1 / 1 (2件の不動産/転職コラムが見つかりました)
【2024年最新版】不動産ファンドへの転職ってどうなの?年収や転職に有利な資格を解説!
2025年04月18日
不動産ファンドは不動産業界の中でも固定給が高いと聞いたことがある方はいらっしゃるのではないでしょうか。 そのため不動産ファンドへの転職に興味がある方もいらっしゃるでしょう。 この記事では未経験でも不動産ファンドへの転職が可能なのか、また実際の年収はどれくらいなのか、解説していきたいと思います。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 不動産ファンドとは 投資家から集めた資金や銀行からの借り入れを元に、不動産へ投資を行う投資のプロ集団です。 複数の不動産を購入し、そこから得られる賃貸収入や売却時の利益を配当金として分配するファンドです。 不動産から得られる収益を投資家に還元していきます。 不動産ファンドの仕事内容 お客様から資金を預かり、そのお金を不動産へ投資することで、預かった資金を運用しています。 日系の不動産ファンドではあまり業務の担当を細かく分けないことが多いですが、特に外資系の不動産ファンドでは職種と担当業務がはっきりと分かれていることが多いです。 それでは各業務について説明します。 【アクイジション(物件取得)】 ファンドの収益に関わる最も重要な業務と言えます。 アクイジションは不動産物件を探し、取得するまでの業務です。 当然ながらいい物件を安く仕入れることができれば利益を生みやすくなります。 物件情報を元に、運用プランを考え、キャッシュフローをはじき出し、そのキャッシュフローを中心にいくらで購入するのか分析し、評価することが重要です。 仲介業者や信託銀行から情報を得ることや、入札に参加することで買い付けする物件を発掘していきます。 いい物件を発掘したと思っても、物件を購入するためには投資委員会(Investment Committee=IC)で承認を得なければなりません。 承認を得るために、投資委員会でプレゼンテーションを行いますので、資料を作成しプレゼンの準備が必要となります。 外資系であれば海外の方向けにプレゼンテーションを行う必要がありますので、ここでは英語力が必要です。 またアクイジション担当が投資にかかる費用の融資の段取りを行う不動産ファンドもあります。 そうなると物件取得のための業務と並行して、融資業務も弁護士に相談しながら進める必要がありますので、とてもハードな業務です。 若手の社員だとキャッシュフローの計算や、物件の評価ができる人や投資委員会で使用する資料を作成できる能力が必要になりますので、手を動かして作業できることが重要です。 中堅の社員だといい物件を探し出し、投資を実行するために売主との交渉を確実に行う能力が必要になります。 また入札案件が多い中で有利な条件で契約しやすい相対契約できる案件をどれくらい発掘できるかがポイントです。 【アセットマネジメント】 アセットマネジメントとは資産を預かって運用するというファンド業務のことを言います。 不動産ファンド内ではアクイジションが仕入れた物件に対してどのように手を加え、どのようにして最後に高い価格で売却できるかを考え、実行していきます。 物件取得時にはこのようなプランはすでに出来上がっていますが、投資後に思うように進むわけではありませんので、軌道修正しながら進めていくことが重要です。 例えば物件の定期修繕やリノベーションの計画、賃貸募集の際にはいくらで貸すのか、売却時にはどうすれば売却額を高くできるのか考えながら、実行していきます。 実際の物件管理はプロパティマネージャーに指示を出し、プロパティマネージャーが賃貸管理や修繕等の発注やビル管理会社への指示などを行い、物件管理を行います。 アセットマネジメントは計画通りに投資回収を行うために価値を最大化して売却することが必要なため、どのように売却するかを考え、実行することが重要な仕事です。 アセットマネジメントの求人を見る 【IR・ファンドレイジング】 IR・ファンドレイジングは運用するお金を集めてくる業務です。 不動産ファンドは資金が集まらなければ運用することができず、収益を上げることもできないためIR・ファンドレイジングは非常に重要な業務を担っています。 まず販売するファンドのプレゼン資料の作成を行い、次に投資家に対してファンドの魅力が伝わるようプレゼンテーションを行います。 