1 / 1 (6件の不動産/転職コラムが見つかりました)
宅建事務の仕事はきつい?具体的な仕事内容や働くメリット・デメリットなど解説
2024/01/26
宅建の資格を活かして働く方法には、宅建事務という選択肢があります。 不動産業界といえば営業をイメージする方も多いですが、宅建事務も不動産業界を支える重要な仕事です。 とはいえ、宅建事務がどのような仕事か分からないという方も多いでしょう。 この記事では、宅建事務の具体的な仕事内容やメリット・デメリットなどを分かりやすく解説します。 宅建事務を含め不動産業界で働くことを検討しているなら、ぜひ参考にしてください。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 宅建事務の仕事内容とは? 宅建事務とは、不動産取引に関わる事務作業のことをいい、不動産事務と呼ばれることもあります。 宅地建物取引士の資格取得が前提となっており、一般的な事務作業とは異なります。 まずは、宅建事務がどのような仕事なのかをみていきましょう。 宅建事務の主な仕事内容は、次の3つです。 ・営業サポート事務 ・重要事項説明 ・経理作業 営業サポート事務 営業サポート事務とは、営業職を裏から支えるデスクワークのことです。 具体的には、次のような仕事があります。 ・来客や問い合わせ対応 ・営業不在時のモデルハウス案内 ・データ作成や管理 ・広告作成など 来客の受付やお茶出し・電話対応など一時受付の仕事があります。 不動産会社は、部屋を探しているお客様や売りたいお客様だけでなく、管理会社などの業者・社内の人など来客や電話が多いものです。 しっかりとした対応は営業担当などが行うにしても、その手前の受付や聞き取りなどの業務は一般事務だけでなく宅建事務も行うことになります。 また、お客様情報や物件情報などの入力や既存データの修正といった管理業務も発生します。 広告作成というと事務の仕事ではないと感じる方もいるでしょうが、宅建事務が担うケースが多いでしょう。 広告の作成だけでなく、物件の撮影から必要になるなどデスクワーク以外の仕事があるケースも少なくありません。 重要事項説明 宅建事務の仕事の中でも、メインと仕事となるのが重要事項説明と書類の作成です。 重要事項説明とは、契約前に行う取引内容の重要事項を説明する業務のことをいいます。 重要事項説明と重要事項説明書・契約内容署名の記名捺印は、宅建士の資格を有している人しかできない独占業務となります。 重要事項説明については、お客様に対面で説明するため担当営業マンが宅建士の資格を有していれば対応するのが通常です。 しかし、担当営業者が宅建士の資格を有していないケースもあります。 記名捺印については対面である必要もありません。 営業職の優先業務は営業であることから、重要事項説明や書類の作成は宅建事務が担うケースも多いのです。 経理作業 会社によっては、宅建事務でも経理業務を担当するケースもあります。 不動産会社の取り扱う商品は不動産という高額な商品です。 また、不動産ごとや部屋ごとで金額も異なってくるので、入念なチェックも必要です。 経理にミスがあれば、大きな損失につながる恐れもあるのでミスは許されません。 未経験でも働ける?宅建事務として働くメリット ここでは、宅建事務として働くメリットとして、下記の3つを解説します。 ・未経験でも働きやすい ・柔軟に働きやすい ・手に職をつけやすい 未経験でも働きやすい 宅建事務は、宅建士の資格を有していれば未経験の女性でも問題ない会社がほとんどです。 宅建士という資格が必要になることから、未経験者のニーズも高くこれから不動産業界に携わりたいという人にもおすすめの仕事といえます。 また、宅建事務であれば営業のようにノルマもありません。 売上を上げるというストレスを感じずに仕事できるのは、大きなメリットといえるでしょう。 柔軟に働きやすい 宅建事務の仕事は、正社員だけでなくパートやアルバイト・派遣などさまざまな雇用形態があります。 子育て中の人のために時短勤務でもOKという会社も少なくありません。 家庭環境に合わせて働きやすいため、ワークライフバランスを重視したい人や子育て世帯の再就職先・まずはアルバイトから短時間で経験を積んでみたいという人にもおすすめです。 手に職をつけやすい 宅建事務は宅建士の資格が必要な専門職です。 宅建士の資格があれば、不動産業界で重宝されやすく長く働きやすいという特徴があります。 また、不動産会社の多くは資格手当を支給しているため、宅建士の資格があることで収入アップを目指しやすいというメリットもあります。 宅建事務の求人を見る 仕事内容はきつい?宅建事務として働くデメリット 宅建事務の仕事は、そのデメリットからきついと言われることがあります。 ここでは、デメリットとして次の3つを解説します ・幅広い分野の知識が要求される ・ミスできない ・土日に仕事が入りやすい 幅広い分野の知識が要求される 宅建事務に関わらず不動産業界は幅広い知識が要求される仕事です。 不動産業界の特有の商習慣だけでなく、法律や税金などさまざまな分野の知識が必要です。 加えて、これらの情報は法改正などで変わっていくので、常に最新情報をチェックする必要があります。 会社によっては研修制度が整っているところも多く未経験でもスタートできますが、自分から進んで勉強する姿勢は必要です。 学ぶのが苦手という人にはきついと感じてしまうこともあるでしょう。 ミスできない 不動産取引は高額で、契約者双方にとっても重要な契約です。 書類のミスや説明不足などのちょっとしたミスが、大きなトラブルに発展する恐れがあります。 基本的にはトラブルにならないようにチェック体制を整えている会社が多いですが、正確かつ丁寧な仕事で責任感は求められます。 小さなミスも許されない環境にストレスを感じる人にはきつく感じてしまうでしょう。 土日に仕事が入りやすい 不動産会社の多くは土日も仕事があります。 一般のお客様を相手にするため、土日の方がお客様は多くくるものです。 基本的に不動産会社の多くは水曜休みという会社が多いでしょう。 そのため、営業マンだけでなく営業を支える宅建事務も土日に仕事が入るケースは少なくない点には注意が必要です。 ただし、事務職でもあるため希望すれば土日休みにできるケースもあるので、事前に会社に相談しておくようにしましょう。 宅建事務の仕事が向いている人の特徴 宅建事務の仕事が向いている人の特徴は、下記の2つです。 ・人とコミュニケーションをとることが好きな人 ・正確に仕事ができる人 人とコミュニケーションを取ることが好きな人 事務だから人とそんなに関わらないのではとイメージする方も多いでしょう。 しかし、来客や問い合わせの多い不動産業界では宅建事務もその対応が必要です。 また、営業につなぐためにお客様に相談内容などの聞き取りが必要なケースもあるでしょう。 会社によってはお客様へのモデルハウスの案内を任されることもあります。 コミュニケーションは対客様だけではなく、取引先や会社間でも多々発生します。 このように宅建事務であっても、円滑に仕事を進めるにはコミュニケーション力が必要になってくるのです。 正確に仕事できる人 宅建事務にはミスのない正確な仕事が要求されます。 お客様の資産に関わる重要な契約を任されえるので、細かいところまで入念にチェックして丁寧で正確な仕事が必要です。 宅建事務の仕事は、どちらかというと地味でコツコツとした仕事です。 コツコツ地道に仕事することが苦にならない、正確な仕事や責任感を求められる仕事が得意という人に適した仕事といえるでしょう。 宅建事務に転職する流れ 宅建事務に転職する方法には、不動産会社の公式採用ページから募集する方法と転職エージェントから転職する方法があります。 不動産会社の公式採用ページで希望する宅建事務があれば応募してみるとよいでしょう。 採用ページの求人は、時期によっては募集されていないこともあるので、こまめにチェックすることが大切です。 転職エージェントを利用して不動産業界に転職するなら、不動産業界に特化した転職エージェントがおすすめです。 不動産業界特化型なら、不動産業界の転職求人を多く取り扱っているだけでなく、公式採用ページでは募集されていないような求人があるケースもあり、不動産会社への転職を有利に進められます。 ここでは、不動産業界に特化した転職エージェントであるリアルエステートWORKSを利用した、転職の流れをみていきましょう。 