範囲は多くありません。 また、中小企業診断士は、難関資格の1つです。学習量が増えることは事前に理解しておきましょう。 ただし、中小企業診断士の資格を持っていると、不動産の鑑定評価をメインにしている不動産鑑定士と差別化ができます。 取得難易度が高い分、資格を持っていると信頼性が高まる資格であることは間違いありません。 FP(ファイナンシャルプランナー) 最後におすすめする資格は、FP(ファイナンシャルプランナー)です。 FPの資格を保有していると、顧客の資金計画や税務面も含めたコンサルティングを行えます。 具体的には、以下の点で顧客にアドバイスができます。 住宅ローンの組み方 不動産購入後の資産運用計画 不動産相続時の対策 不動産投資 FPの資格は不動産鑑定士に比べて、難易度は高くありません。 そのため、まずFPの勉強で基礎を固めることで、不動産鑑定士の試験内容がスムーズに入ってくるでしょう。 効率的にスキルを習得する勉強方法 不動産鑑定士に必要なスキルを効率的に習得するためには、 インプットとアウトプットを繰り返すことが重要です。 資格試験に合格するための勉強をしていると、実務で役立たない知識になってしまうため、意味がありません。 「実際の仕事でどう活かせるか」を意識しながら勉強すると、より深い理解と定着に繋がるでしょう。 不動産鑑定士を目指すためにやるべきこと3選! 一流の不動産鑑定士になるためには、以下の3ステップを踏む必要があります。 STEP①:不動産鑑定士の資格を取得する STEP②:実務経験を積むために転職・副業をする STEP③:独立開業を視野に入れたキャリアプランを作る 特に、どれだけ優秀でも不動産鑑定士の資格を取得していないと、実務には携われません。 1つずつ解説していきます。 不動産鑑定士試験の情報を理解し、学習計画を立てる 不動産鑑定士は2つの試験があり、それぞれを合格しないと資格取得ができません。 合格率も非常に低く難関資格の1つといわれているため、しっかりと学習計画を立てないと、受かるのは難しいでしょう。 学習計画を立てて対策するためにも、不動産鑑定士の試験概要を解説します。 試験制度の概要(短答式試験・論文式試験・実務修習) 不動産鑑定士の試験は以下の2つに分かれます。 短答式試験 論文式試験 短答式試験は5肢択一形式であり、論文形式は、記述式の試験です。 短答式試験と論文式試験に合格すると、最後に実務修習があります。 これは研修生として不動産鑑定事務所で働きながら実務に触れる研修です。 これらの試験と研修を得ることで、不動産鑑定士の資格を取得できます。 不動産鑑定士試験の合格率と難易度 不動産鑑定士は、取得難易度が高い国家資格です。 試験内容 短答式試験:(合格率)33~36% 論文式試験:(合格率)14~17% 不動産鑑定士は国家資格であり、合格率が約5~6%と言われるほど 取得難易度が非常に高い資格の一つです。 学習時間の目安として、2,000〜3,000時間といわれており、 1日3時間の学習を2年間続けてやっと取得できる難関資格です。 ② 実務経験を積むための準備をする(転職・副業) 不動産鑑定士の実務経験を積む方法として「転職」と「副業」の2つの方法がありますが、 おすすめは鑑定事務所や不動産関連の会社に転職する方法です。 転職するメリットは、「実務研修の受けやすさ」と「成長スピード」の2つです。 不動産鑑定事務所では、社内向けに研修制度を実施していたり、プロの現場で実務ノウハウを学べたりするため、 一人前の不動産鑑定士になるために転職を決断する人がいます。 一方で、クラウドソーシングサイトを活用して副業で実務経験を積むことも可能です。 ただし、鑑定士の実務研修は平日の時間をとる必要があるため、時間の確保で本業との両立は大きな課題です。 ③ 独立・開業を視野に入れたキャリアプランを考える 不動産鑑定士は、独立・開業をする傾向が高い職業です。 ただし、資格取得後すぐに独立しても、実務経験や実績がないため、 クライアントからの信頼を得るのは難しいかもしれません。 将来的に独立や開業を検討する場合、以下のステップでキャリアプランを築いていきましょう。 