プレゼンテーションの結果として、投資家から出資を取り付ける必要があり、商談力をはじめとした営業力が求められる職種です。 【ミドルオフィス・バックオフィス】 ミドルオフィスは運用や営業をサポートする役割果たします。 具体的には運用パフォーマンスの測定・分析やレポーティングなどです。 バックオフィスは資金決済に関わる経理やコンプライアンスなど幅広い業務を担っています。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 代表的な不動産ファンド ここで代表的な不動産ファンドを紹介します。 不動産ファンドを運営している企業母体は不動産会社系、金融機関系、商社系、外資系など様々です。 まずは国内系の不動産ファンドと、外資系の不動産ファンドの紹介を行います。 国内の不動産ファンド 国内の不動産ファンドでよく知られているのが、J-REITの運用会社で ・日本ビルファンドマネジメント ・ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント などがあります。 また ・三井不動産投資顧問 ・三菱地所投資顧問 ・森ビル不動産投資顧問 など大手デペロッパーや住宅メーカーの子会社が多く存在します。 外資系不動産ファンド 外資系不動産ファンド運用会社もたくさんあります。 ・ラサール不動産投資顧問 ・エートス ・GCI ・キャピタランド ・オークツリー などが代表的です。 また投資銀行系の会社だと ・ゴールドマン・サックス・リアルティ・ジャパン ・モルガン・スタンレー・キャピタル などの会社があります。 不動産ファンドの年収 不動産ファンドの年収は国内系の不動産ファンドか外資系の不動産ファンドかで異なります。 投資運用部門かそれ以外の部門かでも年収が変わってきますので、注意が必要です。 当然ながら結果を残し、役職が上がるにつれて平均年収が高くなります。 国内の不動産ファンド 国内の不動産ファンドの年収について説明します。 国内系だと職種による違いはそこまで大きくなく、800万円~1,500万円くらいが一般的です。 投資運用関連職の担当者で800~1,000万円程、役職付きのポジションで1,200~1,600万円程です。 非運用系の職種では管理職で1,000万円程、部長ポジションでも1.500万円程度と考えられます。 国内の不動産ファンドだと急激な昇給や昇進はあまり期待できません。 外資系不動産ファンド 次に外資系の不動産ファンドの年収について説明します。 運用系職種の場合は担当者レベルから課長レベルで800~1,500万円程、部長ポジションで1,600万~2,500万円程です。 非運用系の職種では部長ポジションで1,500万円~1,600万円程度です。 外資系だからと言って極端に年収が高いわけではないことが分かっていただけたでしょうか。 不動産ファンドは金融業のような感覚がありますが、実際は不動産業ですので、金融業界に比べ給与水準が低くなっています。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 未経験でも不動産ファンドに転職できる? 未経験でも不動産ファンドに転職できるのか気になっている方も多いと思います。 実際には未経験での転職は難しい事が多いです。 ただ、投資銀行系での勤務経験があれば物件取得にかかる業務など不動産ファンドと重複する業務があるため、比較的容易に転職できる可能性があります。 大手の不動産ファンドへの転職を目指すなら、中小の不動産ファンドで圧倒的な結果を出すか、不動産会社で物件の売買担当者として営業力を磨き、トップレベルの成績を上げることを目指しましょう。 不動産ファンドへの転職を有利にする資格4選 不動産ファンドへ転職するには、不動産の知識はもちろん、金融やデューデリジェンスの知識など幅広い知識が必要です。 そんな不動産ファンドへの転職をする際に、書類選考や面接で有利になる資格を4つご紹介致します。 さらに詳しい情報はこちらの記事にも記載があるのでご覧下さいませ。 不動産ファンドへ転職する方法とは?おすすめの資格5選を紹介 1.不動産証券化協会認定マスター 不動産投資や金融のプロとしての知識を証明する資格です。 この資格を所持していれば、面接に進む前の書類選考の時点で不動産・金融の幅広い専門知識、スキルを所持していることを証明できるでしょう。 