1 / 2 (36件の不動産/転職コラムが見つかりました)
【2024年最新】みずほ銀行の年収は低い?高い?不動産業界での口コミを徹底解説!
2024/11/21
みずほ銀行は、みずほフィナンシャルグループ(MHFG)の中核を成す都市銀行で、国内外で幅広い金融サービスを展開しています。同行は、法人・個人顧客に対して、銀行業務だけでなく、資産運用、投資銀行、リースや証券業務なども提供。特に法人向けでは、M&A、資金調達、コンサルティングなどを通じて事業成長を支援します。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)やサステナビリティトランスフォーメーション(SX)にも注力し、環境・社会に配慮した持続可能な経営を推進しています。 リアルエステートWORKSに相談する そんな都市銀行のみずほ銀行ですが、実際のところどのような企業なのか気になる方もいらっしゃると思います。 そこで、「年収」「事業内容」「口コミ・評判」などの観点からみずほ銀行を説明します。 記事のまとめ 本記事のポイントをまとめました。詳細は目次からご確認ください。 Q:みずほ銀行の平均年収・年齢は? A:東洋経済社の就職四季報によると、みずほ銀行の平均年収は1,038万円です。 平均年齢は39.5歳です。 Q:みずほ銀行の役職別年収は? A:みずほ銀行の役職ごとの年収は下記の表です。 推定年収 推定年収 役職なし ¥7,200,000 主任 ¥9,200,000 係長 ¥10,100,000 課長 ¥11,900,000 部長 ¥12,700,000 (国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収) Q:みずほ銀行の年収は他と比べて高いの? A:東洋経済社の就職四季報から3大メガバンクの平均年収をランキングにしました。 企業名 平均年収 平均年齢 平均勤続年数 平均残業時間(月) 離職率 1 みずほ銀行 1,038万円 39.5歳 15.4年 31.0時間 3.60% 2 三菱UFJ信託銀行 892万円 43.8歳 15.8年 26.9時間 - 3 りそな銀行 880万円 41.1歳 17.3年 21.7時間 4.00% 4 三井住友信託銀行 716万円 40.4歳 15.8年 19.3時間 4.00% 5 ゆうちょ銀行 685万円 44.8歳 20.5年 6.6時間 4.00% (参照:就職四季報) Q:中途でみずほ銀行に転職するには? A:みずほ銀行は、都市銀行で就業環境や成長機会の観点でも恵まれているため、転職市場において大変人気な企業です。中途の場合は、今までのキャリア等も年収に大きく影響します。 自分の年収が転職をするといくらくらいになるのか、把握されていない方も多くいらっしゃると思います。 ご自身の市場価値を把握するためにも、一度転職エージェントに相談を試みることはいかがでしょうか。 ご自身の市場価値を把握したい方は、不動産業界の年収の相場観を熟知しているリアルエステートWORKSにご相談ください。 リアルエステートWORKSでは、みずほ銀行をはじめ、不動産業の求人を多数紹介することが可能です。 みずほ銀行とはどんな会社? みずほ銀行は、みずほフィナンシャルグループ(MHFG)の中核を成す都市銀行で、国内外で幅広い金融サービスを展開しています。同行は、法人・個人顧客に対して、銀行業務だけでなく、資産運用、投資銀行、リースや証券業務なども提供。特に法人向けでは、M&A、資金調達、コンサルティングなどを通じて事業成長を支援します。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)やサステナビリティトランスフォーメーション(SX)にも注力し、環境・社会に配慮した持続可能な経営を推進しています。 社名 株式会社みずほ銀行 (Mizuho Bank, Ltd.) 本社所在地 〒100–8176 東京都千代田区大手町1丁目5番5号 資本金 / 従業員数 1兆4,040億円 / 24,652名 事業内容 ■預金業務 ■貸出業務 ■商品有価証券売買業務 ■有価証券投資業務 ■内国為替業務 ■外国為替業務 ■社債受託および登録業務 ■附帯業務 (参照:みずほ銀行HP) みずほ銀行の平均年収・役職別年収 みずほ銀行の年収の相場感を把握していただくために、平均年収・役職別年収・他社比較の観点でご紹介します。 みずほ銀行の平均年収は1,038万円!? 東洋経済社の就職四季報によると、みずほ銀行の平均年収は1,038万円です。平均年齢は39.5歳です。 国税庁が発表している令和3年度の年収の全国平均が443万円であるため、こちらの数値は平均よりみずほ銀行の給与は595万円ほど高いです。 <みずほ銀行の基本情報> 企業名 平均年収 平均年齢 平均残業時間 有給取得年平均 離職率 みずほ銀行 1,038万円 39.5歳 31時間 15日 3.6% (参照:就職四季報) 都市銀行の年収をランキングにして比較! 平均年収を他社3大メガバンクと比較すると、下記のようなランキングになります。 企業名 平均年収 平均年齢 平均勤続年数 平均残業時間(月) 離職率 1 みずほ銀行 1,038万円 39.5歳 15.4年 31.0時間 3.60% 2 三菱UFJ信託銀行 892万円 43.8歳 15.8年 26.9時間 - 3 りそな銀行 880万円 41.1歳 17.3年 21.7時間 4.00% 4 三井住友信託銀行 716万円 40.4歳 15.8年 19.3時間 4.00% 5 ゆうちょ銀行 685万円 44.8歳 20.5年 6.6時間 4.00% (参照:就職四季報) みずほ銀行の年齢ごとの年収一覧 下記の表が技術職の役職ごとの想定年収です。 こちらは、国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収となります。 年齢 推定年収 20~29歳 ¥6,400,000 30~39歳 ¥8,300,000 40~49歳 ¥10,300,000 50~59歳 ¥11,900,000 60歳~ ¥8,800,000 (国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収) Q:みずほ銀行での30歳の年収は? A:みずほ銀行で30歳ですと主任、優秀な場合は課長補佐も考えられます。 年収は720〜1,010万円が想定されます。 Q:みずほ銀行で年収1000万円は到達可能? A:平均年収で1,000万円を超えていることからもわかる通り、みずほ銀行で年収1,000万円は十分に達成可能です。転職時から達成ということは難しいですが、経験に応じて昇進し、年収1,000万円に到達した方は多数いらっしゃいます。 みずほ銀行の役職ごとの年収一覧 下記の表が技術職の役職ごとの想定年収です。 こちらは、国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収となります。 役職別年収 推定年収 役職なし ¥7,200,000 主任 ¥9,200,000 係長 ¥10,100,000 課長 ¥11,900,000 部長 ¥12,700,000 (国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収) みずほ銀行では、年に2回ボーナスが支給されます。このボーナス額は、このボーナス額は、企業全体の業績に基づいて決定されます。に基づいて決定されます。就職四季報によると、約45~600万円で3ヶ月を想定されています。 評価制度に関しては、全社員を対象に「成果評価」「行動力評価」をそれぞれ年1回実施し、評価結果を本人へフィードバックしています。 Q:みずほ銀行での営業職の年収は? A:みずほ銀行での営業職の年収は、720~920万円が想定されます。 Q:みずほ銀行で部長になった場合の年収は? A:みずほ銀行で部長になった場合は、上記表の通り、年収1,010万円程度が想定されます。 Q:中途でみずほ銀行に転職した場合の年収は? 中途でのみずほ銀行の年収は下記のように想定されています。 職種 想定年収 デューデリジェンス(不動産鑑定評価) 500万円~650万円 金融個人営業 600万円~1,000万円 金融法人営業 650万円~850万円 アセットマネジメント(アセットマネジャー) 600万円~1,100万円 (参照:doda求人情報) 想定年収に大きな幅がありますが、中途での転職の場合は、今までのキャリア等も年収に大きく影響してきます。 ご自身の市場価値を把握したい方は、不動産業界の年収の相場観を熟知しているリアルエステートWORKSにご相談ください。 \あなたの推定年収がわかる/ 転職時の年収をみる みずほ銀行の福利厚生 みずほ銀行HPの採用情報によると、下記のとおりです。 年収面だけでなく、福利厚生面でも充実しています。 待遇・福利厚生 年間休日日数120日 週休2日制(土・日)、祝日 休暇:夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、リフレッシュ休暇、スポット休暇 など 手当:通勤補給費、昼食費補助、資格手当、単身赴任手当、役職手当 など 制度:各種社会保険、短時間勤務、企業主導型保育園入園サポート、保育料補助 住宅関連制度(マンションワンルームタイプの独身寮、住宅補給金等)など (参照:みずほ銀行HP) みずほ銀行の実情 口コミ・評判のご紹介 次に、弊社『リアルエステートWORKS』にご登録をいただいた、求職者様の口コミをご紹介させていただきます。 法人向け売買仲介(20代) 年収は約500万円〜700万円です。上司のサポートを受けながら中小企業や一部の大手企業との取引に関与します。時短勤務制度など女性が働きやすい環境は整っていると思います。事務作業を行う部署の方は時短勤務が比較的しやすい一方、営業部署で働く女性は家事育児と仕事の両立が厳しいと感じます。 個人向け売買仲介(30代) 年収は約700万円前後です。30代になると、顧客対応の幅が広がり、特に投資信託や保険商品の提案が多くなります。顧客のニーズを深く理解し、信頼関係を築くことが重要です。業績に応じて若干の変動がありますが、ノルマのプレッシャーが強くなることが課題です。 法人向け売買仲介(40代) 年収は約900万円~1,000万円です。大企業との取引が中心となり、クライアントとの関係維持や新規開拓が重要です。特にみずほ銀行のブランド力が交渉の助けになることが多いです。パフォーマンスに応じたボーナスが支給されるため、やりがいを感じますが、業務の忙しさもあります。 みずほ銀行の採用大学を紹介 学歴フィルターはある? みずほ銀行の採用実績のある学校のリストです。記載の通り、幅広い大学から採用を行っていることがわかります。就職四季報から引用させていただいているため、大学院・大学卒の情報となっておりますが、みずほ銀行は高卒採用・中途採用も一部行っております。 特に中途の場合は経歴が大きく関与してくるため、学歴は関係なく採用されております。 参考程度に、ご確認いただけると幸いです。 愛知大学、青山学院大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府立大学、大妻女子大学、岡山大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、九州大学、京都産業大学、京都女子大学、京都大学、共立女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、國學院大学、駒澤大学、上智大学、昭和女子大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、名古屋大学、南山大学、千葉大学、中央大学、中京大学、筑波大学、津田塾大学、東海大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京女子大学、東京大学、東京電機大学、東京都立大学、東京理科大学、同志社女子大学、同志社大学、東北大学、東洋大学、日本女子大学、日本大学、一橋大学、広島大学、法政大学、北海道大学、武蔵大学、明治学院大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、早稲田大学 (出所:就職の教科書) 小さな悩みでも、まずは『リアルエステートWORKS』に相談を リアルエステートWORKSの強みは、業界特化のため建設会社との太いパイプを築いている点です。 企業様毎にどのような人材を必要としているか、熟知しているため、高い内定率での転職を実現いたします。 弊社でのご転職に興味がございましたら、気軽にご登録ください。 リアルエステートWORKSでは、みずほ銀行をはじめ、不動産業の求人を多数紹介することが可能です。 \あなたの推定年収がわかる/ この企業を詳しくみる
【2024年最新】三井不動産の年収は低い?高い?不動産業界での口コミを徹底解説
2024/10/29
三井不動産株式会社は、日本を代表する総合デベロッパーとして、不動産開発・運営を中心に幅広い事業を展開しています。オフィスビルや商業施設、ホテル、リゾート、住宅、物流施設など多岐にわたるソリューションを提供し、都市や地域の開発において大きな役割を果たしています。また、日本橋や豊洲、東京ミッドタウンなどの大規模街づくりを通じて、時代に即した「経年優化」を目指す先進的な都市開発を推進。 国内外において多様なプロジェクトを展開し、持続可能な社会の実現にも貢献しています。 この企業の非公開情報を見る そんなデベロッパーの三井不動産ですが、実際のところどのような企業なのか気になる方もいらっしゃると思います。 そこで、「年収」「口コミ」「評判」などの観点から三井不動産を説明します。 記事のまとめ 本記事のポイントをまとめました。詳細は目次からご確認ください。 Q:三井不動産の平均年収・年齢は? A:東洋経済社の就職四季報によると、三井不動産の平均年収は1,269万円です。 平均年齢は40.2歳です。 Q:三井不動産の役職別年収は? A:三井不動産の役職ごとの年収は下記の表です。 役職別年収 推定年収 役職なし ¥8,800,000 主任 ¥11,200,000 係長 ¥12,400,000 課長 ¥14,600,000 部長 ¥15,500,000 (国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収) Q:三井不動産の年収は他と比べて高いの? A:東洋経済社の就職四季報から大手デベロッパーの平均年収をランキングにしました。 企業名 平均年収 平均年齢 平均勤続年数 平均残業時間(月) 離職率 1 住友不動産 1,379万円 42.0歳 8.8年 39.7時間 3.0% 2 東京建物 1,356万円 41.6歳 11.6年 26.0時間 5.2% 3 三井不動産 1,269万円 40.2歳 10.6年 37.0時間 0.6% 4 東急不動産 1,113万円 42.0歳 11.6年 38.7時間 6.3% 5 大京 808万円 47.0歳 21.5年 19.0時間 3.6% (参照:就職四季報) Q:中途で三井不動産に転職するには? A:三井不動産は、デベロッパーで就業環境や成長機会の観点でも恵まれているため、転職市場において大変人気な企業です。中途の場合は、今までのキャリア等も年収に大きく影響します。 自分の年収が転職をするといくらくらいになるのか、把握されていない方も多くいらっしゃると思います。 ご自身の市場価値を把握するためにも、一度転職エージェントに相談を試みることはいかがでしょうか。 ご自身の市場価値を把握したい方は、不動産業界の年収の相場観を熟知しているリアルエステートWORKSにご相談ください。 リアルエステートWORKSでは、三井不動産をはじめ、不動産業の求人を多数紹介することが可能です。 三井不動産とはどんな会社? 三井不動産株式会社は、日本を代表する総合デベロッパーとして、不動産開発・運営を中心に幅広い事業を展開しています。オフィスビルや商業施設、ホテル、リゾート、住宅、物流施設など多岐にわたるソリューションを提供し、都市や地域の開発において大きな役割を果たしています。また、日本橋や豊洲、東京ミッドタウンなどの大規模街づくりを通じて、時代に即した「経年優化」を目指す先進的な都市開発を推進しており、国内外において多様なプロジェクトを展開し、持続可能な社会の実現にも貢献しています。 社名 三井不動産株式会社(Mitsui Fudosan Co., Ltd.) 本社所在地 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目1-1 資本金 / 従業員数 34億1,800万円(2024年7月26日現在) / 2,049名(2024年3月31日現在) 事業内容 ・住まい事業 ・ショッピングセンター事業 ・リゾート事業 ・ホテル事業 ・オフィスビル事業 ・物流施設事業 ・資産活用事業 経審情報 土木一式:1,185点 建築一式:1,251点 (参照:三井不動産HP) 三井不動産の平均年収・役職別年収 三井不動産の年収の相場感を把握していただくために、平均年収・役職別年収・他社比較の観点でご紹介します。 東洋経済社の就職四季報によると、三井不動産の平均年収は1,269万円です。平均年齢は40.2歳です。 国税庁が発表している令和3年度の年収の全国平均が443万円であるため、こちらの数値は平均より三井不動産の給与は826万円ほど高いです。 <三井不動産の基本情報> 企業名 平均年収 平均年齢 平均残業時間 有給取得年平均 離職率 三井不動産 1,269万円 40.2歳 37.0時間 16.2日 0.6% (参照:就職四季報) デベロッパーの年収をランキングにして比較! 平均年収を他社大手デベロッパーと比較すると、下記のようなランキングになります。 企業名 平均年収 平均年齢 平均勤続年数 平均残業時間(月) 離職率 1 住友不動産 1,379万円 42.0歳 8.8年 39.7時間 3.0% 2 東京建物 1,356万円 41.6歳 11.6年 26.0時間 5.2% 3 三井不動産 1,269万円 40.2歳 10.6年 37.0時間 0.6% 4 東急不動産 1,113万円 42.0歳 11.6年 38.7時間 6.3% 5 大京 808万円 47.0歳 21.5年 19.0時間 3.6% (参照:就職四季報) 三井不動産の年齢ごとの年収一覧 下記の表が役職ごとの想定年収です。 こちらは、国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収となります。 年齢 推定年収 20~29歳 ¥7,800,000 30~39歳 ¥10,100,000 40~49歳 ¥12,600,000 50~59歳 ¥14,600,000 60歳~ ¥10,800,000 (国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収) Q:三井不動産での30歳の年収は? A:三井不動産で30歳ですと主任、優秀な場合は課長補佐も考えられます。 年収は880〜1,460万円が想定されます。 Q:三井不動産で年収1000万円は到達可能? A:平均年収で1,000万円を超えていることからもわかる通り、三井不動産で年収1,000万円は十分に達成可能です。転職時から達成ということは難しいですが、経験に応じて昇進し、年収1,000万円に到達した方は多数いらっしゃいます。 三井不動産の役職ごとの年収一覧 下記の表が役職ごとの想定年収です。 こちらは、国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収となります。 役職別年収 推定年収 役職なし ¥8,800,000 主任 ¥11,200,000 係長 ¥12,400,000 課長 ¥14,600,000 部長 ¥15,500,000 (国税庁・厚労省の賃金情報を参照に独自で調査した推定年収) 三井不動産では、年に2回ボーナスが支給されます。このボーナス額は、人事考課と個人の業績、会社全体の業績などに基づいて決定されます。就職四季報によると、8ヵ月分を想定されています。 評価制度に関しては、年に一度行われる評価面談を通して、社員の業務能力と成果を6段階で評価する仕組みです。 Q:三井不動産での営業職の年収は? A:三井不動産での営業職の年収は、880〜1,120万円が想定されます。 Q:三井不動産で部長になった場合の年収は? A:三井不動産で部長になった場合は、上記表の通り、年収1,550万円程度が想定されます。 Q:中途で三井不動産に転職した場合の年収は? 中途での三井不動産の年収は下記のように想定されています。 職種 想定年収 建設・不動産法人営業 400万円~500万円 ビルマネジメント(商業施設・店舗・オフィス) 650万円~1,300万円 プロジェクトマネジャー(Web・オープン系・パッケージ開発) 800万円~1,400万円 (参照:doda求人情報) 想定年収に大きな幅がありますが、中途での転職の場合は、今までのキャリア等も年収に大きく影響してきます。 ご自身の市場価値を把握したい方は、不動産業界の年収の相場観を熟知しているリアルエステートWORKSにご相談ください。 \あなたの推定年収がわかる/ 転職時の年収をみる 三井不動産の福利厚生 三井不動産HPの採用情報によると、下記のとおりです。 年収面だけでなく、福利厚生面でも充実しています。 待遇・福利厚生 年間休日122日 完全週休2日制(土・日)、祝日、会社の定める休日(年末年始) 休暇:年次有給休暇、フレッシュアップ休暇、出産休暇、育児支援休暇など 手当:借家手当、ライフプランニング給付金など諸手当 制度:各種社会保険、育児休業制度、介護休業制度、研修制度、短時間勤務制度、事業所内保育所 自己啓発制度、退職金制度、リターンエントリー制度、カムバック制度など (参照:三井不動産HP) 三井不動産の実情 口コミ・評判のご紹介 次に、弊社『リアルエステートWORKS』にご登録をいただいた、求職者様の口コミをご紹介させていただきます。 企画開発職 K.Aさん(26歳) 新卒で企業開発として入社して4年ほどが経過しました。三井不動産は若手でも様々なプロジェクトに挑戦できる環境が整っています。日々新しい挑戦があるため、スキルアップのチャンスは非常に多く感じています。裁量の規模によっては残業が多くなる月もありますが、その分達成感も非常に大きいです。 年収に関してはおよそ550万円前後で、女性でも惜しみなく活躍したい方には各種制度も充実しているためおすすめできる企業です。年数を重ねるに応じて基本給与はしっかり上がるので、若手の内はかなりモチベーションアップにつながるのではないでしょうか。 企画開発職 K.Hさん(35歳) 三井不動産で企画開発職として働いています。大手企業ということもあり、プロジェクトに対する裁量が大きく、自分のアイデアを形にできることが最大のやりがいです。ただし、その分責任も重く、上司の期待が高いこともあり、プレッシャーを感じることがあります。残業は少なくないですが、短時間制度や導入されているフレックスタイム制度のおかげもあり、オフの時間も大切にできる環境です。 業績が良ければ在籍年数に応じて年度末に臨時賞与がもらえる場合もあります。年収は650万円ほどで、自身の成果に見合った給与と賞与が魅力の一つでもあります。 オフィスPM職 A.Yさん(43歳) オフィスプロジェクトマネジメントを20年以上担当しています。業界大手である三井不動産のブランド力と長年培ったノウハウを活かした業務は非常に充実しています。ただし、スケジュール管理や顧客とのやりとりでスピード感を持って仕事を進める必要があるため、忙しい時期は多忙な日が続きます。それでも高待遇や福利厚生が充実しており、家庭との両立もしやすいです。 大規模なプロジェクトの企画から完了まで一貫して携わる経験が三井不動産の魅力です。もちろん勤務年数や等級によってリーダーシップを求められますが、その分面談での評価も高く、年収も900万円と安定しています。 三井不動産の採用大学を紹介 学歴フィルターはある? 三井不動産の採用実績のある学校のリストです。記載の通り、幅広い大学から採用を行っていることがわかります。就職四季報から引用させていただいているため、大学院・大学卒の情報となっておりますが、三井不動産は高卒採用・中途採用も積極的に行っております。 特に中途の場合は経歴が大きく関与してくるため、学歴は関係なく採用されております。 参考程度に、ご確認いただけると幸いです。 <大学院> 大阪大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、慶應義塾大学、神戸大学、上智大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、東北大学、同志社大学、名古屋大学、北海道大学、横浜国立大学、立教大学、早稲田大学 <大学> 青山学院大学、大阪大学、岡山大学、小樽商科大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、滋賀大学、首都大学東京、上智大学、成城大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京外国語大学、東京芸術大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、名古屋大学、一橋大学、広島大学、フェリス女学院大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学 イリノイ大、インペリアル大、オックスフォード大、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、コロンビア大、シェフィールド大、スワスモア大、セントローレンス大、パデュー大、ミシガン大、ロンドン大、ワシントン大ほか (出所:マイナビ) 小さな悩みでも、まずは『リアルエステートWORKS』に相談を リアルエステートWORKSの強みは、業界特化のため不動産会社との太いパイプを築いている点です。 企業様毎にどのような人材を必要としているか、熟知しているため、高い内定率での転職を実現いたします。 弊社でのご転職に興味がございましたら、気軽にご登録ください。 リアルエステートWORKSでは、不動産業の求人を多数紹介することが可能です。 \あなたの推定年収がわかる/ 不動産業界特化の転職エージェントに相談する
【2024年最新版】ランドネットの年収は高いの?平均年収や向いている人の特徴について解説。
2024/10/23