大まかな流れは次の通りです。 1.転職エージェントに登録する 2.転職エージェントで宅建事務の仕事を検索する 3.転職エージェント経由で応募する 転職エージェントに登録する まずは、転職エージェントに登録しましょう。 リアルエステートWORKSの登録は、簡単な質問に答えるだけで登録が可能です。 転職エージェントで宅建事務の仕事を検索する 登録完了後は、求人を検索します。 求人検索ページから、希望の勤務地や職種で検索しましょう。 リアルエステートWORKSなら、履歴書や職務経歴書といった応募書類もダウンロードして使用できるので、事前に作成しておくとスムーズに応募できます。 また、転職するためには応募書類の充実さも重要です。 エージェントへの相談で応募書類の作成方法などのアドバイスももらえるので、アドバイスをもらいながら書類を作成しておくとよいでしょう。 転職エージェント経由で応募する 応募書類を作成したら、そのままリアルエステートworks経由で応募可能です。 転職エージェントであれば、面接の日程調整や選考方法などさまざまなサポートを受けられるので、効率よく転職活動が行えるでしょう。 まとめ 宅建事務の仕事内容やメリット・デメリット、転職の流れについて解説しました。 宅建事務は、重要事項説明など宅建士の資格を有した人の独占業務を行うだけでなく、営業サポート事務や経理など幅広い仕事内容の仕事です。 未経験でも働きやすく柔軟な雇用形態があるなどメリットも多いですが、ミスのない仕事を求められるためきついと言われることもあります。 しかし、宅建士の資格を活かして活躍できる仕事でもあるので、これから不動産業界に転職したい人にもおすすめの仕事でもあります。 宅建事務への転職を検討しているなら、リアルエステートWORKSを利用してみるとよいでしょう。 不動産業界に特化したリアルエステートWORKSなら、宅建事務を含め多くの求人を取り扱っており転職までをしっかりサポートします。 まずは、リアルエステートWORKSの登録からスタートしてみはいかがでしょうか。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する
宅建資格を活かせる仕事で不動産以外の業界とは?宅建士の強みやメリットと併せて解説
2023/12/11
宅建士の資格は不動産業においては非常に重要な資格となりますが、資格取得後、不動産以外の仕事に役立てることはできるのでしょうか。 ここでは、宅建士資格の強みやメリットをお伝えすると共に、宅建士資格を不動産以外で活かせる仕事についてご紹介します。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 宅建士資格の強み 資格にもいろいろな資格がありますが、それらのうち、宅建士資格はどのような強みがあるのでしょうか。 ここでは、宅建士資格の強みについて以下の通りご紹介します。 不動産契約時の独占業務がある 宅地建物取引業者には設置義務がある 勤め先に資格手当があるケースがある それぞれ見ていきましょう。 不動産契約時の独占業務がある 不動産取引は大きなお金が動くこともあり、契約時には宅建士が説明等行う必要があります。 この業務は、宅建士の独占業務であり、具体的には以下3点が挙げられます。 重要事項の説明 重要事項説明書への記名・押印 契約書への記名・押印 不動産契約時には、不動産取引に関する重要事項の説明を行う必要があります。 この重要事項説明書は、宅建士の記名・押印が必要であり、宅建士が内容の説明を行わなければなりません。 また、重要事項説明後に交付する契約書にも宅建士の記名・押印が必要となります。 宅地建物取引業者には設置義務がある 宅地建物取引業を営む場合、以下の要件を満たすよう、宅建士を設置しなければなりません。 事務所の場合、業務に従事する者の5人に1人以上 事務所以外の場所の場合、1名以上 上記宅建士は「成年」かつ「専任」である必要がある このため、宅地建物取引業を営む企業にとって、宅建士の資格保有者は重要な存在となるのです。 勤め先に資格手当があるケースがある 宅建士資格を取得することで、勤め先によっては資格手当を貰えるケースがあります。 資格手当の内容については、資格取得時に一括で貰えたり、毎月定額を貰えたりなどさまざまでしょう。 資格手当の内容については公表されているケースも多いため、人事などに確認するのがおすすめです。 宅建士資格は不動産業への転職で役に立つ? 宅建士資格取得は不動産業への転職活動で役に立つのでしょうか。 この点、宅建士資格は知名度が高い資格で、国土交通省の調査によると2021年度末時点で112万6595人の人が資格を取得しています。 反対に、宅建業者の数は減少傾向であり、需要に対して供給が多くなってしまっている状況だといえるでしょう。 上記点から、宅建士資格を保有しているからといって、即採用につながることは少ないと感じられます。 一方、宅建業者には宅建士の設置義務があり、また契約時の独占業務があります。 また、宅建士の資格取得を通して不動産に関する基礎的な知識を身に付けられるため、この点でも評価にはつながりやすいでしょう。 こうしたことから、宅建士の資格を取得することでプラスになる点もあるでしょう。 ただし、宅建士の資格取得はそう簡単なものではありません。 転職のために資格取得を考えているという方は、先に転職してから資格取得を考える方がメリットは大きいといえます。 以下では、宅建士の資格取得が役に立つのか、立たないのかという視点で解説しています。 >>宅建資格を取得しても約に立たない?理由や取得するメリットなど解説 宅建士資格を不動産以外で活かせる仕事 宅建士の資格取得は不動産業以外で活かすことができるのでしょうか。 ここでは、宅建士の資格を取得することで資格を活かせる業界について、不動産業以外のものをご紹介します。 具体的には、以下の4つです。 金融業 建設業 保険業 士業 それぞれ見ていきましょう。 金融業 金融機関の中でも、銀行などでは不動産について取り扱う機会が多いです。 例えば、住宅ローンを組んだり、企業が不動産担保ローンを組んだりするような場合は、不動産に関する知識があると役立つでしょう。 場合によっては、担保になる不動産を直接紹介するケースもあります。 なお、信託銀行は、普通の銀行と比べて不動産を取引する機会が多いですが、宅建業の許可なく不動産の取引をすることができると定められています。 建設業 ハウスメーカーやディベロッパーなどの建設業は、建物を建てるのが仕事です。 しかし、建物を建てるには土地がなくてはならないケースがほとんどです。 こうしたことから、自社で宅建業の免許を取得して土地の取引を行うケースもあるでしょう。 また、建売住宅やマンションなど完成物件を販売する場合は、不動産を販売することになるため、宅建業の免許が必要になります。 保険業 生命保険など販売する会社であれば、個人の顧客に対してライフプランニングを行う機会は多いものです。 そうしたときに、住宅ローンに関する説明など、不動産を取り扱うこともあります。 また、対法人で保険商品を提供する場合であっても、企業資産の中で不動産の占める割合は大きく、遊休不動産の活用など行うこともあります。 そうしたケースで、宅建士の資格を取得していると顧客の信頼獲得につながりやすくなるでしょう。 士業 行政書士や司法書士など士業で独立している方など、宅建士とダブルライセンスを取得すると役立つケースがあります。 特に司法書士の場合は不動産の登記を扱うケースが多く、宅建士を取得していると役立つことも多いといえます。 転職のために宅建資格を取得するメリット 不動産業での宅建資格取得と併せて、不動産業以外で宅建資格を役立てられる業界についてご紹介しました。 ここでは改めて、転職のために宅建資格を取得するメリットについて見ていきましょう。 具体的には以下の3つです。 努力を継続できる証明になる 年収アップにつながるケースがある 転職後に安定しやすい それぞれ見ていきましょう。 努力を継続できる証明になる 宅建士資格は民法や建築関連の法律、宅建業法などさまざまな分野について学習しなければ資格取得できません。 基本的には、3ヶ月~半年程度は学習を継続する必要があるでしょう。 