12 / 14 (268件の不動産/転職コラムが見つかりました)
会社によって大きく変わる!?不動産管理の仕事で高収入を得る方法
2020/11/04
「不動産管理会社の給与ってどの程度だろう…」 「会社の数はたくさんあるけど、高収入を得るためにはどの会社に入ればいいんだろう…」 不動産管理の仕事を目指す人の中には、そんな疑問を持っている人も多いでしょう。 一般的に不動産管理の平均年収は420万円程度となっています。 意外と少ないように感じたかもしれませんが、あくまで平均値ですので、高収入を得ている人もたくさんいます。 所属する会社や担当する業務内容によって、給与が大きく変わるからです。 ではどんな会社に入って、どんな業務を担当すれば、高収入を得られるのでしょうか? 本記事で詳しく解説していきます。 【不動産特化型転職エージェント】リアルエステートWORKSに登録する 1.不動産管理会社の特徴 不動産管理会社で高収入を得る方法を知るためには、まず不動産管理の仕事の特徴を掴んでおくことが重要です。 以下に不動産管理の仕事内容と、会社の種類をまとめますので、しっかりと理解しておきましょう。 1-1.不動産管理の仕事内容 不動産管理とは、マンションやアパート、テナントビルなど賃貸物件の管理を行う仕事のことです。 不動産管理には、「プロパティマネジメント業務」と「ビルメンテナンス業務」の大きく分けて2つの業務があります。 【プロパティマネジメント業務】 プロパティマネジメントとは、不動産のソフト面における管理業務のことです。 主な業務としては、以下の通りです。 ・賃貸借契約書の締結、書類管理 ・テナント誘致のためのリーシング業務 ・入居者からのクレーム対応 ・家賃の回収、入金管理。 ・不動産オーナーとの折衝 【ビルメンテナンス業務】 ビルメンテナンスとは、不動産のハード面における管理業務のことです。 主な業務としては、以下の通りです。 ・建物の美観維持、衛生管理のための清掃 ・電気、消防、空調設備などの設備機器の保守点検 ・大規模修繕の計画作成、修繕計画表の取りまとめ ・退去後の貸室の原状回復工事 ・不動産資産価値向上のためのリニューアル提案 不動産管理の仕事の目的は、賃貸経営のパートナーとして、物件オーナーから仕事を委託され、不動産の収益向上に貢献することです。 他の不動産業界とは違った特色がありますので、転職を考えている人は仕事内容をしっかりと理解しておきましょう。 1-2.ビル管理とマンション管理で業務が異なる 不動産管理会社が管理する建物には、様々な種類があります。 大きく分けると、ビル(オフィスビル、商業施設、ホテルなど)とマンション(分譲マンション、アパートなど)に分けられます。 ビル管理は、ビルを賃貸しているテナントや所有者である不動産会社など、法人を相手に仕事するケースがほとんどであるのに対し、マンション管理は、マンションやアパートの入居者がメインの顧客で、個人を相手に仕事するケースが多いです。 ビル管理はテナントが入居または退去した場合の賃貸借契約の取り交わし、原状回復、入居工事の調整などに労力を要する一方、マンション管理は管理組合、理事会への参加といった入居者への対応で神経を使う場面が多いでしょう。 ビル管理がメインの会社か、マンション管理がメインの会社か、不動産管理会社への転職を検討する場合は、自分の適性をよく考えて決める必要があります。 2.不動産管理会社の種類 不動産管理会社には大きく分け、デベロッパー系、ゼネコン系、独立系の3種類の会社があります。 それぞれの特徴を説明します。 2-1.【デベロッパー系】 不動産デベロッパーの子会社やグループ会社などです。 親会社であるデベロッパーが開発した土地に建設された建物の管理業務を担当します。 旧財閥グループである三井不動産、三菱地所、住友不動産などが代表的な例です。 2-2.【ゼネコン系】 ゼネコンの子会社やグループ会社などです。 こちらはデベロッパーから建設を依頼されたゼネコンが親会社になり、親会社が建てたビルやマンションの管理業務を担当する場合が多いです。 2-3.【独立系】 親会社を持たない管理会社のことです。 デベロッパーやゼネコン系と違い、親会社から物件の管理を委託されるのではなく、自ら営業して案件を獲得していきます。 そのため、管理委託費は比較的安価になる傾向があります。 3.不動産管理会社で高収入を得るためには? では、不動産管理会社で高収入を得るためには、具体的にどんな会社に入社すれば良いのでしょうか? ぞれぞれの会社の特徴を以下にまとめます。 3-1.年収が高いのはデベロッパー系の会社 不動産管理会社の中で、もっとも年収が高いのは、デベロッパー系の会社です。 大手の不動産デベロッパーは元々の給与が非常に高く、子会社やグループ会社である不動産管理会社も親会社の給与を基準にしている場合が多いからです もちろん、親会社で働く人の給与水準と同格とまではいきませんが、経営基盤が安定しているので、福利厚生も充実しており、給与の額面以上に待遇が良い場合もあります。 特に旧財閥グループ(三井不動産、三菱地所、住友不動産など)の会社であれば、不動産管理会社としてはかなり上位に入れるでしょう。 ただし、高収入である分、仕事に対しては厳しさを求められることが多いので注意しましょう。 不動産デベロッパーは、運営する不動産の賃貸収入で利益を出すという目的があり、また会社のブランド力を向上させたい思いもありますので、管理の質に対しては高いレベルを求められます。 他の業界から不動産管理会社への転職を考えている人だけでなく、他の管理会社から転職を考えている人も、心に留めておく必要があるでしょう。 3-2.ゼネコン系は親会社の規模による ゼネコン系の不動産管理会社の場合、親会社の規模などにより、給与の水準も変わります。 親会社であるゼネコンが建設したビルやマンションの管理を担当する場合が多いです。 デベロッパーと同じく、親会社の給与が基準になりますので、親会社が大手であれば比較的高い給与が期待できます。 なお、親会社からの出向者が重要ポジションに就いていることが多いのも特徴のひとつです。 3-3.独立系の会社でも稼げる!? 独立系の不動産管理会社の給与水準は、上にあげた会社と比較すると低くなります。 親会社を持たない独立系の不動産管理会社は、積極的な営業をしていかないと管理物件を増やせないため、デベロッパー系やゼネコン系の管理会社と比較して、管理費は安くする傾向があります。 管理費を安くすれば、会社の利益も少なくなりますので、社員の給与の水準も落とさざるを得ず、どうしても親会社を持っている会社と比較すると見劣りしてしまいます。 しかし、独立系の不動産管理会社でも高収入を得る手段はあります。 近年、マンション人口の増加などにより、管理の需要が高まっており、不動産管理会社は全体的に人手不足の傾向があります。 特に独立系の会社はどこも人材に悩んでおり、求人数も多く出ています。 もし転職をするのであれば、自分の強みをしっかりアピールしつつ会社と交渉することで、高待遇での採用が叶う場合もあるでしょう。 特に不動産管理の仕事に有利な資格(宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士など)を持っている人は、基本給に加えて資格手当がつく場合も多いので、前もって取得しておくことをおすすめします。 4.まとめ 不動産管理の仕事内容や会社の種類、高収入を得るためのポイントを解説してきました。 ここまで説明した通り、高収入を目的にするのであれば、できるだけ大手の親会社を持つ管理会社へ転職するのがおすすめです。 しかし、給与だけに着目していては、転職に失敗する恐れがあります。 不動産管理の仕事の種類(ビル管理か、マンション管理か)、所属する会社が求めるスキルなど、給与以外の面もしっかりと考えましょう。 そのうえで自分に適した会社の候補をいくつか見つけ、その中から給与の良い会社に転職するのがベストな選択といえるでしょう。 【不動産特化型転職エージェント】リアルエステートWORKSに登録する
転職する時のポイントを知っておこう!不動産業界に転職するときの注意点も解説!
