14 / 14 (263件の不動産/転職コラムが見つかりました)
2020年最新版 不動産業界社員数(単体)ランキングTOP10 (上場企業134社対象)
2020/08/28
世の中には大企業と呼ばれる企業が約1万2,000社ほどありますが、グループ企業を除いた単体での社員数が多い企業は一体どこなのでしょうか。少数精鋭の企業も存在はしていますが、基本的には社員数が多いということは、それだけの社員を支えることができるほど事業が上手く行っていることを意味します。今回は不動産業界の上場企業135社(社員数を非公開としている65社を除く)のなかで、社員数が多い企業を調べてみました。ぜひ参考にしてみてください! ※各企業の有価証券報告書や会社四季報などを元に当社で編集をしております。 第1位 不動産業界社員数(単体):住友不動産株式会社 5,960名 不動産業界売上ランキングで第4位に入った住友不動産が、単体企業における社員数5,960名で第1位にランクイン。住友不動産は連結会社における社員数も13,676名と非常に多く、不動産業界における連結会社の社員数では第3位に入ってきます。 また、社員数に比例して会社の事業は非常に大きく、福利厚生や教育制度も充実しております。そのため、しっかりとスキルを身につけていきたい方や、大きな事業に携わってみたい方にオススメの企業です。 第2位 不動産業界社員数(単体):株式会社レオパレス21 5,820名 施工不備問題に揺れるレオパレスですが、社員数は非常に多く、3位とは約4,000名の差がついています。主力事業は単身者向けアパート『レオパレス』の賃貸経営。アパートのための用地仕入れから建築請負も行っています。 主にアジアにおける海外事業も展開しており、現地の駐在員や日系企業に対して、住居やオフィスなどの物件を紹介しています。海外事業に携わるためには言語力が必要となっており、言語力を生かしたい方にはピッタリのお仕事です。 第3位 不動産業界社員数(単体):イオンモール株式会社 1,788名 2020年11月で創業109年を迎える老舗企業のイオンモール株式会社。2007年にはショッピングセンターのデベロッパー企業であるダイヤモンドシティを吸収合併し、さらに企業規模を拡大。現在は国内に165店舗、海外に30店舗(うち、21店舗が中国)のイオンモールを運営しています。 部署は大きく分けて「開発本部」「リーシング本部」「営業本部」の3つに分類されます。誰しもが自らの目標に向かって挑戦できる環境が整っており、キャリアプランに応じて部署異動やキャリアアップの希望を会社に伝えることができます。また、海外勤務を希望することも可能です。 イオンビジネススクールと題して社員への研修も積極的に行なっており、店舗開発やテナントリーシング、デジタルマーケティングなどを体系的に学ぶことができます。 第4位 不動産業界社員数(単体):三井不動産株式会社 1,678名 不動産業界売上高ランキング第1位、不動産業界平均年収ランキング第3位に入った三井不動産が社員数でも第4位にランクイン。名実ともに日本を代表する企業であることが分かります。 新卒での採用のほかに中途採用を積極的に行なっています。応募条件は、社会人経験4年以上のみ。より多様な価値観を取り入れるため、総合商社や金融機関などから、業界未経験者も採用しています。また働き方改革を推進しており、フレックスタイム制を導入しています。 第5位 不動産業界社員数(単体):株式会社ティーケーピー 1,235名 2005年の創業以来、会議室のリーシングを主な事業として成長を続けてきた株式会社ティーケーピー。2019年にはレンタルオフィス最大手の日本リージャスを買収。テレワークなど、働き方が目まぐるしく変化する昨今の日本において、レンタルオフィスやコワーキングスペース運営にも注力しており、今後さらなる需要の高まりが期待されています。 現在募集中の求人は出ていませんが、不動産の仕入れ交渉を行う不動産開発や、会議室利用の提案を行う企画提案営業、会議室の運営スタッフなどのポジションがあります。 第6位 不動産業界社員数(単体):ハウスコム株式会社 1,020名 賃貸仲介を主な事業とするハウスコムは、1998年に大東建託のグループ会社として設立され、2011年に東証一部上場を果たしています。大東建託が管理している物件の取り扱いが多く、昨年度は76,856件もの仲介件数を誇っています。フランチャイズ化はせず、首都圏のほか、東海や関西、九州エリアに直営店を計186店舗展開しています。 