このことから、宅建士の資格を取得しているということは、目標を持って一定期間努力を継続できる証明となります。 年収アップにつながるケースがある 宅建士の資格を保有していることで、資格手当を受けられるケースがあります。 具体的な資格手当の内容は会社により異なりますが、金融機関など、不動産業以外でも宅建士の資格取得に対して資格手当を設けていることもあるでしょう。 転職後に安定しやすい 転職した後、不幸にも勤め先がリストラなど考えなければならなくなったとしましょう。 そうしたケースで、業績などが同じくらいの同僚がいた場合、宅建士を取得している人とそうでない人とでは、資格を取得している人が残りやすくなる可能性は高いです。 これは、特に不動産業においては設置義務があることから、上記のような判断がされる可能性が高いといえます。 宅建士とのダブルライセンスがおすすめの資格 最後に、宅建士とのダブルライセンスがおすすめの資格についてご紹介します。 ここでご紹介するのは以下の5点です。 管理業務主任者 マンション管理士 賃貸不動産経営管理士 行政書士 ファイナンシャルプランナー それぞれ見ていきましょう。 管理業務主任者 管理業務主任者はマンション管理において、管理委託を行う際の契約において、重要事項の説明など行う資格です。 管理業務主任者の資格試験の内容は、宅建士資格と被る部分が多く、先に宅建士を取得していると、管理業務主任者資格の学習を進めやすくなるでしょう。 また、不動産業界でマンション管理を行う企業に転職したり、地震で管理業務主任者として独立したりするケースでも、宅建士の資格を取得していることで役立つことは多いでしょう。 マンション管理士 マンション管理士はマンションにおける管理組合の運営を行ったり、管理組合や管理者等をサポート・アドバイスしたりする資格です。 マンション管理士についても、学習内容が宅建士資格と被る部分が多く、先に宅建士を取得していると学習を進めやすくなるという特徴があります。 賃貸不動産経営管理士 賃貸不動産経営管理士は、賃貸物件の管理において、一定の知識を持っていることを証明する資格です。 賃貸不動産経営管理士は毎年の資格試験合格率が70%程度で推移しており、そこまで取得が難しい資格ではありません。 賃貸業に取り組む不動産会社等で役立てられる資格のため、宅建士との相性は良いといえるでしょう。 行政書士 行政書士は官公署に提出する書類などの書類提出や許認可申請の代理などを行う資格です。 なお、官公署に提出する書類などの作成代理は行政書士の独占業務となっています。 宅建士と行政書士とでは、仕事の面で大きな相乗効果は見込めないこともあるでしょう。 しかし、宅建士は法律系資格の登竜門と言われており、行政書士の資格取得前に宅建士の資格を取得するという方も多いです。 場合によっては、宅建業と行政書士の両方を開業するといったことも考えられるでしょう。 ファイナンシャルプランナー ファイナンシャルプランナーは、お金の相談などに乗る資格者です。 金融機関や保険会社、不動産会社など資格を活かせる範囲は大きいといえます。 ファイナンシャルプランナーの資格取得試験では、大きく6つあるテーマのうちの一つが不動産となっており、宅建士の資格取得を通して得られた知識を活かせることができます。 また、業務においても、宅建士とフィナンシャルプランナーを取得していると、「お金に強い不動産業者」、「不動産に強いファイナンシャルプランナー」といった特徴付けが可能となるでしょう。 宅建士を不動産以外で活かせる仕事に関するよくある質問 最後に、宅建士を不動産以外で活かせる仕事に関するよくある質問をご紹介します。 宅建士の資格取得で金融業界への転職は有利になる? 金融業界への転職において、宅建士の資格を取得していることが有利に働くことはそう多くないでしょう。 もちろん、不動産業界への勤務経験があり、そのうえで宅建士の資格を取得しているといった場合、転職に有利に働くケースはあります。 その場合、どちらかというと不動産業界への勤務経験が、金融業界での業務に活かせると判断されていることが多いでしょう。 宅建士の資格を取得していて、金融業界に就職したいと考えている方は、一度不動産業界で経験を積んでから、金融業界への転職を考えることも一つの方法です。 宅建を活かせるバイトはある? 宅建資格を取得していることを活かせるバイトとしては、宅建事務や不動産の案内業務などが挙げられるでしょう。 不動産業界が未経験で、まずは不動産会社の仕事がどういった内容なのか知りたいといった方や、昔子育て中の方などにおすすめの働き方です。 将来的には正社員に採用される可能性もあります。 女性が宅建士を活かして転職する際のおすすめの就職先は? 女性が宅建士の資格を活かして転職する際のおすすめの就職先としては、不動産事務や不動産の案内業務などが挙げられます。 アルバイトやパートであれば、子育て中の方や短時間で働きたい方などにもおすすめです。 一方で、宅建士を取得していれば宅建士としての採用も期待しやすいでしょう。 まとめ 宅建士の資格について、資格取得のメリットや不動産業以外で活かせる業界などお伝えしました。 宅建士の資格は知名度が高く、また不動産はさまざまな分野で取り扱われるものです。 資格を取得しておくことで、転職時に有利になったり、また転職後に安定しやすくなったりとメリットがあるでしょう。 一方で、宅建士の資格取得はそう簡単にできるものではありません。 宅建士の資格を取得していれば、転職時にかなり有利になるというケースはそう多くはありません。 転職を見越して宅建士の資格取得を考えているという方は、先に転職した方がよいケースも多いといえるでしょう。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する
不動産営業は女性向き?不動産業界の男女比率やおすすめできる理由を解説
2022/02/10
不動産業界で働く女性も少しずつ多くなってきました。不動産営業は女性に向いている部分も多いのですが、不動産業界は「男性社会」のイメージが強く、他の業界に比べてまだまだ女性の進出が少ない職種です。 しかし、女性の進出が少ない分実は女性が活躍できるというチャンスは大いにあります。 今回は、不動産業界の男女比率や不動産の営業に女性をおすすめできる理由を分かりやすく解説していきます。 女性におすすめの不動産求人について質問する 不動産業界における雇用人数の男女比 総務省統計局の資料(平成29年就業構造基本調査結果)によると不動産業の雇用人数は約120万人、そのうち男性が71.2万人(59.3%)、女性が48.8万人(40.7%)となっています。 平成25年度の調査結果より女性比率は3%ほど高くなっていますので、確実に女性の進出が増えていると考えることができます。 全産業の平均の数字が男性55.0%、女性45.0%ですので、いまだ不動産業界は女性比率が低い業界と言えそうです。 男女比は関係ない!不動産営業は女性向き! 不動産業界は女性が少なく働きにくいのではないかと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。 すでに事務職では多くの女性が活躍していますが、近年では不動産営業にも女性が多くなってきています。 不動産の営業職はとても女性に向いている職種です。 特に賃貸仲介営業の職種ではすでに女性が多く活躍しています。 それではその理由を紹介していきます。 併せて読みたい! 不動産業界で女性はいつまで働ける?2児ワーママの転職活動実話 不動産業界で女性は活躍できる?働き方の特徴を解説 住まいのことは女性が中心 住まいのことについては男性よりも女性が主導権を持ち、夫婦だと奥様が決定権を持っていることも多いです。その場合に同じ女性として、気持ちを理解し、お客様の悩みや気になる事に寄り添える強みがあります。 また家事の動線や掃除のしやすさ、水回り設備の使いやすさ、周辺の生活環境など女性の細やかな視点に基づいた提案が可能です。 女性客も増える中、営業担当が女性だと安心できるという声もあります。 お客様に警戒されにくい 売買仲介の営業では電話営業も多く行います。 電話を掛けた際も、男性よりは女性の方が警戒されにくく、高いコミュニケーション力を発揮して、信頼を得ることで、男性よりも高い成績を上げる女性の営業が多く活躍しています。 