2020/10/30
転職する時の方法とは、どのようなものがあるのでしょうか。転職先したいと思ったときに、どうすればうまく転職できるのか、わからないという人もいるでしょう。転職をしたい、と思った時にここぞというポイントをきっちり抑えておくだけで、成功する可能性も高まります。今回は転職する時の押さえておきたいポイントや注意点を解説します。 転職したいときはどうする? 転職したいとき、どうしますか。どんな企業が募集しているのかを、求人情報誌やハローワーク、転職サイトなどを閲覧するでしょう。求めている職業を募集している企業がなくては、転職することはできないからです。しかし面接を受けてもなかなかうまくいかない、そんなこともあるかもしれません。今回は転職を成功させるためのポイントを解説します。 ポイント①目的を明確にしておく 転職を成功させるために押さえておくべきポイントの1つ目は、目的を明確にしておくことです。転職する目的は、キャリアアップのためなのか、給料を上げたいからなのか、別にやりたい仕事があるのかなどです。 転職サイトや転職エージェントなどは、そのサイトごとの特徴があります。そのため、きちんと目標を決めて、目標に見合ったサイトをめぐることで、勤めたい企業を見つけることができるでしょう。 また、たとえ目標を定めずに何となく転職先を見つけてしまったとしても、目的があいまいでは、迷いを見抜かれて面接で落とされる可能性が高いです。もしうまくいったとしても新しい会社になじめず結局やめてしまうかもしれません。そのようなことにならないためにも、自分自身の目的は、はっきりさせておきましょう。 ポイント②自分に合ったサイトを選ぶ 転職を成功させるために押さえておくべきポイントの2つ目は、自分に合ったサイトを選ぶことです。転職サイトは数多くあり、それぞれ特徴があります。自分の目的に合ったサイトを選ぶことが、転職を成功させるための第一歩です。 おすすめは転職エージェントを活用することです。転職エージェントは、通常の転職サイトと違い、自分のスキルを企業側が見て企業からスカウトが来ることがあります。また、専属キャリアパートナーが付き、さまざまな支援をしてくれるため、一人で活動するよりも転職を成功させやすいです。 ポイント③譲れない条件を決めておく 転職を成功させるために押さえておくべきポイントの3つ目は、譲れない条件を決めておくことです。転職先を見つける時に給与や業務内容など、どこかしら妥協しなければならない部分が出てくるでしょう。妥協できる条件は、できる限り譲りましょう。しかし、いくつかこれだけは、という条件があるはずです。その中でも、これだけは譲れないという条件だけは、決めておきましょう。そうすることで、理想の転職先が見つかります。 転職するときの注意点とは? 転職する時の注意点が何か、ご存じでしょうか。転職を成功させるためには、してはいけないことや事前に用意するべきものを知っておきましょう。事前に失敗を防ぐことができます。どんな点に気を付ければ転職がうまくいくのか、きちんと理解しておきましょう。 注意点①会社を退職は円満退職 転職にあたって注意するべき点は、現在勤めている会社を円満退職するということです。さまざまな事情はあるかもしれませんが、できるだけ波風を立てないように退職することが大切です。なぜなら、よくないうわさはすぐに広がってしまうからです。特に同じ業界に転職するのであれば、なおさらです。 また、転職することは最後まで会社には隠し通しましょう。中には転職するから問題ないと堂々と職を探す人もいるようですが、それは明らかにマナー違反です。明らかに転職するとわかっている人間に、いい感情は抱かないからです。責任感のない人間では、転職もうまくはいきません。できる限り、最後までしっかりと仕事と引継ぎをしてからやめるようにしてください。 注意点②必要な書類は事前に用意 転職にあたって必要な書類は、事前に準備しておきましょう。会社を辞める時、会社絵の手続きはできるだけ終わらせるようにし、新しい会社に出社する前にできる手続きはすべて終わらせておくのが理想です。転職を決めた時に、どのような書類がいつどこで必要になるのかを、きちんと調べておきましょう。 注意点③マッチする会社を選ぶ 肝心なのは、自分にマッチする会社を選ぶことです。転職エージェントサイトを使っても、実際に就職してみるまでは相性がよくマッチした会社かどうかはわかりません。しかし、目標や目的を妥協してしまって、転職することが目的になってはいけません。やりたいこと、自分にとって必要なことをさせてくれる会社を選びましょう。 転職時に必要なこと 転職するときに、必要なことは難でしょう。試験を受ける会社を選ぶこと、書類選考に通ること、面接に受かることなどでしょうか。履歴書の書き方を忘れてしまった、職務履歴書が必要かどうか知りたい、面接に受かるようにしたいなどという場合には、転職エージェントのサイトへ登録することをおすすめします。 サイトにもよりますが、転職エージェントのサイトであれば、専属エージェントが履歴書を添削してくれたり、面接の指導をしてくれたりします。自分の希望通りの求人票を出してくるどころか、面接の指導まできっちりサポートしてくれます。 履歴書の書き方を知っておこう 転職するなら、履歴書の書き方くらい覚えておきましょう。とはいえ、なかなか志望動機など難しい面もあるので、まず履歴書をきちんと書けるようにしておいてください。細かいところでも間違っているなら、きちんと指摘してもらってください。 職務履歴は必要? 職務履歴書は本当に必要でしょうか。職務履歴書は、履歴書とは別のものでありこれまで歩んできた道のりのようなものです。同じ業界内に転職する場合は、職務履歴書も履歴書と同じように持参してください。もちろん必要ないときもありますが、たいていは履歴書と一緒に出すようになっています。 職務履歴書の書き方がわからないようであれば、転職エージェントに質問するのも一つの手段です。転職エージェントは所属するサイトによって、質問を受け付けるところと受け付けないところがあります。しかしこういった転職に関する書類の添削も、エージェントのサポート業務の一つでしょう。 面接の練習もしておこう 面接を受ける前には、納得できるまで練習をしましょう。実際に面接でみられる部分や話し方、歩き方などをしっかり勉強すれば大丈夫なのではないでしょうか。ただし一人でやっているとどこが悪いのかわからないし、味気ないというのもまた理由の一つです。 そのため転職エージェントを活用します、転職エージェントであれば、面接の指導もしてくれるからです。サイトを登録するときに、エージェントがどこまでサポートをしてくれるのかも、きちんと見てからにしましょう。 まとめ 転職を成功させるためのポイントは、お判りいただけたでしょうか。転職を成功させるコツは、きちんと当たり前にしなくてはならないところを押さえておくことです。押さえるべきポイントを一つ一つ確認して、きちんと準備してください。 また転職エージェントを活用することで、さまざまな支援を受けることは可能ですが、どこまでサポートができるのか、できないことはどのあたりまでなのかをきちんと把握しておく必要があります。いざという時に慌てることがないように、まず初めに聞くようにしましょう。 事前の準備こそが、転職を成功させるための第一歩です。まずは活用するべき転職エージェントを見つけましょう。そしてより良いあなたに合った企業に転職できるように頑張りましょう。 【不動産業界特化型転職エージェント】リアルエステートWORKSに登録する
不動産業界未経験から見た不動産業界へ転職するメリット・デメリット
2020/10/29
皆さんは『不動産業界』と聞くとどんなイメージがありますか? 主に不動産会社は家を買うときや借りるときにお世話になるので、もしかしたら、まだ関わったことがない方もいらっしゃるかもしれませんね。そんな不動産業界について、しっかり知って頂くためにも、今回は不動産業界未経験の筆者からみた不動産業界へ転職するメリット・デメリットを分かりやすくお伝えしていこうと思います。 1.不動産業界未経験から見た不動産業界のイメージとは 1-1.平日休み 不動産業=水曜日休み、なんてイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?実際に、不動産業界では一般的に水曜日定休の店舗が多いのは事実です。 では、なぜ水曜日定休なのでしょうか? ①管理会社のお休みに合わせている 対お客様のサービス業とは異なり、不動産業ではお客様と家主の間に入る主に仲介の仕事となり、関わるべき人も多く、横のつながりが大事な職業です。その為、管理会社に合わせて水曜日定休の店舗が多くなっています。 ②お客様の来店しやすい日に合わせている 一般的に土日休みの業界が多いため、物件を探している方の来店は土日がメインになってきます。土日に物件が決まったお客様の契約書の準備などが月曜日に入ってきますので、あえて土日から離した水曜に休みをとっています。 他にも契約が水に流れるという話から水曜日を休みにしているなど理由はありますが、昔から水曜日定休にしている店舗は多いです。しかし、最近は水曜日定休ではない店舗も増えてきています。時代の流れとともに、平日休みのお仕事やフリーランスといったような職業で働く人が増えてきたことも関係しているかもしれません。 また、不動産業界と一概に言っても、お客様と対面で関わる不動産業だけではなく、表には見えない業務もたくさんあります。 職種によって休日は異なりますので、気になる場合には面接の前に直接会社に問い合わせておくのがいいかもしれません。 1-2.大変な仕事なので離職率が高い どんな仕事でも楽なことはないとは思いますが、その中でも格段に忙しそう。労働時間が長そう。営業ノルマがあるのではないか。そんな意見がとても多いのが不動産業界です。 では、離職率を見てみましょう 平成30年における不動産業界・物品賃貸業界の離職率は13.7%。 全業界の平均値は14.6%ですので、実は不動産業界の離職率は平均を下回っています。 ちなみに離職率が一番高かった宿泊業・飲食サービス業は26.9%ですので、この数字をみて頂くと不動産業界の離職率が高くないことがお分かり頂けたのではないでしょうか ただ、離職率はあくまでもデータに過ぎません。 想像していた業務と違った。人間関係がうまくいかない。仕事が忙しすぎて辞めたい。そんなことにならない為にも入社前にしっかり、自分が働く会社や業界についてしっかり学んでおくことが大切です。 1-3.勉強することが多くて、入社してからも大変そう まず、不動産業界で働くにあたって資格は必要ありません。なので、働くために資格取得に追われることはありませんのでご安心下さい。 ただ、不動産会社として営業するにあたり店舗のスタッフ5人に対して1人、宅建の資格を持っている人がいなくてはなりません。 その為、宅建を持っている人と持っていない人がいた場合は宅建をもっている方が優遇される場合があります。また、資格を持っていることで、お客様から信頼してもらうきっかけになったり、自分の強みになることもありますので、無理はしなくとも余裕がある場合は働きながらでも少しずつ勉強する癖をつけるといいかもしれませんね 資格の有無によって給料がアップする場合もありますので、気になる場合は確認してみて下さいね。 2.不動産業界に転職するメリット 2-1.不動産業界に転職するメリット①平日に休める 先程、前途しましたが不動産業界では主に水曜日または平日休みになります。 個人的に長年平日休みの私としては、平日休みはメリットばかりですので、是非皆様にも平日休みはメリットとして捉えて頂けると嬉しいです。 社会人になってから、必ずお世話になる郵便局や銀行は土日がお休みになりますので、平日休みの場合は行くタイミングに困ることがありません。 また、街中も電車も映画館もテーマパークも平日は空いていますし、実は平日割などお得なクーポンも出ていたりします。