取得するには、マスター養成講座(コース1)をWEB講義で受講後、修了試験に合格する必要があります。 受講期間は約5ヶ月間となっており、講座の受講内容は不動産の投資分析や法律、税・会計制度など、実務に必要となる専門知識です。 このマスター養成講座の修了試験に合格する条件とは別に、金融や不動産の分野で2年以上の実務経験も必要になってきます。 合格率は35%前後となっておりますが、これまで不動産や金融業界に勤めてきた方が受験してのこの合格率となっておりますのでかなり難易度の高い資格と言えるでしょう。 こちらのサイトも併せてご覧下さいませ。 ​不動産証券化協会 2.不動産鑑定士 不動産の鑑定評価に関する法律に基づき制定された国家資格です。 不動産の鑑定評価のほか、土地の有効利用などのコンサルティングを業として行うことが可能になります。 日本3大難関資格として知られているほど難易度の高い資格となっておりますので、働きながら資格を取得するにはストイックさが必要です。 不動産鑑定士の試験は短答式試験と論文式の試験で分かれており、5月~6月に短答式試験、その試験に合格した人のみが、約3ヶ月後に行われる論文式の試験を受けることができます。 1回の試験で終了させることができないため毎日コツコツと勉強していくことが大切です。 3.宅地建物取引士 不動産売買や賃借における重要事項の説明、重要事項説明書面の記名・押印、賃貸借契約書の記名・押印などの専権業務が与えられた資格です。 不動産業を営む場合、ひとつの事務所で業務に従事する者5人に対して1人の割合で設置が義務付けられていますので、不動産業界では重宝される資格です。 1年に一度しかチャンスがない試験ですので、十分に準備してから挑むことがおススメです。 4.ファイナンシャルプランニング技能士 家計簿、資産運用、不動産に関する知識が学べる資格です。 1級から3級まで分かれていますが、実務経験が2年以上ある人、AFP認定研修を修了した人以外は3級から取得することになります。 3級の合格率は高いため、初心者にもおすすめです。 2級からはやや難易度が上がりますが、不動産ファンドへの転職を考えている場合、面接官も合格率を知っている場合が多いので2級以上を目指すといいでしょう。 不動産ファンドに転職するなら転職エージェントに登録 この記事では不動産ファンドについて仕事内容から給料、転職方法まで説明をしてきました。 物件を仕入れる人、運用する人、運用するお金を集める人など職種によって業務内容は大きく異なりますので、自分はどのような仕事をしていきたいか考える必要があります。 不動産ファンドへの未経験での転職は難しい面もありますが、決まった業種や職種からは転職も可能ですので、自分のキャリアプランを見据えて計画的に転職活動を行う必要があります。 金融業界よりは給料相場は低いとはいえ、他の業界に比べても不動産ファンドはかなり稼げる業界ですので、経験を積んで転職にチャレンジするのも良いかもしれません。 ===================================== 未経験から不動産ファンドへの転職をご検討中の方は、まずは不動産業界特化型転職エージェントへの相談をおすすめ致します。 転職エージェントでは、不動産ファンドに転職するまでのプランを一緒に考えて、そのために次はどのような企業に転職するべきかをアドバイスしてくれます。 現在のご経験で不動産ファンドへの転職を叶えられる方ももちろんいらっしゃいますが、場合によってはプラス1企業挟んでのステップアップがおすすめな場合もあるので、一度お問合せ下さいませ。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する
【2024年最新】三井不動産の年収は低い?高い?不動産業界での口コミを徹底解説
2025年04月15日