また女性のお客様の場合、スーツを着た男性営業だといかにも営業という圧を感じてしまう場合もありますので、柔らかい印象の女性営業の方が早く打ち解けられる可能性が高いです。 細やかな対応が求められる 物件を案内する際や打ち合わせなどの接客においては、お客様への気配りが非常に重要です。 おもてなし精神を持ち、細やかな対応や気遣いができる人はお客様からの印象も良くなります。 物件の説明や契約時における注意点など、細かな点まで丁寧に対応できることで、女性客はもちろん法人客に対してもしっかりと信頼を得ることができます。 SNSなど女性の方が受けがいい 今や不動産会社にとってSNSの活用はとても重要な業務です。 またSNSは情報発信ツールであり、コミュニケーションのツールでもあります。 定期的に記事を投稿し、ユーザーとのコミュニケーションを深め、ファンを獲得していくという仕事は女性の方が得意な人が多い印象を受けます。 また投稿内容も営業らしさを感じさせすぎず、上手に柔らかくユーザーを巻き込んでファン化させることができるかもしれません。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 女性が不動産営業職への転職で気を付けておきたい3つのポイント 女性に不動産営業の仕事が向いていることをすでにお伝えしましたが、ここでは女性が不動産営業職への転職の際に気を付けておきたいポイントを3つ紹介します。 転職前にしっかりと確認しておきましょう。 福利厚生面を確認 まずは福利厚生の内容についてしっかりと確認しましょう。 当然制度自体は設けてあっても、制度を利用しにくい雰囲気の会社ももちろんありますので、出産をしても仕事を続けたいと考える人は産休や育休を取得できる企業かどうか事前に調べておきましょう。 厚生労働省の令和2年度雇用均等基本調査によると、全産業を含めた育休取得率は女性87.5%、男性15.8%です。 それに比べて、不動産業界の育休取得率は女性56.1%、男性4.2%となっており、全体の平均を大きく下回っていることが分かります。 育児休業の取得に対する会社の意識が高まってきたといわれていますが、不動産業界は未だ男性社会の会社が多いですので、女性の働きやすい環境の整った会社を探すことが大切です。 時短勤務などにも対応できる会社の方が、子育て期間中でも状況に合わせて長く働ける可能性が高いでしょう。 大手企業では社内託児所の設置などの福利厚生の取り組みが進んでいるところが多いです。 キャリアプランを明確にしておく 自分の目指す姿、キャリアプランを明確にしておきましょう。売買仲介営業であれば、一般的に土日は仕事になることが多く、平日も遅くまで働く可能性が高いです。 お客様の予定に合わせてスケジュールを組むため、休みの予定が組みにくくなります。賃貸仲介営業は、女性が活躍している会社も多いですので、そのような会社では働きやすい環境を整えていて日曜休みの会社も見受けられます。 女性の働き方は多様化していますので、妊娠や出産などのライフイベントに対して、どこまで対応できる会社なのか見極めておくことが必要です。 将来的に結婚するのか、子供は欲しいのかなど考えたうえで、職種を検討し、社内での異動など柔軟な対応が可能なのか、確認しておきましょう。 給与体系を確認 不動産会社や職種によって給与体系も様々ですので、注意が必要です。 売買仲介の営業職は歩合率の高い給与体系が一般的です。 そのため基本給(固定給)は低く設定されていることが多く、歩合が無ければ生活が不安定になりやすい状況となります。 営業成績を上げていけば、高い歩合給が付きますので、年収も高くなります。 年齢や性別が一切関係ない成果主義の会社が多いですので、結果を出して高年収を目指したい方にはおすすめです。 賃貸仲介の不動産職であれば基本給(固定給)の割合が高いところが多くなります。 安定した収入が得られますが、成果を上げても歩合給の割合は低いですので、成績を上げて稼ぎたいという考え方の人には向かない給与体系です。 安定した収入で働きたい人は賃貸仲介の営業からスタートし、経験を積んで売買仲介の営業にキャリアチェンジする人も多くいます。 自分の考え方に合った環境で働けるように、給与体系についてはしっかりと確認をしてください。 具体的に明記してない場合は、面接時などに確実に聞いておきましょう。 まとめ 不動産業界で働く女性が多くなってきましたが、業界的にはまだまだ男性社会というイメージが強いです。 そのような不動産業界の営業職でも女性の活躍が目立つようになってきました。細やかな対応ができる点やお客様を想う気配りなど、高い能力を発揮しています。 その分、女性営業が活躍しやすい環境を整えた不動産会社へと優秀な人財が集まり、業績も安定しているところが多いはずです。 結婚や出産をしても仕事を続けたいと考えている方が増えていますので、女性が働きやすい制度を導入している会社、すでに女性が活躍している会社を中心に検討されると安心だと思います。 あとは自分の望むキャリアプランが実現できそうか、給与体系は考え方に合ったものか確認し、転職を検討されてはいかがでしょうか。 ぜひ実力主義の不動産営業の世界で営業力を発揮してください。 営業職のキャリアアップとしてもおすすめの業界です。 是非、不動産業界は男性メインだろうし、と諦めずに、不動産業界へご転職下さい! 不動産業界特化型転職エージェントに登録する
不動産女子はいつまで働けるのか。2児ワーママの転職活動体験談
2022/01/20
「不動産業界って、女性でも長く働けるの?」 このような疑問をよく耳にします。現在不動産業に従事している方も、これから挑戦してみたいと思っている方も、出来るだけ自分に合ったペースで長い間働きたい、といった気持ちは同じだと思います。 とりわけ女性は、結婚・出産・育児・介護などのライフイベントが仕事に大きく影響します。 これらについて主体的に取り組む男性の割合も近年増えてきているものの、まだまだ現状は女性の方が担う割合が大きいです。 本記事では、20代・30代女性が今後のキャリアプランを検討した際に起こる疑問や不動産業界での女性活躍割合、筆者が実際に経験した育児をしながらの転職についてご紹介します。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 不動産業界で女性はいつまで働ける? まず初めに、「不動産業界」に絞らず、社会全体として現在女性はいつまで働くことができるのかを見ていきます。 現在の女性の働き方について 「寿退社」といった言葉があったのも今は昔。令和の現在では、結婚・出産・育児・介護など、それぞれのステージで起こるライフイベントにより、キャリアを中断しない女性が増え続けています。 以前は、会社に育児休業の制度こそあれ取得しにくい雰囲気。そもそも制度を活用している先輩女性社員のロールモデルがなく、「バリキャリ」と呼ばれるような、仕事において大きな成果を残している女性でない限り産休・育休の取得を戸惑うケースもあったようです。 また、正社員で働き続ける女性は未婚のことが多く、結婚して子育てをしているとアルバイトや契約社員として働く選択肢しかなかったことも。 しかし、2010年に育児・介護休業法の改正で時短勤務制度が企業に義務付けられ、育児休業から復職後も無理のない・働きやすい環境を整備する流れが急速に広まりました。 出産による退職は無くなりはじめ、職場復帰は当たり前。ワーキングマザーといった言葉も社会にかなり浸透していきました。 2000年代初めの頃は、育休後にフルタイム勤務での復職がほとんど。とても仕事と子育てを両立なんて出来ない…といった声が多かったようで、そんな悩みを解消するための法改正でした。 もちろん、全ての会社がライフイベント後に復帰しやすい環境ではありませんし、結婚したり出産したりすると、男性と比較して自分が思い描いていたキャリアプラン通りには進みません。ただ、以前よりも働きたい女性の選択肢はかなり増えています。 夫婦のどちらかが転勤になった場合、女性側の退職一択ではなく、赴任先帯同休暇制度やリモート勤務に切り替え可能な会社も。働き方は10年前と比較して本当に多様化しています。 不動産業界における女性の働き方について では次に、不動産業界における女性の働き方についてみていきましょう。 不動産業界は昔、残業が多かったり、休日出勤が当たり前だったりと、女性が長く働くには厳しい環境でした。 