社会人になったからこそ、学生時代に行けなかったような場所へ一人旅をして息抜きなんかもいいですね。 2-2.不動産業界に転職するメリット②常にステップアップできる 不動産業といってもとても広く、終わりがない業界です。 先程、お話した通り“資格”がなくても出来る職業ではありますが、“知識”がないとできない職業です。また。必須ではなくとも不動産業に関わる資格はどんどん増えています。 現状、国家資格ではないですが、賃貸不動産経営管理士の資格も国家資格化される可能性が高いと言われています。 一見、『物件探しを手伝う仕事』なんて軽く思われがちですが、物件の管理をしたり、お金にも関わることがあったり、法律の勉強をしたり、楽しさと大変さが紙一重で常にステップアップしていくことの出来る職業です。 やりがいのある仕事をしたい方、常に自分に満足せず上を目指したい方には向いている職業です。 2-3.不動産業界に転職するメリット③お客様の人生に関わることが出来る なにを大袈裟な、と思いましたか? では皆さん考えてみて下さい。あなたは一生のうちに何個自分で家を買えると思いますか? 1つ買うことも出来るかどうかわかりません。家とはそのくらい大きな買い物であり、大きな決断をしなくてはいけません。そんなお買い物に不動産会社の人は付き添うのです。 自分で決めるものでしょ?と思うかも知れませんが、大きな買い物だからこそ、購入する勇気はスタッフさんの寄り添う気持ちや声掛け一つで購入に繋がるかどうか決まってくるものですよ。 それは購入だけではありません。賃貸でも一緒です。 新婚さんが結婚して初めて一緒に住む家、子供が生まれたから前よりも広い家への引っ越し、家族と離れて心細い初めての上京、どれもお客様にとっては忘れられない思い出があるはずです。そしてその物件探しに一緒に付き添っている“貴方”のことも思い出に残っているはずですよ! 実は不動産業でも、前回の担当者さんと同じ方に物件探し手伝って欲しい。なんて言われることもあるんです。お客様の人生に関わることが出来る職業は中々ありませんので、人の人生に携わる仕事がしたいという方には向いていると思います。 3. 不動産業界に転職するデメリット 3-1. 不動産業界に転職するデメリット①景気に左右される 通常の買い物と違い、動く金額が大きいからこそ多少なりとも景気に左右されることがありあります。ただ、不景気だから売上が落ちるということでもありませんので、世界情勢を読むことも大切です。 3-2. 不動産業界に転職するデメリット②責任が重い お客様にとって大きな決断になる分、後押しする言葉やタイミングも大事になってきます。いかにお客様に寄り添い、お客様が求めていることに対応できるかが重要となってきますので、先輩方の背中を見ながら実践で学んでいくのがいいかもしれません。 4.最後に 人間が生活していく基礎としても『衣・食・住』なんて言われたりしますよね。不動産業はこの中に含まれる『住』に関わるお仕事になります。 人間にとって必要なものであり、人間の役に立てる仕事です。だからこそ大変なこともありますが、やりがいのある素敵な職業ですので是非目の前にいる人を支える気持ちで不動産業界を盛り上げていきましょう! 【不動産業界に特化した転職エージェント】リアルエステートWORKSに登録
宅建とは?転職を開始する際に持っていたほうがいい理由
2020/10/27
宅建という言葉は、建築業界への就職や転職を悩んでいる方はよく聞くと思います。しかし、宅建とはなにか気になっている方も多いのではないでしょうか。 また、就職や転職に絶対に必要な資格なのか、悩んでいる方も多いかと思います。 そこで、今回は宅建士の仕事内容についてご紹介致します。併せて、就職に有利なのかや宅建士の年収についても紹介します。宅建について興味がある方は、ぜひ参考にしてください。 1.宅建とは? 宅建士という言葉を、「一度は聞いたことがある」という方は多いのではないでしょうか。実は略称であり、正式名称は「宅地建物取引士」といいます。 正式名称をみれば、宅地や建物を取引する人のことだろうと想像できるのではないでしょうか。しかし、宅建士の詳細や仕事内容を知らない人も多いと思います。 この章では、宅建士について詳しくご紹介します。 1-1.不動産取引の専門家 宅建士は不動産取引の専門家です。試験に合格する必要があり、合格後に宅地建物取引証の交付を受けます。そして宅地建物取引証の交付後、宅建士として仕事をすることができます。 受験者は年々増えており、人気が高まっている資格ですが、合格率は平均して15%ほどと難関な資格ということが伺えます。 宅建士は、不動産に関わる取引を専門に仕事をします。例えば、不動産取引に関する重要事項を、お客様に説明する仕事などです。 不動産取引は高額商品ですが、取引に関する内容は専門的な内容が多く、不動産を初めて購入するお客様は、本当にこの会社から購入して大丈夫なのかなど不安がいっぱいです。そのため、お客様が不当な取引に巻き込まれないように、不動産の専門的知識がないお客様が不利になることがないように、宅建士が重要事項を説明することが求められます。 1-2.仕事内容 宅建士になるには資格を取る必要があることが分かりましたが、宅建士になればどのような仕事が出来るようになるのでしょうか。 先程も少しお話しましたが、住宅の購入や買い替えは人生の中で何回もするものではないので、多くのお客様が慣れておりません。そのため、お客様にとって不利な契約を結ばれてしまうこともあるでしょう。宅建士は、不当な契約が結ばれないように、お客様の利益を守ることが役割です。 宅建士の主な、仕事内容は以下の3つです。 ①お客様への重要事項の説明 ②重要事項の説明書面への記名・押印 ③契約書への記名・押印 それぞれ、詳しく見ていきましょう。 ①重要事項の説明 宅建士は、買主や借主に物件に関しての重要事項を説明しなければなりません。 例えば、「私有地の有無」「電気・水道・ガスの設備状況」「契約の解除条件」などが挙げられます。 不動産の所有者が隠ぺいなどの不正を行わないように、宅建士が責任を持って説明します。 重要事項の説明は、宅建士にしかできない重要な仕事のひとつです。 ②重要事項の説明書面への記名・押印 書面化された重要事項を、買主や借主に渡します。書面に沿って具体的な説明を行うためです。相手が納得できれば、契約成立となります。 用紙はお客様に配布しましょう。 その用紙の説明後は、証明のために記名と押印が必要です。 ③契約書への記名・押印 契約書に、法的な間違いがないか確認することも宅建士の仕事です。 契約者に中身を記した書面を確認してもらいます。間違いが無ければ記名・押印をしましょう。 ①~③の仕事内容は、宅建士にしかできない仕事です。そのため、責任を感じることもありますが、やりがいのある仕事と言えるでしょう。 2.宅建の資格は就職に有利か 宅建士の仕事内容などをご紹介しましたが、宅建士の資格は持っていたほうがいいのでしょうか。不動産業界は、資格がなくても働けますが、宅建資格はとっておいたほうがいいでしょう。 それではここからは、就職に有利な理由をご紹介します。 2-1.独占業務ができる 宅建士の資格を持っていると、就職に有利になります。 なぜなら、資格を持っていると応募できる求人が多くなるからです。不動産業界は、資格がなくても働くことが可能です。しかし、宅建資格を持っていると、宅建士しかできない仕事に応募することができます。 また不動産業界において、業務に従事する者のうち、5人に1人が宅建士でいなければいけないという決まりもあるため、会社の規模を大きくするにはそれだけ宅建士が必要になってきますので、転職の際に必要とされる機会も多くなるでしょう。 2-2.宅建は幅広い業界で必要とされている 宅建の資格は、多くの業界で活かせます。 なぜなら、宅建試験は民法や税法などの問題も出題されているからです。そのため、金融業界や保険会社、小売業でも宅建は必要とされています。 建築業界以外でも、宅建資格が活かすことができるので、就職に有利だといえるでしょう。宅建試験は、それほど難しくありません。合格率は15~17%で推移しており、3万人前後が毎年合格しています。試験の合格率も、ほかの国家資格と比べれば高いです。 多くの業界で宅建の資格は必要とされているので、不動産業界以外で働きたいと考えたときにも宅建は転職に有利だと言えます。 3.未経験でも宅建を活かして転職できる 宅建の資格を持っていれば、未経験でも不動産業界への転職がしやすいです。先程も記載した通り、業務に従事する者のうち、5人に1人が宅建士でいなければいけないという決まりがあるからです。 また宅建士であるということは、ある程度の不動産に関する知識があるとみなされるので、すぐに業務を開始することができます。そのため、建築業界に就職したことのない人でも、転職できる可能性は高いです。未経験かつ無資格で挑戦するよりも、圧倒的に転職はしやすくなるでしょう。 転職を検討している、検討していないに関わらず、宅建の資格を取ろうか悩んでいる人は、ぜひ取得を目指してみてください。 4.宅建資格の取得の仕方 宅建の資格試験は、毎年1回、10月に行われています。年に1回しか試験がないので、合格したい人も多いと思います。 宅建試験には受験資格がないので、どんな人でも受験することができます。そのため、独学で勉強する人も多いでしょう。しかし、独学で本当に合格できるのか、不安に思うこともあると思います。 そこで、この章では独学で合格できるのかご紹介します。また、併せて合格するためのスケジュールも見ていきましょう。 4-1.宅建は独学でも合格できるか 宅建試験は独学でも合格することは可能です。ネットやSNSで情報を集めやすいことや、過去問題集が発売されているからです。 例えば、過去問を解くと出題の傾向が分かり、勉強する分野をある程度まで絞ることができます。そのため、効率よく勉強を進めることができます。 過去問は3周以上するのがおすすめです。何回もすることで、間違った問題を把握することができるからです。間違えた問題を復習することで、苦手な問題が少なくなります。 独学で合格を狙うなら、勉強時間は250~300時間が目安です。10月の試験に合わせて、スケジュールを組みましょう。 4-2.合格を目指すためのスケジュール管理 試験合格にはスケジュール管理が大切です。管理ができていないと、問題集が終わらなかったり、復習ができなかったりします。 毎日の計画と、実際の行動を記録するだけでも、スケジュール管理の意識が身に付きます。また、試験が近づいてきたら、実際の試験時間に合わせて問題を解いてみましょう。開催される曜日、時間に合わせて解くことで、試験日の緊張を軽減させることができます。 おすすめは、試験の1か月ほど前から繰り返すことです。3回ほど繰り返すことで、適度に試験の様子に慣れることができます。 試験に万全の状態で向かうためにも、スケジュール管理はしっかりしましょう。 5.宅建をとると年収アップするのか 宅建士の資格を取っても、いきなり年収はあがりません。なぜなら、新人の場合は役職などもないからです。多くの企業と同じように、役職に就いたり、ベテランになったりして徐々に年収が上がっていきます。 しかし、年収アップが見込める職業だともいえます。新人の場合、年収は300~400万円ほどですが、宅建士の年収平均は400~650万円です。年収を上げるには、少しずつ実績を積むことが重要でしょう。 長い目でみて、徐々に年収アップを目指すことをおすすめします。 6.まとめ 今回は、宅建の仕事内容や、転職するときに活かせるかなどをご紹介しました。宅建はほかの国家資格に比べて取りやすく、就職や転職にも活かせる資格です。 また、建築業界でなくても活かせる資格なので、転職に活かすこともできます。 興味のある人は、ぜひ資格取得を目指して勉強してみてください。
宅建を持っていると転職に有利?宅建の4つのメリットをご紹介!