ランドネットは東証スタンダード市場に上場しており、投資用ワンルームマンションの取引において業界トップクラスの実績を持つ企業です。 この記事ではランドネットの平均年収や、どんな人がランドネットに向いているのか、その特徴についても詳しく解説します。 ランドネットに興味がある人はもちろん、その他の不動産会社や住宅会社に興味がある方も参考になさってください。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する ランドネットの平均年収と企業概要 東京建物の平均年収や企業概要について詳しく説明します。 具体的には以下の内容について詳しく見ていきましょう。 ・平均年収は1000万円以上 ・事業内容 ・今後の展望 平均年収は1000万円以上 2023年の有価証券報告書によると、ランドネットの平均年収は1000万円です。 前年度は853万円のため、100万円以上も上昇しています。 年度 平均年収 2024年 1000万円以上 2023年 853万円 この数字は管理部門なども含めたランドネット全社員の平均給与となります。 採用ページで公開されている営業社員の平均給与(在籍5年以上)は1,269万円です。 民間給与実態統計調査によると、日本の給与取得者の平均給与が443万円であるため、 ランドネットの社員は500万円以上多く稼いでいることになります。 モデル年収 公式採用ページに記載されているモデル年収は以下の通りです。 【不動産コンサルタント(投資用不動産の販売営業)社員の平均年収】 在籍年数 平均年収 1~2年未満 609万4,114円 2~3年未満 798万5,169円 3~4年未満 868万6,811円 4~5年未満 890万9,912円 5年目以上 1,269万6,202円 (ランドネット公式採用ページから抜粋※2023/10/5) 表からもわかる通り、営業職であれば2年目には平均年収は798万円を超える年収を稼いでいることが分かります。 年功序列の様に見えますが、営業は実力主義の給与制度で成績を上げれば上げるほど稼ぐことが出来ます。 競合他社との年収比較 次に、ランドネットの競合の1つである「プロパティエージェント株式会社」と年収や給与について比較してみましょう。 企業名 ランドネット プロパティエージェント 平均年収 853万円 757万円 両社を比較すると、ランドネットの方がやや平均年収は高いという結果になりました。 次に、それぞれの投資用不動産販売営業職の想定月収や賞与等について比較してみましょう。 企業名 ランドネット プロパティエージェント 想定月収 月給 311,323円~ ※未経験者の給与水準 月給 262,232円~+ 成果に応じたインセンティブ 賞与など ・賞与:年3回 ・インセンティブ:あり ・宅建手当:20,000円 ・賞与:年2回 ・インセンティブ:2種類 ・宅建手当:20,000円 ※20代で1,000万円超え可 上記はいずれも公式採用ページを参考にしています。 プロパティエージェントと比較すると、月給は5万円程高く、経験者であればより高い月収を目指すことも可能です。 2社を比較すると、ランドネットは月給と賞与で安定的に稼ぐことができ、 着実に給与アップとキャリアアップを目指していくことができるといえます。 事業内容 ランドネットは2021年7月に上場し、現在創立23周年を迎える不動産会社です。 特に投資用ワンルームマンションの取り扱いは業界トップクラスの実績を持っています。 不動産投資に関してあらゆるサポートが可能な企業であり、物件の仕入から売買、管理、 リフォーム・リノベーションまでワンストップで展開することができます。 社内でシステムを開発できる強みもあり、お客様が安心できるサービスを提供することが可能です。 営業も社内システムを活用し、業績を伸ばし続けています。 今後の展望 海外では不動産業においてもシステムを活用した効率化が当たり前です。 ランドネットとしてもAIの活用、アプリ開発、IoTの導入など先進的な取り組みを行っており、 今後も独自性の強い「不動産テック企業」としての発展が期待されています。 また海外の台湾や香港に現地法人を置き、不動産の売買・賃貸のノウハウを有している強みを活かし、 今後はさらに海外進出を加速させていく予定です。 ランドネットの口コミ・評判 ランドネットの口コミや評判を紹介します。 実際に在籍していた経験がある方の言葉ですので、会社を知るための参考にしてみて下さい。 知名度が低いとの口コミも見られましたが、実際には上場会社・業界トップクラスの実績という安心感で業績は伸び続けています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ランドネットの口コミ① 出典:転職会議 前職が年功序列の会社だったので、実力で評価して欲しいと思っていました。 ランドネットは良い意味で完全に実力主義の会社です。 売上が全てなので評価基準は分かりやすいですし、目標が明確なのでストレスもないです。 評価を年収にも反映してくれるので不満は一切ないです。実力を試したい方にはおすすめできる会社です。 (20代後半、男性、正社員、法人営業) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ランドネットの口コミ② 出典:転職会議 取り扱う商品が、小売店のような安い商品ではないので、 お客様の大きなイベントに関わっているという責任感があり、それが仕事のモチベーションになります。 また営業のノルマというよりは自分の目標を超えた時に達成感を得られました。 自分のやる気次第で人脈が広く作られていくのも貴重な財産で周りの環境は自分次第だと感じています。 (20代前半、男性、正社員、法人営業) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ランドネットの口コミ③ 出典:転職会議 【福利厚生】 育児に関する補助金が出たり、介護に関する費用を一部出してくれたり、 他の会社ではないような福利厚生まで整備してくれているので、女性が増えていくのは納得。 このあたりの改革というか、制度面での話し合いも常にあるので、よりいいものにまだまだなっていくはず。 (20代後半、男性、正社員、個人営業) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ランドネットの口コミ④ 出典:転職会議 メインのワンルームマンションで規模を拡大してきたため知名度が低い。 そもそも上場企業でも不動産会社の知名度は低いため今後はワンルーム以外にも幅を広げ、 知名度上げていった方が営業しやすいと思います。 (30代前半、男性、正社員、営業アシスタント) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ランドネットが向いている人 ランドネットが向いている人の特徴について詳しく説明します。 以下の3つがポイントです。 ・高収入を目指したい人 ・未経験からでも活躍したい人 ・ワークライフバランスを大切にしたい人 それでは具体的に見ていきましょう。 高収入を目指したい人 ランドネットは完全実力主義の会社です。 営業成績を上げることで、対価として還元され高収入を実現できます。 社歴や年齢、性別など一切関係ありません。 誰でも結果を出すことで、しっかりと評価されます。 周囲からのサポートも手厚く、入社間もない時期から高収入が実現できるという事は、 在籍2-3年目の平均年収が800万円という実績でご理解いただけるでしょう。 未経験からでも活躍したい人 独自の営業ツールがあるため、業界未経験からでも活躍することが可能です。 全ての商談を録音してあるため、自分の商談を振り返ることやトップ営業マンの商談を聞いて学ぶこともできます。 また物件の成約事例や販売中の物件情報を簡単に閲覧することができ、豊富な情報を元に商談を行うことが可能です。 さらに育成担当の先輩が付いてくれるため、しっかりとした教育を受けることができます。 教育のための充実した環境があるため、未経験から入社して活躍したい人に向いているといえます。 ワークライフバランスを大切にしたい人 無駄を徹底的に省き、独自の営業ツールを使うことで残業時間も業界平均を大きく下回っている状況です。 残業時間が短いため、仕事の日にも早めに家に帰ってプライベートを充実させることができます。 週休2日に加えて、有給消化率も高く、しっかり休みを確保できる環境です。 オフを大切に出来るからこそ、仕事に集中して取り組むことが出来ます。 仕事だけではなく、プライベートの時間も大切にしたい、ワークライフバランスを大切にしたい人に向いている環境です。 ランドネットに転職する流れ ランドネットに転職する流れについて説明します。 公式の採用ページや転職エージェントを通じて以下の流れで転職活動を進めていくことがおすすめです。 ・公式採用ページを確認する ・転職エージェントに登録する ・転職エージェント経由で応募する それでは具体的に見ていきましょう。 公式採用ページを確認する 公式採用ページでは現在募集をしている主に営業職の求人内容を確認することができます。 エリアや職種ごとに細かく求人内容が記載されていますので、定期的に公式採用ページを確認することが重要です。 興味がある求人があれば採用ページから応募することが可能ですので、応募書類(履歴書・職務経歴書)が完成している人はぜひ直接応募してみましょう。 応募の際は使用ページのフォームに簡単な基本情報を入力し、応募書類を添付して送付するだけで完了です。 転職エージェントに登録する 次に転職エージェントに登録してみましょう。 たくさんある転職エージェントサービスの中から、転職エージェントを選びが非常に重要ですが、 不動産業界に特化したエージェントがおすすめです。 興味がある人はリアルエステートWORKS に登録してみてはいかがでしょうか。 リアルエステートWORKSのホームページには応募に必要な履歴書や職務経歴書のテンプレートがあり、 ダウンロードしてすぐに使用することができます。 不動産業界の知識を豊富に持つエージェントに相談すれば応募書類の作成方法から丁寧にアドバイスしてくれます。 書類選考を通過するためにも、まずは充実した応募書類を作りましょう。 転職エージェント経由で応募する 気になる求人があれば、転職エージェント経由で応募してみましょう。 応募書類の作成後はそのままリアルエステートWORKSから応募することが可能です。 現在は募集が出ていないポジションでも、不動産会社から転職エージェントには非公開求人として紹介を依頼している場合もあります。 その場合には転職エージェント経由でのみ選考を受けることができ、採用されることもあるでしょう。 また、エージェントから不動産会社の特徴や強み、求人内容や選考方法、 面接のポイントなどについて充実したサポートを受けることができます。 そのため、転職エージェントに登録しておくことは非常に重要です。 面接日程の調整までエージェントが行ってくれるため、応募者数が多くなっても効率的に転職活動を行うことができます。 ランドネットの求人例 ランドネットの中途採用の募集が採用ページやリアルエステートWORKSに掲載されていましたので、 求人内容を紹介します。 具体的には以下の3つの求人について見ていきましょう。 ・売買仲介営業 ・賃貸管理スタッフ ・経営企画職 売買仲介営業 投資用物件の売買仲介営業を担当します。 マンションを売りたいオーナーから物件を仕入れ、投資用に物件を買いたい人へ売却する仕事です。 物件の購入者は主に投資用の不動産として購入するため、しっかりと賃貸経営が成り立つようにサポートを行っていきます。 「物件を売る」というより「お客様への安心感」を提供しているという考え方が重要です。 お客様や仕事への向き合い方が何より大切です。 安定した賃貸収入が得られるようにサポートすることで信頼関係を構築することが大切になります。 賃貸管理スタッフ 賃貸管理スタッフは物件オーナーに代わって様々な業務に取り組むことが仕事です。 まずは物件オーナーから管理を新規受託することを目指しましょう。 そして、仲介会社に入居者の募集を依頼し、入居者を探します。 入居者が決まれば、審査や契約を行い、その後は家賃の回収や契約の更新、解約時の対応、退去立会いなどを行います。 また退去時には原状回復の工事や付加価値を高めるための工事などを行い、素早く次の入居者を見つけることが重要です。 これらの一連の業務を一括して担当します。 賃貸管理スタッとして不動産に関わる多くの経験を積むことで、様々な業務へキャリアアップすることは充分に可能です。 業界未経験者はまず賃貸から不動産を学ぶという選択肢もあります。 経営企画職 経営企画職は社長直轄の部署で経営企画や事業企画全般を担うポジションです。 事業部門や社外の関係者とも連携を取りながら、事業推進を行うことが求められます。 またIRや決算、取締役会や株主総会の運営など幅広い業務を担当するため、柔軟な対応力が求められます。 様々な経験を積み事務方のプロフェッショナルを目指すというキャリアアップも可能です。 経営に使いポジションで仕事ができる点が大きな魅力です。 まとめ この記事ではランドネットの平均年収や向いている人の特徴などについて詳しく説明しました。 ランドネットは東証スタンダードに上場しており、経営が安定している大手の不動産会社です。 特に投資用物件の取り扱いに強みがあり、業界トップクラスの実績があります。 また、実力主義の会社ではあるものの結果を出しやすい環境を会社が提供しているため、 その仕組みを活用して多くの社員が活躍しています。 ランドネットに興味がある方は転職エージェントを利用して転職活動を進めてみてはいかがでしょうか。 その中でもリアルエステートWORKSは不動産業界に特化した転職エージェントであり、 業界での転職に強みがあります。 不動産業界に興味がある方はお気軽にリアルエステートWORKSに問い合わせてみてはいかがでしょうか。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する
不動産開発会社(デベロッパー)は大変?仕事内容や転職するための方法を解説!
2024/01/26
「不動産開発会社は具体的にどんなことをしているのだろうか」 「不動産デベロッパーへ転職するために必要な知識はあるのか」 今回はそんな疑問を解決する記事をお届けします。 不動産開発会社(デベロッパー)は、不動産業界の中でも専門性を要求される業態であり、転職のハードルも高いと考えられています。 一方、不動産業界の中でも平均年収が非常に高く、開発事業を始めるリーダーとしての役割を担っているため、大変である反面、とてもやり甲斐のある仕事です。 しかし、不動産開発会社の仕事内容はあまり知られていないのが実態です。 転職したいと思っても、どんなスキルがあり、どんな手段を用いれば転職できるのか、わからない人が多いのではないでしょうか。 そこで本記事で不動産開発会社の仕事内容や、転職するための方法について詳しく解説します。 不動産開発会社(デベロッパー)とは 初めに不動産開発会社の種類や仕事内容の解説をします。 不動産開発会社の仕事は幅広く、会社によって得意とする分野や、主として行う事業が異なります。 自分の強みを活かせる会社へ入るためには、まず仕事内容と会社ごとの違いをよく理解しておくことが重要です。 不動産開発会社の仕事内容 不動産開発会社とは、大規模な土地や街の開発を手掛ける不動産会社のことです。 主な事業の内容として、街の再開発事業、リゾート開発、大型商業ビルの開発、マンション開発、大規模な宅地造成などがあります。 事業を進めるリーダーとして、開発計画の段階から関わり、土地の調達や行政への確認、ゼネコンへの工事発注など、すべての業務を担当します。 不動産開発会社について詳しくない人が、稀にゼネコンの仕事と混同してしまうこともあるのですが、ゼネコンとは内容が異なります。 ゼネコンは不動産開発事業のうち、建設業を担当する会社であり、ビルやマンションを建てる仕事を行います。 一方、不動産開発会社は工事を行うのではなく、ゼネコンへ工事を発注する立場であり、開発業務全体のプロデュースを行います。 不動産開発会社とゼネコンがグループ会社となっているケースもあることも、混同される原因の一つですが、不動産業界への転職を目指す人は違いをよく理解しておきましょう。 不動産開発会社の種類 不動産開発会社は、大きく分けて以下の3つに分類されます。 <総合デベロッパー> 総合デベロッパーは、デベロッパーの中でも最大手であり、街の再開発事業、 リゾート開発、大型商業ビルの開発、マンション開発、大規模な宅地造成など、 幅広い開発事業を行う会社です。 代表的な会社に、三井不動産、三菱地所、住友不動産、東急不動産ホールディングス、 野村不動産ホールディングスなどがあります。 <マンションデベロッパー> マンションデベロッパーは、マンションや戸建ての開発を専門に行うデベロッパーです。 <公的デベロッパー> 公的デベロッパーは、都市再生や基盤整備を主導する、 UR都市機構などの公団・公社のことです。 どんな事業を中心とする会社を選択するかによって 転職難易度や求められるスキルが異なります。 自分の経験やスキルを考えたうえで、判断する必要があるでしょう。 不動産開発会社の年収 不動産開発会社の年収は不動産業界の中で最も高いといわれています。 不動産業界の平均年収は約420万円~450万円程度ですが、大手デベロッパーの場合、 年収は30代で1,000万以上を稼ぐ人も珍しくなく、管理職まで上りつめればさらに高収入が見込めます。 大手デベロッパーの子会社や関連会社の場合、年収はやや劣りますが、 それでも不動産業界の中では高い水準となるでしょう。 仕事範囲が広く、専門スキルが求められる反面、高待遇が得られる業界ということです。 有名不動産デベロッパー企業の年収例 今回は、3つの有名不動産デベロッパーの年収をご紹介致します。 1.野村不動産株式会社 野村不動産株式会社(以下、野村不動産)では、 大学卒の初任給が24万円/月となっており、一般財団法人労務行政研究所が出す 大学卒の初任給の平均21万3003円/月よりも3万円ほど高い数字です。 年収幅は職種によるものの、634万円~1,129万円となっており、 いずれも高い数字です。 野村不動産株式会社の求人を見る(グループ企業含む) 2.東急不動産株式会社 東急不動産株式会社(以下、東急不動産)は、 大学卒の初任給が高く(26万5,000円)、その後も職種によりけりではあるものの、 ある職種では年収700万円〜1,200万円とかなりの高年収となります。 賞与が年4回という点も魅力ポイントでしょう。 東急不動産株式会社の求人を見る(グループ企業含む) 3.三菱地所株式会社 三菱地所株式会社(以下、三菱地所)は、大学卒の初任給が26万円/月となっており、 一般財団法人労務行政研究所が出す大学卒の初任給の平均21万3003円/月よりも5万円、 年収換算だと60万円ほど高い数字です。 また、30代になると平均年収は1,000万円となり、高い人だと年収2,000万円も。 仕事でのやりがいはもちろん、頑張りが年収に反映されるため、 給与面でもやりがいを感じることができるでしょう。 三菱地所グループの求人を見る 不動産開発会社はやめとけといわれる理由 不動産開発会社は平均年収が高く、不動産業界の中でも人気が高いですが、やめとけといわれることもあります。 ここでは、不動産開発会社はやめとけと言われる理由について、以下の3つをご紹介します。 ●一部の企業は就職が難しい ●激務になりやすい ●ストレスを感じやすい それぞれ見ていきましょう。 一部の企業は就職が難しい 不動産開発会社にはさまざまな会社がありますが、三菱地所や三井不動産など一部の企業は就職が難しいと言われています。 新卒での採用が基本で、学歴が求められることが多く、転職での入社はかなり狭き門となっていることも多いです。 もちろん、不動産開発会社の中にも上記企業ほど採用が厳しいわけではない企業も多くあるため、よく調べたうえで転職活動を進めるとよいでしょう。 激務になりやすい 不動産開発会社では、プロジェクトが大きなものとなりやすく、周辺住民の理解を得るための活動などで激務になりやすいです。 近年では改善されている企業も多いようですが、時間外労働が多いケースも見られます。 不動産開発会社への転職を考えている方は、社員の方がどのように仕事に取り組んでいるか、勤務時間など含めてしっかり確認するのがおすすめです。 ストレスを感じやすい 不動産開発会社での仕事は大きなチームで動くことが多く、関係者が多くなりがちです。 上司の方や関係者の方、地権者、周辺住民の方など神経をすり減らさなければならないことも多いものです。 もちろん、チームで大きなプロジェクトを進めることで、他にはない達成感や充実感を得られることもあるでしょう。 どのような仕事であってもストレスはあるものですが、上記のような仕事がご自分の希望に合っているものなのか、事前に分析しておくことが大切です。 働きやすい不動産開発会社の選び方 働きやすい不動産会社を選ぶ際には、以下のような点を押さえておくとよいでしょう。 ●仕事内容を確認する ●残業時間を確認する それぞれ解説します。 仕事内容を確認する マンションなど不動産を開発する仕事にはさまざまなものがあります。 転職を希望する会社が総合デベロッパーなのか、マンションデベロッパーなのかといった、会社の種類から、具体的な仕事内容まで事前にしっかり確認しておくことが大切です。 残業時間を確認する 残業時間がどの程度なのかも確認しておくとよいでしょう。 デベロッパーの仕事は、さまざまな関係者がいることから、それぞれへの対応が重なり、勤務時間が長くなってしまうケースもあります。 近年では、コンプラ意識の向上から勤務時間が長くなり過ぎないように気を配っている企業も多いですが、実際に転職を希望する会社がどのような体制なのかを確認してくのがおすすめです。 可能であれば、実際に働いている人に聞いてみるのがよいですが、インターネットの口コミ情報なども参考になるでしょう。 昔は残業が多かったけど、近年になり改善しているといったケースもあるため、できるだけ最近の情報を参考にすることが大切です。 不動産開発会社へ転職するための方法 では、そんな高年収が狙える不動産開発会社へ転職するためには、 どんな方法があるのでしょうか? 他の不動産会社より、転職難易度は高くなるため、 転職を検討する前に業界についてよく勉強しておく必要があるでしょう。 不動産開発会社の採用の特徴 まず不動産開発会社の採用の特徴を理解しておきましょう。 不動産業界は人の入れ替わりが激しいため、中途でも比較的採用されやすい業界ですが、 不動産開発会社では新卒採用をメインにしており、中途の募集が少ないのが現状です。 特に大手デベロッパー(三井不動産、三菱地所など)では、 中途採用はほとんど行われておらず、転職は非常に困難であると考えなければなりません。 一方、大手デベロッパーの子会社や関連会社の場合、中途採用も行っており、 会社によっては未経験で入社することも可能です。 したがって、転職を希望する場合、よほど特別なスキルを持っている人以外は、 こうした大手の子会社や関連会社の募集を探すのがおすすめです。 不動産開発会社に求められるスキル 不動産開発会社では、主に以下の3つのスキルが必要とされます。 ●不動産の知識 ●コミュニケーション能力 ●英語力 不動産の知識とコミュニケーション能力が求められるのは、 不動産業界すべてに共通していますが、不動産開発会社では英語力も求められます。 昨今、不動産業界はグローバル化しており、不動産開発会社は国内だけでなく、 海外の土地開発事業に携わることもあります。 外国企業と商談をする場面も多く、多くの会社で英語が話せることを採用条件としていますので、 必須スキルと考えたほうが良いでしょう。 もちろん、英語以外の語学スキルも転職の際の大きなアピールポイントになります。 また、これらに加えて、以下の専門資格があると良いでしょう。 ●宅地建物取引士 ●管理業務主任者 ●土地家屋調査士 ●不動産鑑定士 ●司法書士 ●行政書士 このうち、不動産鑑定士と司法書士は非常に取得するのが難しい資格ですが、 持っていれば大きな強みになります。 また、不動産開発会社だけでなく、不動産業界であればどれも活用できる資格なので、 積極的に取得することをおすすめします。 資格を持っていない人は、まずは宅地建物取引士から取得を目指すと良いでしょう。 <何かヒントがあるかも?!>令和一年度宅建試験合格者インタビュー 宅建とは?転職を開始する際に持っていたほうがいい理由 転職エージェントの利用がおすすめ! 実際に転職活動するに当たっては、転職エージェントの利用がおすすめです。 通常の転職サイトでも不動産開発会社の募集があるかもしれませんが、優良企業の見極めが難しく、条件の悪い求人に当たってしまう可能性もあります。 また、不動産開発会社は新卒の採用が多く、その後退職する社員も少ないことから中途で入社をするにはハードルが高いです。 また、不動産開発会社の場合、前述したように会社によって得意とする事業が異なるため、どのような仕事を行うのかしっかりと研究する必要があります。 そのため、転職エージェントのアドバイザーとよく相談しながら進めていくことが望ましいです。 特に不動産業界特化型の転職エージェントでは、不動産業界に詳しいアドバイザーがサポートするため、自分の希望通りの会社が見つかる可能性が高まります。 また、現時点で転職することが難しくても、どんなスキルや経験が転職できるのかといったアドバイスももらえるため、今後の転職活動に活かせる経験を積めるでしょう。 不動産デベロッパーに転職するなら転職エージェントへ 以上、不動産開発会社の仕事内容や、転職するための方法について解説してきました。 仕事の範囲が広く、不動産の知識だけでなく英語力も要求される不動産開発会社ですが、年収は高く稼げる業界です。 また、巨額の資金を動かすため、精神的なプレッシャーはありますが、土地開発に興味のある人なら、やり甲斐と達成感を得られます。 自分が企画し開発した地域に、たくさんの人が生活する光景を実際に見る可能性もあり、そんな時は大きな喜びを感じられるでしょう。 大手の不動産デベロッパーに転職するのは倍率も高く、募集もあまり行われていないため非常に困難ですが、子会社や関連会社であれば未経験でも可能性があります。 もちろん、大手の不動産デベロッパーにも転職できる可能性はあります。 いち早く求人情報をゲットして面接に臨めるよう、転職エージェントへの登録や、書類の作成は早めに行っておくといいでしょう。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する
不動産営業のインセンティブとは?稼げるの仕組みや歩合率の相場を解説
2024/01/26
今回は不動産営業のインセンティブ制度に関する記事をお届けします。 不動産営業と聞くと、実力次第では若いうちから大きく稼げる印象をもっている人も多いのではないでしょうか。 確かに不動産会社の営業職では、一人ひとりに高い売上目標が課せられるケースが多く、 目標達成のためにプレッシャーや不安を抱えながら働く一方、 インセンティブにより大きな報酬を得ている人もたくさんいます。 では営業能力に自信があり、稼ぎたいのであれば不動産営業職に転職すれば解決するのでしょうか? というとそうではありません。不動産営業の中にもさまざまな職種があるため、 インセンティブ制の採用有無や歩合率、固定給との比率は、 会社によって異なることを理解しておく必要があります。 また、そもそもインセンティブの相場がどの程度なのかを 事前に知っておかなければ良いのか悪いのか判断も難しいため、 インセンティブの相場を理解しておくことも大切です。 そこで本記事では不動産営業におけるインセンティブ制度の詳細や相場、 職種別のインセンティブの額の違いについて解説します。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 不動産営業のインセンティブ制度とは? 不動産営業におけるインセンティブ制度とはどういったものなのか、 基本的な内容とメリット・デメリットについて解説します。 インセンティブとは何か? インセンティブとはその人の成果に応じて報酬をもらえる制度のことです。 したがって、成果を上げた人と上げられなかった人で報酬に差異が発生します。 不動産業界だけでなく、他のさまざまな業界でも取り入れられており、 特に営業職においては用いられるケースが多いです。 会社がインセンティブ制度を導入する目的は、社員一人ひとりが仕事に責任感をもち、 より多くの売上を上げるためといって良いでしょう。 インセンティブ制度のメリット・デメリット インセンティブ制度には以下のようなメリット・デメリットが考えられます。 【メリット】 ・仕事のモチベーションが高まる ・社員の実績を正当に評価できる ・競争意識をもたせることができる 【デメリット】 ・社員同士の関係が悪化する可能性がある ・安定した給与が得られない ・精神的なプレッシャーになる 自分の成果が直接給与に反映されるため、モチベーションの向上に繋がります。 実力ある会社員の中には「成果を上げているのに周囲と給料が変わらない!」 という不満を抱えている人も多いでしょう。 しかし、インセンティブ制度では自分の上げた成果がそのまま給与に繋がるので、 不公平感を抱くことがなくなり、社員同士の競争意識も高まるため、 会社全体の売上アップが期待できます。 一方、デメリットとしては社員同士がお互いを競争相手と見るようになり、 関係が悪化する可能性が考えられます。 また、給与は自分の成果によって左右されるため安定せず、 精神的なプレッシャーを抱えながら働くことになります。 中にはプレッシャーに耐えられず離職する人も多いため、 インセンティブを取り入れた会社への転職を考える場合は、 自分に向いている制度なのかどうか、よく考えたうえで判断する必要があります。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 不動産営業におけるインセンティブ制度の歩合率相場 給与形態にインセンティブを取り入れた場合でも、給与のすべてが業務成果によって決まるケースは少なく 「固定給+インセンティブ」である場合がほとんどです。 (中には給与の100%を成果報酬とする「フルコミッション制」を取り入れた会社もあります) では、不動産営業におけるインセンティブ制度の相場はどの程度なのか、詳しく解説します。 歩合率の相場は仲介手数料の5~15% 不動産売買・賃貸の契約を成立させると、仲介を担当した不動産会社は、 仲介手数料を得ることになります。 不動産会社の仲介手数料の上限は、宅建業法により以下のように定められています。 取引物件価格(税別) 仲介手数料の上限 400万円超 取引物件価格(税別)×3%+6万円+消費税 200~400万円以下 取引物件価格(税別)×4%+2万円+消費税 200万円以下 取引物件価格(税別)×5%+消費税 参照元:国土交通省「宅地建物取引業法関係」 取引で得た仲介手数料の5~15%をインセンティブ(歩合)とするケースが一般的です。 しかし、会社の方針や扱う不動産によって金額が大きく変動するため、 インセンティブ制度を取り入れた会社への転職を考えている人は、 その会社の給与制度をできるだけ詳しく調べたうえで判断することをおすすめします。 固定給の大きさによって変動する 不動産営業では「固定給+インセンティブ」を取り入れているケースが多いので、 固定給の大きさによって歩合率が変わります。 固定給が多い会社はインセンティブの比率が小さく、 逆に固定給が少ない会社ではインセンティブを大きくとっている場合が多いです。 インセンティブを取り入れた会社でも、ある程度は安定した給与を確保したい人は前者、 完全に実力主義な会社で働きたい人は後者が向いているといえるでしょう。 