資格を取得する 実務経験を積む 人脈を広げる 鑑定評価の実績を積む 独立をする 差別化要素をアピールする まずは、鑑定事務所やコンサル会社の社内鑑定士として実務を経験します。 その際人脈を作り、クライアントと信頼関係を築ければ、 独立後も仕事を依頼いただける可能性が高まるでしょう。 独立後は、自ら営業をして依頼を獲得し事務作業をしなければなりません。 クライアントからの依頼を受けるためには、他社との差別化要素をアピールすることが重要です。 未経験から不動産鑑定士になるための転職戦略 不動産鑑定士の仕事は、未経験からでもなれるのでしょうか。 ここでは、未経験から不動産鑑定士になるためのポイントと、 企業内の不動産鑑定士と独立開業の違いを解説していきます。 未経験からのキャリアチェンジは可能? 結論、不動産鑑定士は資格があればなれるため、未経験からでもなることができます。 資格取得に関しては、20代の受験者が多く、しっかりと勉強時間を確保できれば働きながらでも取得は十分可能です。 ただし、40代直前で実務未経験の場合、不動産鑑定士への就職や転職のハードルは高くなるともいわれています。 というのも、不動産鑑定事務所が実務研修の受け入れ上限を30歳前後としているケースが多いからです。 不動産鑑定士を目指す場合は、計画的に資格取得や転職活動を進めることが重要です。 不動産鑑定士を目指すための転職先選び 不動産鑑定士としてのキャリアを積むためには、まず企業の社内鑑定士になることがおすすめです。 ただし、不動産鑑定士の業務に携われても企業によって担当業務は大きく異なるため、転職先選びが重要です。 企業ごとの主な担当業務内容を表にまとめました。 不動産鑑定事務所 鑑定評価業務 金融機関 融資の担保評価や不動産投資の判断 不動産デベロッパー 開発用地の評価、マーケット分析 公共機関 地価調査や固定資産税評価 転職先は、「どの業務に興味があるのか」「長期的に携わっていきたいのか」を考えて決める必要があります。​ 企業内不動産鑑定士と独立開業の違い 不動産鑑定士には、企業内鑑定士と独立開業の2つの働き方があります。 4つの観点から、それぞれの働き方の特徴を表にまとめました。 項目 企業内不動産鑑定士 独立開業 収入面 安定しているが、上限あり 案件数や営業力による 業務範囲 鑑定評価に専念可能 鑑定評価以外にも営業や事務作業が必要 働き方 企業ごとに異なる 柔軟な働き方が可能 信用力 会社の看板を使える 個人への信用が重要 企業内不動産鑑定士は、一般的な会社員のため安定した収入があり、 鑑定評価に専念できる環境があります。一方で、働き方は会社の方針に従わなければなりません。 独立開業の場合は、個人の信用力をもとに案件を獲得しなければなりません。 さらに事務作業や経営戦略の立案など、業務範囲は企業内鑑定士に比べて広範囲に渡ります。 独立開業すると、すべて自分の責任となりますが、その分収入面の上限がなく柔軟な働き方が可能になります。 不動産鑑定士のキャリアパスと独立の可能性 最後に、不動産鑑定士としてどのようなキャリアパスを歩むべきか、 また独立の可能性について解説していきます。 企業内でキャリアを積むか、独立を目指すか? 不動産鑑定士の働き方としては、「企業内でキャリアを積む方法」と「独立してキャリアを積む方法」の2つに分かれます。 まず、社内鑑定士として不動産会社や鑑定事務所、コンサルティング会社でキャリアを積む場合、 個人では経験できないような大規模な案件に携わることができるメリットがあります。 また、初期段階では実務スキルを身に着けるための教育制度が整っている企業が多いです。 反対に、独立を目指す場合は、仕事の裁量が大きくなり収入の上限がなくなる一方で、 クライアントから直接依頼を受ける必要があります。 そのため、不動産鑑定士としてのスキルだけでなく営業力も欠かせません。 どちらの選択肢にもメリット・デメリットがあるため、総合的に判断して選択する必要があります。 独立後に成功するための3つのポイント 不動産鑑定士として独立して成功するためには、以下の3つのポイントを意識する必要があります。 営業力 専門性 テクノロジーの活用 仕事を獲得する営業力が無ければ、売り上げは立たず事業を継続できません。 