2020/10/26
1.宅建とはどんな資格? 宅建と呼ばれるのは、正確には宅地建物取引士という国家資格です。宅建の資格があるということは、宅地建物の取引において、必要な専門知識を持っているということです。高額な不動産取引は、購入する側にとっては専門知識もなくわからないことも多くある、リスクのある取引です。そこで、契約において重要なことをまとめた重要事項の書類をわかりやすく説明するのが、宅建を持つ人の仕事です。 1-1.不動産業に転職するなら宅建が必要? 特に不動産業であれば、求人情報によく宅建の持ち主が募集されています。それほど不動産業界にとっては、必要とされる資格だということです。とはいえ、絶対になくてはならないといけない資格というわけではありません。宅建の資格を取得するのは非常に難しく、不動産業界でも取得している人は一握りです。そのため、転職する時に不動産業界を選んだとしても、宅建の資格がなくても不動産業界に転職することはできます。 1-2.宅建があると転職でキャリアアップも目指せる 宅建があると、転職してキャリアアップを目指すことができます。持っているだけで不動産に関するプロだと認めてもらえるうえ、できる仕事の幅も広いため支店長になるのも夢ではありません。転職することで資格手当がついたり、経験を加味されて給与面で好優遇を受けたりもできます。 中には独立して開業した人もいます。宅建の資格を自分で取得したなら、わざわざ従業員を探しに行くこともなく、会社を立ち上げることができるでしょう。宅建の資格を持っているというだけで、できることの幅が大きく広がります。 1-3.不動産業界の求人を探そう 不動産業界で転職したいのであれば、まずは求人を探しましょう。求人情報は情報誌やチラシ、新聞にも載っています。まずはどのような求人があるのかを、確認することが大切です。しかし転職は初めてで、どうすればいいのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか。そのような時には、転職エージェントを使うといいでしょう。 転職エージェントとはいっても、さまざまなサイトがあるためどこを見ていいのかもわからない、という人は意総合型の転職エージェントでも問題はありません。しかし、特にキャリアアップを目指したい、いろいろな職業が気になるというひとには特化型の転職エージェントを活用することをおすすめします。 1-4.不動産特化の転職エージェントサイトを活用 不動産特化の転職エージェントとは、いったいどのようなものなのでしょうか。転職エージェントとはサイトに登録することで、現在募集中の求人に申し込むことができます。転職サイトと違うところは、求職者に専属のエージェントが付き、カウンセリングをしても停めている仕事内容の会社を紹介してくれるところです。転職エージェントサイトは独自の非公開案件を持っているところがほとんどで、非公開案件はほかのサイトには掲載しておらず、特定のサイトに登録することでしか応募ができません。 そんな転職エージェントサイトには不動産特化のサイトがあります。不動産業界に関連した求人を、たくさん取り扱っているサイトです。中には会社側が求職者の情報を見て、スカウトしてくるシステムを採用しているサイトもあります。スカウト待ちであれば特に労力もかからず、理想の会社に転職することも夢ではありません。そういったスカウト待ちをしたいのであれば所有資格蘭に宅地建物取引士と書けるのは大きく、かなり有利です。転職エージェントサイトは、サイトによっては転職で必要な書類や履歴書の添削、面接対策までしてくれます。 1-5.不動産業界の求人は何がある? 特に給与面で優遇している会社や、福利厚生がしっかりしている会社などは、宅建の資格があることが有利に働きます。宅建の資格を取るのは非常に難しく、持っているだけで専門知識があるプロだとみてもらえます。そのため、スカウトを担当する採用担当者は、まず資格者を確保しようとするでしょう。キャリアアップできる案件や、高給与の案件しか取り扱わない会社であれば初めに見るのやはり保有資格の部分でしょう。 1-6.転職エージェントを活用するなら特徴を理解しよう 不動産特化とはいえ、転職エージェントにはそれぞれ特徴があります。たとえば自分から能動的に活動して仕事を探すタイプや、スカウトを待つだけのタイプなどです。また掲載されている求人もサイトごとに特徴があります。幹部を求めている求人ばかりを掲載しているサイトや、未経験者でも資格があれば応募できる求人ばかりを掲載しているサイトなどです。自分がどのような条件であれば応募できるのかをきちんと把握し、自分に合った転職エージェントを見つけましょう。また、転職エージェントは複数登録することで、就職しやすくなります。 2.宅建の資格があることのメリット 宅建の資格があることでどのようなメリットがあるのかを、きちんと把握しておきましょう。宅建の資格を持つメリットを知っておくことで、転職するときや仕事の時などに、有利になれるでしょう。 2-1.メリット①仕事に役立つ 不動産業界において、宅建資格者の最も大切な仕事の一つが不動産の取引を行う人です。売買でも賃貸でも、それは変わりありません。不動産取引を行う際の契約書の説明や重事項の説明は、宅地建物取引士にしかできません。宅建の資格を得ることで、今まで以上に仕事の幅が広がり、資格手当が出たり役職が付いたりと、会社での待遇もよくなるかもしれません。 2-2.メリット②信頼を得られる 宅建の資格があることは、不動産のプロだといっているも同然です。そうなると難関な国家資格を持っている不動産のプロということだけで、取引先の担当者やお客様とも信頼してもらうことができるでしょう。 2-3.メリット③就職や転職が有利になる 不動産業界にはなくてはならない資格が宅建のために、不動産業界で求人を出すときにはまず真っ先に宅建の資格持ちを探します。資格がなくても仕事はできますが、資格があるとできることが大幅に増えます。そのために、宅建を持っているといえばそれだけで登録してあるサイトからエージェントが仕事を紹介してくれるか、会社側から直接スカウトをもらえるかです。 2-4.メリット④専門知識を持つことで自信につながる 自分には自信がない、という人も宅建に合格して資格を取得すれば自信につながります。自身が付けば仕事もうまくいき、仕事がうまくいけばより良い条件でヘッドハンティングを受けることもできるようになります。今よりも上を目指したいという上昇志向があるなら、ぜひ宅建を受けてみましょう。専門知識を身に着けることで、今よりもさらに仕事に自信を持つことができます。 3.明言していなくても転職時に欲しい資格が宅建 宅建の資格を企業側が必要としているのであれば、もちろんその胸が求人情報には書かれています。しかし、求人情報の必要資格蘭にはあえて書いていなくても、宅建の資格が必要という企業も多くあります。転職を成功させたいなら、ぜひ取得しておきたい資格といえるでしょう。 4.宅建が必要とされる職種は? 宅建が必要とされる職種は、主に宅地建物の取引を行う人です。契約書の説明や重要事項の説明などは、資格がないとしてはいけません。そのほかには、ハウスメーカーでも必要とされています。こちらも契約時に宅建の資格持ちは重宝されます。また、建築業界でも必要とされています。しかし最も宅建の資格を必要とするのは、不動産業界であるのは間違いありません。 5.自分に合った求人を見つけよう 宅建の資格を持っているなら、転職先は好きな会社を選ぶことができるでしょう。求人情報を良く見て、自分に合った会社や業務内容を探してください。宅建の資格を持っているというだけで、求人を出している会社は欲しいことでしょう。転職する場合には転職エージェントをうまく活用して、宅建の資格を生かせる就職先を探しましょう。まずは自分にはどのような仕事が合うのかをきちんと把握し、積極的に動いてください。 【不動産業界に特化した転職エージェント】リアルエステートWORKSに相談する
不動産業界で働く人の悩みとは? 数百名の不動産営業のキャリア相談に乗った私が語る、ぶっちゃけトーク
2020/10/25
今回のコラムでは、これから不動産業界に飛び込みたい!と考えている方向けに、不動産業界で働く人のリアルな声をまとめてみました。 不動産業界未経験の多くの方は、『稼ぎたい!』『自己成長させたい!』『高額商品を扱いたい!』などなど、不動産業界のお仕事に対してキラキラしたイメージを持ち、期待を持って不動産業界への飛び込むことの相談をしてくれます。 不動産業界で働いていた(不動産売買仲介)私だからこそ、確信を持って回答をできますが、上述のイメージは間違っておりません。歩合給が採用されている企業であれば、成果に見合っただけの給与が手に入ります。(私の友人は、20代半ばにして1,500万円程稼いでいる強者もいました。)また、不動産という商材だからこそ、切っても切り離せない関係にある金融や法律関連の知識もつき、自身の成長に繋がったと思います。 最後に、高額商品は賃貸系のお仕事意外であれば、必ず取り扱うことになるでしょう。私自身は、安価なもので1,000万円前後、高額なもので数億円のものまで取り扱っておりました。 一見、魅力的な部分が多い不動産業界。果たして、中で働く人はどんな悩みを抱えているのでしょうか。在籍する不動産会社から同業界内にて転職を考えている方、もしくは不動産業界から他業界への転職を考えている方の転職理由で多いものをランキング化することにより、お届けしたいと思います。 1.不動産業界人の悩み、転職理由トップ3 第1位: 休みがない。休めない。 圧倒的に最も多い、転職理由です。業界人の転職理由の50%ほどは、この理由ではないでしょうか。 『週に1度しか休めない』『毎日帰りは0時前』『最後いつ休んだかわからない』などなど、皆様お疲れになっている方が多いですね。 また、中には『土日休みが取れないから』という理由で別業界へのご転職を考える方もいらっしゃいます。不動産業界では周知の事実ですが、不動産業界における休日で一番多いのは、『水曜日』であり、火曜日と水曜日、水曜日と木曜日、などの休日形態が最も一般的です。それではなぜ、『水曜日休み』なのでしょうか。 第一の理由は、土日が忙しくなる業界だからです。基本的にお客様商売になるため、お客様がお休みのお日にち、つまり土日が不動産業界人にとっての繁忙日になります。当時は私も、土日は丸一日お客様対応をしておりました。そして事務作業を月曜日、中日の火曜日水曜日をお休みし、木曜日、金曜日に再度事務作業や土日の準備など行っていたと記憶しております。 第二の理由は、“水曜日は縁起が悪いから”という迷信のような話もあります。冠婚葬祭や催し事は、暦を見て日にちを選ぶことも多いですが、何故不動産業界では水曜日は演技が悪いとされているのでしょうか。それは、『契約が水に流れるから』ということがその文字から連想されるため、ということが言われているようです。 第2位: 業務量と給与のバランス 特に、5名程度で運営をしている店舗でお勤めの方に多い悩みです。個人経営系の不動産会社の場合、1名の方の業務負担割合が多く、例えば賃貸仲介会社であれば、賃貸物件のご提案、ご案内、契約書類作成、契約、その後の管理まで、全てを担っていることが多く、成果を上げたいが為に多くのお客様を頑張って対応し、その結果として業務過多になり休めなくなる、というサイクルに陥っている方を多く見て来ました。 また、やはり一人当たりのキャパシティは存在する為、流石に1名の営業担当がそう多くのお客様を全員一気通貫で対応することもできず、業務量の割にあまり稼げない・・という悩みも多く聞きます。転職時には、是非業務の分業制が敷かれているか、営業に集中できる環境にあるかどうか、を確認して見てください。 第3位: 社内環境 これは少々お話するのも憚られますが、社内環境の悪さ、つまりはパワハラやモラハラ、さらには暴力などが原因でご転職を考える方も0ではありません。 もちろん、不動産業界に限った話ではありませんが、男性比率の多い業界ということもあり、今でもそのような慣例のある会社はあるようですね。 この辺はなかなか入社してみるまで見えて来ない部分ではありますが、心配であれば、OB訪問をしてみる、転職の口コミサイトをチェックする、などして事前に把握できるよう行動を取ることが大切です。 2.おすすめ企業紹介 ランキング形式で1位から3位までをピックアップしてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。 少し心配になった方も少なくはないかと思いますし、不動産業界への転職は再考しよう、と考えている方も中にはいるかとは思いますが、上記実は、規模の小さい不動産会社にお勤めの方に特に多いお悩み、転職理由です。 基本的には、昨今の『働き方改革』の推進などにより、大手企業ではあまり見られなくなっております。以下では、ランキング1-3位で挙げた、不動産業界で働くことの悩みを払拭できるようなおすすめ求人を紹介します。 ●株式会社ホークワン 業態: パワービルダー / ハウスメーカー 職種: 仕入れ職 オープンハウスグループのハウスメーカーにおける求人になります。コロナ禍の中でも、増収増益を続けている成長企業です。戸建分譲事業がメインであり、営業担当が仕入れからプランニング、引き渡し、アフターフォローまでを一貫して行うことができます。中でも本求人の特筆すべき点は、なんと言っても『ライフワークバランス』を取りやすい会社環境ということができるでしょう。基本的に18:00以降の残業は一切不可。PCがシャットダウンして動かすことができなくなり、どうしても残業希望の場合には残業申請を行わないといけないほどの徹底振り。 休日もしっかり取ることができ、仕事とプライベートを両立させることが可能です。 ●ケイアイスター不動産株式会社 業態: パワービルダー / ハウスメーカー 職種: 仕入れ職 『日本一憧れの会社』を目指し、様々な福利厚生制度を立案・導入している会社です。従業員満足度が非常に高く、『働きがいのある会社ランキング』では2年連続の入賞を果たすなど、非常に社内の環境が良く、従業員もイキイキと仕事ができていることが伺えます。女性社員や外国人社員も多く活躍しており、多様性にも富んだ企業ということが言えるでしょう。コロナ禍においても地方への進出を積極的に行っており、積極採用中。近年圧倒的な成長を誇る企業にて働くことは、自己の成長にも大きく繋がるのではないでしょうか。 ●住友不動産販売株式会社 業態: 不動産仲介事業 職種: 売買仲介営業職 『今は何よりも給与を最重視したい!』という方にイチ押しの求人です。不動産業界人のお悩みの一つに、『業務量と給与が見合わない』というものをあげたかと思いますが、同社はそんな心配無用です。成果をしっかり社員に還元する報酬制度が整備されており、なんとその平均年収は800万円。また、3人に1人は1,000万円超えの年収を実現しております。年齢や社歴よりも実績を正当に評価する人事制度も準備されており、『若い頃から実力で上まで登り詰めたい』という方にももってこいの求人ではないでしょうか。 上記の企業の求人を、全てご紹介可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ! 【不動産業界特化型転職エージェント】リアルエステートWORKSに登録する 3.まとめ ご一読いただき、ありがとうございました。不動産事業所は全国で30万件を超え、その数はコンビニの数よりも数倍多いと言われております。その中からあなたにとって良い企業を選ぶことは困難に聞こえるかもしれませんが、本コラムがあなたの不動産業界デビューの一助になれば幸いです。
不動産業界に転職しよう!転職エージェントを活用して求人を探そう!