不動産職種別、インセンティブの額の違いについて 不動産業界では売買営業、賃貸営業などさまざまな職種がありますが、 インセンティブの額は職種によっても変動します。 不動産売買仲介、賃貸仲介、不動産管理のケースを以下に解説します。 売買仲介営業:最も稼ぎやすい 不動産売買仲介営業は、インセンティブの額が一番高い職種といえます。 不動産という高額な商品を売買するため、動く金額が大きく、 一度の取引で得られる仲介手数料も高額になります。 たとえば、インセンティブが仲介手数料の10%だった場合。 1年間で1,000万円の仲介手数料が得られれば、100万円が支給されることになります。 もちろん、高額な家やマンションを売買するには労力を要しますが、 売れば売っただけ収入が増える仕組みは、営業が得意な人にとって大きなモチベーションになることでしょう。 稼げる求人を見る インセンティブ込みの年収相場はどのくらい? 売買仲介営業の年収相場は、会社次第ではありますが、400~600万円程度であることが多いでしょう。 一定の成果を収めていれば、平均年収程度か、平均年収よりやや多い程度の年収を得られるケースが多いです。 ただし、一部のトップ営業マンが高額な年収を得られる一方で、営業成績を挙げられない人は年収がかなり下がってしまうこともある点には注意が必要です。 トップ営業マンの年収はどのくらい? 売買仲介営業のトップ営業マンの年収は青天井といってよいでしょう。 仲介手数料の一定割合をインセンティブとして受け取ることができるため、例えば1億円の契約を決めて、300万円の仲介手数料を得た場合、40~50万円程度を歩合として受け取ることができます。 このため、特にオフィス用不動産や投資用不動産など高額な不動産を扱う方が給料を大きくしやすいといえます。 賃貸仲介営業:インセンティブの額が少なめ 不動産賃貸営業では、売買仲介営業と比較すると、インセンティブの金額はやや少なくなるでしょう。 賃貸物件の仲介手数料は家賃1ヶ月分であることが多く、 売買と比較すると1件の契約で得られる金額は小さいためです。 取引に必要な知識や契約を達成する労力は、売買と比較すれば少なくなりますが、 大きく稼ぐためには数多くの取引を成功させなければならないでしょう。 一方、売買仲介営業よりも固定給の割合が多めに設定される傾向にあるため、 インセンティブ制度はあってほしいものの、あまり大きな変動がなく 安定的に稼ぎたい考えをもっているに適した職種といえます。 インセンティブ込みの年収相場はどのくらい? 賃貸仲介営業の年収相場は400~500万円程度と、平均年収程度になることが多いようです。 賃貸仲介営業の場合、1件あたりの契約で得られるインセンティブはそう大きいものではありません。 そうした中でも、高額な契約をより多く決めることでインセンティブの額を大きくすることできるでしょう。 トップ営業マンの年収はどのくらい? 賃貸仲介営業のトップ営業マンの年収は、600~1,000万円など平均年収よりやや高い額になることが多いでしょう。 一方で、1件あたりの金額を大きくしづらいため、インセンティブの額も限定的です。 より高い成果を挙げて高い年収を得たいという方は、賃貸仲介より売買仲介の方がおすすめだといえます。 不動産管理会社:インセンティブを導入していないケースが多い 不動産管理会社では、インセンティブ制度を導入しているケースは少なめです。 不動産売買や賃貸と違い、マンションやアパートなどの管理費を定常的に得るビジネスモデルなので、 社員個人が目に見える成果を上げにくい職種であるためです。 どちらかといえば、インセンティブ制度を活用して大きく稼ぐのではなく、 安定的な収入を得たい人向きの職種といえるでしょう。 ただし、中には新規管理物件の受託業務を主としており、新しく物件管理を受託することで インセンティブを得られる会社もあります。 不動産管理業務に詳しく、営業力に自信のある人はこうした形態を取り入れた会社への転職を検討してみるのもおすすめです。 不動産管理の求人を見る インセンティブ相場を理解して不動産営業に転職しよう 以上、不動産営業におけるインセンティブ制度の詳細や相場、 職種別のインセンティブの額の違いについて解説してきました。 インセンティブは人によって向き不向きが大きく分かれる制度です。 成果を上げ、とにかく高い収入を得たい人には向いていますが、 安定した収入を得たい人や、精神的なプレッシャーを抱えやすい人にとっては、 負担が大きい制度とはいえます。 また、職種や会社のよってインセンティブの割合が異なるため、 転職を考える際は、その会社がどの程度の割合をインセンティブとしているのか、 きちんと確認することをおすすめします。 インセンティブ制度を取り入れた不動産会社へ転職する際は、 ご自身の実績やスキル、仕事に対する考え方を踏まえたうえで、 転職が望ましいかどうか判断することが重要です。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する
宅建資格を取得しても約に立たない?理由や取得するメリットなど解説
2023/12/11
「宅建は役に立たない」という話を耳にして取得を躊躇している方もいるでしょう。 宅建は不動産業界で働くうえで欠かせない資格であることから、転職に際して取得を目指している人も少なくありません。 しかし、「とっても意味がない」と言われてしまうこともあります。 結論から言えば、宅建は取得する価値がある資格であり活用次第では大きなメリットを得られます。 ただし、取得にはデメリットもあるので理解しておくことが大切です。 この記事では、宅建が不動産転職の役に立たないと言われる理由や取得のメリット・デメリットを詳しく解説します。 不動産業界への転職に興味がある人は、ぜひ参考になさってください。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 宅建が不動産転職の役に立たないといわれる理由 そもそも宅建とは、「宅地建物取引士」の略称のことをいい、不動産取引の専門家を示す国家資格です。 毎年20万人前後が受験する国家資格であり、知名度や人気の高い資格でもあります。 不動産取引での重要事項説明は宅建士のみが行える業務であり、不動産業を営むには事務所への宅建士の設置も義務付けられています。 そのため、不動産業界では欠かせない資格でもあるのです。 それなのになぜ宅建の取得は「転職の役に立たない」と言われてしまうのでしょうか? その要因として、下記の2つが考えられます。 営業力が重視されるから 宅建士は増え続けているから 1.営業力が重視されるから 不動産業界は、売り上げをいくら上げられるかどうかの実力主義な世界です。 特に、営業職であれば契約件数や売り上げという数字で分かりやすく比較されやすいでしょう。 給与体系で歩合制を導入している会社も多く、死角の有無よりも営業力が評価に大きく左右されるのです。 たとえば、宅建の資格を所得していても契約件数0の人より、資格なしでも売り上げトップクラスの人が会社への貢献度が高く優遇されます。 このように、不動産業界では資格よりも売り上げ重視の人選をされる傾向があるものです。 そのため、転職時も資格の有無より過去の営業成績が高い人が採用されやすく、役に立たないと言われてしまうことが考えられます。 2.宅建士は増え続けているから 宅建士は知名度だけでなく取得者も多い資格です。 2023年度の資格受験者は約23.4万人に上り、2022年度の約22.6万人を上回っています。 合格ラインは採点後に合格点が決まる相対評価方式であり、毎年15%前後が合格率となります。 ちなみに、2022年の合格率は17%で合格者が約3.8万人という結果です。 受験者数が毎年変動しますが、受験資格が他の国家資格に比べ緩く人気の高い資格でもあることから毎年3~4万人の宅建取得者が誕生することが予測されます。 なお、国土交通省の調査によると2021年度末時点で登録済みの宅建士の数は、112万6595人に上ります。 反対に、宅建業者の数は約12.8万業者となり2012年度の約12.2万からそれほど上昇していません。 宅建業者数に対して宅建士の数は過剰とも言える状況でしょう。 会社によっては宅建士が飽和状態でそれほど採用を優先していない可能性もあります。 また、同じように不動産業界を目指す人の多くは宅建士を取得している可能性が高くなることも予測されます。 宅建士があふれている状態ともいえるため、宅建士が採用に大きく有利になる可能性が低いのです。 不動産転職で宅建を取得するメリット 転職に役に立たないと言われる宅建ですが、取得が無駄というわけではありません。 むしろ、宅建を取得するメリットは大きい資格でもあります。 ここでは、宅建を取得するメリットとして、下記の3つを解説します。 面接で有利になる 年収アップにつながる可能性がある 法律系資格の登竜門と言われている 面接で有利になる 宅建の取得は就職・転職時の面接で有利になるものです。 先述したように、宅地建物取引業は事務所の従事者5人に1人以上は宅建士を設置する義務があります。 宅建士にしかできない業務もあることから、不動産取引を行う会社にとっても必須の資格です。 業種によっては宅建が必須ということもあるでしょう。 宅建を取得していることで選択できる業種の幅が広がります。 加えて、面接時に数名の候補者で結果が拮抗していれば、最後は宅建の有無で判断される可能性もあります。 年収アップにつながる可能性がある 資格取得者への資格手当を支給している企業は少なくありません。 不動産会社の場合、宅建の取得で毎月2~5万円ほど給与がアップするケースが多いものです。 毎月5万円プラスされれば年収では60万円の差に変わります。 また、会社によっては宅建の取得がキャリアアップの条件となっているケースもあるでしょう。 宅建を取得することでキャリアアップできれば、より高い年収を目指すことも可能です。 法律系資格の登竜門と言われている 宅建は、他の資格の試験範囲とかぶる内容も多いため、宅建の勉強をしていることで他の資格取得が目指しやすくなります。 FPやマンション管理士などは、目指しやすい代表的な資格です。 それらの資格も取得することで、キャリアアップも目指せるでしょう。 また、宅建は行政書士や司法書士など法律系国家資格の登竜門ともいわれています。 宅建取得後に、さらに難易度の高い国家資格を目指す人も少なくありません。 不動産業界だけでなく、最終的にどのような仕事がしたいかも視野に入れて宅建や他の資格取得を目指すとよいでしょう。 不動産転職で宅建を取得するデメリット 宅建はメリットがあり価値のある資格です。 しかし、どんな資格であってもデメリットは存在します。 宅建の取得にも勉強時間の確保などデメリットもあるので注意が必要です。 デメリットとしては、下記の3つが考えられます。 資格取得に時間がかかる 取得後に登録や更新が必要 責任が大きくなる 資格取得に時間がかかる 宅建は多くの人が受験し数多くの合格者を出しているからと言って、簡単に取得できる資格というわけではありません。 合格するには、しっかりと勉強が必要です。 法律の知識のない人が独学で合格を目指す場合500時間、ある程度知識のある人でも300~400時間は勉強が必要と言われています。 仮に、300時間勉強するにしても、毎日5時間しても60日は掛かります。 仕事をしながら1日2時間ほどの勉強なら150日も時間が必要です。 さらに、時間をかけたからと言って必ず合格できるわけではありません。 宅建試験は毎年1回しか開催されないため、今年落ちれば次のチャンスは1年後となります。 長期的に取り組む必要があるので、モチベーションの維持なども重要になってきます。 取得後に登録や更新が必要 宅建は試験に合格してからと言って、すぐに仕事につかえるわけではありません。 合格後は都道府県に宅建士として登録し宅地建物取引証の交付を受ける必要があります。 また、宅地建物取引士証は5年毎に更新が必要です。 登録・更新時には、次のような費用がかかります。 登録手数料:37,000円 宅地建物取引士証交付手数料:4,500円 更新料:16,500円 なお、宅建士として実務経験2年未満の場合、登録には別途講習の受講も必要です。 このように、登録・更新に費用や手間がかかる点には注意しましょう。 ただし、宅建の資格を一度取得すれば、資格自体は生涯有効です。 更新せずに有効期限が終わった場合でも、再交付の申請をすれば宅建士の仕事をすることが可能です。 宅建士の資格が必要な仕事に就く際に登録・更新すればよいので、資格が無駄になるわけではありません。 責任が大きくなる 宅建士には宅建士にしかできない業務がある反面、宅建士への責任も大きくなります。 万が一、重要事項説明でのミスがあれば損害賠償責任を問われる恐れもあるでしょう。 とはいえ、基本的に不動産会社ではミスが無いように厳重なチェック体制や万が一の保障を整えています。 しかし、自分でも責任が大きい仕事であることは理解し、常に細心の注意を払う必要はあります。 不動産転職のために宅建を取るべき? 結論をいえば、取得するのがおすすめです。 しかし、取得が必ず転職に有利になるわけではない点は理解しておきましょう。 特に、「転職のためにとりあえず取得しよう」と考えているなら取得はおすすめできません。 不動産転職に宅建は必須ではないケースが多い 不動産業界に欠かせない資格とはいえ、採用の必須資格でないケースがほとんどです。 宅建の資格がなくても応募できる求人は多くあります。 宅建がないと転職できないと思っている人は、まず求人の具体的な採用基準をチェックしてみるとよいでしょう。 宅建を取得していても面接に落ちることはある 宅建を取得しているからと言って採用されるわけではありません。 同じ結果で採用を悩んでいるときに宅建の有無が差になることはあるかもしれません。 しかし、宅建を取得しているからという理由だけで採用されることはありません。 反対に、宅建を取得した理由を面接時に問われて「転職の為」と答えることでマイナスイメージを与える恐れがあるでしょう。 大事なのは資格の取得ではなく、取得や不動産業界を目指す理由や熱意です。 転職後に勉強して資格取得するのがおすすめ 宅建を取得してから転職しようとすると、独学ではかなりの時間がかかります。 既に転職を決意しているのであれば、転職後の資格取得がおすすめです。 不動産会社の中には、社内での資格取得サポートが整っている会社も少なくありません。 今は取得していなくても、今後取得に向けて勉強中というだけでも面接時の印象アップにはつながるでしょう。 宅建資格が役に立たないことに関するよくある質問 最後に、宅建資格が役に立たないことに関するよくある質問を見ていきましょう。 宅建資格を取得して人生が変わるケースもある? 状況によりますが、宅建資格を取得して人生が変わる方もいらっしゃるでしょう。 宅建士資格はメジャーな資格ですが、法律系資格の登竜門とされており、そう簡単に資格取得できるわけではありません。 要領の良い方でも3ヶ月~半年程度、全くの未経験だと1~2年間は勉強しなければならないこともあるでしょう。 特に、これまで真面目に勉強してこなかったという方にとって、長期間勉強に取り組んで、合格という成功体験を掴むことで人生が好転するという方は少なくないようです。 上記のような、精神的なものだけでなく、資格を取得することで昇給や昇格を果たすケースもあるでしょう。 宅建はオワコン?やめとけと言われる理由とは 宅建士はオワコン、やめとけと言われることもあるようです。 この理由としては、特に不動産業において宅建資格を取得しても業績が上がるわけではなく、資格を取得したところで営業成績が振るわなければ自主退職を考えなければならないケースがあることなどが理由として挙げられるでしょう。 また、オワコンと言われる理由としては、宅建業者が減っているのに対して、宅建士の資格取得者が増えており、需要と供給が合っていないことが理由として考えられます。 不動産業界への転職を考えている人におすすめなのは、不動産業界に転職した後、一定の成績を挙げられるようになってから、宅建士の資格を取得することです。 宅建業者は従業員数に対して一定数の宅建士を配置する必要がありますが、いってしまえば誰を配置してもよいのです。 営業成績を挙げられるのに加えて、宅建士を取得しているのであれば、より重宝される存在となりやすいでしょう。 宅建を活かせる仕事で不動産以外の業界はある? 宅建士は宅建業者における独占業務を行える業種で、設置義務もあるため、特に不動産業で重宝される資格です。 一方、不動産業以外にも不動産と取り扱う業界として、金融業や保険業などがあり、そうした業界でも宅建資格を取得していると活かせる可能性があるでしょう。 宅建を活かせる不動産業以外の業界については、以下記事で解説しています。 >>宅建資格を活かせる仕事で不動産以外の業界とは?宅建士の強みやメリットと併せて解説 まとめ 宅建は、取得したからといって転職が有利に運ぶほど便利な資格ではないため役に立たないと言われてしまうことがあります。 しかし、宅建を取得していれば、年収アップが期待できるなどメリットがある、人生の大きな財産にもなります。 宅建取得には時間がかかるため、不動産業界への転職を検討しているなら、まずは宅建の取得よりも転職を優先させることがおすすめです。 不動産業界には宅建が必須ではない求人も多くあります。 転職後に宅建を目指してみるのも一つの手と言えるでしょう。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する
宅建資格を活かせる仕事で不動産以外の業界とは?宅建士の強みやメリットと併せて解説
2023/12/11
宅建士の資格は不動産業においては非常に重要な資格となりますが、資格取得後、不動産以外の仕事に役立てることはできるのでしょうか。 ここでは、宅建士資格の強みやメリットをお伝えすると共に、宅建士資格を不動産以外で活かせる仕事についてご紹介します。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 宅建士資格の強み 資格にもいろいろな資格がありますが、それらのうち、宅建士資格はどのような強みがあるのでしょうか。 ここでは、宅建士資格の強みについて以下の通りご紹介します。 不動産契約時の独占業務がある 宅地建物取引業者には設置義務がある 勤め先に資格手当があるケースがある それぞれ見ていきましょう。 不動産契約時の独占業務がある 不動産取引は大きなお金が動くこともあり、契約時には宅建士が説明等行う必要があります。 この業務は、宅建士の独占業務であり、具体的には以下3点が挙げられます。 重要事項の説明 重要事項説明書への記名・押印 契約書への記名・押印 不動産契約時には、不動産取引に関する重要事項の説明を行う必要があります。 この重要事項説明書は、宅建士の記名・押印が必要であり、宅建士が内容の説明を行わなければなりません。 また、重要事項説明後に交付する契約書にも宅建士の記名・押印が必要となります。 宅地建物取引業者には設置義務がある 宅地建物取引業を営む場合、以下の要件を満たすよう、宅建士を設置しなければなりません。 事務所の場合、業務に従事する者の5人に1人以上 事務所以外の場所の場合、1名以上 上記宅建士は「成年」かつ「専任」である必要がある このため、宅地建物取引業を営む企業にとって、宅建士の資格保有者は重要な存在となるのです。 勤め先に資格手当があるケースがある 宅建士資格を取得することで、勤め先によっては資格手当を貰えるケースがあります。 資格手当の内容については、資格取得時に一括で貰えたり、毎月定額を貰えたりなどさまざまでしょう。 資格手当の内容については公表されているケースも多いため、人事などに確認するのがおすすめです。 宅建士資格は不動産業への転職で役に立つ? 宅建士資格取得は不動産業への転職活動で役に立つのでしょうか。 この点、宅建士資格は知名度が高い資格で、国土交通省の調査によると2021年度末時点で112万6595人の人が資格を取得しています。 反対に、宅建業者の数は減少傾向であり、需要に対して供給が多くなってしまっている状況だといえるでしょう。 上記点から、宅建士資格を保有しているからといって、即採用につながることは少ないと感じられます。 一方、宅建業者には宅建士の設置義務があり、また契約時の独占業務があります。 また、宅建士の資格取得を通して不動産に関する基礎的な知識を身に付けられるため、この点でも評価にはつながりやすいでしょう。 こうしたことから、宅建士の資格を取得することでプラスになる点もあるでしょう。 ただし、宅建士の資格取得はそう簡単なものではありません。 転職のために資格取得を考えているという方は、先に転職してから資格取得を考える方がメリットは大きいといえます。 以下では、宅建士の資格取得が役に立つのか、立たないのかという視点で解説しています。 >>宅建資格を取得しても約に立たない?理由や取得するメリットなど解説 宅建士資格を不動産以外で活かせる仕事 宅建士の資格取得は不動産業以外で活かすことができるのでしょうか。 ここでは、宅建士の資格を取得することで資格を活かせる業界について、不動産業以外のものをご紹介します。 具体的には、以下の4つです。 金融業 建設業 保険業 士業 それぞれ見ていきましょう。 金融業 金融機関の中でも、銀行などでは不動産について取り扱う機会が多いです。 例えば、住宅ローンを組んだり、企業が不動産担保ローンを組んだりするような場合は、不動産に関する知識があると役立つでしょう。 場合によっては、担保になる不動産を直接紹介するケースもあります。 なお、信託銀行は、普通の銀行と比べて不動産を取引する機会が多いですが、宅建業の許可なく不動産の取引をすることができると定められています。 建設業 ハウスメーカーやディベロッパーなどの建設業は、建物を建てるのが仕事です。 しかし、建物を建てるには土地がなくてはならないケースがほとんどです。 こうしたことから、自社で宅建業の免許を取得して土地の取引を行うケースもあるでしょう。 また、建売住宅やマンションなど完成物件を販売する場合は、不動産を販売することになるため、宅建業の免許が必要になります。 保険業 生命保険など販売する会社であれば、個人の顧客に対してライフプランニングを行う機会は多いものです。 そうしたときに、住宅ローンに関する説明など、不動産を取り扱うこともあります。 また、対法人で保険商品を提供する場合であっても、企業資産の中で不動産の占める割合は大きく、遊休不動産の活用など行うこともあります。 そうしたケースで、宅建士の資格を取得していると顧客の信頼獲得につながりやすくなるでしょう。 士業 行政書士や司法書士など士業で独立している方など、宅建士とダブルライセンスを取得すると役立つケースがあります。 特に司法書士の場合は不動産の登記を扱うケースが多く、宅建士を取得していると役立つことも多いといえます。 転職のために宅建資格を取得するメリット 不動産業での宅建資格取得と併せて、不動産業以外で宅建資格を役立てられる業界についてご紹介しました。 ここでは改めて、転職のために宅建資格を取得するメリットについて見ていきましょう。 具体的には以下の3つです。 努力を継続できる証明になる 年収アップにつながるケースがある 転職後に安定しやすい それぞれ見ていきましょう。 努力を継続できる証明になる 宅建士資格は民法や建築関連の法律、宅建業法などさまざまな分野について学習しなければ資格取得できません。 基本的には、3ヶ月~半年程度は学習を継続する必要があるでしょう。 このことから、宅建士の資格を取得しているということは、目標を持って一定期間努力を継続できる証明となります。 年収アップにつながるケースがある 宅建士の資格を保有していることで、資格手当を受けられるケースがあります。 具体的な資格手当の内容は会社により異なりますが、金融機関など、不動産業以外でも宅建士の資格取得に対して資格手当を設けていることもあるでしょう。 転職後に安定しやすい 転職した後、不幸にも勤め先がリストラなど考えなければならなくなったとしましょう。 そうしたケースで、業績などが同じくらいの同僚がいた場合、宅建士を取得している人とそうでない人とでは、資格を取得している人が残りやすくなる可能性は高いです。 これは、特に不動産業においては設置義務があることから、上記のような判断がされる可能性が高いといえます。 宅建士とのダブルライセンスがおすすめの資格 最後に、宅建士とのダブルライセンスがおすすめの資格についてご紹介します。 ここでご紹介するのは以下の5点です。 管理業務主任者 マンション管理士 賃貸不動産経営管理士 行政書士 ファイナンシャルプランナー それぞれ見ていきましょう。 管理業務主任者 管理業務主任者はマンション管理において、管理委託を行う際の契約において、重要事項の説明など行う資格です。 管理業務主任者の資格試験の内容は、宅建士資格と被る部分が多く、先に宅建士を取得していると、管理業務主任者資格の学習を進めやすくなるでしょう。 また、不動産業界でマンション管理を行う企業に転職したり、地震で管理業務主任者として独立したりするケースでも、宅建士の資格を取得していることで役立つことは多いでしょう。 マンション管理士 マンション管理士はマンションにおける管理組合の運営を行ったり、管理組合や管理者等をサポート・アドバイスしたりする資格です。 マンション管理士についても、学習内容が宅建士資格と被る部分が多く、先に宅建士を取得していると学習を進めやすくなるという特徴があります。 賃貸不動産経営管理士 賃貸不動産経営管理士は、賃貸物件の管理において、一定の知識を持っていることを証明する資格です。 賃貸不動産経営管理士は毎年の資格試験合格率が70%程度で推移しており、そこまで取得が難しい資格ではありません。 賃貸業に取り組む不動産会社等で役立てられる資格のため、宅建士との相性は良いといえるでしょう。 行政書士 行政書士は官公署に提出する書類などの書類提出や許認可申請の代理などを行う資格です。 なお、官公署に提出する書類などの作成代理は行政書士の独占業務となっています。 宅建士と行政書士とでは、仕事の面で大きな相乗効果は見込めないこともあるでしょう。 しかし、宅建士は法律系資格の登竜門と言われており、行政書士の資格取得前に宅建士の資格を取得するという方も多いです。 場合によっては、宅建業と行政書士の両方を開業するといったことも考えられるでしょう。 ファイナンシャルプランナー ファイナンシャルプランナーは、お金の相談などに乗る資格者です。 金融機関や保険会社、不動産会社など資格を活かせる範囲は大きいといえます。 ファイナンシャルプランナーの資格取得試験では、大きく6つあるテーマのうちの一つが不動産となっており、宅建士の資格取得を通して得られた知識を活かせることができます。 また、業務においても、宅建士とフィナンシャルプランナーを取得していると、「お金に強い不動産業者」、「不動産に強いファイナンシャルプランナー」といった特徴付けが可能となるでしょう。 宅建士を不動産以外で活かせる仕事に関するよくある質問 最後に、宅建士を不動産以外で活かせる仕事に関するよくある質問をご紹介します。 宅建士の資格取得で金融業界への転職は有利になる? 金融業界への転職において、宅建士の資格を取得していることが有利に働くことはそう多くないでしょう。 もちろん、不動産業界への勤務経験があり、そのうえで宅建士の資格を取得しているといった場合、転職に有利に働くケースはあります。 その場合、どちらかというと不動産業界への勤務経験が、金融業界での業務に活かせると判断されていることが多いでしょう。 宅建士の資格を取得していて、金融業界に就職したいと考えている方は、一度不動産業界で経験を積んでから、金融業界への転職を考えることも一つの方法です。 宅建を活かせるバイトはある? 宅建資格を取得していることを活かせるバイトとしては、宅建事務や不動産の案内業務などが挙げられるでしょう。 不動産業界が未経験で、まずは不動産会社の仕事がどういった内容なのか知りたいといった方や、昔子育て中の方などにおすすめの働き方です。 将来的には正社員に採用される可能性もあります。 女性が宅建士を活かして転職する際のおすすめの就職先は? 女性が宅建士の資格を活かして転職する際のおすすめの就職先としては、不動産事務や不動産の案内業務などが挙げられます。 アルバイトやパートであれば、子育て中の方や短時間で働きたい方などにもおすすめです。 一方で、宅建士を取得していれば宅建士としての採用も期待しやすいでしょう。 まとめ 宅建士の資格について、資格取得のメリットや不動産業以外で活かせる業界などお伝えしました。 宅建士の資格は知名度が高く、また不動産はさまざまな分野で取り扱われるものです。 資格を取得しておくことで、転職時に有利になったり、また転職後に安定しやすくなったりとメリットがあるでしょう。 一方で、宅建士の資格取得はそう簡単にできるものではありません。 宅建士の資格を取得していれば、転職時にかなり有利になるというケースはそう多くはありません。 転職を見越して宅建士の資格取得を考えているという方は、先に転職した方がよいケースも多いといえるでしょう。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する
【2023年最新版】不動産業界で転職するとき、何から始めればいい?直近で転職活動した現役のアドバイザーが解説!