三井不動産株式会社は、日本を代表する総合デベロッパーとして、不動産開発・運営を中心に幅広い事業を展開しています。オフィスビルや商業施設、ホテル、リゾート、住宅、物流施設など多岐にわたるソリューションを提供し、都市や地域の開発において大きな役割を果たしています。また、日本橋や豊洲、東京ミッドタウンなどの大規模街づくりを通じて、時代に即した「経年優化」を目指す先進的な都市開発を推進。 国内外において多様なプロジェクトを展開し、持続可能な社会の実現にも貢献しています。 この企業の非公開情報を見る そんなデベロッパーの三井不動産ですが、実際のところどのような企業なのか気になる方もいらっしゃると思います。 そこで、「年収」「口コミ」「評判」などの観点から三井不動産を説明します。 記事のまとめ 本記事のポイントをまとめました。詳細は目次からご確認ください。 Q:三井不動産の平均年収・年齢は? A:東洋経済社の就職四季報によると、三井不動産の平均年収は1,269万円です。 平均年齢は40.2歳です。 Q:三井不動産の役職別年収は? A:三井不動産の役職ごとの年収は下記の表です。 役職別年収 推定年収 役職なし ¥8,800,000 主任 ¥11,200,000 係長 ¥12,400,000 課長 ¥14,600,000 部長 ¥15,500,000 (国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収) Q:三井不動産の年収は他と比べて高いの? A:東洋経済社の就職四季報から大手デベロッパーの平均年収をランキングにしました。 企業名 平均年収 平均年齢 平均勤続年数 平均残業時間(月) 離職率 1 住友不動産 1,379万円 42.0歳 8.8年 39.7時間 3.0% 2 東京建物 1,356万円 41.6歳 11.6年 26.0時間 5.2% 3 三井不動産 1,269万円 40.2歳 10.6年 37.0時間 0.6% 4 東急不動産 1,113万円 42.0歳 11.6年 38.7時間 6.3% 5 大京 808万円 47.0歳 21.5年 19.0時間 3.6% (参照:就職四季報) Q:中途で三井不動産に転職するには? A:三井不動産は、デベロッパーで就業環境や成長機会の観点でも恵まれているため、転職市場において大変人気な企業です。中途の場合は、今までのキャリア等も年収に大きく影響します。 自分の年収が転職をするといくらくらいになるのか、把握されていない方も多くいらっしゃると思います。 ご自身の市場価値を把握するためにも、一度転職エージェントに相談を試みることはいかがでしょうか。 ご自身の市場価値を把握したい方は、不動産業界の年収の相場観を熟知しているリアルエステートWORKSにご相談ください。 リアルエステートWORKSでは、三井不動産をはじめ、不動産業の求人を多数紹介することが可能です。 三井不動産とはどんな会社? 三井不動産株式会社は、日本を代表する総合デベロッパーとして、不動産開発・運営を中心に幅広い事業を展開しています。オフィスビルや商業施設、ホテル、リゾート、住宅、物流施設など多岐にわたるソリューションを提供し、都市や地域の開発において大きな役割を果たしています。また、日本橋や豊洲、東京ミッドタウンなどの大規模街づくりを通じて、時代に即した「経年優化」を目指す先進的な都市開発を推進しており、国内外において多様なプロジェクトを展開し、持続可能な社会の実現にも貢献しています。 社名 三井不動産株式会社(Mitsui Fudosan Co., Ltd.) 本社所在地 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目1-1 資本金 / 従業員数 34億1,800万円(2024年7月26日現在) / 2,049名(2024年3月31日現在) 事業内容 ・住まい事業 ・ショッピングセンター事業 ・リゾート事業 ・ホテル事業 ・オフィスビル事業 ・物流施設事業 ・資産活用事業 経審情報 土木一式:1,185点 建築一式:1,251点 (参照:三井不動産HP) 三井不動産の平均年収・役職別年収 三井不動産の年収の相場感を把握していただくために、平均年収・役職別年収・他社比較の観点でご紹介します。 東洋経済社の就職四季報によると、三井不動産の平均年収は1,269万円です。平均年齢は40.2歳です。 国税庁が発表している令和3年度の年収の全国平均が443万円であるため、こちらの数値は平均より三井不動産の給与は826万円ほど高いです。 <三井不動産の基本情報> 企業名 平均年収 平均年齢 平均残業時間 有給取得年平均 離職率 三井不動産 1,269万円 40.2歳 37.0時間 16.2日 0.6% (参照:就職四季報) デベロッパーの年収をランキングにして比較! 平均年収を他社大手デベロッパーと比較すると、下記のようなランキングになります。 