2020/10/23
不動産業界に転職をしようと考えた時に、どうやって求人を見つければいいのか戸惑うことはありませんか。また転職を望むのであれば、転職をする上での重要なポイントとは何なのかを、きちんと知っておきましょう。宅建などの資格を持っていれば転職しやすいのか、それとも経験がなくてはダメなのかなどいろいろ不安もあります。そんな時は不動産特化の転職エージェントサイトへ登録しましょう。一人ひとりに合った企業を、提案してくれます。 【不動産業界特化型転職エージェント】リアルエステートWORKSに登録する 求人の見つけ方 不動産業界に転職した、そう考えた時にどのようにして求人を見つけますか。基本的にはハローワークや求人刺しい、WEBの求人サイトなどでしょう。しかしなかなかいいところは見つからない、うまくマッチングしないなどといったこともあります。 そんな時には、転職エージェントに登録してみましょう。そもそも転職エージェントとは、転職サイトとは少し違って専属のエージェントが付いて転職を斡旋してくれるものです。そのため、一人での転職活動に行き詰った時には、特におすすめです。 転職エージェントとは? 転職エージェントを利用したことはあるでしょうか。転職エージェントとは、求人を募集する企業と、転職を希望する求職者との間に立ち、企業と求職者双方に求める人材や企業をあっせんするための組織です。 転職エージェントにもさまざまな種類がありますが、不動産業界に転職したいのであれば、不動産特化の転職エージェントに登録しましょう。時には専門用語を交えなくてはならない場合もあるため、できるだけ知識のあるエージェントが望ましいです。中にはエージェントのプロフィールを見て、指名できるところもあるのでいろいろと探してみることをおすすめします。 マッチングをしてくれる 転職エージェントの主な仕事は、企業と求職者のマッチングです。そのため登録するとエージェントからカウンセリングがあり、入力した情報とカウンセリングの結果から探している条件に合う企業を紹介してもらうことができます。 ただし、サイトによっては一定以上の能力がなくては登録できないところや、利用が有料であるところもあるため注意が必要です。うまく転職エージェントに登録でき、求人を紹介してもらうことができたならそのまま面接に進みます。 転職エージェントによっては会社を円満にやめる方法や転職時に必要な書類を教えてくれる、履歴書を添削してくれる、面接の指導をしてくれるなどさまざまな手助けをしてくれます。 スカウト待ちになることもある 転職エージェントによっては、スカウト待ちのところも多くあります。そういった時は登録だけでよく、特に何もしなくても企業側から会社にふさわしいと思った人物にスカウトメールが届きます。ただしスカウト待ちのサイトは即戦力を求めているところが多く、高い技術や経験が要求されるところも少なくありません。 非公開求人を紹介してもらおう 転職エージェントのサイトには求人が2種類あります。それが公開求人と非公開求人です。公開求人の場合は、依頼を出した企業名が隠さず公開されている求人であり、ほかのサイトにも出している可能性があります。 非公開求人とは 非公開求人は、企業名を明かさずに求人を出しているものです。理由はさまざまですが、急いで募集したい場合や即戦力が必要な場合には、非公開で求人募集をします。非公開求人の利点は、基本的に付き合いのある一つのエージェントサイトにしか出さないという点です。 そのため、非公開求人であれば、応募したときにすでに別のサイトで決まってしまった、気が付かずに二重に申し込んでしまったというようなことが避けられます。こういった非公開求人案件を多数抱えているエージェントだと、うまくマッチングする求人を見つけてくれる可能性も高くなります。 登録できるのは一つだけ? 転職エージェントサイトには登録したものの、一つだけしかいけないのか、それとも複数登録してもいいのかどうかが気になるところです。特に初めての利用であれば、気になるところです。しかし、急いでいるときなどは悠長に待っていられません。 実は転職エージェントサイトの登録には限度はありません。いくつもの転職サイトに同時に登録するように、転職エージェントも複数登録しましょう。むしろ一つだけしか登録をしなければ、いつまでたっても転職できない、ということにもなりかねません。 不動産業界の転職においてあると便利な資格 不動産業界では、案外あると便利な資格もたくさんあります。その中の一つでも持っているなら、転職もしやすくなるでしょう。 宅地建物取引士 あると便利な資格の1つ目は、宅地建物取引士です。いわゆる宅建と呼ばれる国家資格で、不動産業を営む時には一つの事務所につき5名に1名の割合で資格取得者が必要になります、そのため社員に宅建の資格を求める企業は多くあります。ちなみに宅建は、合格率がわずか15パーセント程度という難関です。 不動産コンサルティング技能士 あると便利な資格2つ目は、不動産コンサルティング技能士です。しかしこちらは一級建築士と宅建、不動産鑑定士といった資格を持っていなくては、試験さえ受けることができないという驚きの難関資格です。試験の合格率は比較的高くて45パーセント前後であっても、受験資格を得ることが難しい資格です。持っていれば不動産業界では引っ張りだこなのは、間違いありません。 任意売却取扱主任者 あると便利な資格3つ目は、任意売却取扱主任者です。国家資格ではありませんがその分合格率も高く、何より持っているだけで不動産の任意売却に関する知識があるとわかってもいらえます。難しい資格ではないので、不動産業界に転職したいのであれば、ぜひ取得しておきましょう。 マンション管理士 あると便利な資格4つ目は、マンション管理士です。実はこちらの資格は立派な国家資格です。マンションを管理するいわゆる管理人ではなく、マンションの管理・維持などに関するコンサルティングや助言を行うための資格になります。合格率は宅建よりも低くて、わずか8パーセント程度ですが、とっておいて損のない資格には違いありません。 インテリアコーディネーター あると便利な資格5つ目は、インテリアコーディネーターです。意外に思うかもしれませんが小さな不動産会社であれば、社長や社員が賃貸マンションの退去後の壁紙を選んだり内装を改築するのにインテリアを考えたりすることもあります。 そのほかにも、モデルルームの配置や店舗のレイアウトなど、さまざまな場面で役立つ資格です。もちろん賃貸の営業をするときにも、具体的にアドバイスがしやすいために、おすすめです。こちらの資格を持っているだけで、不動産業界への転職もしやすくなります。 転職に宅建は必要? そもそも不動産業界ではもっとも有名といっていい資格の、宅地建物取引士はとっておいた方がよいのでしょうか。資格を取得しておいた方がいいのはもちろんですが、資格がなくても不動産業界に転職できるのかどうかが問題です。 とはいえ、不動産業界に転職するのに、必ずしも宅建の資格が必要というわけではありません。そのほかの資格もあくまであると便利というだけで、全く資格がなくても雇ってくれるところはあります。特になくても、転職自体は可能です。営業などの経験があり、人とコミュニケーションをとるのがうまければなおさらでしょう。 まとめ 不動産業界に転職したいと希望するなら、ぜひ不動産特化の転職エージェントを探して登録してみましょう。一人で転職サイトやハローワークに行くよりは、専門のエージェントに手助けしてもらう方が自分に合った企業を見つけられるチャンスです。まずは登録して、求人を斡旋してもらってください。 【不動産業界特化型転職エージェント】リアルエステートWORKSに登録する
不動産とは全くの別業界に転職した私が考える。不動産業界の実態について
2020/10/22
1.別業界から不動産業界への転職 筆者は、WEBのコンサルティング会社から不動産業界へ転職した経験があります。前職における具体的な業務内容は、営業(テレアポ営業も含む)で見込み客を新規開拓したり、WEBを用いた反響営業で見込み客を獲得する集客業務から、見込み客への提案からクロージングまでを行いました。加えて、獲得した案件に対して、実際にWEBのコンサルティングサービスを提供し、成果を出すという、コンサルティング業務も行っていました。よって、見込み客獲得からWEBコンサルティングまで一気通関で行ってきました。筆者の前職は、社員数10名以内の非常に小さな会社であった為、ある程度の規模を超えた組織に見られる、職務が分業されている状態ではなかったので、業務を幅広く行いました。その会社で6年の業務を経て、不動産業界に転職した私が考える、不動産業界に入って感じた事を、記事にします。 2.私が感じた不動産業界が得意としているところ 私が感じた不動産業界が得意としているなと感じた点は、何点かあります。まず、不動産と営業は切っても切れない関係にあると思いますが、営業という職種においては、何と言っても、地道な行動が多いと感じました。テレアポ営業や、飛び込み営業等、立て看板やチラシまきなど、、、とにかく、愚直に行動して取り組む意識が非常に強く、基本的には、行動量が成果に反映される傾向にあるなと感じました。 不動産投資は、一般的には、人生の中でもそう多くない、とても大きな買い物です。何かを購入する時に、論理的に商品のメリットを考えて購入したり、衝動買い的に、感情に任せて購入したり、日常の中で何度も購入という選択をすると思います。その中でも、不動産投資は非常に大きな買い物ですので、通常、衝動買いに至るケースが少ないです。 不動産の購入を検討する際に、大部分は論理的な説明を受けることにはなりますが、内容が複雑であったり、そもそも、最初から全てのリスクを把握しきる事が難しい場合もあります。論理も非常に重要ですが、最後は感覚に頼って意思決定をする要素も大きいです。そんな時に、担当の営業に対して、「あなたがそういうなら、購入する」とお客様に思ってもらう事がとても重要だと感じました。それは、人間力が非常に試される領域であり、商品が魅了的というのは前提にあるものの、なによりも、自分を売り込む力が問われます。 よって、不動産業界で活躍できる営業は、他の業界でも通用する、再現性の高い営業力が身につくと感じました。 他業界から不動産営業の領域へ足を踏み入れたいという人は、良いチャレンジになると思います。 また、商品が不動産ということもあるので、経済等のマクロ情報に詳しくなるというのも、もう一つの大きな利点です。不動産の価格は、経済状況の影響を受けやすいという特徴があります。よって、社会の情勢が今、どうっており、今後、不動産の価格、需要は見込まれるのかという点を説明する事が大事になります。説明できたり、少なくとも、把握ができるようになる為には、マクロ情報についての把握が不可欠となりますので、必然的に知識が身につくことになります。 3.私が感じた不動産業界が不得意としているところ 不動産業界に転職して強く感じた事は、デジタル領域が非常に改善の余地のある領域だという点です。最初にまず、筆者がとても驚いたのは、名刺の交換にFAXを用いる事です。不動産業界には、他業種にいるとあまり見ないようなルールも見受けられました。一方、筆者が所属していたWEB業界では、特別な理由がない限り、極力WEB上で済ませるという意識が高かったので、より強く意識してしまったのかも知れません。 不動産業界では、そういった、本当は削減できはずの手続きというのが、多く隠れている印象があります。よって、筆者の働いたWEB業界の視点で考えると、大きなチャンスが不動産業界には隠れているなと思いました。 4.