そのため、不動産鑑定士としてのスキルと同じくらい営業力は必須といえます。 また、個人として仕事を獲得するためには、専門性を磨く必要があります。 特定の分野に特化することで、その領域で悩みを抱えている クライアントからの依頼を受けやすくなり、自身の専門性も高まります。 さらに、今後、作業効率化のために、AIやテクノロジーの活用は欠かせないでしょう。 AIの登場により、単純業務は代替されることが予測されます。 その分、不動産鑑定士としてのスキルや専門性、営業に時間を費やすことで、事業を大きく発展できるでしょう。 不動産鑑定士の将来性と市場の展望 不動産の鑑定評価は不動産鑑定士の独占業務のため、引き続き需要は見込まれるでしょう。 特に、不動産業界では高齢化による相続問題が深刻です。 相続や資産継承といったコンサルティング業務の需要が高まるのではないでしょうか。 一方で、AIやDXの発展により、定型的な業務はシステム対応が可能になっていくと予測されるため、 不動産鑑定士にはより専門的な判断が求められるでしょう。 さらに、海外投資家の日本不動産への関心が高いため、国際的な評価基準への対応が求められるかもしれません。 まとめ:不動産鑑定士を目指すために今すぐやるべきこと 不動産鑑定士について、向いている人の特徴や仕事内容、キャリアプランについて解説してきました。 不動産鑑定士の仕事は、クライアントからの信頼を獲得することで、独立開業しても高収入が狙えます。 しかし、資格取得に2,000時間以上の学習が必要で合格率が5%ほどの難関資格であり、業務内容は多岐にわたる専門性の高い職業です。 不動産鑑定士になるために、独学で資格試験に合格し、転職先を探すのは相当ハードルが高いです。 まずは、資格取得から転職、独立までの不動産鑑定士になるためのキャリアプランをエージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
経営企画に向いてる人の適性診断!あなたは向いてる?向いてない?
2025年04月15日
こんな方におすすめ - 経営企画の仕事に興味があるけど、自分に向いているのか分からない… - 経営企画部に異動の話が出たけど、適性があるのか不安… - 経営企画に必要なスキルって何?未経験でも目指せるか知りたい! 実は、経営企画に向いている人には共通する特徴やスキルがあります。 論理的思考力やデータ分析力、柔軟な発想力などが求められる一方で、向いていない人の特徴も存在します。 まずは自分の適性を知り、経営企画に向いているのかを判断することが大切です。 この記事では、経営企画に向いている人の特徴を詳しく解説し、適性を診断するチェックリストを提供します。 さらに、経営企画に必要なスキルや、未経験から目指すためのポイントも紹介するので、 ぜひ参考にしてください。 【この記事でわかること】 経営企画の具体的な仕事内容と求められるスキル 経営企画に向いている人・向いていない人の特徴 自分の適性を確認できる25項目のチェックリスト 未経験から経営企画を目指すためのステップとおすすめ資格 経営企画からのキャリアパスと成功するためのポイント 1. 経営企画とは?仕事内容と役割を解説 経営企画は、企業の経営判断を支える重要な職種です。 本章では、経営企画の基本的な役割や仕事内容を解説します。 経営企画とは、企業の経営戦略や事業計画を立案し、その実行をサポートする職種です。 一般的に「経営企画部」や「経営企画室」という部署に所属し、企業全体の方向性や成長戦略を考える役割を担っています。 経営企画の基本業務とは? ■ 企業の戦略立案・事業計画の策定 経営企画の最も重要な役割は、企業の中長期的な戦略や事業計画の立案です。 経営ビジョンや企業理念に基づき、3〜5年の中期経営計画や単年度の事業計画を策定します。 新規事業の立ち上げや既存事業の見直し、M&A(合併・買収)の検討なども行います。 予算管理も重要な業務で、各部門の予算策定を取りまとめ、予実管理を行います。 ■ 市場分析・データ分析の重要性 経営企画では、市場動向やトレンド、競合他社の分析を行い、自社のポジショニングを明確にします。 