2023/10/03
今回の活動の流れを教えてください。 私は7月入社を目指して活動しました。具体的に下記の流れで進めました。 2月 転職の情報収集を始める 3月 転職エージェントに登録 4月 選考開始 4月末 内定 就業規則を事前に確認し3ヶ月前には退職の旨を伝えられるように、自分なりに計画立てて活動しましたが、もう少し早く行動しておけばよかった。 ここを知っていたらより良い転職活動ができたという反省する部分も多かったです。 今回は私、山口の経験を踏まえてその部分を詳しく解説します! 山口がおすすめする転職活動 ずばり、私の経験を踏まえておすすめする転職活動は大きく3ステップ。次の章でそれぞれ説明します。 ①転職するか迷ったら、とりあえずエージェントに相談するのがおすすめ ②相談で確認するポイントは各社の特徴と担当者の相性 ③2~3社ぐらいの利用がおすすめ 転職するか迷ったら、とりあえずエージェントに相談するのが手っ取り早い 自分自身初めての転職ということもあり、情報収集に時間を使ってしまった部分があります。 情報収集も大切ですが、情報収集に時間をかけすぎるよりかはこの後、説明する最低限まとめておくべきポイントをまとめて一旦、複数の転職エージェントに相談することをおすすめします。 相談することで自分で整理されていなかったポイントや転職の軸が見えてくるからです。 相談で確認するポイントは各社の特徴と担当者との相性 転職相談で確認するポイントはその転職エージェントの特徴が自分とマッチしているかと、担当者との相性です。 各転職エージェントには必ずそれぞれに強み・弱みがあります。 自分の業界経験や職種、希望勤務地などを考慮して自分に合う転職エージェントを選びましょう。 担当者との相性も転職成功のとても重要なポイントです。 転職エージェントを使った転職の場合は面談担当者と二人三脚で活動を進めていきます。こ の担当者だったら、信用できて任せたい。そういう担当者に出会えるかも転職成功のために重要なポイントです。 2~3社は相談に行こう できれば2~3社相談に行き、その中から1~2社に絞ることをおすすめします。理由は1つのエージェントのみだと提案される求人や企業が狭まる可能性があるためです。 求人内容は同じでも各社で注力する企業が違うので自分が入りたい企業がある場合はその企業とのコネクションが強い転職エージェントへの登録すると面接対策をしっかり行い、内定確率が上がる場合がありますよ! 転職相談前にまとめておくべきポイント3つ 今回の転職で実現させたいこと 今回の転職で実現させたいことを簡単でいいのでまとめておきましょう。 例えば、今までインセンティブでがつがつ稼いできたけど、年齢を考えてワークライフバランス重視し固定給高めで残業の少ない企業に入りたいなどです。 ワークライフバランス、キャリアアップ、大手企業に入りたい、フラットな職場環境など、次の転職では何を改善したいのか?おおまかに具体化しておくと、転職相談でより深い話し合いを行うことができ、希望にあう求人に出会える可能性が高くなります。 譲れない必須条件 実現させたいことと合わせて譲れない必須条件も必ずまとめましょう。 必須条件の代表的なものとしては、希望勤務地、職種、給与、休日などです。転職エージェントによって求人に違いがあるため、各条件面で強み・弱みが必ずあります。 ミスマッチがないように必須条件は整理しておきましょう。 転職希望時期 意外と抜けがちですが、転職希望時期を目安でいいので決めておきましょう。 転職希望時期によって受ける企業や転職準備などの計画が大きく変わってきます。 転職希望時期はその方の状況によるので目安はありません。 ただ担当者には売上ノルマがあるので転職希望時期が短い人を注力する傾向があり、直近や数ヶ月先のほうがしっかりと転職サポートしてもらえるケースが多いです。 まとめ いかがだったでしょうか。様々な観点から不動産転職の進め方、おすすめする転職エージェントとその使い方をまとめてきました。 転職は三者三様。 人によって大きく異なります。 転職は人生で重要な選択と考えて慎重になりがちな部分も多いと思いますが、あまり考え過ぎずに今の自分の市場感を理解するぐらいのイメージで気軽に相談してみることをおすすめします。 よく聞かれるのですが、転職エージェントに相談したら必ず転職しなければならないわけではありません。 これからのキャリアをどうしていくのか考えるきっかけとして活用し、転職したいと思えるタイミングで信頼できるエージェントに依頼することをおすすめします。
【2024年最新版】生和コーポレーションの年収は高い?平均年収や向いている人の特徴について解説。
2023/09/11
生和コーポレーションは1971年創業で50年以上の歴史を持ち、10万戸以上の累計着工戸数実績がある土地活用のトータルサポート企業です。 近年では賃貸住宅年間着工工数が全国トップクラスを誇っています。 元々は首都圏1都3県を中心に事業を展開していましたが、現在では全国49拠点にて、各地域に密着した住まいの提供を行い、豊かな暮らしに貢献しています。 この記事では生和コーポレーションの平均年収やどんな人が向いているのか、その特徴についても詳しく解説しますので、生和コーポレーションに興味がある人はもちろん、その他の不動産・建築会社に興味がある方も参考になさってください。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 生和コーポレーションの平均年収と企業概要 生和コーポレーションの平均年収や企業概要について詳しく説明します。 具体的には以下の内容について見ていきましょう。 ・平均年収は558万円 ・事業内容 ・今後の展望 平均年収は558万円 生和コーポレーションの平均年収は約558万円です。 この平均年収は口コミによる平均年収となっています。(参照:openwork) 営業は成績による歩合給で稼ぐことができますので、営業職における平均年収は少し高い約618万円となっています。 コンスタントに契約を獲得することで平均年収1000万円を稼ぐことも十分に可能です。 民間給与実態統計調査によると、全国の給与取得者の平均年収は443万円であるため、全国の平均を100万円程上回っています。 事業内容 生和コーポレーションは土地活用の総合コンサルティング事業を中心に展開しています。 具体的には土地活用における賃貸物件の企画・設計・施工・管理や建築済み物件の入居者あっせんなどの仲介業務および経営管理・メンテナンスなどです。 さらにはオフィスビルや公共施設などの企画・設計からリフォームの相談やコンサルティング業務など幅広く事業展開を行っています。 今後の展望 持続可能な社会を目指す上で、建物の役割は非常に重要だと考え、耐久性の高い建材の採用、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるゆとりのある空間などに配慮した100年賃貸住宅を展開しています。 具体的には建物の耐久性、メンテナンス性、長期修繕性、未来の可能性、環境貢献等に配慮してデザインされている商品です。 土地の有効活用と豊かな暮らしの土台となる建物づくりを通して、地域の持続的発展と、SDGsが目指す持続可能な社会づくりを目指します。 生和コーポレーションの口コミ・評判 生和コーポレーションの口コミや評判を紹介します。 実際に在籍していた経験がある方や現職の方の言葉ですので、会社を知るための参考にしてみて下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 生和コーポレーションの口コミ① 出典:転職会議 評価制度はいたって単純、成果を出せばそれだけ多くの収入を得ることができる。 また商談を進めていく中で営業としてのスキルアップにも繋がる。 業界未経験からでも入社1~2年で年収1,000万円以上稼げることがこの業界の魅力ではないか。 人により成果ができるまでの時間に差はあるが、努力はいつか報われる仕事。 (20代後半、男性、正社員、個人営業) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 生和コーポレーションの口コミ② 出典:転職会議 営業ですが、基本飛込営業となります。 自分のペースや考えで仕事が出来るところは魅力があります。 しんきでお客様を見つけてきて、他部署と協力しながら契約までもっていくという仕事内容の中で勉強になることも多く、他部署の人との関わりの中から多くの学びを見つけ出せると思います。 (20歳未満、男性、正社員、法人営業) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 生和コーポレーションの口コミ③ 出典:転職会議 設計職では男女半々くらいで、じょせいでも活躍されている方は非常に多い。 案件を営業がとってきたあとに設計職も参加して顧客に説明する際に、女性の方が受けがいい。 仕事を振り分けられる際も、男女関わらず仕事のできる人から大きい案件が与えられる。 チームで取り組むことも多い。 (30代後半、男性、正社員、設計、主任クラス) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 生和コーポレーションの口コミ④ 出典:転職会議 飛び込み営業なので断りがきつい。 上司にもよるが、報告でなぜ成果が上がらないのかと詰められることもある。 (30代前半、男性、正社員、法人営業、課長クラス) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 生和コーポレーションが向いている人 生和コーポレーションが向いている人の特徴について説明します。 具体的には以下の3つです。 ・実力主義の会社で稼ぎたい人 ・規模の大きな仕事に携わりたい人 ・土地活用の仕事に興味がある人 それでは詳しく見ていきましょう。 実力主義の会社で稼ぎたい人 生和コーポレーションは実力主義の会社です。 年齢や性別、過去の職歴などに関係なく結果で評価されます。 営業では契約金額に対してインセンティブが発生しますので、成績を上げれば上げるほど、年収も上がっていき高年収を実現することが可能です。 自分の実力で勝負して、高年収を実現したい人に向いている会社と言えます。 規模の大きな仕事に携わりたい人 生和コーポレーションでは土地のオーナー様に賃貸マンションの提案などを行うため、1件当たりの契約の希望が大きく、数億円~10億円程度の契約を担当することも珍しくありません。 設計においても早めに仕事を任せてもらえますので、中規模以上のマンションを多く担当し、経験を積むことが可能です。 金額的にも、建物の大きさ的にも規模の大きな仕事に興味がある人には向いている会社といえます。 土地活用の仕事に興味がある人 土地活用にて豊富なノウハウがある会社ですので、土地活用に関する様々な業務について深く学ぶことができます。 具体的には不動産オーナーへの対応や相続・税金対策、賃貸管理など幅広い経験を有しており、賃貸マンション経営をトータルでサポートすることが可能です。 だからこそ社員としては安心して営業し、提案することができます。 そのため、土地活用の仕事に興味がある人に生和コーポレーションは向いていると言えるでしょう。 生和コーポレーションに転職する流れ 生和コーポレーションに転職する流れについて説明します。 ホームページ内の採用ページや転職エージェントを通じて以下の流れで転職活動を進めていくことがおすすめです。 ・公式採用ページを確認する ・転職エージェントに登録する ・転職エージェント経由で応募する それでは具体的に見ていきましょう。 公式採用ページを確認する 生和コーポレーションの公式ホームページ内に採用ページがあります。 現在、生和コーポレーションの採用ページには、第二新卒採用・キャリア採用・契約社員パート採用の募集について掲載されています。 様々な年代を対象にしており、働き方も柔軟に検討することが可能ですので、自分にあった働き方にエントリーしましょう。 「ENTRY」ボタンを押すと「一般エントリー」「簡単エントリー」の2種類からエントリー方法を選ぶことが出来ますが、履歴書と職務経歴書を準備して、「簡単エントリー」を選ぶ方が手間もかからないため、おすすめです。 今後、募集中の求人情報が追加で掲載される可能性がありますので、気になる方は継続的に公式採用ページを確認しましょう。 転職エージェントに登録する 直接応募ではなく、転職エージェントを通じての転職活動も盛んに行われています。 サービスを利用するためにはまず転職エージェントに登録しましょう。 たくさんある転職エージェントサービスの中から、どの転職エージェントを選ぶのか迷うかもしれませんが、業界に特化したエージェントがおすすめです。 リアルエステートWORKSは生和コーポレーションの求人も多く取り扱っており、建設や不動産業界に強いエージェントですので、まず登録してみてはいかがでしょうか。 応募に必要な履歴書や職務経歴書のテンプレートがホームページにあり、ダウンロードして作成することができます。 業界の知識を豊富に持つエージェントが応募書類の作成方法から丁寧にアドバイスしてくれます。 書類選考を通過するためにも、まずは充実した応募書類を作ることが重要です。 転職エージェント経由で応募する 気になる求人があれば、転職エージェント経由で応募してみましょう。 応募書類の作成後にリアルエステートWORKSの担当エージェントに応募意思がある企業を伝えるだけで応募することができます。 現在は募集が出ていない職種やポジションでも、企業は転職エージェントに対し非公開求人として紹介を依頼している場合があります。 エージェントから一般公開されていない職種やポジションの案件を紹介され、選考に進んだ結果、採用される可能性もありますので、転職エージェントに登録しておくことは非常に重要です。 また会社の特徴や強み、求人内容や選考方法などについて充実したサポートを受けることができます。 面接日程の調整までエージェントが行ってくれるため、在職中でも効率的に転職活動を行うことが可能です。 生和コーポレーションの求人例 現在、生和コーポレーションの公式サイトやリアルエステートWORKSには多くの求人が公開されています。 その中から以下の3つの求人を紹介します。 ・土地活用営業スタッフ ・用地仕入スタッフ ・施工管理スタッフ それでは具体的に見ていきましょう。 土地活用営業スタッフ 土地・不動産オーナーに対して、賃貸マンション・アパート経営による土地活用を提案します。 不動産知識はもちろん税金や金融の知識も求められる仕事です。 しかし、経験豊富な上司や一級建築士、各方面の専門家でプロジェクトを組んで取り組みますので、未経験の方でも活躍することが可能です。 まずは土地所有者への訪問活動を通じて、信頼関係の構築を行い、課題のヒアリングを行います。 次に課題を解決できるような提案を行い、マンション建築の契約獲得を目指します。 用地仕入スタッフ 自社の用地仕入・アクイジションを担当します。 自社開発プロジェクトの為の収益用賃貸マンション用地の仕入業務を主に行い、そのほかにも事業計画やマーケティング戦略の立案や実行、1棟マンションの仕入や売却などに係ることが可能です。 新しい組織ですので、幅広い業務に関わっていくことができます。 どちらかというと、個人で成果を上げるというよりはチームプレイで頑張っていきたいと考えている人に向いている環境です。 過去に用地仕入れの業務経験がある方を対象とした求人になっていますので、キャリアを活かしたい人に向いている求人です。 施工管理スタッフ 各建築現場での現場監督を担当します。 過去にRCやSRCの現場所長の経験があり、協力業者の取りまとめやスタッフの管理が出来る方が対象です。 過去に積算や購買の経験がある方はその経験を活かして活躍することができます。 経験が豊富な方には若手所長のマネジメントや営業受注のサポートなどの仕事もお任せしたいと考えています。 営業部門とも密に連携を図りながら業務を進めてきた経験がある方は大歓迎です。 その他生和コーポレーションの求人はこちら まとめ この記事では生和コーポレーションの平均年収や向いている人の特徴などについて詳しく説明しました。 生和コーポレーションは創業以来無借金経営を継続しており、非常に安定した経営基盤を持つ企業です。 前身が総合建築業であるため、品質や技術力には強いこだわりを持っています。 生和コーポレーションに興味がある方は転職エージェントを利用して転職活動を進めてみてはいかがでしょうか。 その中でもリアルエステートWORKSは不動産・建築業界に特化した転職エージェントであり、多くの非公開求人も扱っています。 登録者は応募書類や面接について無料で具体的なアドバイスを受けることができ、選考を有利に進められるかもしれません。 不動産・建築業界に興味がある方はお気軽にリアルエステートWORKSに問い合わせてみてはいかがでしょうか。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する
高卒におすすめの業界は?おすすめの業界とその業界の良い点・悪い点を解説! |リアルエステートWORKS
2022/12/11
高校卒業して就職したものの、そろそろ転職を考えている方も多いのではないでしょうか。 高校卒業の方にはどのような業界がおすすめなのでしょうか。おすすめの業界とその業界で働く場合の良い点と悪い点をまとめてみました。 高卒で転職や就職に迷われている方はぜひ参考にしてみてください。 高卒の方が転職するのにおすすめの業界TOP3 高卒の方が転職するのにおすすめの業界を説明します。 以下の3つの業界は高卒の方の転職におすすめです。 ・IT業界 ・飲食業界 ・不動産業界 それでは具体的に見ていきましょう。 まずは高卒と大学卒での平均給与の違いを紹介しておきますので、給与も意識した上で転職活動を行うと良いかもしれません。 初任給を見てみると、大学卒は210.2千円、高校卒は167.4千円で約42.8千円もの差があることを理解しておきましょう。 参考:厚生労働省 令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概要 IT業界 まずおすすめの業界はIT業界です。 IT業界にもプログラマーやデザイナー、エンジニアなど多くの専門職種があります。 しかし、どの職種も学歴よりスキルを重視されます、つまり努力が評価される業界です。 どこの学校を出ているのか?よりも何ができるのか?が大事ですので、仕事で結果を出し、実力をアピールすることができれば、転職はもちろんその後の出世や昇給も狙うことが可能です。 IT業界では技術を身に付けることが大切ですので、大卒よりも高卒から現場で技術を磨く方が有利とも考えられます。 実力次第で高収入を実現できる業界です。 高卒の未経験から独学で学ぶこともできますが、最近ではスクールなどで基礎を学んで転職活動をする人が多いみたいですので、参考になさってみてください。 飲食業界 次におすすめの業界は飲食業界です。 飲食業界は求人が多く、自分の求める環境で働きやすいという点が魅力です。 しかし、人手不足感が強いお店はブラックである可能性が高いため、注意しましょう。 一般的に飲食業界は求人数が多いため、アルバイトから正社員を目指す転職や、さらなるキャリアアップ、スキルアップを目指して転職もしやすい環境にあります。 まずはホールスタッフとして就職し、接客のプロを目指す方向性もありますが、その後職種を変更し、キッチンスタッフとして料理の腕を磨くことも可能です。 その流れで国家資格である調理師免許を取得すれば、将来的に仕事の心配はしなくて良いでしょう。 飲食店で正社員になることや、将来的に独立して自分のお店を持つという選択肢もあり、幅の広いキャリアプランを描ける業界といえます。 飲食チェーン店の社員や経営者として独立することで高収入も実現することが可能でしょう。 不動産業界 次におすすめの業界は不動産業界です。 不動産業界は生活に欠かせない「住」に関わる仕事で、今後も需要がなくなる可能性は低い安定した業界です。 不動産業界は学歴不問であることが多く、実力主義の世界となっています。 そのため業界への入口は広く開かれており、高卒でも学歴を気にせず仕事を行うことができます。 不動産業界の営業職であれば、成果報酬型の給与制度を採用していることも多いため、営業成績で結果を出せば、学歴や年齢に関係なく高収入を実現することが可能です。 高卒の方が不動産業界に転職する3つのメリット 高卒の方が不動産業界に転職するメリットはたくさんあります。 この記事では以下の3つのメリットを説明します。 ・実力次第で収入が高くなる ・学歴に関係なく出世できる ・手に職をつけられる それでは詳しく見ていきましょう。 実力次第で収入が高くなる 不動産業界は実力主義の世界です。 不動産業界の給与制度は他の業界と少し異なり、基本給と歩合給というものがあります。 そのため不動産営業職は営業成績をあげて、実績を残すことで、成績に応じた歩合給を得ることが可能です。 成績を挙げるほど多くの歩合給を得ることができ、高収入を実現できるため、実力次第で収入が高くなると言えます。 自分の努力次第がそのまま給与に反映される環境があるために、若くても、高卒でも、関係なく、自分の上司以上に稼ぐことも可能です。 学歴に関係なく出世できる 不動産会社で年功序列を採用している企業はほとんどなく、結果を出すことで学歴や年齢に関係なくどんどん出世することが可能です。 学歴や年齢に出世を制限されることがなく、不動産業界では若い店長や営業部長が多く活躍しています。 結果を出せるかどうか、自分の実力で勝負したい方にはピッタリの環境と言えます。 出世していけば、そのまま営業職としてキャリアを積んでいくのか、管理職として部下の育成や全体の業績管理などを行っていくのか、興味があるキャリアを選択することも可能ですので、よく考えてみましょう。 手に職をつけられる 不動産業界は手に職をつけられる業界です。 不動産の営業をするためにも豊富な専門知識が必要ですが、業界で長く仕事をしていると多くの知識や経験を身に付けることができます。 そうなれば、不動産の専門家として自分の知識を活かして仕事を行うことが可能になります。 一度身に付けた知識と経験を活かして、より良い給与や待遇を提示してくれる不動産関係の企業に転職することも可能でしょう。 高卒の方が不動産業界に転職する際の注意点 高卒の方が不動産業界に転職する際の注意点について説明します。 以下の3つについて詳しく見ていきましょう。 ・若いと舐められやすい ・さまざまな分野の知識が必要になる ・実績を挙げないと収入が低い 若いと舐められやすい まずは若いと舐められやすい事です。 若さは武器になることも多いですが、若いと経験が浅い素人だと見なされ舐められることもありますので、しっかりと業界の知識や社会人としてのマナーを身に付けておきましょう。 そして、安心して取引を任せてもらえるためにも、落ち着いて対応できるように準備をしておく必要があります。 さまざまな分野の知識が必要になる 不動産は大きな額の取引になることが多いため、周辺の様々な分野の知識が必要となります。 土地や建物は当たり前ですが、他にも税金関係や法律、銀行融資、エリアについても知識が必要です。 例えば賃貸の営業でも売買の営業でも、物件がある地理については理解しておく必要があります。 小学校や駅までの距離、近隣のスーパー、子どもを見てくれる病院はあるのか、などの情報を頭に入れておく必要があるでしょう。 お客様の銀行融資のフォローも行っていきますので、銀行関係の知識も身についてきます。 お客様から信頼を得るためには様々な分野の知識をバランスよく身に付けておく必要があります。 実績を挙げないと収入が低い 先程も少し説明したように、営業の給与システムは基本給+歩合給で高収入を実現することが可能です。 そのため、実績を挙げれば歩合給が加算されるため、収入が高くなりますが、もしも実績を上げることができなければ、収入は低くなってしまいます。 歩合給で稼げる代わりに、毎月確実に支払われる基本給は他の業種に比べ低めに設定されていることが多いため、基本給だけでは生活をしていくのにも苦労するかもしれません。 実績を挙げないと収入が低くなってしまうという事を理解しておきましょう。 高卒で不動産業界に転職したいならリアルエステートWORKSを利用しよう 高卒で不動産業界に転職したいなら、リアルエステートWORKSを利用することがおすすめです。 その理由は以下の通りです ・不動産業界に特化したエージェント ・添削や面接の指導を受けられる ・不動産会社の内情を教えてもらえる それでは具体的に見ていきましょう。 不動産業界に特化したエージェント リアルエステートWORKSは不動産業界に特化したエージェントです。 そのため不動産業界の職種であれば専門の知識を持ってスタッフから細かなサポートが受けられます。 不動産業界と言っても職種の幅は広いため、一般のエージェントでは知識が追い付かず、やりたい仕事と求人がマッチしているかの判断が充分にできているとは限りません。 リアルエステートWORKSであれば、こだわり条件から仕事を探すこともできますし、不動産に強いキャリアパートナーに相談することも可能です。 添削や面接の指導を受けられる 応募書類の添削や面接の指導を受けられることで希望の企業に採用される確率も高くなります。 応募書類の質が低いとまず書類選考を突破することができないため、応募書類の添削を行います。 書類選考の次は面接となりますので、面接対策をしっかりと行うことで、選考を通過し、内定を勝ち取ることができる可能性が高くなるでしょう。 不動産業界に強いキャリアパートナーがいるからこそ、不動産会社に強い指導を植えることが可能です。 不動産会社の内情を教えてもらえる 不動産業界に特化型のエージェントであるため、登録者の多くが業界経験者であり、様々な不動産会社の情報が集まります。 またキャリアパートナーが企業と求職者の双方を担当するため、気になる不動産会社の内情を教えてもらうことができます。 事前に情報を得られることで、入社してからの「思っていた仕事と違う」というようなミスマッチを極力なくすことが可能です。 まとめ この記事では、高卒の転職におすすめの業界を3つ説明しました。 IT業界と飲食業界、そして不動産業界について説明をしましたが、その中でも不動産業界がおすすめの理由や注意点について詳しく解説しました。 高収入を目指したい方や実力主義の世界で自分の力を試したい方はぜひ不動産業界にチャレンジしてみることをおすすめします。 不動産業界には経験不問で就職できる会社が多くありますので、リアルエステートWORKSのような業界特化型のエージェントに相談しながら、自分に合った転職先を検討してみてはいかがでしょうか。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する