不動産業界でも他業界も共通だなと思ったスキル 不動産業界にも当てはまる普遍的なスキルは、「PDCAスキル」です。 WEB業界では、良くも悪くも、全ての成果が可視化されます。どんな人がWEBサイトをみて、どれくらいWEBサイト上で行動して、最後に何を購入したのか?が全てデータで把握でき、ある程度の事象は論理的に説明できてしまいます。 よって、なぜ、こういった結果になったのか?次にどうするのか?というひたすら改善を積み重ねて、成果をあげていくPDCAを用いた仕事の進め方が非常に有効でした。 このスキルは非常に汎用性が聞きます。 営業活動でこのスキルを応用すると、「なぜ、この提案でお客様が動かなかったのか?」を検証して、改善していく事によって、次回のアクションと成果につなげる事ができます。また、検証を繰り返す事によって、「なぜ、自分が販売できたのか?」が明確になり、成果のでる行動パターンも明確になりますので、成果を出す行動を容易に積み重ねることができ、一定の成果を出し続けることができるでしょう。 このように、成果を出す為に、PDCAによって、再現性を保つスキルというのは、どの業界でも普遍的なスキルだと感じました。 また、Web業界では、3C分析(Customer, Competitor, Company)という分析方法を用いて、改善する為のアイデアを練りだしたりするのですが、その中でも、Customer(顧客)の求めているものを把握しにいく、いわゆるニーズを把握するというスキルは非常に重要であると感じたと同時に、不動産業界でもその重要性は当てはまると感じました。 企業活動において、最も重要なうちの活動の一つは、「お客様のニーズや課題を把握し」「それを解決すること」だと思います。お客様のニーズを把握する為に、お客様の立場になって、相手の思っていることを想像し、インタビューを行い、丁寧にお客様のニーズを掘り下げていきます。 また、筆者は前職で、法人営業を行っていました。法人営業では(個人でも同じですが)、最初のヒアリングが最も重要で、非常に注意深く顧客の話しに耳を傾けました。B to B (「ビジネス・トゥ・ビジネス」の略で法人営業)では、提案のクオリティは、「いかに、顧客の課題をヒアリングできているか」というのが重要になります。 不動産の営業でも、お客様の相手の思っていること想像して、ニーズや課題を把握し、それに対して商品を提案、販売をするというプロセスはまったく同じだと思います。よって、営業不動産業界においても同じように通用するスキルであると思います。 5.別業界から不動産業界に転職する際に気を付けること 他業界から不動産業界に転職する際に注意するべきポイントは不動産業界特有の専門知識が必要な職種への転職です。 例えば、不動産営業では、お客様に商品を販売する、「販売営業」の職種もあれば、いかに良い商品(不動産)を仕入れてくるかが問われる、「仕入れ営業」という職種もあります。仕入れ営業では、過去の経験で自分が培ったスキルを活かそうとしても、不動産業界の経験がないと、知識や経験が不足して、活躍するのがとても難しいです。 6.不動産業界はチャンスの塊 WEB業界から不動産営業への転身した筆者の所感とすると、不動産業界は、ポテンシャルの高い市場だと感じました。市場規模は46兆5,363億円(2018年度)という大きな市場にも関わらず、大きな非効率が発生していると捉えているからです。しかし、今後は、多くの業務が効率化されたり、新しい仕組みが導入される兆しが少ずつ見え始めています。 ※2020年6月19日に、政府は、民間企業や官民の取引の契約書で押印は必ずしも必要ないとの見解を初めて示しました。 他業界からの転職をした人は、新しい取り組みを不動産業界に取り入れて応用できるチャンスだと思いますし、営業や専門職の方は、効率化によって集中すべき業務に時間が使え、より専門性を発揮するチャンスではないかと捉えています。
不動産業界へのキャリアチェンジ!宅建を持っていなければ転職できないの?
2020/10/22
不動産業界にチェンジをしたいと思った時に、どうしても気になるテーマが「宅建士」の資格ではないでしょうか。転職するには、まず資格からと思っていませんか? では、転職をする時に「宅建士」を持っていないと不利なのでしょうか?確かに持っていることは面接では有利とされています。しかし、持っていなければいけないかと聞かれると、そうではありません。 今回は、不動産業界へキャリアチェンジをする時に宅建士を持っていない場合について、解説していきます。また、これから不動産業界にチャレンジする方向けに、宅建士の資格についてのご紹介もしていきますので、資格を保有していない方も宅建士の必要性について理解していくことにしましょう。 1.宅建士がなければチャレンジは難しいのか 今回ご紹介したいメインのテーマ、結論からご紹介していきましょう。 1-1.宅建士が無いと不動産業界には転職できないか? Q:宅建士がなければ、不動産業へのチャレンジは難しいか。 A:答えはNOです。 宅建士がなくても不動産業界へのチャレンジは可能です。 しかし、同じ年齢や社歴であれば、宅建士の資格保有がある方が同業界への転職へは容易とされています。これは、資格の有無だけではなく、他の業界と同様に業務経験、即戦力と判断されるかどうかがの判断基準の1つとなるからです。 何故、こうした判断基準となるかというと宅建士を保有しているということは、不動産業界における基礎知識を保有している証明でもあり、即、宅建士特有の業務に従事することが可能の証明にもなるからです。 学生にも人気がある宅建士の資格ですが、まだまだ不動産業界における保有者は不足しているとされており、多くの企業で宅建士の資格を保有する人を募集しています。といっても、宅建士がなくても不動産業界へのチャレンジは可能です。 1-2.宅建士を保有していなくても不動産業界へチャレンジするには 企業側は、宅建士を持っている人を優遇する側面もありますが、未経験を優遇する側面もあります。宅建士を持っている方は、国家試験の狭き門を通っており宅建業界における専門業務を担当することが可能です。もしも、宅建士を持っていない、業界未経験の場合には、その可能性やチャレンジ精神を評価する側面があります。 確かに、不動産業界には独特のルールがありますが、それはどの業界でも同じことが言えます。ここ最近では、他の不動産会社を経験していない人を採用する会社も増えてきています。これは、不動産会社には、それぞれ独特のルールがあるため自社のルールになじみやすいためです。もちろん、不動産業界で働いていく中では将来的に宅建士の資格を保有することをお勧めします。 2.不動産業界が人気の理由とは? そもそも、不動産業界を目指す人はどんな理由で業界を選んでいるのでしょうか?ここでは、転職だけではなく新卒採用においても人気である不動産業界について整理しておきましょう。 2-1.新卒でも人気の業界である秘密とは? これから社会人を目指す新卒採用においても不動産業界の人気は非常に高い数字を維持しています。その理由は、「衣食住」については将来も仕事が無くならない。つまり安定している業界だということ。それだけではなく、営業という仕事の代名詞とも言える仕事だと思っている方が多いためです。 実際に、近年の就活事情では不動産業界の人気は上位に位置付けされており不動の人気になってきています。 転職を考える方も同じですが、「営業」という職種の中でも不動産を扱うということは、大きな金額を扱える仕事です。その取扱い商品は、一生涯で一度購入するかどうかというほど、大きな買い物と称されます。だからこそ、やりがいや達成感を感じる職種と考えられています。 2-2.何故、不動産業界への転職希望が多いのか? 選ばれる理由は新卒と似ています。異なる点は、その「やりがい」という側面、そしてチャレンジという側面を理解して挑む面でしょう。実際に、「営業」という職種を経験していく中で、より自分へのチャレンジを求める人には、最適な職業といえます。 新卒であろうと中途であろうと、サービスを受ける人にとっては大きな買い物であることには代わりはありません。 だからこそ、自分へのチャレンジを望む人が希望する業界なのです。 不動産会社には「新卒採用」「中途採用」のどちらの軸に重きを置くかを決めている企業が多いとされています。 新卒の場合には、一から育成をすること。中途であれば、社会人としての基礎を必須としている等、育成の軸を整理しています。転職をしたいと思うのではあれば、どちらの採用に重きを置いているかを予め調べることも転職を成功させる上で大きな要素となります。所謂、企業分析をするということです。 3.不動産業界と宅建士の関係 では、今度はもう一度、不動産業界と宅建士の関係について整理していくことにしましょう。 不動産業界では、何故、宅建士の資格を目指すことになるのでしょうか? 不動産業界で働く上では、宅建士はセットとして考えられます。しかし、医師とは異なり、宅建士を持っていなくても不動産業界で勤務することは可能です。 では、どうして宅建士を目指すことが大前提とされているのでしょうか。 それは、不動産取引において「重要事項説明」と呼ばれる専門家だけができる業務(専従業務)があるからです。 簡単に言えば、不動産(売買仲介、賃貸仲介ともに)取引における契約時において、宅建士と呼ばれる資格保有者だけができる業務があるためです。この部分については、宅建士を持っていなければ担当することができません。 現在では大学生や主婦など、不動産業界で働いている方以外も多く受験する宅建士ですが、合格率は「15%前後」と資格試験の中では「中の上」と称されます。 企業は、この業務を出来る人が多いほど、業務拡大が可能になってきます。というのも処理出来る契約が大きくなるためです。また、ここ最近ではメジャーとなった資格であるが故に、顧客側も当然ですが宅建士という専門家にサービスを受けたいと考える傾向が強くなりつつあります。 こうしたことからも、不動産業界で働く上では宅建士は必須の資格と称されるのです。 4.まとめ 宅建士という資格は、既にその知名度も高くチャレンジする人が年々増加する資格となっています。不動産業界に転職を考える人がチャレンジを考える資格が宅建士です。冒頭でご紹介していますが、宅建士を持っていなくても不動産業界にチャレンジをする事は可能です。 しかし、将来的には目指しておきたい資格です。不動産業界に飛び込む為に宅建士を取ってからと考える方も多いのは実情ですが、決して簡単な資格ではないということも踏まえると、「資格を取ってから…」と考えるのも方法ではありますが、まずは企業へエントリーしてみることも方法だということをご理解頂きたいと思います。 不動産業界は、まだまだ拡大しているマーケットとして定義されており、多くの企業で人材の増員を計画しています。 だからこそ、今、チャレンジしたいと思った時に行動を起こすことも大事です。 不動産業界に飛び込みたいと思う理由は様々です。夢を叶えるには、行動を起こすこと。これが最も近道だということです。
【転職中の方必見】不動産売買の営業に転職する上で必要なこと
2020/10/22