また、不動産業界は toC営業のため土日がメイン業務となり、出産したあと子供のイベントに参加することなどを考えると働き続けるのが難しかったのは確かです。 しかし、昨今では働き方改革によって残業が少なくなり、有休も年に最低5日使用しなければいけないなど法律によって労働環境が変わったことからまずベースの働き方が変わりました。 その後、「不動産業界=ブラック」というイメージを払拭するために、従来の不動産会社とは違う方面から攻める不動産会社が設立され、土日休みの仲介営業や年間休日145日のカウンター営業など+@の部分も変わっていき、現在では女性もかなり長く働きやすい環境になりました。 もちろん、不動産業界のすべての会社が変わったわけではないため、会社を選ぶときにはしっかりと下調べをすることが大切です。 女性が活躍できる求人を見る 不動産業界で活躍する女性の割合 では実際に不動産業界で活躍する女性はどれくらいいるのでしょうか。 総務省の労働力調査データを参照すると、不動産業における女性就業者数比率は約40%(2019年)。過去10年分のデータを見ると、その数値はゆるやかにですが上昇しています。 一方全産業平均での女性就業者は約43%のため、そこまで大きな差が出来ておらず、不動産業界が特段男性社会であるとは言えないように感じます。 ちなみに、全産業で一番女性比率が少ない業界は建設業で、18%程度です。 ※参考:一般財団法人 土地総合研究所 リサーチ・メモ(「① 就業者に占める女性の割合」) 実際に不動産業界でも女性活躍に向けた働き方改革や意識改革を実施している企業も出始めており、ある不動産会社では営業成績優秀者のうち、女性の割合が57%と前年比19%増を実現した会社もありました。 ※参考:女性活躍推進に優れた企業として令和元年度「なでしこ銘柄」に選定 自分のライフプランに合った職種は? 不動産業界の中でも、どの職種を選ぶかで環境や働き方も大きく異なります。大まかにでも自分の希望を挙げていくと、選択肢が明確になってきます。 ・コミッション報酬制度を活用して、営業職で高い報酬を狙いたい ・勤務時間内で業務が完結できるような、事務職で安定して長く働きたい ・家族と仕事によるすれ違いを無くすため、土日出勤の業務は避けたい 上記の例だけでも、それぞれ仕事において大事に考える要素が「報酬/労働時間/休日」と様々です。 営業職であれば、売上の数字が業績評価に直結するため、ジェンダーギャップは少ないように感じます。安定して売上目標を達成し続ける大変さはあるものの、勤務時間は事務職に比べるとフレキシブルに対応できます。 何よりも、高い営業力は業界を問わず重宝されますので、同業内でのキャリアアップはもちろん、異業種転職を考えた場合にもスムーズに叶う可能性が高いのではないでしょうか。 これは女性に限らずですが、常に売上を意識しなければならない緊張感を苦痛に感じてしまう方には不向きでしょう。 事務系職種は、営業職と比較すると勤務時間や繁忙期が予測できプライベートの時間も確保しやすい傾向があります。休日出勤もないことが多いでしょう。 事務職と言っても一般事務や営業事務、宅建事務など種類があり、どの職種を応募するかによって休日が変わってきます。もちろん職種だけではなく、企業によっても変わるため、求人をしっかりと確認することが重要です。 宅地建物取引士の資格を保有していると、契約前の重要事項説明に関わる事も出来、更に業務に厚みが増してきます。 事務職のデメリットは事務職を希望する方が多い点です。不動産業界に限らず、事務職は希望する方が多いため、転職においてプラス@のスキルがないと転職活動は難しいかもしれません。 復帰したときには既に新しい社員が入社していた、、、なんてこともあるでしょう。また、今後はますますAIをはじめとするテクノロジーが活用され、従来とは全く異なる働き方に変化していくのではないでしょうか。 自分の付加価値を見出しながら働くことが大切です。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する フルタイム2児ワーママの不動産業界転職活動実話 ここからは、筆者自身が未就学児育児真っただ中で行った転職活動の体験談をお伝えします。 筆者は、3年前に不動産ファンド会社から外資系総合不動産会社へ転職しています。 当時子供たちは5歳と2歳でした。 不動産ファンド会社へ育休から復職して1年目。休職前はIR担当でしたが、復職時に配置換えがあり、繁忙期が予測しやすい経理部へ配属されました。 時短勤務も取得し、子供の体調不良で急遽休まなければならない場合も周りからフォローしてもらい、今振り返ればこの上ない環境で働いていたのだと思います。 ただ、当時は業務に少し物足りなさを感じ、違う環境で自分を試してみたいと考えるようになっていました。それに加え、子供たちが保育園に通っている間の方が転職活動しやすいと聞いた事があったのです。 子供が小学校に入ると、それまでの生活スタイルが一変します。学童保育にお願いできる時間は多くの場合保育園よりも短いですし、初めのうちは毎日の宿題や持ち物のフォローも必要です。 また、時短勤務を取得できる期間を「子供が小学校に入学する前まで」と定めている企業もありますので、親自身の生活リズムや業務量にも変化が出やすい時です。環境はそれぞれですので一概に比較は出来ませんが、「子供が小さいから転職は出来ない」といった訳では決してないのです。 転職活動では、転職エージェントに協力して頂きました。総合型の大手エージェント、不動産業界特化型エージェント、外資系企業特化型エージェントの3社にそれぞれ登録。転職の理由や転職先の希望条件を詳しく相談して、求人を紹介してもらいます。 なお、働き方を派遣社員やパート勤務に変更することは考えませんでした。業務内容、報酬、勤務形態、勤務時間や福利厚生を考えた時に正社員以外を選択するメリットがそこまで感じられなかったのです。 職務経歴書には、実際に産休・育休を取得した期間を記載し、育児中であることは公表していました。保育園の利用状況やお迎えの時間、子供が急な体調不良の場合のサポート体制、その他事前に知らせておきたい事は転職エージェント担当者にも伝えると、より適切にサポートして頂けます。 その後数社面接に進みましたが、中には圧迫面接のような雰囲気になった会社もあります。 「残業がありますけど、大丈夫ですか?」 「業務の他に自己研鑽で勉強して欲しい場合、学習時間はしっかりとれますか?」 など、子育てと仕事の両立に対して確認するかのような質問が淡々と続きました。 その場にいた面接官4名は全員男性で、筆者は何だか肩身が狭く居心地の悪さを感じてしまったのです。結局その会社とご縁はありませんでしたが、育児真っただ中での転職に対する企業の本音を垣間見たような件でした。 一方、後に転職先となる企業との面接では、これまでの経験値を今後どのように活かしていくかといった点が面接の主な内容になりました。 家庭の状況については、確認程度の質問があったのみです。外資系という風土もあってか、子育てをしながらの転職活動を、特別な事と捉えてはいなかったように感じます。 転職エージェントには、上記のように面接で感じた企業の印象を率直にお伝えすると、次回以降の求人検索で考慮してくださる場合もあります。 転職活動は本音ベースで続けないと、入社したあとにミスマッチを感じてしまうことになり兼ねません。転職エージェントは候補者の気持ちに寄り添いながら転職まで伴走してくれるパートナーです。ぜひ、良い意味で「わがまま」に、ご自身の希望に沿った転職先が見つかると良いですね。 女性だってキャリアを諦める必要はない 20代、30代の女性が今後のキャリアプランを考えた時に、不動産業界で長く活躍できるのかといった視点で解説してきました。 従事する職種や所属する会社の制度により差はありますが、今は社会全体としても女性が働き続ける事へのサポートが手厚くなってきています。 男性優位社会と言われていた不動産業界も、実際の男女比をみると大幅に差がある訳ではなく、また今後は不動産テックの活用で働き方がどう変わるかは未知数です。 少しでも不動産業界が気になる、不動産業界で転職を考えている女性は、エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する
不動産業界で女性が転職するときのポイントとは?女性活躍中の求人もご紹介!