企業の強み・弱み・機会・脅威を整理するSWOT分析や、 政治・経済・社会・技術的要因を分析するPEST分析などのフレームワークを活用します。 自社の経営指標(KPI)の設定・モニタリングも重要な業務です。 近年はサステナビリティ(ESG)関連の指標分析も重視されています。 ■ 経営陣への提案・意思決定のサポート 経営企画は、経営陣(社長や役員)の「右腕」として、重要な意思決定をサポートする役割も担っています。 取締役会や経営会議の資料作成、議事進行などを行い、 上場企業では決算発表資料の作成や株主総会の運営、IR活動の企画・実施なども行います。 ■ 経営企画の仕事のやりがいと難しさ 【やりがい】 企業の成長戦略に直接関わることができる 経営陣と近い距離で仕事ができる 幅広いスキルを身につけられる 自社のビジネスを俯瞰的に理解できる 【難しさ】 常に企業全体を見据えた判断が求められる 各部門との調整が難しい場面がある 今四半期の業績と5年後のビジョンを同時に考えなければならない 経営陣からのプレッシャーや責任の重さから激務になりやすい 2. 経営企画に向いてる人の特徴とは?適性診断でチェック! 経営企画に向いてる人の5つの特徴 論理的思考力が高い 経営企画では、複雑な経営課題を整理し、解決策を導き出す必要があります。 論理的に物事を考え、筋道立てて説明できる能力が重要です。 「なぜそうなるのか」「どうすれば解決できるのか」を論理的に考え、 他者に分かりやすく説明できる人が向いています。 データ分析が得意 経営企画では、市場データや経営指標などの数字を分析し、 ビジネスに活かせる重要な発見や気づきを見つける能力が求められます。 数字に強く、データから傾向やパターンを見抜ける人は適性があります。 俯瞰的な視点で考えられる 経営企画では、自社の事業全体を俯瞰し、 部門間の関係性や外部環境との相互作用を理解する必要があります。 「木を見て森を見ず」にならず、全体最適を考えられる視点が重要です。 調整力・コミュニケーション能力がある 経営企画は、経営陣と各部門をつなぐ「ハブ」のような役割を担うため、 高いコミュニケーション能力と調整力が必要です。異なる部門の意見をまとめ、 会社全体で物事を進めていくためには、相手の立場を理解し、適切に折衝できる能力が重要です。 新しいアイデアを生み出す力がある 経営企画では、既存の枠組みにとらわれない新しい発想や、創造的な問題解決能力も重要です。 競合他社と差別化するための独自戦略や、業界の常識を覆すような 新規事業のアイデアを生み出せる人は、経営企画で価値を発揮します。 【適性診断】あなたは経営企画に向いてる?チェックリスト 以下のチェックリストで、あなたが経営企画に向いているかどうかを診断してみましょう。 【思考力・分析力】 □ 複雑な問題を整理して考えることが得意だ □ データや数字を見るのが好きで、分析するのが苦にならない □ 論理的な思考で筋道立てて説明するのが得意だ □ 表計算ソフトの操作に抵抗がない □ 情報を集めて傾向やパターンを見つけるのが好きだ 【視野の広さ】 □ 物事を俯瞰的に見ることができる □ 短期的な成果だけでなく、長期的な影響も考慮して判断できる □ 自分の専門分野以外にも興味・関心がある □ 新しい情報やトレンドに敏感だ □ 異なる視点や意見を取り入れることができる 【コミュニケーション能力】 □ 複数の部門と円滑にコミュニケーションを取れる □ 相手に合わせて説明の仕方を変えることができる □ 難しい内容でもわかりやすく説明するのが得意だ □ 対立する意見を調整し、皆が納得できる方向に話をまとめられる □ 上司や経営陣に自分の考えをしっかり伝えることができる 【創造性・柔軟性】 □ 新しいアイデアを考えるのが好きだ □ 困難な状況でも柔軟に対応できる □ 前例のないことにチャレンジするのが好きだ □ 多角的な視点から問題を捉えることができる □ 「なぜそうなのか」と物事の本質を考えるクセがある 【ストレス耐性・主体性】 □ プレッシャーのかかる状況でも冷静に判断できる □ 締切に追われる環境でも集中して作業できる □ 自ら課題を見つけて取り組むことができる □ 結果が出るまで粘り強く取り組むことができる □ 批判的な意見を受けても前向きに改善点として受け止められる 全25項目中、18項目以上当てはまる場合は、経営企画に向いている可能性が高いでしょう。 