不動産業界への転職を考えている方の中には、不動産売買の営業になりたい方も多いのではないでしょうか。 人と接する機会が多く、お客様から契約が一つ取れるたびに、大きなやりがいを感じる職種でもあります。 人当たりがよく話上手な方は、不動産売買の営業に向いている傾向が高いです。 今回は、不動産売買の営業への転職とは、心構え、知っておきたいポイントについてご紹介いたします。 ◆不動産売買の営業の仕事とは 不動産売買の営業は、お客様に物件を勧める仕事内容が頭に浮かぶ方も多いはずです。 さまざまな仕事内容があるため、転職したい方は熟知しておくことが大切です。 ここでは、不動産売買の営業の仕事内容についてご紹介いたします。 お客様へ不動産の物件を紹介する 1つ目は、売り出し中の一軒家の住宅、マンションなどを、お客様に売ることです。 お客様の要望に沿った物件の紹介を行い、購入する上でメリットとなる部分、おすすめポイントを伝えていきます。 対面でやり取りすることはもちろん、メールなどで問い合わせをいただくことも多いです。質問や疑問点には、素早く的確な回答を行うことが重要になってきますので、例えば「休日なのにお客様から連絡が来てしまい電話を一本することになった…」ということもあるでしょう。 また、お客様と現地で待ち合わせをして物件の紹介を行うこともあれば、店舗にお越しいただいたお客様と一緒に電車や車で物件に移動して紹介を行うこともあります。そのため、求人によっては自動車免許が必須条件に含まれることもありますので、自動車免許を持っていない場合は求人内容を注意して確認しておくといいでしょう。 不動産物件を詳しく調査 2つ目は、売り出し中の不動産物件をチェック、登記の確認、近辺への聞き込みです。 営業は、不動産を人に勧める立場となるため、誰よりも物件について詳しくなければなりません。自分でも「この不動産物件を買いたい」と思えるように、おすすめできるポイントの確認、ライフラインについても支障がないか、念入りなチェックを行います。 また、近辺に立つ建物をいち早く知ることで「大型商業施設が建設される予定のため、家族層向けだな」などと、売り出すターゲットを絞りやすくなります。 実際に足を運ぶことで、事前情報だけではわからない、リアルな感想を肌で感じられることがあるでしょう。 不動産業者との話し合い 3つ目は、他社の不動産業者と念入りな打ち合わせを行うことです。 不動産売買の営業は、お客様以上に業界の仕事仲間と関わる機会が多くなります。 買い手、売り手の要望をうまくまとめるのも大切な仕事のうちの一つです。 「この建物を紹介してほしい」「あの物件は見学することができる?」とお客様から、近辺にある他社の物件を名指しされる場合、プロの立場から仲介に入ります。お得意様であるほど、最終フォローまでしっかり行うと、次回の契約にもつなげられる期待が持てるでしょう。また、金額が大きい不動産物件であるほど、話し合いの場も回数を重ねます。 ◆不動産売買の営業に向いている人 不動産売買の営業は、第一印象が良いイメージの方が重宝されます。 転職する上で向き不向きもある職種のため、自身の性格を照らし合わせて、考えていくことが大切です。ここでは、不動産売買の営業に向いている人の特徴についてご紹介いたします。 人と接することが好き 1つ目は、人と関わることが得意、人見知りしない方です。不動産売買の営業は、とにかく人と接する機会が多いため、お客様をはじめ、管理職、他社の不動産業者と良好な関係を保つ必要があります。 一日のスケジュールが忙しい日は、お客様に物件を紹介する仕事から、不動産業者との話し合いをする場面など、たくさんの人と関わります。会う人ごとに、素早く気持ちを切り替えて接客ができる方も重宝されるでしょう。 時にはクレームを処理したり、一向に契約の話が進まない場面にアドバイスを投げ入 れたりする必要があります。人と接することで元気をもらえるバイタリティー溢れる方こそ、不動産売買の営業に向いてると言えるでしょう。 プレッシャーがやる気になる 2つ目は、負けず嫌いで、焦りや悔しさをエネルギーに変換できる方です。 不動産売買の営業は、「お客様から契約数がいくつ取れたか」という、実力がものをいう世界のため、一つも契約数が取れないで何か月も過ぎた場合、劣等感を感じたり、社内で居心地が悪いと感じてしまうこともあると思います。また常に良い結果を維持することは困難と言えますが、良い月があった次の月に成果が悪くなったとしても、成果の悪い日が続いたとしても、どんな時でも我慢強く辛抱する気持ちを持つことが大切です。 メンタルが強く、プレッシャーこそ頑張ろうとした前向きな気持ちにつなげられるという方が不動産売買の営業に向いているでしょう。 不動産関係に興味がある 3つ目は、不動産に関する分野に強い関心がある方です。 不動産売買の契約を取る上で、お客様から「物件の相場、住宅ローン、税金面」など、わからない点を質問される機会が多く、素早く的確な回答を行う必要があります。 しどろもどろになる場合「この人に任せて大丈夫かな」とした不安を与えやすいです。 プロとして不動産分野の知識を習得し続ける好奇心を持つ方ほど、不動産売買の営業に向いています。 ◆不動産売買の営業に転職するために必要なこと 不動産売買の営業に転職する場合、自身の強みとなる部分を活かすことが大切です。 求人情報に応募する上でも、目に留まりやすいメリットがあります。 ここでは、不動産売買の営業に転職するために必要なことについてご紹介いたします。 転職理由を明確にする 1つ目は、なぜ不動産売買の営業に転職しようと考えたのか、しっかりとした理由を持つことです。「なんとなく」の気まぐれが理由で転職しようと考えても、良い結果につなげることは難しいです。不動産売買の営業は実力がモノをいう世界でもあるため、働く上で強い覚悟が必要となります。横のつながりが密となる職種でもあるので、人間関係の構築も大切となります。 不動産売買の営業は、高収入を目指せる以上、楽な職種では決してありません。 「何故、働きたいと感じたのか」魅力的に感じた部分をしっかり編み出し、今までの職歴・経験を活かせるポイントをまとめていきましょう。 資格を取得する 2つ目は「宅建」の資格を取得することです。 大手企業に転職を考えている方ほど国家資格の取得は有利になる場合が多く、働く上で強い自信にもつながります。未経験からの転職であるほど「不動産業界で働く覚悟がある」とした見方もしてもらえます。 会社によっては、資格手当を支給している部分も特徴的です。 他にも不動産業界で活かせる「宅地建物取引士」「マンション管理士」の資格を取得する方法もおすすめです。 目指すべき未来像をしっかり持つ 3つ目は、不動産売買の営業になった際の最終目標を見据えておくことです。 キャリアを積んだ後独立を考えているか、不動産に関連した別な職種で働くつもりなのか、未来像をしっかり持ちましょう。 不動産売買の営業は、多くの契約数を取れたもの勝ちの世界でもあるため、鳴かず飛ばずの場合、居心地が悪く感じることがあります。調子が悪い時でも「経験を積むのを目標にしている」「将来は不動産を管理する職種に就く」と、気持ちがぶれることなく仕事ができます。 ◆まとめ いかがでしたでしょうか?今回は、不動産売買の営業の仕事、転職する際に気をつけるポイントについてご紹介いたしました。 不動産売買の営業は、お客様へ不動産を紹介する、不動産物件をチェックする仕事内容が挙げられます。人と関わる機会が多い職種のため、コミュニケーション能力が高い方ほど向いていると言えるでしょう。自身が勧めた不動産物件の契約が取れた場合、大きなやりがいを感じることが多いです。 転職を志す場合「宅建」の資格を取得すること、目指すべき未来像を明確にすることが大切です。
マンションデベロッパーに転職したい人必見!経験者が語る難しさと魅力
2020/10/20
不動産デベロッパーへの転職は難易度が高いと言われていますが、何が魅力なのでしょうか? 実際に数年間、マンションデベロッパーで勤務経験のある筆者が、体験談を交えながら転職事情について紹介します。 結論としては、大手マンションデベロッパーへの転職はかなり難易度が高く、一年に1名も入ってこないことも多いです。 年収などの勤務条件が良く、いわゆる「ホワイト企業」と呼ばれるため、人気度・競争度が高い業界になっています。 以下、より詳細にマンションデベロッパー業界の転職事情について解説していきます。 1.マンションデベロッパーとは? マンションデベロッパーとは、文字通りマンションを開発・販売する企業。 人口の集中している街では、駅前に大型タワーマンションがたくさん建築されていますよね? タワーマンションの土地を仕入れ、どんなマンションにするかゼネコンと協議し、モデルルームを作り、集客の広告を出し、実際にお客様に営業する。 その全てが、マンションデベロッパーの仕事です。 大手のマンションデベロッパーの代表的な企業は、以下の通り。 • 三井不動産レジデンシャル • 三菱地所レジデンス • 住友不動産 • 野村不動産 • 東京建物 • 東急不動産 知名度の高い企業が多いですね。 三井と三菱は、親会社として三井不動産、三菱地所があり、その住宅部門が別会社として切り離されています。 その他、「総合デベロッパー」と呼ばれる企業も含まれていますが、それぞれ「住宅部門」に転職することで大規模なマンション開発に携わることができます。 1-1.マンション専業デベロッパーもある マンション専業のデベロッパーの代表的な企業は、以下の通り。 • 大京 • ゴールドクレスト • タカラレーベン 転職市場での知名度は高くないかもしれませんが、街中には大京の「ライオンズマンション」シリーズがたくさん建っている地域もあります。 1-2.デベロッパーとゼネコンの違い デベロッパーは、開発主体であり、プロジェクトの指揮者です。 ゼネコンは、デベロッパーから設計・建築を請け負って、実際に工事を進める企業となります。 つまり、デベロッパーからゼネコンに、工事を「発注する」という立場の違いがあります。 タワーマンションなどの大規模プロジェクトの場合、複数のゼネコンから設計案が提出され、コンペを行うことも多いです。 街の価値を最大化する魅力的な(売れそうな)マンションの設計図を提出したゼネコンが工事を請け負い、着工に進んでいきます。 建築が進むと、デベロッパーの開発社員とゼネコンの現場管理者が共同で、工事の進捗状況や品質を管理し、両社の関係は建築完了・販売完了まで続きます。 1-3.マンションデベロッパーの年収・待遇は? マンションデベロッパーは、基本的に年収が高いです。 先ほど紹介した大手デベロッパーに勤務すると、40代で年収1,000万円に達することも珍しくありません。 福利厚生も手厚く、労働環境も悪くありませんので、いわゆる「ホワイト企業」に数えられるでしょう。 ただし、マンションの営業・販売にはどうしてもノルマがつきものです。 目標達成のためには仕方のない制度ですが、大手ではインセンティブ報酬の割合が低くなっており、必ずしも営業成績のみで年収が判断されることはありません。 高い基本給の上に、特に成績が優秀だった人は「賞与(ボーナス)」が多くなる仕組みです。 2.マンションデベロッパー元社員の体験談 上記、大手マンションデベロッパーに勤務していた経験がありますが、待遇は本当に良いです。 年収は新卒入社でも400万円を越え、数年で600万円にもなります。 40代で年収1,000万円になるのは一般的で、中には複数のマンションを購入して不動産投資をしている社員もいます。 用地部門と開発部門は、土日休み。 営業部門だと、火水休み。 繁忙期は休日出勤もあり、深夜までの勤務もあります。 不動産業界は激務だと言われるのも否定はできませんが、いわゆる「サービス残業」はありません。 残業代も休日出勤手当も支給され、有給取得も可能です。 3.大手マンションデベロッパーの転職は難易度が高い 地図に残る仕事ができて、年収や待遇も良いということで、大手マンションデベロッパーへの就職は人気が高いです。 