2021/12/02
「不動産業界って男性社会のイメージがあるけれど、女性でも活躍できるかなぁ」 「女性ならではの良さを活かせる仕事はあるんだろうか」 不動産業界というと「男性社会」のイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。 女性で不動産業界への就職を目指している方の中には、男性が多い業界で活躍することができるのか、不安に感じている方もいらっしゃると思います。 そこで本記事では、不動産業界の男女比の実態や、女性が不動産業界で活躍するためのコツについて解説します。 女性が活躍中の求人を見る 不動産業界の女性の割合はどれくらいなのか? そもそも不動産業界は本当に男性社会なのでしょうか? 女性の活躍方法を考える前に、まず実際の男女比がどの程度なのか、確認していきましょう。 不動産業界の男女比 公益財団法人不動産流通推進センターが発表する「不動産業統計集」によると、令和2年3月の「不動産業の就業者の男女内訳(4年制大学卒業者)」は、男性が59.4%(8,295人)、女性が40.6%(5,680人)となっています。 参考:公益財団法人不動産流通推進センター「2021不動産業統計集」 確かに男性のほうが雇用の割合は多いですが、「男性社会」と断定できるほど大きな差がないように感じられないでしょうか? もちろん、このデータはあくまで4年制大学卒業者の割合なので、不動産業全体の就業者の男女比を出すと、もう少し男性の比率が高くなります。 また、様々な職種を含めた数となりますので、不動産営業職などに絞ってみてみるともう少し男性の方が多いかもしれません。 しかし、徐々に不動産業に入る女性の割合が増加していることがわかるかと思います。 従業員数が少ない会社は女性率が高い傾向 全体的な傾向として、従業員数が少ない会社のほうが、女性の比率が高い傾向にあります。 特に従業員数が30人未満の小さな会社では、男性と女性の比率が半々程度である会社も少なくありませんので、女性の比率が多い会社で働きたい方は、大手不動産会社だけに絞らず、企業それぞれの特色を見て転職を考えるのも良いでしょう。 大手不動産会社では、段々と女性を採用する方針に変わりつつありますが、それまでのメンバーが男性の方が多いことから男性の比率が高い傾向にあり、男性社会の空気が根付いていることもあります。 ただし、近年は女性の雇用を積極的に進めている会社も増えていますので、就職する際は会社の採用担当者や転職エージェントなどに、詳しく話を聞いておくと良いでしょう。 不動産業界で女性が活躍できるポイント 次に不動産業界で女性が活躍するコツを解説していきます。 人を相手にする不動産業では、性別に関わらず、コミュニケーション力に長けているほうが、有利な場面がたくさんあります。 周りに男性が多い場合でも、あまり性別にとらわれず自分の良さを積極的にアピールしていきましょう。 また、転職エージェントと相談しながら、対策を考えていくのもおすすめです。 以下に女性が不動産業界で活躍するためのポイントを解説します。 女性の営業担当を希望するお客様には積極的に 主に賃貸仲介営業や売買仲介営業において言えることとなりますが、女性目線の意見や女性の営業担当を希望されることがございます。 例えば、高校を卒業後、大学進学のために一人暮らしの家を探している女性の場合。できれば男性の担当より女性の担当にしてほしい…と電話の予約が入ることもございます。 もしくは予約時点では女性が良いとの要望がなくとも、積極的に担当につくようにすればお客様の満足度が高まることも。 余談ですが、筆者(20代女性)が23歳で初めて一人暮らしの家を探した時に、1店舗目は男性、2店舗目が女性でしたが、やはり女性の営業担当の方が安心して内見することができました。 それ以外にも「駅に近すぎる家は避けた方がいいですよ」「夏場にセミが来そうな場所は避けたいですよね」など、共感できる内容を女性目線でリアルに説明してくださったのが印象的でした。 また、賃貸ではなく売買の際にも、不動産を購入する際には女性の意見を求められることがございます。 その際に出くわすことのあるシチュエーションが、 「男性の方よりお問合せがあり、その男性は凄く気に入っているけど奥様に相談しないと一人では決められない。どうにか奥様にも魅力を分かってほしいけどどう伝えればいいのか。」 といった場面です。 こういう場面では、女性目線でどの部分が魅力なのか、自分だったらなにが嬉しいかなどをお伝えできるといいでしょう。それがお客様だけでは発見できていなかった観点での魅力かもしれません。 男性と女性で分けて考えるのは良くないかもしれませんが、男性には男性でした気づけない部分もありますし、その代わりに女性でしか気づけない部分もあります。そこを上手く補いあってよりよりサービスを提供するためにも、意見をどんどん発信していくことが大切です。 女性が活躍中の求人を見る 電話や窓口対応は女性有利な場合も 不動産の営業では、電話で営業を行ったり窓口に来た顧客を案内したりするケースがほとんどです。 そんなとき、電話や窓口での顧客対応では、男性より女性のほうが好印象を与えやすい傾向があります。 また、女性は男性よりも相手への共感力が高い特徴があり、気配りも上手なので、顧客の警戒心を和らげることができ、クレームへの対応も優れています。 よくコールセンターなどで電話応対する人に女性が多いのは、こうした特徴を踏まえているためです。 体力勝負な印象の強い不動産営業でも、女性ならではの共感力や、きめ細かさを上手に活かせば、営業として高い成績を残せるでしょう。 資格を取得することで更に自身の価値を高められる 不動産業の事務職では専門的な知識を要する場面も多々あります。たとえば、賃貸借契約書や売買契約書の作成、重要事項の說明などです。 特に重要事項の説明は、宅建士の資格を有する人しか行えないので、人員の少ない不動産会社などでは資格を持っているだけで重宝されるでしょう。 専門知識を活かした事務職ならできるという人は、まず資格を取得することから始めてみることをおすすめします。 また、不動産の事務職は、産休や育休を取った後でも比較的復帰しやすい職種なので、女性にとって働きやすい環境といえるでしょう。 不動産業界で女性が転職するには 女性が不動産業界で活躍していけることは分かりましたが、転職活動においての女性の活動のしやすさはどうなのでしょうか。 女性の採用に積極的な企業は増えている 従来の不動産業は、確かに「男性社会」というイメージがありましたが、近年ではそんな不動産業界のイメージを払拭する新しい会社がたくさん設立されています。 たとえば、不動産にITテクノロジーを取り入れた「不動産テック」企業などです。 IT技術を不動産業に応用した新しい技術やサービスを提供する会社のことですが、新しい分野なだけに、女性の活躍を目標に掲げる会社も多いでしょう。 昨今では女性が活躍する企業の表彰があったり、女性が活躍したり役職を持つことで会社が良い方向に変わったという事例もあるため、スタートアップやベンチャー企業など小規模な会社では積極的に採用しているケースもございます。 大企業で働くことにこだわりがなく、何か新しいことに挑戦したいと考えている女性の方は、こうした会社への就職を考えてみてはいかがでしょうか。 キャリアプランを考えることが重要 不動産業界に限ったことではありませんが、女性が正社員として働く場合に、出産や育児に対する自分なりの考えを持つことが重要です。 女性の社会進出は、ここ数年でとても増えているとはいえ、まだ結婚や出産をしたら退職してしまうのではないかという懸念を抱く企業が多いのも事実です。 そのため、結婚や出産をした場合も仕事を続けていきたい意思を会社側に明示していくことが重要です。 特に転職の際では、会社側が重視するポイントなので、自分の考えをしっかりと伝えるようにしてください。 結婚や出産後に仕事に復帰する場合は、どんな条件や勤務時間であれば働けそうか、家庭の状態なども踏まえつつ、会社とよく話し合うようにしましょう。入社前に聞きたいけど直接聞いてもいいのかな…と不安な場合は是非転職エージェントをご活用ください。 