【大手不動産営業出身者が解説】大手不動産会社に転職するメリット・デメリット
2022/10/08
今回は大手不動会社で営業職として7年間と9年間勤めていたお二人に、大手不動産会社で働いていた時のメリット・デメリットについて伺ってきました。 「大手不動産会社に転職するかベンチャー企業に転職するか迷っている。」 「大手不動産会社への転職しか視野に入れていないけどどうなんだろう。」 など、不動産業界での転職で迷っている方は是非ご覧下さい! 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する 大手不動産会社はどんな会社があるのか? まずはじめに、大手不動産会社というとどのような会社があるのでしょうか? イメージを持つために、テレビCMなどでも有名な大手不動産会社を3つご紹介いたします。 東急リバブル株式会社 まず一つ目にご紹介するのは、東急リバブル株式会社(以下東急リバブル)様です。 豆知識を子供たちに共有していき、最後に東急リバブルを見つけると子供たちが大人顔負けの東急リバブルに関する豆知識を共有するCMでおなじみですね。 東急リバブルは1972年に設立され、2022年で50周年を迎えており、従業員数は3,550名と規模が大きいことが分かります。 主に不動産仲介業(売買仲介および賃貸仲介)や新築販売受託業、不動産販売業事業を行っている企業です。 株式会社大京穴吹不動産 2つ目にご紹介するのは株式会社大京穴吹不動産(以下、大京穴吹不動産)です。 1988年に設立し、2022年現在従業員数は1250名、不動産の売買仲介や賃貸借、不動産管理など幅広い事業を手掛けております。 町のいたるところで大京穴吹不動産のロゴを見る機会があるのではないでしょうか? 三井不動産リアルティ株式会社 最後にご紹介するのは三井不動産リアルティ株式会社(以下、三井不動産)です。 1969年に設立し、現在従業員数は4,728名。「三井のリハウス」で有名な企業です。 個人向け、法人向けの不動産仲介事業や、駐車場事業など、住宅に関わること以外の事業も行っております。 仲介物件数でNo.1の実績を誇ることもあるほど、実績・知名ともに持ち合わせている不動産会社と言えるでしょう。 大手不動産会社の求人を教えてもらう 大手不動産会社に転職する3つのメリット 大手不動産会社で営業として働くメリットはなにがあるのでしょうか。今回は、インタビューを行った中で特に印象的で納得したメリットを3つご紹介致します。 1.お客様が早い段階で信用してくれる 1つ目のメリットは、お客様が圧倒的に会社を信用してもらった状態で営業ができることです。 投資家などではない限り、物件の購入は「一生に一度の一番大きな買い物」と言われるほど貴重な買い物になってきます。それゆえお客様はより良いものを購入するために慎重に物件を選びます。 皆様も、住宅に限らず高い買い物をするときには、SNSやネットで口コミを色々と調べるのではないでしょうか? そしてあまりその商品や会社に関する評価がないと不安になって購入するのを辞めてしまったりしませんか? 住宅はかなり大きな買い物となりますので、お客様は会社の評価や過去実績などはしっかりと調べるでしょう。 地域密着を売りにしており、その地域での口コミが良い…という場合もお客様の安心感や信頼度はありますが、 CMや町中で良く見かけることができる「大手不動産会社」は、「知っている」というだけでまずお客様に安心感と信頼を与えることができるのです。 そして大手不動産は支店数や従業員数が多いからこそ実績も多く、お客様からすると「多くの人が使っている会社だから安心できる。」と思って頂けるのでしょう。 営業として、高いものを販売する際に大事なことが「信頼関係の構築」です。まだ知名度の低い不動産会社の場合は、会社を信頼してもらい、自分を信頼してもらうことから始めなければいけませんが、大手不動産会社で働くことで、お客様に信用をして頂いている状態で営業ができるということは大きなプラスになるでしょう。 2.教育制度が整っている 2つ目のメリットは、大手不動産会社は従業員数が多いからこそ、教育に時間を割くことができるという点です。 従業員数が4~5名くらいの街の不動産会社ですと、1人の人を教えるために、誰か1人が付きっ切りで教えることになり、結果売上が伸び悩んでしまうようになります。そのため、売上のことを考えるとあまり積極的に教育に時間を割くことができず、実績がある程度あり、教育がいらない中途の人を採用することが多いです。 しかし、大手不動産会社になると従業員数も多いため、教育する人と教育される人以外のメンバーが会社を支えられるほどの売上を作ってくれることになり、中長期的な目線で教育制度に力を入れることができます。 そのため、不動産会社に限らず大手の企業は教育をするための部署があったり、1人に対して付きっ切りで指導をしてくれる教育マネージャーがいることが多いでしょう。 また、従業員の数が多いことから自分が今まで知らなかった営業スタイルを見つけることができるのもいい点です。 もちろん既に自分の営業スタイルが確立されている場合は必要ないかもしれませんが、 ・まだまだ成長したい ・少し自分の営業スタイルを見直したい と考えている場合は、大手不動産会社に就職して色々な営業メンバーと話すことで新しい発見ができるでしょう。 3.お客様が沢山集まってくる 3つ目のメリットは、名前が知れており、更に広告費をかけることができるからこそ、沢山のお客様を集客することができる点です。 大手不動産会社は集客のために莫大な費用をかけることができます。皆さんも不動産会社のCMを見ることがあるのではないでしょうか。 沢山の人にリーチできる広告を出すことで、「家を買いたい」と思っている多くの人の目に留まることができ、必然的に多くの方からお問い合わせが来るようになっていきます。今回お話を伺った方が勤務されていた不動産会社は月に3,000人~5,000人のお客様からお問合せがあったそうです。 もちろん大手不動産会社でも、チラシまきを行ったり路上で看板を持ち集客することはありますが、中小企業と比較しても営業活動に割ける時間は多いでしょう。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する 大手不動産会社に転職する3つのデメリット 先程は大手不動産会社で働くうえでのメリットについてご紹介致しましたが、続いては、大手不動産会社のデメリットについて、3つご紹介致します。 1.お客様から期待値が高く想像されるためミスが許されない 1つ目のデメリットはお客様からの期待値が高く、知識不足や少しのミスも許されないといった点でした。 メリットの1つ目にも記載した通り、大手企業はブランド力や知名度が高いからこそお客様の期待値も高くなります。その状態からお客様と接していくと、お客様目線から見た際に減点方式になってしまい、1つのミスや知識不足から「本当に大丈夫かしら?」と思われてしまいます。 逆に最初あまり期待されていない状態から入った場合は加点方式になることが多く、当たり前のことをしただけでもお客様からの印象がどんどん良くなることもあるでしょう。 恋愛マンガでよくあるパターンに当てはめると分かりやすいかもしれません。 例えば、見た目が少し怖い人が、動物に優しかったり優先席を譲ったりなどただ当たり前のことをすると、なぜか「この人良い人!」となります。 逆に、成績が良くて見た目も清潔感のある人が、言葉遣いがあらかったり洋服がだらしなかったりすると「この人実は良くない人?」という印象になってしまいます。 どの規模の企業も営業が会社を背負ってお客様に接していることに代わりはありませんが、大手不動産会社というのはブランド力と知名度で初対面から信頼された状態で入ることが多いので、その分お客様に取って良いことが当たり前で、如何に減点されないかということが大事になってくるのでしょう。 2.中小規模の不動産営業の方が稼げる デメリットの2つ目は、同じ実績を出していた場合でも、中小の不動産会社の方がお給料が高いという点です。 不動産会社は業界全体で、給与体系に※インセンティブを取り入れている会社が多くあります。 中小企業の場合は営業成績の悪い人に高い固定給を支払うリスクを避けるために、固定給を低く設定し、その代わり販売すればするだけ高いお給料をもらえる制度にしていることが多いです。そのため、販売すれば販売するだけ無限にお給料は高くなります。 一方大手不動産会社になると、売上を上げる不動産営業メンバーも多い代わりに、その営業メンバーを支えるバックオフィスメンバーも多いでしょう。そうすると、一人の営業が売り上げる額を、支えてくれているメンバーで割ることになるため、安定こそあるものの、インセンティブ率が低い場合や、そもそも給与体系がインセンティブではないことが多くなってきます。 営業に自信がある人は、こんなに販売しているのにお給料が思ったよりもらえなかった。という理由でインセンティブ率が高い会社に転職する方もいらっしゃるので、自分はどちらの方が合っているのか、考えてみてはいかがでしょうか。 ※インセンティブ:営業成績によってお給料に変動があること。販売した物件手数料の〇%という会社や、1件販売するたびに3万円、という会社がある。 3.風評被害を気にし過ぎる傾向がある 3つ目のデメリットは、風評被害を気にしすぎるあまり、会社がお客様と戦うのを避けてしまうという点でした。 有名になればなるほど社会からの注目を浴びることとなり、1つの小さなクレームが大きな問題に繋がることもあります。 そのため、お客様からクレームがあると、絶対に悪いことをしていないと営業が伝えても、会社がお客様と戦うことをせず、如何に波風立てずにその問題を処理するかを考えてしまいます。 現在はネットが発達し、1人の人が感じた不快なできごとを一瞬で世に広げることができる世の中になっています。だからこそ、荒波を立てることを恐れ、如何に穏便に早く終わらせることができるかが店長クラスには求められてくるのでしょう。 大手不動産会社は実は転職しやすい? ここまで読んでいただいた中で、デメリットも理解した上で大手不動産会社に転職しようと考えている方に共有です! 実は、大手不動産会社は転職がしやすい可能性があるのです。 もちろんすべての大手不動産会社に当てはまるわけではありませんが、なぜ大手不動産会社が転職しやすいのかを解説いたします。 大手不動産会社は採用人数が多い 一つ目の理由は採用枠の大きさです。 中小企業では年間の採用計画が10名だとすると、月に1名採用するかしないかの割合となります。 そうすると、企業側もかなり吟味して採用活動を行いますので、他の応募者との比較がよりシビアに行われたり、たまたま自分と同じ時期に転職活動をしている方の実力が上の場合はその方と競ることになります。 一方大手企業では、採用計画が年間100名ということもあり、そうすると月に8名程採用しなければいけません。 そうすると、平均だったとしても採用候補には上がりますし、1つの採用枠を取り合わなくて良くなりますので同時期に転職活動を行っている人を気にしなくてもよくなります。 もちろん企業規模だけではなくポジションによっても採用人数は違いますが、比較的採用枠が多い営業職などでは大手企業の転職は狭き門とまではいかないでしょう。(人気の大手不動産デベロッパーなどは異なります) 教育ができるのでポテンシャル採用の可能性も広がる 次に、採用基準についてです。 中小企業では、即戦力を求める企業も多く、必須条件には「売買仲介営業経験3年以上」などの記載が目立ちます。 その背景としては、少数精鋭で業務を行っているため教育にかけられる時間があまりないことが挙げられます。 その代わり、入社後は即戦力としてすぐに現場に出してもらえ、結果がでれば早い段階で役職に就けることも有るでしょう。 逆に大企業では、必須条件には「高卒以上」「社会人経験1年以上」など、不動産業界経験を求めない企業も多くございます。 教育メインで行う担当者が居たり教育期間を設けられるため、人間性やベース部分に問題がなければ育てることができるためです。 このように不動産業界では大手企業の方が実は転職がしやすい環境にあるのです。 大手不動産会社に転職するなら転職エージェントを活用しよう いかがでしたでしょうか。今回は大手不動産会社に営業として転職をする際のメリットとデメリットをメインにお伺いしてきました。 現在不動産業界内での転職をご検討している方で、自分は大手不動産会社とベンチャー企業、また中小企業などどの規模の不動産会社が合うのだろうかと迷っている方の助けになれれば幸いです。 また、大手不動産会社に転職しようとご検討されている場合は、転職エージェントの活用がおすすめです。 大手になればなるほど、面接がマニュアル化されていることも多く、 ・どのような質問がされるのか ・面接の雰囲気はどのような雰囲気なのか ・実際に内定をもらっている人の傾向はどのようなのか などを教えてもらうことができます。 もちろん、上記が分かったからと言って自分にうそをつく必要はございません。 しかし、面接で良くあるのが「緊張しすぎて本来の自分が出せなかった」ということです。 転職エージェントを活用して、事前に面接事項や面接の雰囲気が分かることで少しでも緊張を和らげ、自分らしさを出した面接ができる可能性が高くなりますので、是非ご活用下さいませ! 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する
なぜ私は不動産業界への転職をおすすめするのか。おすすめポイントと合わせて解説!
2022/09/11
こんにちは! 不動産業界歴4年目。高校中退、定時制高校転校後に専門学校入学。 新卒企業を2週間で退職してフリーター生活を送っていた20代後半転職大好き女子です。 今回は学校もアルバイトも正社員も全てが続かなかった頑張れない私が、不動産業界に転職して初めて同じ会社で働いて4年目に突入したので、この経験から不動産業界への転職のメリットやおすすめポイントを皆様にお伝えしたいと思います。 私と同じように全然仕事が続かない、なにか夢中になれることがしたいと考えている方は是非ご覧下さいませ。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する なぜ私はなにも続かなかったのか まず初めに、なぜ私がこんなにも色々な会社をすぐに辞めていて、そしてなぜ不動産業界に転職したのかをご説明致します。 なぜ私はすぐに退職(退学)してしまうのか? 高校を中退した時も大きな理由がなく、新卒を2週間で退職した時もなにか大きなきっかけがなかったので考えたことがなかったのですが、今の不動産会社に勤めてふと過去を振り返ってみると明確でした。 すごくシンプルな理由ではありますが、私がすぐに退職してしまう理由、それは「楽しくないから」でした。 私と同じ理由で退職を考えている人、退職した人も多いのではないでしょうか? 「楽しくない」には色々な状況でなると思います。 例えば毎日同じことの繰り返し、人間関係が良くない、思ったようにうまくいかない、などなど 「もう少し頑張れるかも」がすごく重要 ただ、同じ会社で働いて4年目になって分かったのですが、楽しく働くには続けることが大事でした。 もちろんフィーリングで合わないと思って退職するのであれば私は問題ないと思います。私も過去退職した企業に未練はありません。 しかし、今の会社は最初「楽しい」という感覚は全くなく、むしろ最初はあと1ヶ月経ったら辞めてやる。あと1週間経ったら辞めてやる。次理不尽に怒られたら辞めてやる。と常に思っていました。 でも1人仲良くなったメンバーができたからもう少し頑張れるかも、なにか成果がでて褒められたからもう少し頑張れるかも、その「もう少し頑張れるかも」が続いてきて、半年くらい経ってきたら逆に「辞めたい」と思う頻度が減ってきて、逆に「どうしたら成果がでるか」という考えに変わっていきました。 1回でも成果が出てくると成功体験ができるからか、どんどん成果も出てきて、そうすると良いサイクルに入ってきたのかだんだんと仕事が楽しくなってきました。 もし「あー楽しくないから退職したいな」と思っている方がいらっしゃるのであれば、「辞めたい」という考えをすぐに持つのではなく、もう少し頑張れる方法を探してみて、もう少しずつ頑張ってみてもいいかもしれません。 そうやって、「もう少し頑張れるかも」が続けたけど半年後になっても「もう頑張れない」という考えなのであれば退職してもいいと思います!多分その会社では頑張れません! なぜ私はおすすめされていない不動産業界に転職したのか そんなこんなで新卒企業やフリーター時代のアルバイト、そして不動産業界に入社するまえの企業を次々と1年未満で退職してきましたが、ここからはなぜ私が周りに聞いてもおすすめされない不動産業界に転職したのかをお話させて頂きます。 ※私の場合は稼ぎたい、営業バリバリやりたい、などの願望がなかったので周りからおすすめされませんでした!稼ぎたい、営業として成長したいなどの希望があれば不動産業界はまずおすすめされるかと思います! なぜ私が不動産業界に転職したのか 実は、こちらも至ってシンプルでした。「友達に紹介されたから」 当時その不動産会社で長期インターンとして働いていた友人と遊んでいた時に、私が前職のシステム営業を退職すると伝えると「じゃあうちの会社おいでよ」と言ってくれ、そのあとはとんとん拍子でした。 なので業界研究をして自分にあう業界は不動産業界だ!となったわけでも、不動産業界の雰囲気に感化されたわけでもありません。 ベンチャー企業だったこともありますが、最初から社長面接をして頂き無事内定をもらい退職後間を空けずに転職することができました。 実際に不動産業界で働いていて思ったことですが、不動産業界は面接回数が少ない気がします。 また、これまでの学歴や経歴も見ている会社ももちろんありますが、それよりも人柄ややる気を見てくれる会社が多いのかなと思います。 というのも、エージェントを利用して他の企業も受けたりしていましたが、高校中退や新卒を2週間で退職した私は書類時点で落とされることが多かったです。面接にすらいけませんでしたが、不動産業界は比較的書類は通るようなイメージでした。 転職時に多くのことを望みすぎるのはNG もともと嫌だったら退職すればいいや精神の持ち主で、行きたい企業や業界もなかったので、「ベンチャー企業は嫌だな」「不動産業界は嫌だな」という想いは全くないのも良かったのかもしれません。 内定をもらい、友人もいたので特に断る理由もなく、受けていた企業はお断りしてその企業に入社しました。それが私の不動産業界に転職した理由です。 今思うことですが、転職をご検討されている方は、下手に転職先に要望を持ちすぎると本当に合う企業を見落としてしまうことがあるので、軸を決めたらそれ以外は何でもOKというくらいのスタンスで転職活動に臨んだ方が良い転職ができるかもしれません! 私の場合はお給料も休日も通勤時間もなにも決めませんでした!もっというのであれば業種も職種もなんでも良く、私はとにかく人が良い会社で楽しく働ければそれ以外は求めていませんでした。 そのため、面接官の社長の人柄を見て「いいな」と思い、友人からのメンバーの話を聞き「いいな」と思い、実際に何人かメンバーの方と話して「いいな」と思ったので迷いはなかったです。 逆にこういう仕事がしたい、自分が持っているこの能力を活かしたい、土日休み、残業なし、など色々決めていってしまうと、以前の私のように「思っていたのと違った」という想いが出てきてしまうかもしれませんので、望みすぎは避け、例えば「英語を絶対に使いたい」であれば英語という軸以外は幅を広げてみてみることをおすすめします。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 不動産業界への転職をおすすめしたい押しポイント そんな感じで大きな理由もなく不動産業界に転職した私ですが、不動産業界に入って凄く良いなと思った点があり、是非皆さんに不動産業界への転職をおすすめしたいのでいくつかご紹介致します。 おすすめポイント①学歴・経歴関係なく実力だけで上に行ける 一つ目におすすめしたいポイントは私のような高校中退の過去があったりしてもリーダーという立場にしてもらえることです。 もちろん年功序列制の企業や大学卒業以上必須という企業もあります。しかし、不動産業界の多くは実力社会。成果主義の会社が多いです。 実力社会、成果主義と聞くと敬遠する方もいるかもしれませんが、私は成果を出せば過去が関係ない、年齢性別も関係ないということを素晴らしいことだと思っています。 下記の表をご覧ください。こちらは、厚生労働省が出している、学歴、性別ごとの賃金の一覧になります。(一部抜粋) 最終学歴 男性 女性 大学院 465.2 千円 404.3 千円 大学 391.9 千円 288.3 千円 専門学校 309.3 千円 263.4 千円 高校 295.0 千円 218.0 千円 ※参照:厚生労働省令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況 厚生労働省が出している学歴や性別による賃金の違いを見ていくと、男性の高校卒と大学卒では100万円程大学卒の方が高く、男性と女性では大学卒の場合でも100万円程の男性の方が高くなっております。 もちろん業種や職種がバラバラなので一概には言えませんが、学歴性別年齢でお給料に差が生まれないのが成果報酬型の企業の良いところだと思います。 私は楽しい仕事であれば仕事自体は好きなのでめちゃくちゃ頑張れるタイプなんです。そこで成果を出せば過去を気にせず上に行ける。 仕事が好きな私にとっては本当に嬉しい制度です。現に今もチームリーダーを任されており、マネジメントをしながら自身の数字も追っています。 他の部署も入社した年数や年齢なく役職が付けられていて、私より1つ年下だけどリーダーをしている人もいます。 その人は誰よりも行動数を増やし負けず嫌いでストイック。 年下ですが、その人がリーダーになることになんの疑問もありませんでした。 何かしらのコンプレックスがある方や、年功序列制の給与体系、名ばかりの役職持ち上司に疑問を持っている方には不動産業界をおすすめしたいです。モヤモヤすることなく働くことができますし、やる気が常に出てきます。 おすすめポイント②稼げる 次におすすめしたいポイントは、不動産業界 転職 と調べたら出てくると思いますが稼げるという点です。 私はまだまだですが、不動産業界は稼ぎたいと思えばいくらでも稼げる業界です。違う部署の先輩は一時2,000万円以上稼いでいましたし、不動産業界の求人を見ていても年収例には20代で800万円、1,000万円以上の求人が沢山あります。 それは不動産業界に多いインセンティブ制を取り入れている企業が多いからなのですが、インセンティブ率に関しては企業によって異なるのでめちゃくちゃ稼ぎたいぜ!みたいな方は是非インセンティブ率の高い求人にお問合せ下さい! 私の場合はお給料が欲しいというよりは、お給料をもらうとそれだけ自分がその会社に認められているという風に捉えられるので嬉しいですね。 ただ、全ての不動産会社がインセンティブ制かというとそうではなく、固定給で一定のお給料がもらえ、年間や半期の成果に対してベースのお給料が上がる企業もあります。 稼ぎたいという想いが一番上にくるわけではなく、このベースのお給料よりは欲しいなと考えている方はこのような固定給の求人にお問合せすると良いかもしれませんね。 稼げる不動産求人はこちら おすすめポイント③営業のプロフェッショナルになれる 最後におすすめしたいポイントは、営業のプロフェッショナルになれる点です。 プロフェッショナルとはなにか、というと私の完璧な主観になってしまうのですが、話し上手で聞き上手、お客様に納得感を持たせて高額の商品を販売できる。これができる営業は凄いなと思います。 不動産業界の色々な会社の方とお話する機会があるのですが、皆さんお話上手で聞き上手。 話がひと段落つく頃には新しい話題を提供してくれたり、様々な地域のことに詳しく地名を出すとおすすめのご飯屋さんの名前が出てきたり。 でも自分が話し始めると大きなリアクションで聞いてくれ、大きな声で笑ってくれます。 できる営業の笑い方には共通点があると思い、必ず大きな声を出して笑う気がします。 それ以外にも、売れる営業の先輩の営業手法を聞くと、話に抑揚を付けたり本当に売りたい不動産は何番目に紹介するのか、他の不動産と比較しながら紹介する順番を考えたりなど考えられているなと感じます。 あと全てをポジティブ言葉に変換することが上手だなと思いますね。 これは私も身についたことですが、相手がネガティブなことを言ってもそれを逆にポジティブな言葉に変えられます。難しい時もありますが。 このような営業手法は、人が一生のうちに購入する物の中でも一番大きな買い物である不動産を販売する営業だからこそ身につけられることもあると思います。 100円のものであれば「試しに買ってみようかな」と思わせられればいいかもしれませんが、4,000万円のものを販売するときにはその気持ちではお金が動きません。 4,000万円ものお金を動かすために身につける営業手法が営業のプロフェッショナルに成長させられるのかもしれません。 不動産業界への転職はどんな人にもおすすめ! 結論、私は不動産業界の転職をどんな人にもおすすめしたいです! 特におすすめしたいのは、私みたいに履歴書上では書類選考に落とされてしまうような方です。 面接まで行けば理由だって話せますし、うまくいく自信がある、なのにまずバッターボックスに立たせてもらえない方々に是非おすすめさせてください。 この記事を読んで少しでも不動産業界に転職してみたいなと思って頂けたら嬉しいです。 ただ、不動産業界は本当に働く企業によって全然違いますので、まずは不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』などの転職エージェントに登録して、あなたが望む求人を提案してみてもらってくださいね! 不動産業界特化型転職エージェントに登録する ※不動産業界でもワークライフバランスが整った環境で働くことは可能です!