オンライン内見やAIによるお部屋探しなど、最近では不動産テックの強化に注力しており、会社の3つの強みの1つに挙げています。(残りの2つは、商品力と提案力) 中途採用も行っており、それぞれの店舗がある地域に関わりの強い求職者を積極的に採用しています。また、未経験者でも応募が可能です。 第7位 不動産業界社員数(単体):三菱地所株式会社 903名 言わずと知れた大手総合不動産デベロッパーの三菱地所ですが、売上高ランキングに続いて、社員数ランキングでもTOP10に入りました。規模の大きさに比例して社員数も多く、903名の社員を抱えています。 東京駅の常盤橋地区において3.1haにも及ぶ大規模な再開発を進めていますが、新街区の名称が先日発表され、「TOKYO TORCH(トウキョウ トーチ)」に決定しました。日本一高いビルとなる390mのタワー(TORCH TOWER)は、2027年の竣工を予定しています。 三菱地所株式会社の求人に応募する 第8位 不動産業界社員数(単体):株式会社オープンハウス 825名 売上高ランキング、平均年齢ランキングでTOP10入りを果てしているオープンハウスが、社員数ランキングでもランクインし、成長の勢いを感じさせられます。1997年に創業したオープンハウスが東証一部に上場したのが2013年。上場以来増益を続けており、平均成長率は驚異の33.1%を記録しています。昨年度には売上高が5,000億円を突破し、今後のさらなる飛躍が期待される企業です。 第9位 不動産業界社員数(単体):パーク24株式会社 753名 駐車場運営最大手のパーク24株式会社は、時間貸し駐車場「Times(タイムズ)」をメインに展開している会社です。時間貸し以外にも、予約制や月極での駐車場の貸し出しなど、お客様のニーズに合わせたサービスの提供を行っています。また、駐車場運営にとどまらず、日本人の生活様式の変容に合わせて、会員制のいつでも利用可能な無人レンタカーサービスも提供しています。 駐車場運営のノウハウは海外でも評価されており、現在ではシンガポールやオーストラリア、イギリスなどでも事業を展開しています。 第10位 不動産業界社員数(単体):フジ住宅株式会社 682名 フジ住宅株式会社は大阪に本社を置き、近畿圏を中心に戸建住宅事業をメインに展開している企業です。新築戸建住宅はお客様が住まいづくりに参加できるように自由設計の家づくりを基本とし、50戸〜200戸規模の街づくりを得意としています。 また、安定した経営や整った労働環境も特徴で、経済産業省から4年連続で健康経営を行っている会社として表彰を受けているほか、総務省からは「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」を受賞しています。 営業経験や資格等の条件を設けていますが、中途採用での求人も多く募集しています。
【宅建取得を目指している方必見】宅建保有者が伝える宅建の独学勉強法
2020/08/28
不動産業界での転職を進めるうえで、資格を持っているかどうかで合否が左右されるケースが多々あります。 この記事では、不動産業界では欠かせない宅建の独学勉強法をお教えするとともに、その他持っておくと不動産業界での転職において有利になりやすい2つの資格もご紹介いたします! 宅地建物取引士 概要 宅地建物取引士、通称宅建と呼ばれる資格は、不動産業界、特に営業として働くためには欠かせない資格となっています。売買契約時の重要事項説明は宅建保有者のみが行うことができ、宅建を保有していることを応募必須条件としている求人や、毎月1万円~3万円の資格手当がつく企業も少なくありません。転職を有利に進めるためにもぜひ取得しましょう。 試験情報 勉強法 STEP1:試験日を確認し、勉強時間を考える まずは試験までどれくらいの時間があるのかチェックしましょう。宅建試験は毎年1回、10月の第3日曜日に実施されます。勉強時間は少ない人で100~150時間程度、通常は200時間~300時間ほど必要であると言われています。試験は毎年1回しかないため、不合格であった場合はまた来年まで待つしかありません。私自身は極度の心配性のため合計約400時間を費やし、一発で合格することができました。勉強の得意不得意は人それぞれのため、試験日まで逆算して、自分が一日どれくらいの勉強時間が必要なのかを考えましょう。 STEP2:参考書を購入する 宅建取得のためにTACや日建学院などの資格学校に通う方もいますが、宅建は独学でも取得が可能です。なぜなら毎年約20万人が受験する資格であり、参考書が豊富に存在するからです。