転職エージェントに登録する 成果を出せば認められる 特に不動産営業の場合は、実力主義な会社が多いため、成果をあげれば男性、女性に関係なくしっかりと評価され給料も上がっていきます。同年代の友達よりもお給料が倍多いということも少なくありません。もちろん実績を積めばお給料が上がるだけでなく役職ももらえます。 ではどうすれば不動産業界で転職しやすいのか。もし不動産業界での転職を視野に入れているのであれば、しっかりと今の場所で経験を積むことが大切です。 不動産業界は性別関係なく活躍できる業界に変わってきています。そのため採用の際に見られるポイントも「これまでどんな実績を積んできたか」という点になりますので、しっかりと実績を積み、不動産業界での転職活動を有意義なものにして頂ければ嬉しいです。 転職活動中の方必見!女性が活躍中の不動産求人3選 それでは最後に、女性が活躍中の不動産会社の求人を3つご紹介致します。不動産業界での転職をご検討中の方は是非ご確認下さい! 女性が活躍中の不動産求人1:ケイアイスター不動産株式会社 ケイアイスター不動産株式会社は、女性活躍推進に優れた企業として「なでしこ銘柄」に選ばれているなど、女性の活躍に積極的です。 働きがいのある会社にも選ばれていることから、従業員の満足度も高い会社です。 現在ケイアイスター不動産株式会社では様々なポジションや地域で採用を行っておりますので、ご興味のある方は是非一度お問合せ下さいませ。 求人例:分譲住宅営業◎全国各地で募集! 業務内容: 担当配属エリアにて、住宅の購入をご検討されているお客様に対し、自社分譲住宅の中から最適な物件をご提案いただきます。 自社で複数のオリジナルブランドを手がけているため、デザイン・広さ・価格によって幅広いご提案が可能となっております。 ■お客様へのアプローチ(テレアポ・飛び込み訪問・手紙・メールなど) ■お打ち合わせ・商談(ご予算・希望条件のヒアリング) ■物件案内・ご紹介 ■住宅ローンのお手続き・各種契約書の手続き ■物件引き渡し など 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』を利用してケイアイスター不動産株式会社への転職を成功させた方のインタビュー記事もございます。是非ご覧下さいませ。 アパレル業界から不動産業界への転職。「同じ目線に立ってアドバイスをくれた。」【内定者インタビュー】 ケイアイスター不動産株式会社の求人はこちら 女性が活躍中の不動産求人2:47株式会社 2002年創業の不動産テック企業で、女性社員の割合が6割を占めるなど女性が活躍している企業です。自ら勤務時間を決定できるフレックス制度を取り入れており、プライベートや育児など両立できる環境を整えています。 社名の由来は「数字」という世界共通の記号で、日本を象徴する数字「47」を付けており、シンプルかつ覚えやすく、一度耳にしたら忘れられない社名となっております。 47株式会社では、現在下記職種で募集を行っております。 オフィス内装コンサルティング職 業務内容: オフィス事業の内装事業を担当している「47内装株式会社」にて、グループ会社が運営する「officee」で成約したお客様や、同社が運営する「naisoo.jp」経由でお問い合わせいただいたお客様のオフィス内装をデザインし、各関係業者をアレンジしながら着工から納品までの全体のマネジメントを行っていただきます。 ■お客様へのヒアリング ■内装デザイン・工事金額の提案 ■協力業者の選定 ■工事関係者との協議 ■工事現場の管理 ■竣工物件の引き渡し ■アフターフォロー 47株式会社の求人はこちら 女性が活躍中の不動産求人3:株式会社パワーコンサルティングネットワークス 株式会社パワーコンサルティングネットワークスでは、女性の割合も多く、明るい雰囲気で業務が行われております。 社員旅行や社内イベントも行われており、社員同士の仲が良いことが伺えます。 今回はこちらの求人をご紹介致します。 プロパティマネジメント業務 業務内容: オーナー様のパートナーとして、物件の管理・経営をお手伝いいたします。 相続や節税の相談、収益を上げるために必要な設備投資等、幅広い視点での課題解決を進めて頂くことから、単なる賃貸管理ではなく、オナー様のパートナーとしてのコンサルティングの立場に立って頂きます。 ■収益向上・空室対策の為の提案 ■入居者様問い合わせ対応 ■管理物件巡回 ■修繕やリフォームの提案 ■入退去立会い、原状回復工事の手続き ■オーナー様への連絡および新規運用プラン提案 ■物件運用に関する計画設計・提案 株式会社パワーコンサルティングネットワークスの求人はこちら まとめ 以上、不動産業界の男女比の実態や、女性が不動産業界で転職する際のポイントについて解説してきました。 ここまで解説した通り、従来の不動産業界に男性社会の雰囲気があったのは事実ですが、近年ではかなり女性が活躍しやすい状況になっています。 現在は男性6割、女性4割の就業率ではありますが、今後、女性の比率はさらに上がっていくものと予想されます。 女性ならではの良さが活かせる專門事務や、電話での営業などを行っていけば、女性も十分な成果があげられるでしょう。 特に不動産営業では、成果主義な会社が多いため、実力次第で男性以上の収入をあげることも可能です。 現在、不動産業界への転職を考えている女性の方は、ぜひご自身の良さを活かせる会社や職種を探してみてください。 今回ご紹介した求人以外にも女性が活躍できる、活躍している求人は沢山ございますので、お気軽にお問合せ下さいませ。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に登録する
バリバリ働きたい女性必見!不動産営業への転職をおすすめする6つの理由
2021/05/24
「不動産業界」と聞くと、男性社員が多いイメージはありませんか? 事実、昔は女性社員が極端に少ない業界で、〝不動産と言えば男性”というイメージが今でも根強く残っています。 しかし最近では、女性の営業の割合も増えており、独身女性だけでなく不動産営業として活躍するワーママ(子育てをしながら働く女性)も増えてきています。 他の業界と比べると、今も女性の割合が少ない業界ではありますが、時代の流れとともに女性が働きやすい環境に変わってきています。 筆者の私は女性ですが、今年で不動産業界歴8年目になります。 女性の私でも、不動産業界で働いてよかった!と思うことがよくあります。 不動産業界の魅力をもっと多くの方に知っていただき、より多くの女性が活躍できる業界になればと思っています。 不動産業界への転職について相談する はじめに|不動産業界は今でも男性社員が多いのは本当? 働く女性が増えた現在でも、不動産業界の女性社員の割合は比較的少ないのが現状です。そのため皆様がイメージされているように今でも男性社員の方が多いです。(公益財団法人不動産流通推進センターの統計によると、不動産業界の男女比はおおよそ6:4) 不動産業界で働きたいけど女性が一定数いる職場でまずは働きたいと考えていらっしゃる場合は、賃貸仲介営業職をお選び頂けると、比較的女性が多い職場環境ですのでおすすめです。 不動産業界の営業職の種類についてはこちらを参照:不動産営業職に転職をご検討中の方必見!不動産業界の営業種類をご紹介! 男性社員が多いということはお伝えしましたが、社会全体として働く女性が多い昨今、女性社員を増やしていくために、産休や育休の福利厚生を充実させている企業も多いのではないでしょうか。不動産業界も昔に比べると、産休や育休制度を取り入れたり、時短勤務を可能にしたりと女性が働きやすい環境になってきております。とは言っても、そもそも不動産業界は色々と覚えることが多くて難しそう…など別の観点から避けてしまいがちです。別の業界への転職というのは不動産業界ではなかったとしてもそれなりに勇気が必要ですよね。 今回は、是非不動産業界で働く女性が増えて欲しいと思っている不動産営業歴8年目の筆者が、女性に不動産業界への転職をおすすめしたい6つの理由をご紹介します。 