不動産営業担当から独立した私のステップアップ過程をご紹介
2022/06/23
「将来独立をしたい。このまま今の会社で不動産営業として働いていてもいいのだろうか?」 「不動産業界で独立するためにはどうすればいいの?」 不動産業界での独立・起業を目指す場合、不動産営業ではどのようにキャリアを積みステップアップしていけばいいのか気になる方もいると思います。 不動産会社はその企業により主とする業務が異なるために、必ずしも不動産業界で皆が同じようなキャリアの積み重ねをするわけではありません。 しかし基本的に営業職では、「賃貸仲介から始まり~売買仲介~土地建物販売」というキャリアアップの流れだと私は考えています。 本記事では、中小企業で新卒から複数年経験を積み営業の仕方を覚え、現在は不動産独立することができた宅建建物取引士である私の独立までの流れをご紹介致します。 不動産業界で独立をご検討されている方は参考にしてみてください。 ※不動産業界での独立に必要な資金や方法についてはこちらの記事をご覧下さい。 不動産業で独立は難しい?失敗しないコツや必要な手続きを解説! 不動産業は独立しやすい?理由や独立手続きの流れ・必要な資金など解説 不動産転職エージェントに登録する 独立したい方にはまず賃貸仲介営業がおすすめ もともと学生時代から「いつか独立したい」とは考えていたのですが、どの業界で?何歳くらいに?などはまだ明確に決まっていませんでした。 そんな私は新卒で不動産会社に入社し、まずは賃貸仲介営業の業務を行います。 今になって思うことですが、この選択は間違っていなかったと思います。賃貸仲介営業は、不動産営業及び不動産業務を学ぶ基礎として最適な環境でした。 もしまだ学生の方や社会人歴が浅い方で、いつか独立したいけどまだ何がしたいか分からず迷っている…という方には是非賃貸仲介営業をおすすめします。 というのも、賃貸仲介営業では、社会人としての基礎的なマナーや不動産に関わる基本的な業務を覚えるのに良い環境だったからです。 賃貸仲介営業のあとに売買仲介営業や土地建物販売業務も行ってきて思うことですが、売買仲介営業や土地販売などをいきなり始めてしまうと、取り扱う額も大きく、かつお客様の属性も高いため、賃貸仲介営業よりも精神的なストレスを強く感じるでしょう。 そのトラウマから不動産営業自体を敬遠してしまったり、不動産営業が楽しいと思えなくなってしまうのでは?という懸念点があります。 そうすると独立後に必要な「営業」部分を避けてしまうようになりかねませんので、まずは賃貸仲介営業で不動産業界のベース部分や流れをつかむことで、後に売買仲介や土地などの取扱額が大きなものを販売できるようになっても楽しく営業を行うことができるでしょう。 そのほか、今思い返したときに私が賃貸仲介営業をおすすめする理由をご紹介します。 若いときに成功体験を積める 不動産売買や土地の仕入れなど、価格帯が高額なものは基本的にはすぐ結果は付いてきません。1年間の仕入れ目標が2件の場合、半年に1回しか契約というイベントがないのです。 人に感謝されることや申込が取れた時に達成感を感じる方も多くいらっしゃいますので、その回数が少なければ少ないほどやりがいを感じる頻度が少なくなってきてしまうでしょう。 また、成功体験を積むことで自分に自信がついてきます。その自信がお客様にも伝わり、立派な営業として成長していきますが、成功体験が積めない場合は自分のやり方があっているのか、自分はできない人間なのではないかとマイナスの考えをしてしまうため自信がついてきません。 そういう意味でも、まずは取扱額の小さな商材から始めることで自分の営業力に自信を持つことができます。その自信が身に着いた状態で取扱額の大きな商材を販売していけば、自信が確信に変わりますし、大きな額を動かしているという部分にやりがいを感じてくるでしょう。 キャリアについて悩んでいる方はまずは賃貸仲介営業がおすすめ 私の経験にはなりますが、賃貸仲介営業で基本的な業務を覚えて下積みをし、契約件数をこなしながら成功体験を積んでいったり営業の楽しさを覚えた上で、取り扱う金額を上げ、スキルのステップアップをしていくという流れが良いと考えています。 賃貸仲介営業を経験しておくと、収益不動産の売買や売主との折衝などの能力が自然と身につきますし、管理部門などへ配属になっても潰しが効くようになっているでしょう。 そのため、独立を考えているけれども最初の1歩をどうしようか悩んでいる方はまずは賃貸仲介営業をおすすめ致します。 不動産業界で独立するために学ぶべきこと 次に、私が不動産業界で独立するために賃貸仲介営業時代に学んだことをお伝えします。 社会人としてのマナー、不動産の基礎を覚える 私は新入社員として入社したので、社会人経験がなく何もできない状態でした。 電話の対応方法もメールのマナーも、名刺の渡し方からわからない若者でしたので、まずは基礎的なことを覚えていきました。 ・電話対応、メールのマナー、名刺の渡し方 ・車の運転(町に慣れる、駅を覚える) ・物件の写真撮り、不動産サイトへの物件登録(HOME’S/SUUMO等) ・業界用語を覚える ・住宅の設備や間取りの見方を覚える ・その他、社内ルールなど 賃貸仲介営業は、店舗運営の一員として行うことが多いので、基本的に上長に店長が存在します。 店長は店舗運営の責任者ですので、ルールやマナーを教えてくれますし、最初の頃は仕事に関して指示を行ってくれます。 しかし、営業職たるもの受け身ではいけませんので、休日に町を散歩して学校の場所やスーパーの場所を覚えたり、物件を1つでも多く内見し覚えていく姿勢が大事です。 お客様の集客方法を覚える 最初の頃は、来店する成約しやすいお客様はトップ営業の先輩や店長が接客を行うので、新人のうちは自分で集客したお客様を接客することが多いです。(店舗によると思いますが・・・) 集客には、以前ご来店いただいたけれども成約にならなかった方に対して再度ご連絡をしたり、ご成約いただいた方に紹介をしてもらったりなどいくつかの方法がございます。 少しチャレンジして集客できなかったらから自分は向いていない。ではなく、数を打つことが成果に繋がる業務ですので、まずは数をこなすことを考えながら行いましょう。人によって「やりきった」と感じる数は違うと思いますので、「目標の1.5倍」または「同期が行っている平均の1.5倍」を目指すと良いでしょう。 人より多くやったという達成感や事実は、自分への自信にも繋がりますし、その行動は成果につながっていきます。 そうして数をこなしていき、成果を出せるようになってきたら、次はどれだけ少ない時間で集客ができるようになるかという質の部分を考える方が効率的です。 また、お部屋探しのお客様の集客は、後に売買のお客様を集客する際の基礎となります。売買の場合は、呼び込みさえも上司に取られてしまいまうことがありますので、賃貸仲介営業のときにしっかりと基礎を磨き、集客ができるようにしておきましょう。 集客がなければなにも始りませんので、集客は業務として重要ですし、やはり集客が上手な人は成績上位として表彰させる方が多いです。 新規接客・追客方法を覚える 賃貸仲介営業ではとにかく接客の数をこなしましょう。 なぜなら一番の成長のコツは、「慣れ」と「自分の営業スタイル」を確立することだからです。 基本的に接客のマニュアルは存在しません。もちろん最初はトップ営業などを真似ていくことで基本を身につけていきますが、トップ営業と同じことをしても同じように成果が上がらないのが不動産営業です。 数をこなして「自分の営業スタイル」を確立させましょう。後に売買営業を行う際も、自分のスタイルが大事になります。 集客の面でも言えることですが、数をこなす際に、本当にただ数をこなすだけでは成長できません。 ・初回はどのようなアプローチを行ったのか ・相手はどのような反応だったのか ・そのとき自分の対応がどうだったら良かったと思うか ・一度で決まらなかったお客様には次回どのように成約に結びつけていくのか など、自分が行う行動に理由をもち、そしてその行動に対しての振り返りを行うようにしましょう。 そして1回目は10あるステップのうち2ステップ目で落ちてしまったのであれば2ステップ目の行動を見直し、2ステップ目は8割以上の方でクリア出来るようにしたら次に進んでいくようにしましょう。 書類の作成方法などを覚える 営業の経験を積んでいくのと並行し、契約書類や重要事項説明書類などの作成ができるようになりましょう。また、宅地建物取引士の資格をお持ちであれば、重要事項説明などを行えるように業務の幅を広げていくことが重要です。 売買仲介営業を行うようになると、書類作成などもほぼすべて自分で行います。賃貸仲介営業のときにこちらも数をこなしスムーズに業務が行えるようにしましょう。 少し余談ですが、宅建資格は余裕があれば賃貸仲介営業時代に取得しておくことがおすすめです。「賃貸仲介営業時代」というよりかは、1社目で取得しておくことがおすすめです。 理由はいくつかあるのですが、今回は2つをメインでご紹介致します。 理由①:転職する際に選択肢の幅を狭めないため 独立を目指した場合、宅建取得は必須です(正確には宅建士を採用すれば必須ではない)。けれども独立する前に取っておけばいいというのも間違いではありません。 ただ、1社目から2社目に転職する際に、宅建を持っている人と持っていない人では選択肢の幅が違います。 もし自分自身がステップアップ転職する際に、この企業めっちゃいい!という企業があったとして、その企業の必須条件が宅建保有者だった場合、宅建は1年に1回しかないので、最長1年以上転職の時期を遅らせなければいけなくなります。 もしくはめっちゃいいと思った企業を諦めるかのどちらかです。 そうした状況にならないためにも、転職を視野に入れているのであれば早い段階で宅建取得をおすすめいたします。 理由②:勉強する時間がなくなってくるため 不動産業界で働き始めて3年目、4年目になってくると自分のことだけでなく、後輩に仕事を教えたり、TOP営業になっていた場合には日々のお客様対応でかなり忙しくなります。 入社したては勉強することが仕事でもありますので、勉強ができるうちに資格取得を目指すことがおすすめです。 また、宅建の勉強で学んだことは仕事に活きることが必ずあります。特になることはあっても損になることはありませんので、是非1社目、かつ入社後に少し落ち着いてきたら宅建の勉強を開始することをおすすめ致します。 宅建に関する記事: 不動産業界特化型転職エージェントが解説!宅建は転職において有利になるのか 不動産業界で働く宅建士の年収は宅建を持っていない人よりも高いのか 不動産業界で独立するために、店舗責任者(店長)として経験を積む 私の場合、賃貸仲介営業を3年ほど経験した後、店舗責任者(店長)としてステップアップしました。店舗責任者となることで、お客様の接客のみならず他の様々な業務を学ぶことができます。 下記に店舗責任者として働く中で学んだことをまとめます。 店舗運営を学び、売上管理を行う 店舗運営や売上管理は、今後のキャリアアップには重要な業務です。 店舗運営をすることで、マネジメントやスケジュール管理を嫌でも行わなければいけないので、営業としてのスキルが一気に上昇します。 またクレーム対応を行う責任者となることで、取り扱う法律にも強くなります。 店舗責任者となることで、自社物件のプロパティ(管理運営)やリーシング(入居付け)などにも意識がいき不動産により精通するようになります。 売買仲介に挑戦する前に、店舗責任者のポストが空いていれば積極的に行うことを推奨します。 会社運営の一部でもあるため、不動産業で独立する際にもこの経験が生きてくるでしょう。 人脈を一気に増加させる 店舗責任者となることで、地域の大家さんや管理物件のオーナー様と会うことが増えます。また、地域の主要な不動産業者との折衝なども増えてきますので、人脈が一気に広がります。 この人脈は、売買仲介営業に転職した際の「最初の商談相手」になる可能性が大きいです。 ぜひ積極的に人脈を広げていきましょう。 不動産転職エージェントに登録する 不動産業界で独立するために、売買仲介営業でキャリアを飛躍させる 私の場合、賃貸仲介営業と店舗責任者を経験したことで、下積みがある状態で売買仲介営業に進むことができました。 私が勤めていた不動産会社は、収益不動産の売買仲介・新築マンションの企画販売が売上のほとんどを占める花形の部署であったので、営業としては順調にキャリアを積んだのではないかなと思っています。 5~6年を賃貸仲介営業と店舗運営を経験したので、売買仲介営業を始める際も「知識・人脈・自信」がある状態だったことは、大きな人生の糧となりました。 個人で独立した現在も、その経験は活きていると思っております。 ぜひ皆様も不動産の花形を目指してみてください。 住宅ローン、投資用不動産ローンについて知る 売買仲介営業では、取り扱う価格が高額になります。 今まで触れてこなかった金融関係や税金関係の知識をしっかりと学ぶことが重要です。 不動産を売り買いするお客様と接するときは、お金について知識があることが大前提になります。 できれば、不動産投資に関する書籍などで個人的に勉強をしておくことを推奨します。 売買契約書、重要事項説明書の内容を理解し知識を深める 売買契約書は賃貸借契約書と比較し、契約条項の内容が事細かで複雑です。 現地の道路関係や水道管、または法律に関する条項がかなり専門的になっております。 宅地建物取引士の方は、勉強してきているので理解しやすいかと思いますが、実務となるとそれ以上に専門的で正確な情報でなければいけません。 一見、机上の知識だと思われますが、これらを深く知ることは営業にも活きてきます。 苦手でも克服し、自分の知識にしていくことがキャリアアップに繋がりますので、しっかりと学ぶ姿勢でいることが重要です。 ちなみに、売買営業の上司でも、契約関係書類などが雑な人もいます。 また、だらしのない業者や不備の多い契約書なども多くあります。自分の目を肥やし、正確な情報が提供できる人間になることがお客様から信頼されるポイントです。 不動産独立時には不動産のなんでも屋になる 私の場合、本記事に記載してきたようなステップアップ過程を経て、現在独立することができました。もちろん、私が経験してきたことは不動産のすべての事柄ではありません。 もし皆様が、不動産に就職・転職し、最終的なキャリアを売買営業や新築販売などを目指すのであれば、近道をせず上記のことを一つ一つ身につけて行くことが大事です。 また会社にもよりますが、不動産営業はお客様にとって基本的になんでも屋です。 物件のことはもちろんですが、法律のこと、ローンや税金のこと、地域や学校区のことなどなんでも知っていて当たり前という前提で商談をしてきます。 ステップアップの過程はありますが、不動産に身を置くのであれば、一生勉強しなければいけないということを知っておいてください。 皆様の不動産のキャリアアップに少しでも役立つと幸いです。 不動産転職エージェントに登録する
不動産業界は学歴よりも実績重視!高卒の方に不動産業界への転職をおすすめする理由
2022/06/20
不動産業界への転職に興味はあるけど、 学歴がどれくらい重要なのか気になっている人も多いでしょう。 今「学歴不問」と書いてある不動産会社の求人も多く見られますが、 本当に中卒・高卒でも転職できるのでしょうか。 この記事では不動産業界で学歴はどれくらい重要なのか、 中卒や高卒でも人気求人に転職できるのか詳しく説明しますので、 ぜひ参考にしてみてください。 不動産業界での転職について相談する 不動産業界での転職において高卒・大卒などの学歴は重要なのか 多くの業界では転職の際に学歴が問われることになりますが、 不動産業界への転職において学歴は重要なのでしょうか。 まず結論をお伝えすると、不動産業界への転職に学歴は重要ではない場合が多いです。 特に不動産の営業職では学歴をほとんど重要視していません。 高校卒業後や大学卒業後の就職のときには、 判断する軸があまり多くないため学歴が一つのポイントとなるケースもありますが、 最初の会社で実績をつけていくことで転職時には学歴が重要ではなくなります。 逆に、不動産営業に学歴はあまり重要ではありませんが、 入社後は結果が求められる成果主義の業界ですので、 いくら優秀な大学を出ていたとしても前職での実績が伴わなければ 転職活動が厳しくなることもございます。 自分は高卒だから、、、ではなく、今の会社でやりきることを大切にしてください。 ※建築関係の仕事には専門の資格や専門の学部を出ていることが必要な場合もありますので、 事前にエージェントや求人票を見ながら確認しておきましょう。 不動産営業職は「学歴不問」が基本 不動産営業職は「学歴不問」の求人が多く、求人票には学歴不問と記載がないですが、 必須条件にも大卒以上などと書いておらず、学歴をあまり重視していないことが分かります。 不動産業界は完全な成果主義の社会ですので、学歴以上に結果が求められるためです。 例えば一流大学を卒業した契約が取れない不動産営業よりも、 高卒で毎月契約目標を達成できる不動産営業がいれば、 どの不動産会社でも後者の高卒の不動産営業が高く評価されるでしょう。 数字が物を言う成果主義の社会では、売上を上げることができる人、 結果を残すことができる人であれば、学歴はほとんど関係ありませんので、 中卒や高卒でも関係なく活躍できる可能性があります。 ただし、経験社数や1社あたりの勤務期間の長さを重要視する企業は多いです。 その点からみると早くから働いている中卒、高卒は不利になるでしょう。 20代であれば3社以下を希望する企業が多いため、 高卒から働き3年ごとに転職を繰り返してしまうと 「長く続かない人」「転職を繰り返す人だからうちの会社も3年以内で退職するだろう」 と思われてしまいます。 中卒、高卒の方はその点を注意して、 なるべく20代のうちには3社以内で納められるような状態で転職活動を行っていくといいでしょう。 また、大卒の方がベースの知識面で上回ることが多く、 就職活動が終わったタイミングで不動産業界で必要になってくる資格、 例えば宅建などを取得する方も多いため、 中卒や高卒の人はしっかりと不動産の専門知識を身に付けておき、 余裕があれば宅建の取得を目指すのもおすすめです。 また不動産営業は常に成績を求められながら仕事を行うため、 強いプレッシャーを感じることも多いですので、 そのプレッシャーに打ち勝つ強い精神力が欠かせません。 なにか一つのことを成し遂げた経験などを、 働きながらでも作っておけると転職活動のときや不動産業界で転職した際にも活かせるでしょう。 建築関係の仕事だと建築関係の資格が必要 同じ不動産業界でも建築関係の仕事だと建築関係の資格が必要です。 例えば、住宅の建築設計を行うのであれば少なくとも2級建築士の資格が求められますが、 2級建築士の取得要件は、建築関連の学歴がない場合、「実務経験7年以上」が必要になります。 このため、建築士の資格を持っているか、 持っていない場合でも建築関係の学歴を持っていることが求められることが多いでしょう。 ただし、若ければ未経験で入社しても働きながら資格取得を目指せるケースもあります。 人気不動産デベロッパーは大卒以上が条件になるケースもある 人気不動産デペロッパーは不動産業界の中でも倍率が高く、 新卒時、転職時ともに実績のある人材が集まるため、学歴が求められることが多いです。 特に三菱地所や三井不動産など大手不動産デベロッパーは 有名大学出身などの高学歴でないと採用されることは難しいかもしれません。 というのも大手不動産デペロッパーは新卒採用を中心としており、中途採用自体をほとんど行っていません。 中途採用がある場合も応募母数が多いため、ハードルを上げる意味でも高い学歴や経験値が求めています。 しかし、不動産デベロッパーは高卒だと応募できないのかといわれるとそうではありません。 不動産デベロッパーによっては高卒でも実績重視で採用を行っている企業もございますので、 諦めないでください。 ご自身で問い合わせると書類の時点でルールに沿ってお見送りとなるケースもございますので、 転職エージェントを通して応募するのがおすすめです。 書類を送った後にあなた自身の人柄を伝えてくれますので、 「そんなに言うなら面接してみましょう」と言ってもらえるケースもございます。 不動産転職エージェントに相談する 不動産業界への転職は高卒だと不利になる? 不動産業界への転職で学歴がないと不利になる可能性があるのでしょうか。 ここでは、特に以下の点について解説します。 ・入社時の収入は大卒の方が高いことがある ・資格を取得することで手当てが貰えることがある 入社時の収入は大卒の方が高いことがある 入社時の収入は学歴で差が付いており、 平均値で見ると高卒より大卒の方が高くなっているのが一般的です。 詳しい数字は下の表を見てみましょう。 初任給(不動産業・物品賃貸業) 学歴 初任給(平均) 男性 女性 高校卒 166,800円 175,900円 160,700円 大学卒 213,900円 218,100円 203,730円 参考:厚生労働省:令和元年賃金構造基本統計調査より (令和2年、3年には記載なし) 初任給では高卒より大卒の方が高くなっていますが、これはほぼ固定給によるものです。 不動産営業の給与制度は固定給に加えて成果に応じた歩合給が支給されますので、 成績を上げることで、すぐに大卒の収入を逆転することが可能です。 そのため、高卒の人が大卒の年収を上回ることは不動産業界では特に珍しいことではありません。 また役職についても、高卒の人が同一企業で4年間働き、 成果を出していればその後大卒の人が入社してきても 大卒の人より役職が上になることも珍しいことではありません。 資格を取得することで手当てが貰えることがある 資格を取得することで、手当がもらえることがあります。 特に宅建士などは学歴が不要で、資格取得すれば手当がつくことが多いので まずは取得しておきたい資格だといえるでしょう。 その他、ファイナンシャルプランナーやマンション管理士などの資格も業務に役立つことがあります。 どの資格を取得すれば手当を貰えるかについては、 企業により大きく異なるため、事前に確認しておくことが大切です。 不動産転職エージェントに相談する 学歴を理由にキャリアについて悩んでいる方には不動産営業職がおすすめ! 中卒や高卒の方で、学歴を理由に転職活動に悩んでいる方に不動産営業職がおすすめな理由について説明します。 ポイントは下記の3点です。 ・成果次第で給料が決まる ・知識や経験を身に付けるのに学歴は不要 ・若くして管理職や幹部になることも可能 それでは詳しくみていきましょう。 成果次第で給料が決まる 不動産営業職は成果次第で給料が決まります。 それは多くの不動産会社が「固定給」に加えて「歩合給」を支給する給与制度を採用しているためです。 「歩合給」は営業成績に応じて支給され、営業成績を上げれば上げるほど多くの「歩合給」が支給されます。 年功序列で頑張っているのにお給料が上がらないとお悩みの方には不動産営業職がぴったりです! 不動産営業職は学歴ではなく成果次第で給料も役職も決まるため、 インセンティブで稼いで20代で年収1,000万円、2,000万円ということもありますし、 成果をだして早いうちに役職に就いて固定給で700万円ということも可能です。 もちろん企業によって歩合のありなしや率が異なりますし、役職の重みや役職手当も違いますので、 インセンティブでがっつり20代は稼いで30代で役職もらって固定給、 など自身の将来像と掛け合わせながら考えてみてください。 知識や経験を身に付けるのに学歴は不要 知識や経験を身に付けるのに学歴は不要です。 実力主義である不動産業界では「学歴」ではなく「結果」が求められるため、 知識や経験が必要になります。 もちろん学歴が無くても不動産業界の専門知識を身に付けたり、 仕事の現場で経験を積むことができます。 知識や経験を身に付けるためには、資格の取得に挑戦することもおすすめです。 資格を持っていることで、不動産営業としての武器になります。 若くして管理職や幹部になることも可能 実力主義の不動産会社では結果を出すことで、若くして管理職や幹部になることも可能です。 不動産会社の多くは学歴ではなく営業成績を中心に評価しますので、 結果を出せば、年齢や社歴、性別も関係なく役職が与えられます。 会社で決めた目標を達成すれば、無条件に役職を与える会社もありますので、 周りの社員と競争する必要もなく、自らの営業成績を上げることだけに集中することができます。 役職が上がっていけば、営業力を武器に成績を上げることに加え、 自らがリーダーとなりメンバーの数字も管理する仕事が出てくるかもしれません。 不動産営業では結果を出すことで、若くしてやりがいのある仕事に挑戦することができます。 併せて読みたい! なぜ私は不動産業界への転職をおすすめするのか 不動産営業に向いているのはこんな人!当てはまったら不動産営業に転職を 高卒で不動産業界に転職する前にやっておきたいこと 次に学歴に自信がない人が不動産業界に転職する前にやっておきたいことを紹介します。 下記で紹介する2つのことを事前にやっておくことで 不動産業界への転職を有利にすすめられるかもしれません。 ・不動産業界の仕事をよく理解しておく ・宅建士の資格を取る それでは詳しく説明します。 不動産業界の仕事をよく理解しておく まずは不動産業界の仕事をよく理解しておきましょう。 不動産業界には様々な業種があり、 業種によって「どのような商品を、だれに対して営業するのか」が大きく異なります。 そのため、それぞれの業種の仕事内容について理解した上で、 自分に合っていそうな業種を選ぶ必要があります。 例えば、大学の近くにあるような不動産賃貸仲介の店舗では、 学生向けにワンルームを紹介する機会が多くなるでしょう。 一方、住宅地近くで不動産売買仲介を中心に行っている店舗では ファミリー層向けに中古戸建住宅や新築住宅用地の紹介を行う機会が多くなるように、 業種によって取り組む仕事が変わってくる点について理解しておく必要があります。 宅建士の資格を取る 不動産業界への転職を考える場合に宅建士の資格を取るという方法も有効です。 宅建の資格は不動産業界では重宝される資格です。 賃貸や売買の契約を行う際に、重要事項説明を行いますが、 その業務は宅建士が行う必要があり、不動産会社にとっては必要不可欠な資格となります。 不動産業界での経験はなくても、宅建の資格を取得していることで、 不動産取引における最低限の知識は持っていることの証となります。 もちろん、入社してからの資格取得でも問題ありませんので、 興味のある人は資格取得を目指してみましょう。 ただし、入社後は完全な実力主義の世界ですので、 宅建の資格を持っていること以上に営業成績を上げることの方が重要視される会社が多いことも理解しておくべきです。 不動産転職エージェントに相談する 不動産業界は高卒でも輝ける職場 不動産業界への転職では、一部の大手不動産会社やデペロッパー以外ではほとんど学歴を問われることはありません。 そのため、中卒や高卒でも転職しやすい業界です。 また、不動産業界では学歴は無くても、 結果さえ出せれば高く評価され、高収入を目指せます。 ただし、実力主義の世界であり、成果を出すために必要な知識や経験は多岐に渡るため、 根気強く仕事に取り組むことがとても重要です。 不動産業界の仕事に興味を持ったなら、学歴は気にせず、 まずは一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。 不動産転職エージェントに相談する
不動産営業に向いているのはこんな人!当てはまったら不動産営業に転職を
2022/01/07