13〜17項目の場合は、経営企画に必要な素質は持っているものの、いくつかの面でスキルアップが必要かもしれません。 12項目以下の場合は、現時点では経営企画との相性にやや課題があるかもしれませんが、 後述する「向いていない人の克服方法」を参考にしてみてください。 3. 経営企画に必要なスキルと経験 経営企画で活躍するためには、具体的にどのようなスキルや経験が必要なのでしょうか。 経営陣との距離が近いからこそ、意思決定に伴う責任も大きくなります。 「正解のない状況」においても、自信を持って道筋を示せる胆力が必要です。 具体的に求められるスキルセット データ分析・市場調査のスキル Excelでのデータ集計・分析スキル PowerPointでのデータビジュアライゼーションスキル 統計知識(基本的な平均値・中央値から、回帰分析・予測モデル構築まで) 市場調査の手法(定量・定性調査の設計、実施、分析) 競合分析のフレームワーク(SWOT分析、5フォース分析など)の活用 英語力(グローバル企業では必須、IR活動に必要) 財務・会計の基礎知識 財務諸表(P/L、B/S、C/F)の理解 経営指標(ROA、ROE、EBITDA、営業利益率など)の意味と計算方法 予算策定・管理の基本的な手法 投資判断の基礎(NPV、IRR、投資回収期間など) 戦略的思考力と意思決定力 経営戦略のフレームワーク活用 中長期計画の策定方法 ロジカルシンキング(MECE、ピラミッド構造、仮説思考など) 問題解決の方法論(イシュー設定、原因分析、解決策立案など) 経営企画に活かせる経験とは? 【営業・マーケティング経験】 顧客ニーズや市場動向を肌で感じている営業・マーケティング経験者は、 現場感覚を活かした実現可能な戦略立案ができます。 【財務・経理経験】 財務・経理部門での経験は、予算策定や投資判断、業績管理などの場面でとても役立ちます。 決算業務や開示資料作成の経験はIR活動にも生かせます。 【コンサルティング経験】 外部コンサルタントとしての経験は、論理的思考力や問題解決能力、 プレゼンテーション能力という点で経営企画に直結します。 【事業開発・新規事業経験】 新規事業の立ち上げや事業開発の経験は、 ゼロからビジネスを構築する思考力や実行力という点で経営企画に活かせます。 【IR・広報経験】 投資家や株主とのコミュニケーション経験は、 経営企画でのIR活動や株主総会運営、統合報告書作成などの業務に直結します。 4. 経営企画に役立つ資格・学習方法 経営企画職でおすすめの資格一覧 資格名:日商簿記の基礎知識を習得 日商簿記は、企業の経理・財務状況を理解するための基礎的な資格です。 特に3級と2級は、経営企画で必要な会計知識の基礎を身につけるのに役立ちます。 大手企業の経営企画部では高度な会計知識も求められることがあるため、将来的には1級取得も視野に入れておくとよいでしょう。 資格名:中小企業診断士で経営分析力を強化 中小企業診断士は、経営コンサルタントの国家資格で、経営に関する幅広い知識を体系的に学べます。 経営戦略、マーケティング、財務、組織人事など経営全般の知識を習得できます。 資格名:公認会計士で高度な財務知識を習得 公認会計士は財務のプロフェッショナルとして、 経営企画における複雑な財務分析やM&A判断、IR活動での投資家対応に強みを発揮します。 取得は難しいですが、上場企業の経営企画部では特に高く評価される資格です。 資格名:語学資格(TOEIC・英検・TOEFLなど) グローバル企業や上場企業の経営企画では、 海外投資家向けIR資料作成や海外子会社とのやり取りなど、英語力が必須となる場面が増えています。 TOEIC800点以上、英検準1級以上を目指すとよいでしょう。 特に大手企業や外資系企業を狙う場合は、 ビジネス英語上級レベル(ネイティブとの会議や交渉、専門的な資料作成ができるレベル)が 求められることも少なくありません。 