女性に不動産業界への転職をおすすめしたい理由 1.男性が多い社会なので仕事がしやすい 女性よりも男性の割合が多いので、女性が多い業界の方から聞くような女性同士の争いは起こりにくいです。逆に女性が少ないからこそ女性同士の結束力が高まり、お互いのプライベートの予定に合わせてシフトや仕事量を調整できるような良い協力関係を築けることもあります。 また、男性の中にも、女性差別をした発言や嫌がらせをしてくる同僚も全くいないわけではありませんが、実際のところ味方をしてくれる男性の方が圧倒的に多いです。 そもそも男性が苦手な方や、女性が多い職場で働きたい!という方にはおすすめできませんが、男性・女性関係なく仲良くすることができる方や、言いたいことをハッキリ言える環境が良いという方にはおすすめの環境です。 2.精神的に強い女性になれる 営業職のため、責任の重い仕事を任されることになります。例えば、あなたがもし不動産売買仲介営業職に転職した場合は、お客様の人生の中で一番高くなるかもしれない大切なお買い物のサポートをすることになります。その際は何千万円~何億円という大きな金額が動くため、クレームが起きた時は比較的重たい内容が多いです。自分の小さなミスが原因で大きなクレームに発展することもあるので、精神的につらい時期があるのは確かです。 ですが、長い目で見ればクレームは成長する為に必要不可欠であり、一人前の営業に成長する過程で誰もが必ず経験するものです。つらい時期を繰り返し乗り越えていくことで、精神的に強い女性になることができるでしょう。 ただし、失敗を長い期間引きずってしまう方や、小さなことで病んでしまう方には耐えられないかもしれません。日頃から人と話すのが好きで、失敗を乗り越えていく強い心を持っている女性にはぴったりの仕事です。 3.経済的に自立出来る 基本的に一般事務職よりも給料が高いため、経済的に自立した女性になれます。 しかし、事務職に比べると残業が多く、プライベートの時間は少ないのが現実です。 特に不動産の賃貸営業は1月~3月の繁忙期、平均で1日当たり3~5時間の残業がありますので、注意が必要です。 ただ最近は働き方改革により、ノー残業デーを設けている会社や、パソコンがある時間になると自動的にシャットダウンされて残業をできなくする仕組みを取り入れている会社もありますので、入社前に残業の有無と平均残業時間を確認すると良いでしょう。 「不動産業界=ブラック」というイメージをなくしたいという不動産会社様が増加しており、不動産業界全体として残業時間を少なくする取り組みをしている風潮もありますので、企業のHPを見たり転職エージェントに質問をしたりして確認をしてみて下さい。 一つの判断材料として、求人票のお給料の欄に「みなし残業代」が記載されているかどうか確認することをおすすめします。みなし残業代が含まれている場合は、何時間分が福かれているのかを確認し、もし45時間と記載があれば日常的に残業がある可能性が高いです。 人によってなにを重要視するかにもよりますが、これから働く会社を選ぶ上で、残業の有無が大切な判断材料となる方はしっかりと確認しましょう。 不動産業界への転職について相談する 4.自然に人脈が広がる/コミュニケーション力が身に着く 不動産業界は人と人との繋がりが非常に重要です。 仕事をしていく中で、自然と人脈が広がっていき、プライベートでお付き合いすることも少なくありません。たくさんの人に出会い、いろんな人と話をすることで、コミュニケーション力を養っていくことができます。人として成長するために「人脈が自然と広がっていく環境」に身を置くことは非常に重要です。 これは余談になるのですが、不動産業界の営業はモテると言われており、国内外問わず著名人が不動産業界の人との交際や結婚を公表しております。最近では歌手で女優のアリアナグランデさんが不動産業界の方との結婚を発表されました。やはりできる営業になるほど人脈が広がり、著名人と出会うきっかけができたり、日々の営業から身に着くコミュニケーション力がプライベートにも活きてきたりするのでしょうか。 5.職場での出会いが多い これは筆者のような独身女性としておすすめしたい理由の1つになるのですが、男性社員が多いこともあり、社内恋愛が非常に多いです。 不動産業界は水曜日休みの会社も多く、出会いの場に行く機会も少ないため、社内恋愛を経て結婚する人が多い傾向があります。 業者間(他社との交流)の付き合いもありますので、社内恋愛が苦手な方でも、他社の不動産営業に出会う機会がありますよ。 現代は共働きの世帯が多く、経済的に自立した女性が好まれる時代でもあります。 精神的にも経済的にも自立して、営業として一生懸命働く女性は魅力的。素敵な男性からアプローチされることもあるでしょう。。。! 6.国家資格(宅建)を取得することができる 不動産業界に勤務すると、国家資格である宅建を受験することができます。正確には、誰でも受験することは出来ますが、何か目的がない限り宅建を受験しようとは思いませんよね。 不動産業に従事している限り、宅建士の資格取得はマストです。宅建の資格を持っていなくても、入社後に会社が受験料や合格後の登録にかかる費用を負担してくれるケースが多いです。 そして何より、宅建の資格を持っていると「宅建士手当」を支給してくれる会社があります。(平均月2万円程度)年収にして約24万円、手当として支給される資格。持っていて損はありません。不動産業に該当する業務を行っている場合「各事務所、宅建業従事者5名に対して1名以上の割合で、専任取引士の設置が必要」という設置義務が宅建業法で定められています。違反すると最悪の場合、業務停止処分を受けてしまいます。そのため、不動産業界では宅建士の資格を持っている人材は大変貴重であり、手当を支給しても確保したい人材という事です。 宅建試験の合格率は毎年15%前後で、合格率が低い資格です。 比較的認知度が高い資格なので、宅建を持っているというだけで、周りから一目置かれる存在になることができます。 そして何より、不動産業界で働いている場合、宅建を持っているとお客様からの信頼度は圧倒的に高くなります。営業にとってお客様から信頼されるという事は、何より大切なことです。不動産業界に転職するのであれば、宅建を取得し、年収と同時にお客様からの信頼アップも目指しましょう。 不動産は女性でも活躍できる? 女性でも充分活躍できます。男性社員が多い業界なので、意地悪な男性社員から嫌がらせを受けることもあるかもしれません。 しかしこちらも女性であることを武器にしてしまえばいいのです。 女性には、男性よりも細かい点に気を配ったり、相手の気持ちを考えたり、トラブルを事前に察知し回避する器用さがあります。 男女平等社会とはいえ、実際問題、日常生活の中で今も男女差があるのは事実です。 女性であることを悲観的に捉えるのではなく、女性に生まれたことをラッキーだと思う前向きさがあれば、逆境に負けず自分の力で営業の仕事を楽しむことができるでしょう。 結婚・出産後の働き方 女性が転職する際に最も重要視するのは、結婚や出産後の働き方に関する福利厚生ではないでしょうか。 働く女性が多い昨今、一部上場している企業では当然、産休・育休制度が整っているでしょう。 復帰後も、時短勤務が選択できる企業が増えています。 ですが、女性社員が少ない街の小さな不動産屋では、そこまで福利厚生が整っている可能性は低いです。 結婚後も仕事を続けていく予定であれば、産休・育休制度が整っているか事前に確認しておきましょう。 最後に 今回は、女性に不動産営業への転職がおすすめな理由を6つご紹介しました。 実際のところ、不動産業界は消費者保護の観点から、法律や決まり事が多いため、予想外のトラブルも発生します。 中には前例がない問題もあるので、その都度問題を解決していかなければならない難しい仕事です。 ですが、男性に負けないくらいバリバリのキャリアウーマンなりたい!人として成長していきたい!という思いがあれば、どんな困難も乗り越えていけるでしょう。 転職を考えている女性のみなさん、ぜひ不動産業界への挑戦も視野に入れ、転職活動してみてください。 不動産業界への転職について相談する