転職をする際、現在と同じ業界で転職するか、それとも全く新しい業界で転職するか迷う…なんてことはありませんか? 今回は、不動産営業の転職を考えているけれども 「不動産営業に向いているのはどんな人なんだろう?」 「業界未経験でも不動産営業に転職できるかなぁ」 と悩んでいる方向けに、不動産業界に勤めて3年目の私が、不動産営業に向いている人の特徴や不動産営業への転職方法についてご紹介致します。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に登録する 不動産業界はどんな業界なのか 不動産営業に向いている人の特徴をご紹介する前に、まずは不動産業界についてご紹介致します。 不動産業界は、衣食住の「住」部分を担う、住まいに関するお仕事全般を行います。 例えばマイホームの購入を考えている方向けに戸建ての販売を行ったり、マンションの管理を行ったりなど。 それ以外にも、オフィスビルの管理や、イオンやアウトレットモールなど商業施設に入る店舗の管理なども行っております。 不動産業界は稼げる? 一般的に不動産業界は稼げる業界と思われておりますが、業界全体として稼げるというわけではありません。 不動産業界の中でも、特に不動産営業職に就くと稼ぐことができるでしょう。不動産業界では給料計算方法として「成果報酬型」を取り入れていることが多く、さらに不動産業界は取り扱う商材の額が大きいので稼ぐことができます。 トップセールスになると年収1,000万円はもちろん、2,000万円以上を稼ぐ人も少なくありません。 令和2年9月に発表された国税庁の「民間給与実態統計調査」では、令和元年に給与額が1,000万円以上の割合は5%を切っており、2,000万円以上になると0.5%を切る数字です。 このようなデータから、不動産営業は稼げる職種と言えるでしょう。 不動産業界はブラックな業界? 不動産業界と聞くと、休み返上で働き残業続き。毎朝のMTGで数字が出されて成績を挙げていないと怒られる。 といったようなイメージを持たれている方もいるかもしれません。 知り合いの先輩不動産営業に聞くと、 ・終電逃したサラリーマンをターゲットに営業をかけた(=自身が終電逃すのは当たり前) ・自分が取った案件も上司の成果にされた など、少し驚くような話がポンポン出てきました。 しかし、現在はもちろん違います。日本全体として働き方を見直したこともあり ・残業時間の見直し(生産性の向上) ・有休の取得推奨 など勤務時間はもちろんのこと、 良い人材が会社に定着することで売上最大化を図れるとし、会社の雰囲気づくりや働きやすい環境づくり、上司と部下の関係を見直すなどかなり幅広く改革がされております。 先日私がお伺いした不動産会社様では、品川のビルの上層階に位置し、入ってすぐには大自然が…ということもありました。 過去のイメージから今でも不動産業界がブラックだと言われることがありますが、どんどん業界イメージは変わってきておりますので、ネットの言葉だけではなく、ご自身の目で確かめてから判断して頂けると嬉しいです。 不動産営業に向いている人の特徴 それではここからは、不動産営業に向いている人の特徴を4つ紹介します。 不動産営業職に転職をご検討中の方、また、現在不動産営業として働いていて、次のステップをどうしようか迷っている方は是非ご覧下さい。 ①土地や建物が好き まず1つ目に、土地や建物が好きという方は不動産営業に向いています。 というのも、不動産営業は不動産を販売する仕事ですので、土地や建物プレゼンしなければいけません。 お客様にプレゼンするときに、不動産が好きな方であれば色々な観点からその不動産の魅力をお伝えすることができるでしょう。 好きなことについて話している「人」は凄く魅力的に映りませんか? お客様と営業という立場であっても、好きなことを話す人が魅力的に映ることには変わりはありませんので、不動産が好きな方は不動産営業として活躍できるでしょう。 引っ越しの時や、日頃から空き地や建設中の建物、売買の仕組みや建物の構造などに興味を持っている方、ついつい街中で良い感じのマンションを見つけたら値段を予想しながらネットで調べてしまう方などは是非不動産営業職への転職をご検討ください! ②コミュニケーション能力が高いと言われる 営業職はどの業界でも同じかもしれませんが、不動産営業は人と接する機会がとても多い仕事です。不動産に関する専門知識はもちろんですが、その前に高いコミュニケーション能力が求められます。 不動産は人生で一番高い買い物と言われるほど高額な商品となります。その額は億を超えることもあるほど。 そのような高額の商品を販売するには、営業担当を信頼して頂くことが大切なポイントとなります。 そして、信頼してもらうためには、専門知識だけではなく、お客様との会話のテンポや質問に対して的確に簡潔に答えられるかなどのコミュニケーション能力が必要です。 コミュニケーション能力に自信がある方や、周りからコミュニケーション能力が高いと言われる方は、あとは不動産の知識を付けることで立派な不動産営業になることができるでしょう。 不動産営業の求人を見る ③実力主義な社風を望んでいる 特に不動産の売買においては、インセンティブ制度を設けている会社が多く、結果を出せば若いうちから役職に就くことや高年収が望めます。 実際に26歳の主任がいる不動産会社もありますし、私自身もリーダーを行っており、自分のチームのメンバーは全員年上です。 同年代の話を聞いてみると、28歳大手印刷会社勤務の方は現在も役職はなく、29歳の教育系の方もサブリーダー(メンバーよりは1つ上)の役職となっており、今の上のポジションの人がいなくならない限りは自分が役職に就くことはないと思う…と言っていました。 不動産営業では、店舗を持つ企業も多く、自分より上のポジションがいなくならなければ自分は役職がもらえないということは少ないため、若いうちから役職に就いてメンバーマネジメント業務を行っていきたい、年収アップを目指したいという方には向いているでしょう。 一方、結果が出なければ、役職に就くこともなく、年収も上がりません。安定を求めている人は、自身の成績によって給料が増減する仕組みにストレスを感じてしまうかもしれません。 ④「稼ぎたい」想いが強い 稼ぎたいという想いが強い人は不動産営業に向いています。企業から求められるペルソナに入ることも多いので、不動産営業において重宝されるでしょう。 企業によっては面接で「とにかく稼ぎたいです。」と熱く語ったところ、内定をもらったという話も聞いています。 なぜ稼ぎたい想いが強い方が不動産営業に向いているかというと、「稼ぎたい」想いと「不動産営業」の組み合わせが抜群に良いからです。 これまでも記載してきた通り、不動産営業は稼げることが1つの大きなポイントになる職種です。 モチベーションになるものは、お客様に喜んでもらえる、大きな額を動かしている達成感、など様々ですが、やはり年収UPは欠かせないでしょう。 そのため、稼ぎたいという想いで入社をしてくれた場合、不動産営業を行っていくうえでのモチベーションを見失うことなく働くことができるという点で、稼ぎたいという想いが強い人は不動産営業に向いています。 当てはまるものが1つでもあった方は、不動産営業職への転職に目を向けてみて下さい! 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に登録する 不動産業界未経験者におすすめの職種とは? ここからは、不動産業界未経験者にもおすすめできる職種を、不動産営業職と併せて2つご紹介致します。 未経験で転職した場合、他の社員とは知識量に大きな差がありますので、最初のうちはかなりの努力が必要になります。 とはいえ、あまりにも覚えることが多すぎると、仕事についていけず挫折してしまう可能性があるので、まずは比較的知識が少なくても通用しやすい職種を選ぶことをおすすめします。 不動産仲介会社の営業職 不動産仲介会社は、売買物件や賃貸物件の契約を仲介する会社です。中古物件の取引が中心ですが、新築物件を扱う場合もあります。 同じ営業でも販売と仲介営業では、求められる知識に大きな違いがあるので注意しましょう。 不動産販売の会社は、不動産の知識のほか、宅建などの資格が採用の条件になっているケースが多いため、未経験者では入社しにくいのが実態です。 特に大手の不動産販売会社の場合、よほどの実力がなければ入社は難しいと考えてください。 また、不動産仲介会社の中でも、扱う物件が売買か賃貸かによって、仕事内容が異なります。 売買の場合は専門的な知識が必要になるため、未経験の方は賃貸中心の会社を目指すことをおすすめします。 ただし、給与に関しては賃貸より売買のほうが高い傾向にありますので、まず賃貸で経験を積んだ後、将来的に売買が中心の会社へ転職する方法を考えても良いでしょう。 不動産管理会社の営業職 不動産管理会社は、不動産オーナーから委託を受け、物件の管理・運営を行う会社です。 マンションやアパートの入居者対応、ビルのテナント対応といった対人業務のほかに、設備機器の点検や修理、清掃、警備など、メンテナンスに関係する業務も行ないます。 建物に関する幅広い知識が必要となりますが、もっとも大事なのは人とのコミュニケーション能力です。 特にマンションやアパートの住民のクレーム対応などにおいては、難しい対応が要求されますので、人と接するのが苦手な人は苦労してしまうかもしれません。 一方、コミュニケーションに長けている人であれば、こうした場面も上手く乗り切ることができますので、未経験でも十分転職を狙える職種といえるでしょう。 また。不動産管理会社の営業職は、不動産業界の中では個人ノルマが少ない傾向にあり、インセンティブ制度を取り入れている会社もほとんどないので、安定的に収入を得たい人に向いています。 不動産業界を目指すなら転職エージェントの利用がおすすめ! ここまで不動産業界に向いている人の特徴や、未経験の方におすすめの職種を紹介してきましたが、自分一人で新たな転職先を探すのは難しいと感じる人も多いでしょう。 そこでおすすめなのが、転職エージェントを利用した方法です。 転職エージェントでは、転職のプロであるキャリアアドバイザーが、求職者と企業の間に立ち、転職成功までサポートします。 アドバイザーが企業との日程調整や条件交渉などをすべて代行するため、一般の転職サイトのように自ら求人を探して応募するより効率的です。 中でも不動産業界特化型の転職エージェントサイトでは、不動産業の求人数や職種が豊富にあり、アドバイザーの知識も高いため、自分に適した転職先が見つけやすいでしょう。 転職エージェントサイトは基本的に無料で利用することができるため、転職を検討しているのであれば、登録だけでもしてみることをおすすめします。 まとめ 以上、不動産営業に向いている人の特徴や不動産営業への転職方法について解説してきました。 不動産営業は給与が高い傾向にあり、また動かす額が他の業種に比べてかなり大きいため、やりがいを求めている方や、より営業を極めていきたい方など、転職先に選ぶ人も多いでしょう。 不動産営業は飛び込んでみると奥が深く、最初から上手くいくことは難しいですが、段々と不動産を売る楽しさが癖になる職種です。不動産営業を3年続けた方の多くは不動産業界での転職をその後も検討する方が多いでしょう。 自分に向いているかが分からないから不安…という方は、転職エージェントのアドバイザーの意見を聞きながら、不動産業界を目指すかどうか、営業職以外の職種はどうなのか、などざっくばらんに転職の相談をしてみて下さい! きっといい転職先に巡り合えると思います! 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に登録する
不動産業界でキャリアアップするにはどうすればいい?おすすめの転職方法を紹介
2021/11/25
「不動産会社に入社したんだけど、キャリアアップを目指すにはどうすればいいんだろう?」 「業界内の転職は有効な手段になるんだろうか?」 今回はそんなお悩みを解決する記事をお届けします。 不動産会社に勤務している人の中には、将来、転職や独立を考えている人もいるでしょう。 一昔前は同じ会社に勤め続けることが当たり前でしたが、近年では転職を繰り返してキャリアアップする人も珍しくありません。 しかし、不動産業界においてキャリアアップに繋がる転職とはどんな方法か、いまいち把握していない人も多いと思います。 そこで本記事では不動産業界でキャリアアップする方法や、おすすめの転職方法について解説します。 不動産業界の転職について相談する 不動産業界でキャリアアップする方法 キャリアアップに対する考え方は人によってさまざまです。 ・同じ会社で出世をすること ・今よりも稼ぐこと ・今の会社よりも大企業に転職すること ・独立/起業をすること どれもキャリアアップの手段といえるので、どういった方向を目指すのか、自分の考えをもつことが重要です。 では、不動産業界におけるキャリアアップには、どんな方法があるのか具体的に考えていきましょう。 不動産業界でキャリアアップする方法①同じ会社で出世する 近年は転職によるキャリアアップを狙う人も増えていますが、新卒で入社した会社で働き続け、出世していく方法も立派なキャリアアップです。 不動産業界では実力主義を取り入れている企業も多いため、20代で店長やマネージャークラスになることも可能です。役職が上がるにつれて基本給もプラスになることが多く、お給料面でのキャリアアップができるでしょう。 また、メンバーの時には自分自身の売上のみを考えていれば良かったものの、役職を持つとチームの売上目標を見ることになったり、会社全体のことを考えなければいけなくなります。 ずっとプレイヤーとして働いていきたい場合は別ですが、徐々にマネジメントを行っていきたい場合にも、同じ会社でキャリアアップを図るのはおすすめです。 ただし歩合制を活かして成果重視して働いてきた人にとっては、昇格による給与アップの恩恵がさほど大きくないかもしれません。そのため、営業の実力に自信のある人は、転職や起業を検討しても良いでしょう。 不動産業界でキャリアアップする方法②独立起業する 不動産業界では、比較的独立起業しやすい業界と考えられています。というのも、仲介会社であれば自身が在庫を抱える必要がなく、宅建業者として登録を行い、不動産を購入したいお客様を集客できればいいためです。 実際にここ数年は、不動産業界全体が好景気であることから起業する人が増加傾向にあります。 以下は宅建業者数の年間の推移を調査したグラフです。 出典:国土交通省「宅地建物取引業者数の推移」より(令和2年10月16日発表) グラフの開始年である平成12年には業者数が138,816社あり、その後は右肩下がりの傾向ですが、ここ6年間は再び増加に転じていることがわかります。 ただし、独立起業がしやすいからといって誰でもできるわけではありません。独立起業する場合は、開業資金の確保や宅建業の免許取得が必要になります。また、最初は集客面にコストもあまりかけられないことが多いと思いますので、人脈を広げておくことが大切です。 起業後もこれまでの不動産業界での実績、業界内での人脈、経営者としての知識なども求められるので、まずは不動産会社で経験を積むことをおすすめします。 なお、独立起業の方法は以下の記事で詳しく解説しています。 不動産業で独立は難しい?失敗しないコツや必要な手続きを解説! 不動産業界でキャリアアップする方法③転職してハイクラスの会社に入る 不動産業界の求人数は多く、未経験での転職もさほど難しくありませんが、業界経験者であればより高条件の転職先が見つかる可能性が高まります。 たとえば不動産仲介・売買の会社で経験を積んだ後、専門性が求められ高待遇な不動産デベロッパーなどに転職する方法や、町の不動産会社で実力をつけた後、大手不動産会社へ転職する方法などがあります。 また、企業規模での転職だけではなく、不動産業界は職種が沢山ありますので、賃貸仲介職から売買仲介職へ。不動産管理職からAM職へ。などキャリアチェンジもしながらキャリアアップを図ることも可能です。 また、キャリアアップとは視点が少し異なりますが、ワークライフバランスを考えた転職を考えてみても良いでしょう。20~30代前半のうちは歩合制の不動産営業でバリバリ働き、体力が低下する40代に入る前に、固定給で比較的待遇の良い大手不動産会社へ転職する方法などが考えられます。 いずれにしても、まずは現在の会社で実力をつけることが重要です。 不動産業界の転職について相談する 不動産業界で転職する方法 前述したキャリアアップの方法の中で、転職による方法について詳しく解説します。 最近では特にインターネットを利用した転職方法が主流ですが、転職サイトにもいくつかの種類があるので、自分に合ったサイトを選ぶことが重要です。 それぞれの特徴を以下にまとめます。 転職サイトを利用する 転職サイトとは、好きな求人を探して応募から面接まで自分で行うサービスのことです。 有名所としては、リクナビNEXT、doda、ビズリーチなどがあります。 大手の転職サイトは求人数が豊富なので求人を探しやすく、スカウトサービスもあるため、経験や実績があれば登録しているだけでオファーを受けられる場合もあります。 一方、デメリットとして転職エージェントのようなサポートがないため、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策などをすべて自分で行わなければならない点があげられます。 同じ業界内でキャリアアップを狙う場合、企業に対して自分の実績をどれだけアピールできるかが重要なポイントになりますが、転職活動の経験が少ない人は悩んでしまうことも多いかもしれません。 総合型転職エージェントを利用する 転職エージェントとは、求職者と人材を募集している企業のマッチングをサポートする転職支援サービスです。転職サイトと違い、キャリアアドバイザーから意見をもらえるうえ、企業との日程調整や条件交渉などもすべて代行してくれるため、スムーズに活動が進みます。 そして総合型転職エージェントとは、不動産業界に限らず幅広い業界を網羅した転職サービスです。有名所としては、リクルートエージェント、マイナビエージェント、JACリクルートメントなどがあります。 総合型の転職エージェントでは、利用者の数が多く、アドバイザーもさまざまな経験を積んでいるため、レベルが高い傾向にあります。 一方、幅広い業界に対応しているため、専門性という点では知識がやや不足することもあるでしょう。 そのため、不動産業界へ転職することを決めている人にとっては、情報が足りないと感じることもあるかもしれません。 【おすすめ】不動産業界特化型転職エージェントを利用する 不動産業界特化型転職エージェントとは、特定の業界を専門とする転職エージェントです。 専門とする業界に関しては、総合型転職エージェントより求人数や職種が豊富にあり、キャリアアドバイザーの知識も高い特徴があります。 本サイト「リアルエステートWORKS」も不動産特化型の転職エージェントなので、業界に精通したアドバイザーがそろっており、キャリアアップを狙う人におすすめです。 企業・求職者それぞれを一人のアドバイザーが担当するため、ミスマッチが起こりにくいシステムになっています。 またリアルエステートWORKSを運営する株式会社ビヨンドボーダーズは、多数の不動産メディアを運営してきたノウハウがあるため、圧倒的なWeb集客力があります。 すでにキャリアアップに成功した人も多数おり、今後さらに発展することを目指していますので、不動産業界で転職を検討している人は、ぜひ登録していただけましたら幸いです。 不動産業界の転職について相談する まとめ 以上、不動産業界でキャリアアップするための方法について解説してきました。 キャリアアップにはさまざまな方法がありますが、近年では転職による方法を選ぶ人が増えています。 特に20~30代の方は多くのチャンスがありますので、現在の会社で経験を積みつつ、並行して転職活動を進めてみると良いでしょう。 本サイトを含め、転職エージェントの利用は基本的に無料です。 良い求人はいつ出てくるかわかりませんが、登録しておけばアドバイザーが希望に合う求人を紹介してくれます。 すぐに転職する意思がない人も、転職エージェントのアドバイザーと面談することで、将来の目標が決まるケースも多いので、積極的に活用していきましょう。 不動産業界の転職について相談する
不動産業界でワークライフバランスを実現するためのポイントとは?
2021/11/10
「不動産業界って残業や休日出勤が多いイメージがあるなぁ?」 「不動産業界でワークライフバランスを実現するのは難しいだろうか?」 今回はそんなお悩みを解決する記事をお届けします。 不動産業界と聞くと、残業や休日出勤が多く、 ワークライフバランスを実現しにくい業界というイメージをもっている人が多いのではないでしょうか。 確かに不動産売買や仲介会社の営業マンは、個人ノルマが課せられるケースが多く、 目標達成のためには時間を惜しまず働かなければならないことあります。 しかし、昨今では不動産業界も積極的に働き方改革に取り組んでおり、 ワークライフバランスを重要視する企業が増加しています。 また、不動産業界の中でもワークライフバランスを実現しやすい業種、 職種などがありますので、入社する前に特徴を掴んでおくことが重要です。 そこで本記事では、不動産業界でワークライフバランスを実現するためのポイントや、 おすすめの転職方法について詳しく解説します。 年間休日120日以上の求人を見る 不動産業界におけるワークライフバランス事情 初めに昨今の不動産業界のワークライフバランス事情を見ていきましょう。 不動産業界の勤務時間 不動産業界の残業時間は、職種などによって多少の違いはあるものの、 全体的に他業界と比較して残業が多い傾向にあります。 たとえばOpenWorkが調査した「日本の残業時間 定点観測 <四半期速報>」(2021年7月〜9月時点)では、以下のようなデータが出ています。 2021年7月〜9月時点の不動産・建設業界の月間平均残業時間は32.93時間であり、 数年前より減少はしているものの、10種類の業種別の中で、 コンサルティングとマスコミに続く3番目の長さとなっています。 参照元:OpenWork 働きがい研究所「日本の残業時間 定点観測」 四半期速報 とはいえ、計測を始めた当初の2014年1月〜3月時点、64.54時間と比較すれば、 かなり減少していますので、働き方改革が浸透し始めていることは間違いありません。 不動産業界の残業が多い理由 不動産業界は数年前と比較すれば残業時間が大きく減少しているものの、 他の業界との比較では、今もなお高い水準にあることがお分かりいただけたかと思います。 では、なぜ不動産業界では残業が多くなってしまうのでしょうか? もっとも大きな理由は、接客業であるため、顧客の都合に合わせて動く必要がある点です。 たとえば不動産の内覧や契約事務を行う際は、顧客の都合の良い日時に合わせる必要がありますが、 場合によっては勤務時間内で日程を合わせるのが難しく、残業や休日せざるを得ないケースがあります。 また、営業所が閉店する間際に急遽来店する顧客もおり、 打合せが長引けば残業になってしまいます。 また、不動産会社の営業所は土日祝も営業するため、 休日は水曜日とその他の平日にとるのが一般的です。 しかし、平日の場合、休暇をとっていても携帯電話に業務の連絡が入ってくるケースがあり、 休日とプライベートが分けにくい特徴もあります。 このような背景が不動産会社の残業を増加させる原因となっています。 不動産業界でワークライフバランスを保つためのポイント 前述した通り、不動産業界は他の業界と比較して、残業が多い傾向にあることは否定できません。 とはいえ、ここ数年では働き方改革の影響を受け、残業時間は大きく減少しており、 ワークライフバランスを保った働き方も十分に可能です。 以下に不動産業界でワークライフバランスを保つためのポイントをまとめます。 自分に合った会社や職種を選ぶ 不動産業界の中にもさまざまな職種(業態)があり、職種によって労働時間が異なります。 また会社によってもワークライフバランスに対する考え方は異なるため、 入社する前によく調査することが大切です。 たとえば不動産専門職や事務職は、比較的ワークライフバランスがとりやすい職種と考えられていますが、 会社によっては当たり前のように残業しなければならない場合があります。 反対に実績さえ上げていれば、プライベートの時間はしっかり確保できる会社もあるでしょう。 もしワークライフバランスを優先した働き方をしたいのなら、 事前に企業や職種、求人情報を入念に調べることが大切です。 将来のキャリアプランを考えておく ワークライフバランスを考える場合、現在だけでなく、 将来のイメージももっておくことが大切です。 たとえば女性の場合、入社当初は問題なくても、 いずれ出産や育児で長期間休まなければならないケースもあります。 そのため、出産後に仕事に復帰する場合、どんな条件や勤務時間であれば働けそうか、 事前に確認しておくことが重要です。 もしすでに出産後に復帰して、 問題なく勤務している社員の情報などが掴めれば一番確実でしょう。 土日休みの不動産求人を見る 不動産業界でワークライフバランスを実現するための転職方法 不動産業界で転職するにはさまざまな方法があります。 たとえば新聞・求人誌などの広告媒体、転職サイト・転職エージェントサイトといったインターネット媒体、 さらに会社関係者や知人からの紹介で転職した人もいるでしょう。 そんな中でも、特にワークライフバランスを実現したい人に向けたおすすめの転職方法を以下に解説します。 転職エージェントの利用がおすすめ ワークライフバランスを重視するには、転職する会社の職場環境を事前に把握することが大切です。 もっとも確実なのは会社関係者や知人の紹介で転職するケースなど、 すでにその会社を詳しく知っている人から情報をもらう方法ですが、 不動産業界での実績・人脈のある人でないと困難でしょう。 昨今ではインターネットを活用すれば、会社の情報もある程度集められますが、 自分で調べられる内容には限界があります。 そこでおすすめなのが、転職エージェントを利用する方法です。 転職エージェントとは、専門のアドバイザーが求職者に適切な企業の紹介や さまざまなバックアップをしてくれる転職支援サービスで、近年、利用者数も増加しています。 残業や休日出勤の有無、有給や育休の取得状況など、 求職者が直接聞きづらい質問もアドバイザーが企業との間に入り問い合わせてくれるため、 通常の転職サイトより情報を集めやすい特徴があります。 もちろん、事前に担当のアドバイザーへ 「ワークライフバランスを重視した会社を紹介してほしい」とお願いすれば、 アドバイザー側で適切な会社を選んでくれるでしょう。 不動産特化型ならさらに安心! 転職エージェントには「総合型」と「特化型」の2種類があります。 総合型とは一定の業界に限らず、幅広い求人を取り扱う転職エージェントであり、 対して特化型とは特定の業界を専門とする転職エージェントのことです。 それぞれの違いは以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。 特化型?総合型?不動産業界の転職エージェントの選び方 ワークライフバランスを重視するのであれば、 不動産特化型の転職エージェントの利用がおすすめです。 不動産業界特化型の転職エージェントは、業界に精通したアドバイザーがそろっているので、 総合型と比較してミスマッチが起こりにくい特徴があります。 また、不動産業界の中でワークライフバランスを実現しやすいのは どんな職種・会社がおすすめなのか、具体的なアドバイスも受けられるでしょう。 不動産業界のみを対象にしているため、総合型と比較すると全体の求人数は少なくなりますが、 不動産業界を目指すことを決めているにとっては、希望する業界に集中できるので、 むしろ好都合になるかもしれません。 まとめ 以上、不動産業界でワークライフバランスを実現するためのポイントを解説してきました。 不動産業界は他の業界と比較すると、残業が多い傾向にあることは事実です。 しかし、職種や会社ごとで考え方が大きく異なる特徴があるので、 会社を選ぶ際のポイントを掴んでおけば、自分の希望に合った働き方を実現できるでしょう。 そのためには自分一人で情報を集めるのではなく、 不動産特化型の転職エージェントを始めとした支援サービスを活用していくことが重要です。
不動産業界への転職をおすすめできる理由3選!