実際に経営企画部で働く人の中には、業務の忙しさの中でも 早朝から出社して英単語の勉強をしている人もいるほど、英語力の向上に熱心な人が多いです。 5. 未経験でも経営企画を目指せる?成功のためのポイント 未経験から経営企画に転職する方法 【段階的なアプローチ】 正直なところ、ビジネス経験やスキルのバックボーンがない完全な未経験者が、 いきなり経営企画部門に転職するのは少し難易度が高いのが現実です。 そのため、以下のような段階的なアプローチを検討しましょう。 まずは関連部門での経験を積む 財務・経理部門や事業企画部門、マーケティング部門など、経営企画と関連性の高い部門で経験を積むことで、必要なスキルの一部を身につけることができます。 中小企業の経営企画からスタート 大手企業よりも中小企業の方が、未経験者の採用に柔軟な傾向があります。中小企業の経営企画で実績を積んでから、大手企業にステップアップするというキャリアパスも効果的です。中小企業の経営企画では、大手にはないスピード感や裁量の大きさが魅力です。一人で複数の業務を担うことも多く、スキルアップにつながります。 コンサルティングファームを経由する 戦略コンサルティングファームでの経験は、経営企画のスキルと直結します。コンサルティングファームで数年経験を積んでから、クライアント企業の経営企画に転職するというキャリアパスも一般的です。 【未経験でもアピールできるポイント】 論理的思考力や分析力 前職でのデータ分析経験や、論理的な問題解決の事例をアピールしましょう。 業界知識やビジネス感覚 志望する企業の業界についての知識や、ビジネスモデルへの理解をアピールできると有利です。 コミュニケーション能力・調整力 前職での部門間連携の経験や、プロジェクトの推進経験があれば、積極的にアピールしましょう。 経営企画に役立つスキル習得のコツ 【初心者向け】 日商簿記3級・2級の取得 経営企画の基礎となる会計知識を身につけるために、まずは日商簿記から始めましょう。 経営戦略の基本書を読む 経営戦略に関する入門書や定番のビジネス書を読み、基本的なフレームワークや考え方を学びましょう。J.コリンズ「ビジョナリー・カンパニー」など、書店の経営・戦略コーナーには多くの良書があります。 Excelのデータ分析スキルを磨く ピボットテーブルやVLOOKUP、グラフ作成など、基本的なExcelスキルを身につけることは必須です。 統計の基礎知識を身につける 基本的なデータ分析ができるよう、平均値や中央値などの基礎統計から学び始めましょう。オンライン講座やビジネス統計の入門書が役立ちます。 日経新聞やビジネス誌を定期購読する 経済・産業動向や企業戦略の最新情報を得るため、日経新聞や東洋経済、日経ビジネスなどを毎日読む習慣をつけましょう。業界知識が自然と身につきます。 未経験からでも経営企画を目指す場合、このようなスキルを意識して磨くことが重要です。 「未経験から経営企画なんて無理では…?」と思っている方へ。 実は、スキルの棚卸しや異業種からの転職戦略を知っておくことで、十分に挑戦可能です。 ➡まずは未経験でもキャリアアップが可能な業界を知りたい方は、こちらの記事も参考になります。 ※【関連記事】「 不動産業界でキャリアアップするにはどうすればいい?おすすめの転職方法を紹介 」 【中・上級者向け】 中小企業診断士の学習 経営全般の知識を体系的に学べる中小企業診断士の学習は、経営企画のスキルアップに直結します。 実践的なビジネスケースの学習 ビジネススクールで使われるケーススタディや実際の企業事例を分析することで、経営判断の訓練を積むことも効果的です。 サステナビリティ関連知識の習得 ESG投資の拡大に伴い、環境・社会・ガバナンスに関する知識も経営企画では重要性を増しています。 異業種・異職種から経営企画に転職した成功事例 【営業職からの転身】 営業職として培った顧客理解力と数字への感覚を活かし、経営企画で市場分析や事業戦略立案を担当。 現場感覚を持った提案が経営陣から高く評価されました。 【エンジニアからの転身】 エンジニアとしての論理的思考力とデータ分析スキルを活かし、経営企画でDX戦略を担当。 技術的な知見と経営戦略を融合させた提案が強みになりました。 