企業名 平均年収 平均年齢 平均勤続年数 平均残業時間(月) 離職率 1 住友不動産 1,379万円 42.0歳 8.8年 39.7時間 3.0% 2 東京建物 1,356万円 41.6歳 11.6年 26.0時間 5.2% 3 三井不動産 1,269万円 40.2歳 10.6年 37.0時間 0.6% 4 東急不動産 1,113万円 42.0歳 11.6年 38.7時間 6.3% 5 大京 808万円 47.0歳 21.5年 19.0時間 3.6% (参照:就職四季報) 三井不動産の年齢ごとの年収一覧 下記の表が役職ごとの想定年収です。 こちらは、国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収となります。 年齢 推定年収 20~29歳 ¥7,800,000 30~39歳 ¥10,100,000 40~49歳 ¥12,600,000 50~59歳 ¥14,600,000 60歳~ ¥10,800,000 (国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収) Q:三井不動産での30歳の年収は? A:三井不動産で30歳ですと主任、優秀な場合は課長補佐も考えられます。 年収は880〜1,460万円が想定されます。 Q:三井不動産で年収1000万円は到達可能? A:平均年収で1,000万円を超えていることからもわかる通り、三井不動産で年収1,000万円は十分に達成可能です。転職時から達成ということは難しいですが、経験に応じて昇進し、年収1,000万円に到達した方は多数いらっしゃいます。 三井不動産の役職ごとの年収一覧 下記の表が役職ごとの想定年収です。 こちらは、国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収となります。 役職別年収 推定年収 役職なし ¥8,800,000 主任 ¥11,200,000 係長 ¥12,400,000 課長 ¥14,600,000 部長 ¥15,500,000 (国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収) 三井不動産では、年に2回ボーナスが支給されます。このボーナス額は、人事考課と個人の業績、会社全体の業績などに基づいて決定されます。就職四季報によると、8ヵ月分を想定されています。 評価制度に関しては、年に一度行われる評価面談を通して、社員の業務能力と成果を6段階で評価する仕組みです。 Q:三井不動産での営業職の年収は? A:三井不動産での営業職の年収は、880〜1,120万円が想定されます。 Q:三井不動産で部長になった場合の年収は? A:三井不動産で部長になった場合は、上記表の通り、年収1,550万円程度が想定されます。 Q:中途で三井不動産に転職した場合の年収は? 中途での三井不動産の年収は下記のように想定されています。 職種 想定年収 建設・不動産法人営業 400万円~500万円 ビルマネジメント(商業施設・店舗・オフィス) 650万円~1,300万円 プロジェクトマネジャー(Web・オープン系・パッケージ開発) 800万円~1,400万円 (参照:doda求人情報) 想定年収に大きな幅がありますが、中途での転職の場合は、今までのキャリア等も年収に大きく影響してきます。 ご自身の市場価値を把握したい方は、不動産業界の年収の相場観を熟知しているリアルエステートWORKSにご相談ください。 \あなたの推定年収がわかる/ 転職時の年収をみる 三井不動産の福利厚生 三井不動産HPの採用情報によると、下記のとおりです。 年収面だけでなく、福利厚生面でも充実しています。 待遇・福利厚生 年間休日122日 完全週休2日制(土・日)、祝日、会社の定める休日(年末年始) 休暇:年次有給休暇、フレッシュアップ休暇、出産休暇、育児支援休暇など 手当:借家手当、ライフプランニング給付金など諸手当 制度:各種社会保険、育児休業制度、介護休業制度、研修制度、短時間勤務制度、事業所内保育所 自己啓発制度、退職金制度、リターンエントリー制度、カムバック制度など (参照:三井不動産HP) 三井不動産の実情 口コミ・評判のご紹介 次に、弊社『リアルエステートWORKS』にご登録をいただいた、求職者様の口コミをご紹介させていただきます。 企画開発職 K.Aさん(26歳) 新卒で企業開発として入社して4年ほどが経過しました。