2021/11/01
不動産業界への転職に興味があっても、なかなか一歩が踏み出せない、という方も多いのではないでしょうか。 未経験の業界への転職は不安に思うもの。 本記事ではその不安を払拭し、不動産業界へ転職することの魅力が伝わるように、不動産業界への転職をおすすめできる理由を3つ、詳しく紹介します。 不動産業界に興味がある、営業職で転職を検討しているという方は転職後のミスマッチを防ぐためにも、本記事の内容を参考になさってみてはいかがでしょうか。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する 不動産業界への転職がおすすめな理由1:高年収を狙える 不動産業界への転職をおすすめできる理由の1つめは、高年収を狙えることです。 実績を出せば、年齢や性別、勤務年数に関係なく自分の頑張りしだいで高年収を実現することができます。 若くても、先輩や上司より多く稼ぐことも可能です。 詳細について、以下で解説していきたいと思います 成果次第で年収1,000万円以上を狙える 不動産業界は実力主義の世界。営業職であれば、成績次第で年収1,000万円以上を狙うことができます。 いかに成績を上げられるかが年収と直結しますので、契約を積み重ね、多くの業績を上げることが大切です。 なお、不動産業界の営業職の中でも、一般的に賃貸営業は歩合制の割合が低く、安定的な給与を得やすい一方、高い給与を得ることは難しいです。 高い給与を得ることを目指すのであれば、売買仲介を選ばれることをおすすめします。 歩合制の高い給与制度 不動産業界は「低い固定給+高い歩合給(インセンティブ)」という給与制度を採用している不動産会社が多いです。 また、完全歩合制(フルコミッション制)という、固定給がなく業績を上げた分の歩合給のみ支払われる給与制度で働く人も多く活躍しています。 完全歩合制の場合は固定給が無い分、さらに高い歩合率でインセンティブを支払う企業も多く、不動産業界でキャリアを積んでいる方は完全歩合制の給与制度を選択する場合も多いです。 営業力を身に着ければ収入は青天井 不動産業界の中でも不動産営業は、営業力を身に着ければ収入は青天井です。まず、売買仲介の仕事を選べば、成績次第で年収1,000万円を狙えるでしょう。 また、売買仲介の中でも投資用マンションを扱うよう会社であれば、成績次第で年収2,000万円以上狙うことも可能です。 さらに、不動産営業は独立を目指すこともできます。 不動産仲介業は在庫を持つ必要がなく、営業力次第でのし上がることが可能。 独立して事業をどんどん伸ばしていけば、収入に際限はありません。 もちろん、どこまで伸ばすかはひとそれぞれですが、できるだけ高い収入を得たいと考えている方にとって、魅力的に映る部分なのではないでしょうか。 独立に関する記事はこちら>>> 不動産業は独立しやすい?理由や独立手続きの流れ・必要な資金など解説 不動産業で独立は難しい?失敗しないコツや必要な手続きを解説! 不動産業界への転職がおすすめな理由2:手に職をつけられる 不動産業界への転職をおすすめできる理由の2つめは、手に職をつけられることです。 不動産業界の知識や経験を身に付ければ、業界内で広く活用することができ、また次も不動産関連の仕事に転職することが可能になります。 手に職をつけて専門性を高めていけば、より給料や待遇が良い企業へステップアップできる可能性も高まります。 衣食住の住を担う仕事 不動産業界は生活に必要不可欠な衣食住の住を担う仕事で、基本的にはなくなることはありません。 またお客様の人生に深くかかわることができ、やりがいを持って取り組める仕事です。 不動産業界は景気によって、収入が大きく左右される業界で、好不調の波はあるものの、生活に直接かかわる住に関する不動産の仕事はゼロにはなりません。 専門用語が多く業界内で転職しやすい 不動産業界は営業職の中でも専門用語が多く、最初は覚えるまで苦労するかもしれませんが、一度身に付けてしまえば、他不動産会社でもそのまま使えますので業界内での転職もスムーズです。 不動産業界の専門用語や商習慣を理解していれば、即戦力として期待され好条件で転職することが可能かもしれません。 不動産業界は幅広い 不動産業界は幅広く、様々な職種があります。例えば売買仲介、賃貸仲介などの仲介営業、デベロッパー、不動産テック企業、コンサルティング業や管理業などなど。 このように不動産業界といっても幅広い職種があり、経験に応じて転職することでキャリアアップすることも可能です。 また不動産営業の仕事を通じて、金融や保険、建築の知識も身に付きますので、異業種へ転職する人も多くいます。 なお、不動産業界は横のつながりが強い業界ですので、信頼をなくすことがないように気を付けなければなりません。 不動産会社同士は単にライバルというわけではなく、顧客を紹介しあう関係性もありますので、同業者同士でも信頼関係を構築しておく必要があります。 悪い噂はすぐに広がりますので、常に誠実な仕事をすることが重要です。 併せて読みたい! 不動産業界に向いている人とは?おすすめの職種や転職方法を解説 なぜ私は不動産業界への転職をおすすめするのか 不動産業界への転職がおすすめな理由3:未経験でも転職しやすい 不動産業界への転職をおすすめできる理由の3つめは、未経験でも転職しやすいことです。 現在不動産営業の仕事をしている人の大半は、異業種からの転職をしています。 ただし、業界未経験でいきなり大手企業などへの転職は厳しいですので、まずは中小規模の会社で経験を積んで、転職によりキャリアアップを実現するという考えを持っていると良いかもしれません。 離職率の高い業界 不動産営業は人生の買い物の中でもかなり高額な商品を販売するため月に何件も契約を獲得できる訳ではなく、契約に至るまでの地道な時間も長いため離職率が高いのが特徴です。そのため門戸が広く開かれていて、常に求人を出しているような会社もあります。 業界での仕事が未経験の人でもいったん採用し、様子を見る場合が多いです。 また営業の人柄で決めるお客様も多いですので、異業種からの転職でもすぐに結果を出す人もいます。 不動産営業として一度知識や経験を得て、結果を出し続けることができれば安定して長く働くことができるでしょう。 実力があればすぐに出世できる 不動産業界は実力主義の世界です。 未経験で入社しようとも営業成績という数字で結果を出せば、年齢に関係なく、すぐに出世できるでしょう。 役職が与えられると役職手当をもらうことができ、固定でもらえる給与が増えることになります。 始めはプレイングマネージャーとして自分も成績を上げつつ、部下のフォローを行う役割かもしれませんが、役職が上がっていくと自分は営業現場から少しずつ離れて、全体の業績向上に向けて動く役割を担うことになります。 管理職としてマネジメント職を進みたいのか、営業プレイヤーとして進んでいくのか判断する機会が出てくるはずです。 どのようなキャリアを目指すのかよく検討した上で、判断することをおすすめします。 まとめ 不動産業界への転職をおすすめできる理由を大きく3つ紹介してきました。 ・高年収を狙える ・手に職をつけられる ・未経験でも転職しやすい 不動産業界は営業成績で判断される厳しい世界です。 一方、営業成績を上げていれば多くの歩合給が給与に反映されて高い年収を得ることができます。年齢や性別、勤務年数に関係なく成績次第で高収入を実現することが可能です。 また一度不動産業界の知識や習慣を身に付けてしまえば、手に職をつけることができ、裾野が広い業界内で転職し、キャリアアップすることが可能です。 人の出入りが多い業界ですので、未経験でも採用される可能性が高く、他の業界での営業職や接客経験があると高く評価されます。 不動産業界への転職に興味のある方はぜひ前向きに検討されてみてはいかがでしょうか。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する
【2021年】不動産営業の求人を見るポイントや注意点を解説!
2021/10/20
不動産営業に興味を持ち、転職を考えている人もいらっしゃるでしょう。 転職を考える際には、求人票を見ることになるかと思いますが、そのとき、どのような点に気を付けるとよいのでしょうか。 本記事では、初めて不動産会社の求人を見る人にも分かりやすいように、ポイントや注意点を詳しく解説していきます。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する 不動産営業の求人を見る前に決めておくべきこと 不動産営業は会社や職種によって、給与制度や休日や、働き方が大きく異なりますので、最初に自分に合った働き方について考えてみることが大切です。 ここでは、不動産営業の求人を見る前に決めておくべきことをお伝えしていきます。 具体的には、以下のようなものです。 ・歩合制か固定給か ・休日 ・賃貸営業か仲介営業か それぞれ見ていきましょう。 歩合制か固定給か 不動産営業の給与体系は、大きく以下の2種類に分かれます。 ・固定給が低めで、歩合給の割合が高め ・固定給が高めで、歩合給の割合が低め 自分の営業力に自信があり、高年収を実現するために営業成績を上げていく自信があれば、歩合給が高めの会社を選び、安定した給料を得ながら働きたい人は固定給が高めの会社を選ぶとよいでしょう。 また会社によって歩合給の決め方も異なりますので、転職を決める前にしっかり確認しておくことをおすすめします。 休日 不動産会社は基本的に水曜日が休みの場合が多いです。 ただし法人を主に顧客としている不動産会社などは土曜と日曜が休みの会社もあります。 水曜日を中心としたシフト制の休日でも良いのか、土日休みにこだわるのか決めておきましょう。 賃貸営業か仲介営業か 不動産営業の求人への応募を検討するなら、賃貸営業か仲介営業かを決めておくことをお勧めします。 会社によっては賃貸仲介部門と売買仲介部門の両方の部署があることもあります。 この両職種でも給与制度や働き方が大きく異なりますので、事前にどちらが希望か決めておく方が良いでしょう。 なお、仲介営業は固定給が低めで歩合率が高く、賃貸営業は固定給が高めで歩合給率が低いという形が一般的です。 不動産営業の求人票を見るときの3つのチェックポイント 不動産営業の求人票をみるときは、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。 ここでは、以下3つをご紹介します。 ・宅建免許の更新回数 ・基本給と残業代 ・反響営業か飛び込み営業か 宅建免許の更新回数 宅建免許の更新回数を見れば、その不動産会社が免許を受けてからのだいたいの長さを知ることが可能です。 長く事業を続けてきたという事はその地域で信頼を得ている証ですし、これからも安定した仕事ができる可能性が高いでしょう。 宅建業の免許番号は「東京都知事免許(3)○○号」などと書かれており、この場合の免許更新回数は3回という事が分かります。 この、()の中の数字で、どのくらいの年数宅建業を営んでいるか判断可能です。 免許更新のタイミングは1995年以前には3年に1度、1996年以降は5年に1度ですので、上記の例(3)だと免許を受けて11年目以降だという事が分かります。 基本給と残業代 不動産業界の求人では基本給と残業代の支払いについてもよく確認しておきましょう。 基本給の中に固定残業代が含まれている場合が含まれていることがあります。 みなし残業代とも呼ばれ、あらかじめ一定時間分の残業代が含まれている場合です。 その場合は一定時間分の残業を求められ、毎日遅くまで働かなければならないこともあるかもしれません。 転職前に、こうした残業の扱いについてはしっかり確認しておくことをおすすめします。 反響営業か飛び込み営業か 転職する不動産会社の営業体制が、反響営業重視か飛び込み営業重視かという点は大きなポイントです。 反響営業の場合は会社がある程度の広告費を使用して見込み客を集めてくれます。 そのため興味がある見込み客に対し、営業活動をスタートすることが可能です。 一方、飛び込み営業や電話営業は1件ずつ営業担当者がアプローチを行い、見込み客になりそうな顧客を探すことから始めなければなりません。 もちろん、一概に反響営業がよくて飛び込み営業が悪いというわけではありません。 ご自分の考え方や、理想の働き方にどちらが合っているかをしっかり確認することが大切です。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する 不動産営業の求人における注意点 次に不動産営業の求人を見るときに注意すべき点をお伝えします。 求人に記載されている内容を鵜呑みにすることはおすすめできません。 具体的には、以下のような点に注意するとよいでしょう。 ・平均年齢の若い会社に注意 ・年収例に注意 平均年齢の若い会社に注意 平均年齢の若い会社には注意が必要です。 平均年齢○○歳と20~30代の年齢が書いてあると、若い社員が多く活気がある会社に思えてきます。 若い人が多ければ、楽しそうに働ける気がしますが、離職率が高い会社である可能性もあります。 長い歴史がある会社にも関わらず、平均年齢が極端に低いと、長く勤めているベテランの社員が少ない会社かもしれません。 そのような場合は厳しいノルマが課せられ、社員が定着していないという状況を疑うことが重要です。 ただし、事業が安定し、新卒採用の社員を増やし始めた為に平均年齢が低くなるケースや、会社自体が若く、これから伸びる段階のため若手をメインで採用している企業もありますので、総合的な情報で判断する必要があります。 年収例に注意 不動産営業の求人で書かれている年収例には注意が必要です。 高収入が謳われており、「入社2年で年収1,000万円!」などの記載を見ると自分でも稼げそうな気がする人もいるかもしれません。 記載されているような高年収は嘘ではないでしょうが、ごく少数のトップセールスが稼いでいるだけ、という可能性もあるのです。 基本給+成績に応じた歩合給で考えてみて、どの程度の成績を上げれば年収1,000万円を実現できるのか、など具体的に考えてみると良いかもしれません。 2021年の不動産求人の動向は? 2021年は新型コロナウイルスの影響が大きく、営業活動もコロナ禍以前の様には活動できていないのが現実です。 実際のところ、2021年の不動産求人の動向はどうなっているのでしょうか? 新型コロナウイルスの影響 不動産業界全体が新型コロナウイルスの影響を強く受けています。 住居系はコロナ禍に対応すべく、住み替えや借り換えなどの需要が多く見られました。 ただし対面での接客が難しくなり、WEBでの面談など営業方法を変えざるを得なくなったケースもあります。 VRでの内覧など今後さらにテクノロジーの活用を推し進める必要が出てくると考えられます。 今後、コロナ環境に対応できない古い体質の会社だと生き残りが厳しくなるかもしれません。 ウッドショックの影響 新築物件を扱う住宅会社では、ウッドショックで大きなダメージを負っている場合もあります。 木材価格の上昇分を建物価格に転嫁することで値上げに踏み切った会社や、使用する木材の種類を変えて建物価格を据え置いた会社など、対応は大きく異なります。 ウッドショックの影響を受けた会社は多いですが、その対応は会社によって様々です。 資金面での負担と合わせて、どのような対応を行ったのか調べておくとよいでしょう。 まとめ 不動産営業の求人を見る際のポイントや注意点についてお伝えしました。 求人を見る際のポイントや注意点は理解できましたでしょうか。 不動産営業は選択肢が多く、職種により給料制度や休みなど異なる点が多いですので、自分のイメージする働き方ができそうかよく考えてみるとよいでしょう。 間違っても年収例だけで転職先を決めることが無いよう、注意が必要です。 求人以外にもしっかりと情報を集めて、自分に合いそうな会社なのか検討することをおすすめします。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する
【不動産営業転職】求人の見る際のポイントを解説
2021/10/11
「不動産営業への転職を考えているんだけど、求人数が多くてどんな会社を選べば良いのかわからない」 「求人を見る際の注意点などがあれば知りたいなぁ」 今回はそんなお悩みを持つ方へ向けた記事をお届けします。 不動産業界は会社の数が年々増加しているため、中途採用の求人もたくさん出ています。 公益財団法人不動産流通推進センターが発行した「2021不動産業統計集」を見ても、不動産業の法人数が右肩上がりで増えていることがわかります。 しかし求人数が多すぎて、どんな会社に応募すれば良いのかわからず、なかなか転職に踏み切れない人もいることでしょう。 特に不動産営業は未経験での募集もある一方、会社によって待遇や仕事内容が大きく異なるため注意が必要です。 そこで本記事では不動産営業の求人を見る際のポイントについて詳しく解説します。 不動産業界の求人一覧を見る 不動産営業の種類 不動産営業への転職を考える前に、まずは不動産営業の種類を把握しておきましょう。 転職後に自分のイメージと違っていて後悔することがないように、転職活動を始める前にどんな仕事を目指すべきか、方向性を決めておくことが重要です。 以下に主な3つの種類を紹介します。 飛び込み営業(源泉営業) 個人宅や会社を直接訪問し、不動産の販売などの営業をかける手法です。 初対面の顧客を相手にするため、成果を上げていくのが難しい手法であり、個人ノルマが課されることもあるでしょう。 しかし、飛び込み営業はインセンティブ制度を採用しているケースが多く、成果をあげた分はしっかりと給料に反映されます。 そのため、実力重視な社風が好きな人や稼ぎたいという方に向いています。 反響営業は源泉営業に比べてどうなの? 源泉営業と反響営業の両者経験者が語る、両者の違いと抑えるべきポイント ルート営業 既存顧客の元へ定期的に訪問して、悩み事をヒヤリングしたり、新規の土地や建物の購入を提案したりする手法です。 飛び込み営業のような新規開拓が少ない反面、苦手な顧客とも長く付き合っていかなければならないという注意点があります。 長期的に関係を築くことが得意な方には向いているでしょう。 どちらかといえば、実力主義ではなく安定思考の人におすすめです。 反響営業 反響営業は、チラシやダイレクトメール、ホームページなどを見て、会社に問い合わせしてきた顧客を相手に営業する手法です。 問い合わせをしてきたということは、顧客側がすでに会社の商品・サービスに関心を持っていると考えられるため、比較的成約につながりやすい手法といえます。とはいえ、チラシ配りやメールの配信、過去お問合せ頂いた顧客に対しての掘り起こし架電など、顧客を呼び込むための営業はしなければなりません。 不動産営業の求人票で見るべきポイント 実際に不動産営業を目指して転職活動をする際は、求人票の内容をしっかりと確認することが重要です。 しかし、求人票のどんな部分を見れば良いのか、わからない人も多いでしょう。 以下に求人票で見るべきポイントを解説するので、参考にしてみてください。 飛び込み営業の有無 不動産営業の種類と特徴は前述した通りですが、飛び込み営業があるかどうかは、特に注目すべきポイントです。 飛び込み営業は個人の力量によって成果をあげられるかどうかが変わり、その人の性格による向き不向きも大きく影響します。 近年では「飛び込み営業なし」をアピールする会社も増えていますので、飛び込み営業の有無見分けるのはさほど難しくないでしょう。 「飛び込み営業なし」反響営業の求人はこちら 基本給はいくらか? 転職するのであれば、給与がどの程度得られるかどうかは当然気になるポイントです。 平均年収や年収例などを前面に出す会社もありますが、インセンティブや賞与、残業込みの場合、営業成績が悪かったり残業時間が減ったりすると、想定年収を下回る可能性も十分に考えられます。 そのため、営業成績や残業時間に左右されない「基本給」をしっかりと把握することをおすすめします。 求人票に記載された基本給を見て、営業成績が悪く、基本給のみしか得られなかった場合でも生活していけるかどうかを考えてみることが大切です。 インセンティブ制度を設けているか? インセンティブ制度とは、個人の目標達成度合いに応じて報酬を与える制度のことです。 したがって、営業成績が良く、高い成果を上げた社員は高い給与が得られますが、成果が上げられなかった社員は、最悪の場合、基本給以上の収入を得ることができません。 飛び込み営業の有無にも重なる点がありますが、成果に左右されず、できるだけ安定志向の人はインセンティブ制度を設けていない会社を選んだほうが良いでしょう。 資格が必須でないか? 不動産業では「宅地建物取引士」を始めとした資格が重要視されます。 求人をする際は、こうした資格を必須としている会社も多くあるので、求人票に資格が必須でないかどうかを必ず確認するようにしましょう。 該当する資格を所持していない場合、対象から外れてしまいますが、逆に希少な資格を所持していれば、採用の確率は大きく上がるでしょう。 なお、不動産業で評価される主な資格は以下の通りです。 ・宅地建物取引士 ・管理業務主任者 ・マンション管理士 ・ファイナンシャルプランナー ・不動産鑑定士 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する 転職エージェントのアドバイザーへ確認すべきポイント 最後に転職エージェントを利用して転職する場合において、アドバイザーに確認しておくべきポイントを解説します。 アドバイザーからは求人票には書かれていない情報を得られるうえ、面接で企業側へ尋ねにくい質問も、求職者との間に入って聞いてくれますので、ぜひ有効活用するようにしてください。 特に不動産特化型の転職エージェントは専門知識も豊富にありますので、詳しい情報が得られるでしょう。 離職率はどの程度あるか? 求人票に離職率が記載されているケースもありますが、ない場合はアドバイザーに確認しましょう。 また、離職率は法律で定められた明確な定義や計算方法がないため、会社によって基準が異なります。 たとえば、求人票で「離職率1%」などと明記されていたとしても、過去5年間の離職者数の割合であったり、過去1年間の離職者数の割合であったり、バラつきが出てきます。 したがって、対象期間を変えることで、あえて低く見せている可能性もありますので、数値を確認するだけでなく、具体的にどのような計算で出した数値であるかを確認することが重要です。 残業や休日出勤はどのくらいか? 残業や休日出勤数も求職者側からはなかなか聞きにくい質問なので、アドバイザー経由で確認すると良いでしょう。 不動産営業の場合、会社によっては多くの残業や休日出勤を求められるケースがあります。 中には残業代が得られなかったり、休日出勤が常態化していたりするブラック企業が存在することも事実なので、労働環境は詳細に確認することをおすすめします。 もちろん、求人票に平均残業時間などが記載されていることもありますが、アドバイザー経由で企業に直接尋ねるのがもっとも確実です。 育児休暇は設けているか? 育児休暇を取得できるかどうかは、特に女性の方は気になるポイントでしょう。 休暇の有無だけでなく、育児休暇後に復帰しやすい環境であるかどうかも確認することをおすすめします。 しかし、こういった質問は企業との面接では聞きづらく、回答を得られたとしても、あくまで企業側の主観的な意見でしかないため、アドバイザー経由でできるだけ客観的な意見を聞くことをおすすめします。 まとめ 以上、不動産営業の求人を見る際のポイントについて解説してきました。 不動産営業は求人数も多く、未経験から募集している会社もありますが、営業にもさまざまな種類があり、待遇など会社によって大きく異なります。 したがって、自分の希望に合っているかどうか、よく見極めることが大切です。 まずは求人票の見るべきポイントを確認したうえで、気になる会社があれば転職エージェントのアドバイザー経由で、具体的な仕事内容や待遇について確認すると良いでしょう。 特に不動産特化型の転職エージェントであれば、業界に精通したアドバイザーのサポートが受けられるので、不動産営業へ転職することを明確に決めている方にはおすすめです。 ぜひ転職エージェントを利用した活動をしていきましょう。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する