どの参考書を使用するかは実際に書店などで手にとり、自分が勉強しやすいなと思ったものを使用するのが無理なく続けるためのコツです。また、参考書に加えて、練習問題集、過去問題集も合わせて購入しましょう。 STEP3:詳細なケジュールを立て、勉強する STEP1で決めた勉強時間を参考にしながら、スケジュールを詳細に立てましょう。いきなり計画を立てずに勉強を始める人もいますが、合格までの道のりが分からず途中で諦めてしまう人が多いです。下記のポイントを参考にして、毎日の勉強の進め方を明確にしましょう。 ・ポイント① 過去問1年分 直近5年分の過去問はポイント④のためにとっておき、それ以外の過去問を1年分解いてみましょう。そうすることで自分の現在地を知ることができ、どのような問題が出題されるのかを大まかに把握することができます。 ・ポイント② 参考書2周 過去問を解き終わったら、参考書に取り掛かりましょう。まずは参考書をじっくり1周読み込みましょう。重要な箇所にはマーカーなどで強調し、2周目以降効率的に読み進められるようにしておきましょう。また、理解できない箇所がある場合には、インターネットなどで調べ、参考書に書き込むようにしてください。勉強を進めるうえで、最初の参考書1周目が一番つらい作業になります。宅建士を取得して活躍する自分を想像しながら、頑張ってください。(勉強が得意な人は、2周目は割愛しても大丈夫です。) ・ポイント③ 練習問題+参考書1周 参考書を2周読み終えたら、実際に練習問題を解いてみましょう。練習問題を解いていくと、必ず分からない問題に直面します。その都度参考書の該当箇所を開き、読み直すようにすることが重要です。また、解けなかった問題には×、解けたけど再度解き直しが必要な問題には△、解き直す必要がない問題には◯印をつけ、×と△が付いた問題は◯になるまで何度も解き直しましょう。人間は1ヶ月後には学習した約80%を忘れると言われています。練習問題と並行して、参考書を改めて読み直しましょう。出来るだけより実践的な問題に触れるため、時間の配分としては練習問題70%、参考書30%の比率がベストだと思いますが、自らの理解度に応じて上手に調整してください。 ・ポイント④ 過去問題集 練習問題の◯の数が全問題数の60~70%ほどになったら、過去問題集を解いていきましょう。ポイント①で解いた時と比べ、飛躍的に点数はアップしているはずです。あとはひたすら過去問題集および練習問題集を解き進めながら、分からない問題は解説や参考書を読むというサイクルを続けるのみです。 ファイナンシャルプランナー(FP) 概要 ファイナンシャルプランナーの資格を取得するためには、国家資格であるFP技能検定もしくは日本FP協会が行う民間資格のAFP・CFP®を受験する必要があります。FP技能検定は全部で3級~1級まであり、履歴書に書くためには2級以上が必要であると言われています。それぞれ学科試験と実技試験から構成されており、試験は日本FP協会と金融財政事情研究会の2団体が行っていますが、どちらを受験しても問題ありません。一方で民間資格であるAFP・CFPは、AFPがFP技能検定の2級に相当し、CFPがFP技能検定の1級に相当します。FP技能検定に合格した場合は資格に期限はなく更新する必要はありませんが、民間資格であるAFP・CFPは基本的に2年ごとに講習を受ける必要があります。 試験情報 ・3級FP技能検定 ・2級FP技能検定(AFP資格審査試験を兼ねる) ・1級FP技能検定 ・CFP®資格審査試験 全部で6課目から構成されています。1課目のみ受験し、数年にわたって全6課目合格を目指す人もいれば、 全課目を一気に受験する人もいます。 管理業務主任者 概要 管理業務主任者は管理委託契約時の重要事項説明など、宅建士と同様に、資格を持っている人のみが行うことができる独占業務があります。また、不動産管理業者は一定数以上の資格保有者を事務所に置かなければならず、不動産転職において非常に有利な資格です。マンション管理士の資格保有者は、マンション管理適正化法に関する5問が免除されます。 試験情報 最後に 今回は宅建、FP、管理業務主任者を取り上げ、宅建については勉強法をご紹介いたしました。実は勉強法でお教えしたSTEPやポイントは、宅建以外の勉強にもそのまま当てはめることができます。ぜひ参考にしてみてください!また、企業や職種によって必要な資格は変わってくるため、当社のキャリアコンサルタントに遠慮なくお尋ねください!
不動産ってどんな仕事があるの?職種や仕事内容を紹介!