三井不動産は若手でも様々なプロジェクトに挑戦できる環境が整っています。日々新しい挑戦があるため、スキルアップのチャンスは非常に多く感じています。裁量の規模によっては残業が多くなる月もありますが、その分達成感も非常に大きいです。 年収に関してはおよそ550万円前後で、女性でも惜しみなく活躍したい方には各種制度も充実しているためおすすめできる企業です。年数を重ねるに応じて基本給与はしっかり上がるので、若手の内はかなりモチベーションアップにつながるのではないでしょうか。 企画開発職 K.Hさん(35歳) 三井不動産で企画開発職として働いています。大手企業ということもあり、プロジェクトに対する裁量が大きく、自分のアイデアを形にできることが最大のやりがいです。ただし、その分責任も重く、上司の期待が高いこともあり、プレッシャーを感じることがあります。残業は少なくないですが、短時間制度や導入されているフレックスタイム制度のおかげもあり、オフの時間も大切にできる環境です。 業績が良ければ在籍年数に応じて年度末に臨時賞与がもらえる場合もあります。年収は650万円ほどで、自身の成果に見合った給与と賞与が魅力の一つでもあります。 オフィスPM職 A.Yさん(43歳) オフィスプロジェクトマネジメントを20年以上担当しています。業界大手である三井不動産のブランド力と長年培ったノウハウを活かした業務は非常に充実しています。ただし、スケジュール管理や顧客とのやりとりでスピード感を持って仕事を進める必要があるため、忙しい時期は多忙な日が続きます。それでも高待遇や福利厚生が充実しており、家庭との両立もしやすいです。 大規模なプロジェクトの企画から完了まで一貫して携わる経験が三井不動産の魅力です。もちろん勤務年数や等級によってリーダーシップを求められますが、その分面談での評価も高く、年収も900万円と安定しています。 三井不動産の採用大学を紹介 学歴フィルターはある? 三井不動産の採用実績のある学校のリストです。記載の通り、幅広い大学から採用を行っていることがわかります。就職四季報から引用させていただいているため、大学院・大学卒の情報となっておりますが、三井不動産は高卒採用・中途採用も積極的に行っております。 特に中途の場合は経歴が大きく関与してくるため、学歴は関係なく採用されております。 参考程度に、ご確認いただけると幸いです。 <大学院> 大阪大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、慶應義塾大学、神戸大学、上智大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、東北大学、同志社大学、名古屋大学、北海道大学、横浜国立大学、立教大学、早稲田大学 <大学> 青山学院大学、大阪大学、岡山大学、小樽商科大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、滋賀大学、首都大学東京、上智大学、成城大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京外国語大学、東京芸術大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、名古屋大学、一橋大学、広島大学、フェリス女学院大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学 イリノイ大、インペリアル大、オックスフォード大、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、コロンビア大、シェフィールド大、スワスモア大、セントローレンス大、パデュー大、ミシガン大、ロンドン大、ワシントン大ほか (出所:マイナビ) 小さな悩みでも、まずは『リアルエステートWORKS』に相談を リアルエステートWORKSの強みは、業界特化のため不動産会社との太いパイプを築いている点です。 企業様毎にどのような人材を必要としているか、熟知しているため、高い内定率での転職を実現いたします。 弊社でのご転職に興味がございましたら、気軽にご登録ください。 リアルエステートWORKSでは、不動産業の求人を多数紹介することが可能です。 \あなたの推定年収がわかる/ 不動産業界特化の転職エージェントに相談する