6. 経営企画に向いていない人の特徴と克服方法 経営企画に向いていない人の特徴とは? 短期的な成果しか見えない人:経営企画では中長期的な視点が重要 数字やデータに苦手意識がある人:定量的な分析や判断が多い職種のため 一つの専門分野にしか興味がない人:幅広い知識や視点が求められる コミュニケーションや調整が苦手な人:多くの部門と連携する必要がある 曖昧さや不確実性に耐えられない人:確固たる正解がない中での判断が求められる 向いていなくても成功するためのスキルアップ方法 自分の得意分野を知る:まずは自己分析を行い、自分の強みを明確にする 苦手分野を意識的に学ぶ:数字が苦手なら財務分析の基礎から、コミュニケーションが苦手なら傾聴力から始める メンターを見つける:経営企画のベテランに指導を仰ぎ、実践的なノウハウを学ぶ 得意分野を活かす:向いていなくても、自分の強みを活かせる役割を見つける チームで補完し合う:自分の弱みをチームメンバーの強みで補完する体制を作る 7. 経営企画職で成功するためのキャリアステップ 経営企画でのキャリアパスとは? 【一般的なキャリアパス】 経営企画部アシスタント/メンバー:基礎的な業務を担当し、スキルを習得 経営企画部主任/担当者:特定のプロジェクトや分析を任される 経営企画部マネージャー:チームを率いて戦略立案や全社プロジェクトを推進 経営企画部長/役員:全社の経営戦略を主導し、経営陣の一員として意思決定に参画 【経営企画からのキャリア展開】 経営幹部へのステップアップ:CFO、COO、CEOなど 事業部門の責任者:事業部長、カンパニー社長など 専門分野への特化:IR担当役員、M&A責任者、サステナビリティ推進責任者など 独立・起業:コンサルタントとして独立、または自らの事業を立ち上げ 【IR・財務戦略特化型のキャリアパス】 IR担当者:決算説明会の運営、投資家向け資料作成、株主対応など IR責任者:投資家戦略の立案、経営陣への情報提供、開示方針決定など 財務/IR担当役員:資本政策の立案、株主との対話主導、企業価値向上施策の推進 20代・30代のキャリア戦略 【20代】 経営企画の基礎スキル(データ分析、資料作成、会議運営など)を徹底的に磨く 財務・会計の基礎知識を身につける(日商簿記2級レベル) 経営企画以外の現場経験も積極的に積む 【30代】 特定の領域での専門性を深める(財務戦略、事業開発、M&Aなど) プロジェクトリーダーとしての経験を積む 社外ネットワークを広げ、業界動向に敏感になる 経営企画経験を活かせる職種・キャリアパス 事業開発・新規事業責任者:戦略立案経験を活かして新規事業を牽引 経営コンサルタント:企業全体を俯瞰する視点を活かして外部からアドバイス ベンチャー企業のCFO/COO:経営企画で培った総合力を活かして成長企業を支える 事業会社の幹部:経営全般の知識を活かして事業部門を指揮 8. まとめ:経営企画に向いてる人の特徴を理解しキャリアアップしよう! 経営企画は企業の未来を形作る重要な役割を担う職種です。 論理的思考力、データ分析力、俯瞰的視点、コミュニケーション能力、創造力という5つの特徴を持つ人に向いています。 未経験からでも、段階的なアプローチや関連スキルの習得によって、経営企画への道は開かれています。 日商簿記などの基礎資格から始め、中小企業診断士やMBAなどでスキルを高めていくことで、経営企画のプロフェッショナルを目指せます。 確かに経営企画の業務は時に激務となり、大きなプレッシャーを感じることもありますが、 そのやりがいは他の職種では得られない貴重なものです。 企業経営の中枢に関わり、会社の未来を創る喜びを味わうことができます。 経営企画に転職したい、または異動を目指している方は、本記事を参考にスキルや適性を見直し、次のキャリアを描いてみてください。 あなたの挑戦が、企業の未来を、そして自身のキャリアを輝かせることを願っています。 ➡ 経営企画に近い仕事にチャレンジする場合も、志望動機や面接での伝え方が重要です。 面接対策に不安がある方は、こちらの記事も参考になります。 ※【関連記事】「【不動産業界】転職志望者必見!転職面接成功のために抑えるべきポイントは」