2020/08/28
この記事では、 何となく不動産業界かなと考えている方に、弊社がご紹介できる職種をわかりやすく解説。 「不動産」と聞くと、大変なイメージがあるかもしれませんが、今まで知らなかった職種の魅力ややりがいが わかるかもしれません。 不動産営業について 扱う不動産の種類によって多岐に渡りますが、ここでは代表的な不動産営業の種類を紹介していきます。 1:売買仲介 売買仲介営業は、新築不動産·中古不動産問わず、マンション、アパート、一戸建て、土地の売買など幅広く「不動産の売買」に携わります。簡単な業務の流れは、「お客さまのニーズをヒアリング」→「自社+マーケットに売りに出ている物件の中から、お客さまのニーズにあった物件を見つける」→「提案」までを行います。 <業務詳細> ■購入 ·お客様の希望ヒアリング ·物件提案 ·物件案内 ·資金計画サポート ·売買契約 ·引渡し ■売却 ·お客様の希望ヒアリング ·広告作成 ·物件掲載 ·お問い合わせ対応 ·売買契約 ·引渡し 売買仲介営業になるために必要な資格やスキル、知識、経験はなく、未経験から始めることは十分に可能です。また、宅地建物取引士の資格を保有していると売買契約時の「重要事項説明書」を読むことができるため、選考には有利でしょう。 2:賃貸仲介 賃貸仲介とは、部屋を借りたいと来店されたお客さまにマンションやアパートをご紹介するお仕事です。お客さまが内覧したい物件を、社用車で現地まで、案内をします。その後、物件がきまりましたら、申込書の受付·契約書の作成·入金手配·契約書記入捺印·鍵渡しの流れで契約を進めていきます。 不動産賃貸仲介の場合は営業担当者個人に売上目標を置かれるケースは少なく、店舗ごとに売上数字を追っていくことになります。 3:住宅販売 住宅販売とは、主に新築戸建て住宅を個人の顧客に向けて販売する職種です。自社やグループ会社で建築した戸建てを販売することになるため、物件に愛着やこだわりを持って仕事をすることができます。 <魅力·やりがい> ·成果が給与に反映されやすい ·営業スキルが磨ける ·不動産に関する専門知識が身に付く PMについて プロパティマネジメント(PM)とは、不動産経営に関する様々な業務をオーナーに代わって行う“不動産経営代行業”です。入居者の募集やクレーム対応、家賃の回収やメンテナンス計画の立案·実行など、不動産経営で悩みを抱えるオーナーから依頼を受けて、総合的なサポートを行います。 <魅力·やりがい> ·仕事の需要があり安定している ·幅広いニーズへの対応が身に付く ·建物の価値を最大化するための戦略が身に付く AMについて アセットマネジメント(AM)とは、不動産投資を行う方に対し、投資用物件の管理や運営を行うお仕事のことです。 <魅力·やりがい> ·幅広い知識とスキルが身に付く ·不動産相場の変動がわかるようになる ·投資家と信頼関係が築ける 用地仕入れについて 用地仕入れとは、不動産会社が販売するための土地を仕入れる仕事です。仕入れる土地の規模が大きい場合は複数の地権者が絡み合うため、権利問題等にも十分理解が必要です。 <魅力·やりがい> ·基本的に土日休みが多い ·街づくりの感覚を味わえる 事務職について 採用や総務、法務などを行う事務スタッフ職もあります。営業などと違い、基本的にノルマはありません。 <魅力·やりがい> ·営業がないから、業務に集中できる ·未公開物件をいち早く見つけられる 企画·開発について いわゆる「デベロッパー」といわれる不動産会社で活躍するお仕事です。「デベロッパー」とは、おもに「不動産開発」を専門に手掛ける業種です。マンションやビル·商業施設·市街地のプランニングを行い、土地の仕入れから外部業者への発注などを行います。いずれも事業規模が非常に大きいことが特徴といえます。 <魅力·やりがい> ·地図に残る仕事ができる ·会社によって海外で活躍できる ·大きな達成感を感じられる 技術職(施工管理)について 施工管理は建設工事の現場監督として工事全体の管理をする仕事です。建設現場では、施工管理による働く現場の人たちの安全管理、工期の遵守や予算の管理などがとても重要になってきます。 <4大管理とは> 工事を成功させるポイントとして、施工管理の「4大管理」というのがあります。どの工事現場でも重要視されています。 ·安全管理 建設現場で働く人たちに事故がないよう、安全のための設備を整えます。 ·工程管理 作業の進め方や必要となる職人の人員、重機の手配といった管理のことで、工程表通りに工事が進んでいるかチェックしながら作業を進めます。 ·品質管理 建設で使用する材料の品質管理と完成時の建物の強度や密度が規定を満たしているかを管理します。 ·原価管理 人件費や材料費の原価計算などを計算し、決められた予算内に完成させるための重要な業務です。 <魅力·やりがい> ·仕事の需要があり安定している ·職人さんと信頼関係が築ける ·カタチに残る仕事ができる