ただ、人気高い割に正社員の人数は少ないため、転職の難易度はかなり高くなってきます。 多くの企業が新卒採用から育成するシステムが構築されており、離職率は低く、 そのため、中途入社のチャンスはほとんどないと言っても過言ではありません。 (※そもそも募集していない) そんな中、大手マンションデベロッパーに転職してくる人には、どんな人が多いでしょうか? 3-1.不動産業界で実績がある人は転職の可能性あり マンションデベロッパーへの転職は、基本的に不動産業界での勤務実績がある人が多いです。 特に、不動産の営業能力が高い人であれば、採用される可能性があります。 いわゆる「ヘッドハンティング」に近いものがあり、大量に中途採用希望者を募集してから先行するようなプロセスはあまり一般的ではないのが実情。 当然ながら、宅建の資格は必要ですし、専門的な知識があると有利になります。 3-2.他業種からの転職もある 不動産業界以外では、以下のような業種からマンションデベロッパーへの転職に成功した事例があります。 • 金融業界 • 広告業界 • 建築(ゼネコン)業界 どれも、マンションデベロッパーと関係が深い業種と言えます。 3-3.マンションデベロッパーへの転職を成功させる方法は? マンションデベロッパーへの転職を成功させるには、どんな方法があるでしょうか? 正直に言うと、正攻法はありません。 宅建士の資格は最低限、必要になってくるでしょう。 そのうえで、以下のようなセールスポイントを持っていると有利になります。 • 語学力(英語、中国語) • 営業力 • 広告、集客力 • 設計力、建築デザイン 大手マンションデベロッパーの中には、アジアを中心に海外事業を展開している企業も多いです。 新卒社員の語学力は必ずしも高くなく、「英語や中国語の能力」と「営業力」を組み合わせてアピールできれば、チャンスがあります。 その他、モデルルームへの集客には広告戦略も必要ですし、マンション開発に当たって高い設計能力を持った社員が求められる事情もあります。 この場合も、語学力をアピールすることで差別化できます。 いずれにしても、マンションデベロッパーがどのような仕事なのかを理解し、自分が入社後にどのように価値貢献できるかが明確にすることが重要となります。ヘッドハンティングされるようなアピールポイントがないと、難しいかもしれません。 3-4.中小のマンションデベロッパーへの転職は? ここまでは、大手マンションデベロッパーへの転職が難しいという情報をまとめてきました。 それでは、中小のマンションデベロッパーの転職市場はどうでしょうか? 実は、転職難易度は低く、求人募集は多いです。 不動産業界は人材の流動性が高いと言われるのは、大手ではなく、中小企業なのです。 冒頭で紹介した「大京」「タカラレーベン」などは、中途採用も活発に行っていますので、チャンスがあります。 年収や待遇は、大手とは少し異なります。 平均的なサラリーマンの年収に近づき、インセンティブ報酬の割合が高まります。 また、マンション専業のデベロッパーは事業内容自体にリスクを持っており、将来性には注意が必要です。 少子高齢化、人工縮小の日本では、いずれ、住宅の供給過剰が問題になってくるでしょう。 大手であれば、都心の一等地で、もしくは地方の駅前プロジェクトなどで、今後もお客さんが買ってくれるマンションを開発することができるでしょう。 しかし、中小規模のデベロッパーでは、魅力的で競争力のある用地を仕入れることができません。 資金体力的に、どうしても地方でマンション開発をすることとなるため、マンションは完成しているのに完売にならず「赤字案件」となるケースも多いようです。 実際に、2015年には「サーパス」シリーズを手掛けた穴吹不動産という企業が経営破綻し、大京に吸収合併されています。 中小のマンションデベロッパーに転職するのは難しくありませんが、待遇や将来性の面で注意が必要です。 4.マンションデベロッパーの転職事情まとめ 今回は、マンションデベロッパーの転職事情について、体験談を交えながら解説してきました。 改めて、要点をまとめると以下の通り。 • マンションデベロッパーは人気の就職先 • 年収、待遇が良い「ホワイト企業」である • 転職の難易度は高く、狭き門 • 語学力&「○○力」でアピールできる • 中小マンションデベは転職できるが将来性に注意 マンションデベロッパーは、「地図に残る仕事」としてやりがいを感じながら働いている人が多い印象です。 待遇もよく、人気就職先ランキングの上位にランクインするのも納得。 新卒採用がメインで中途採用は狭き門ですが、可能性は0ではありません。 仕事内容をよく理解し、自分が入社後にどんな部門でどのように貢献できるのか、戦略を持って転職活動をすることで、チャンスが出てくることでしょう。 デベロッパーの求人について相談する
不動産知識ゼロでも不動産営業職への転職は可能! 未経験でも積極採用中の企業もご紹介
2020/10/19
不動産業界でもとりわけ人気な職種『不動産営業職』。『高額な商材を扱いたい!』『とにかく稼ぎたい!』『“住”に関わる仕事がしたい!』などなど、皆様それぞれ、様々な思いを持って不動産営業職への転職を希望する方がいるかと思いますが、そもそも他業界から不動産営業職への転職は可能なのでしょうか。今回は、不動産営業職へのご転職で有利な出身業界をピックアップしてみました。 1.現在の不動産業界転職市場(2020年10月現在) 各メディアでは、新型コロナウイルスの影響受けている業種の経営状況などについて報道されており、新型コロナウイルスにより倒産を余儀なくされた企業もあります。これまで、不動産業界の転職市場は、業界自体が好調だったこともあり、求職者が多くの求人を選べる状態、いわゆる『売り手市場』が続いていました。 しかし、新型コロナウイルスの影響により、現在は求人数が減少し、1人の求職者当たりの求人数を示す「有効求人倍率」も低下しています。観光業や航空業など移動にまつわる業種では、中小企業だけでなく大手企業の経営破綻も報じられました。これらの現状が、不動産業界転職市場を 『買い手市場』へと移行させており、2020年10月現在において、不動産業界への転職は採用ハードルが上がっている、つまり企業側の目線が厳しくなっている状だと言えます。 具体的には、コロナ前はどの業界出身者であっても、多少の営業経験があれば採用していた企業も、現在はできる限り即戦力を求めている状態にあるのです。次に、このような状況下でも、比較的有利な業界をピックアップしてお伝えします。 2.業界未経験から不動産業界への転職に有利な業界トップ③ 第一位: 金融業界営業職 お仕事を探すために、求人サイトを見た際、『金融業界』と『不動産業界』が同じグループに所属していることを見たことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。不動産営業職は、日用品などと比較しても高額な商材を取り扱うため、金融関連の基礎知識や、少なくとも数字に強いことが必須になります。例えば、住むためのマンションや一戸建てを購入する場合でも、殆どの方が金融機関の『住宅ローン』を利用して購入されますよね。不動産と金融は、切っても切り離せない関係にあります。 金融業界を経験していると、不動産業界への転職をするに当たって大きアドバンテージになると言えるでしょう。 第二位: 人材業界営業職(キャリアアドバイザー / キャリアコンサルタント) 特に、キャリアアドバイザーなどの転職、就職のサポートをしている職種の方は重宝されます。不動産営業職は、人生に幾度とないお客様の不動産購入のお手伝いやサポートを、お客様のニーズをしっかり汲み取り、寄り添いながら二人三脚で行います。その点で、求職者様の要望を汲み取り、お仕事探しのお手伝いをする人材紹介業の仕事は、不動産業界の営業職と通ずるところがあると言えます。 第三位: 自動車業界販売職 不動産営業職は、1,000万円~数億円、数百億円の高額商材を扱うことになります。お客様の大きなお買い物をお手伝いするため、お客様と信頼関係を構築することは必須であるといえるでしょう。 そういった点で、自動車業界にて車の販売に従事されていた方は、丁寧な顧客対応や信頼関係構築能力が備わっている方が多く、不動産業界の営業職としてオファーがかかることが多いです。 その他: 上記一位〜三位では、有利な業界として3つピックアップをしましたが、どの業界にも当てはまらないからと言って、可能性が0ではありません。どの業界出身者であっても、営業成績全国上位や、目標達成率200%超え!など、胸を張れる『実績』があれば、多くの採用担当の目を引くことができるでしょう。 3.業界未経験者歓迎求人3選 ここからは、不動産業界未経験者でも大歓迎の求人を3つ選んで、お届けします。 ① 住友不動産販売株式会社 職種: 不動産売買仲介営業職 想定年収: 300万円〜3,000万円(上限なし) 特徴: 『営業力には自信がある!』『成果が報酬に反映される環境で働きたい!』『環境の整った企業で働きたい!』という方に特におすすめです。日本が誇る財閥系グローバル企業である『住友グループ』の不動産販売の役割を担う企業における求人です。 特筆すべきはその社内制度と報酬の設計。社内研修制度、キャリア制度が充実しており、個人の成長を全面的にバックアップする体制が整っております。また、入社後1年の実績によって昇給・昇格が可能な『スペシャルキャリア制度』なども用意し、社歴や年齢に関係のない評価制度を設計しております。社員の平均年収は800万円を超え、3人に1人の年収が1,000万円を超えます。 業界では類を見ない、高水準の給与設定ということができるでしょう。 ②東京BIG HOUSE株式会社 職種: 戸建て用地仕入れ職、販売職 想定年収: 430万円〜1,000万 特徴: 不動産業界での営業と聞けば、『完全実力主義』『個人主義』『営業スキルが高くなければ難しそう』など、業界未経験の方からすると中々一歩踏みだしづらいイメージがあるのではないでしょうか。そんな心配をして、足踏みしている方は本求人必見です。もちろん成果は追求されますが、同社は個人プレイよりもチームプレイを重視し、どのようにチームとして成果を上げるか、という点を重要視しているため、個人の成績に加えてチームとしての成果も評価基準に導入されているほど。また、数々のユニークな『働きがい』向上のための取り組みも行なっており、それが高く評価された結果、『働きがいのある会社ランキング2020』に上位入賞を果たしております。業界未経験でも、不動産営業職にチャレンジしたい!という方は是非ともおすすめの企業です。 ③ケイアイスター不動産株式会社 職種: 用地仕入れ・開発職 年収: 300万円〜1,000万円(経験・スキルに応じて総合的に判断) 特徴: 主に関東圏を中心に分譲住宅の開発事業を手がける東証一部上場企業です。近年では、仲介事業やリノベーション事業も展開し、積極的なM&Aも実施することで売上400億円増・連結売上4倍を記録し急成長・急拡大を遂げております。 この度、商圏エリアを全国へと拡大するため、各地方都市圏における『分譲用地の開発・仕入れ』メンバーを募集しています。同社求人の特徴として、土地仕入れ後の開発企画にも携わることができ、仕入れ面積・エリアによってデザイン・間取り・価格を設計することができます。 『まちづくり』に直接関与できるのは非常やりがいを感じられるでしょう。 インセンティブ制度もあるため、頑張れば頑張った分だけ稼げるのも特徴の一つです。また、同社は、『日本一憧れの会社』を目指しており、様々な福利厚生制度を立案・導入しているため、従業員満足度が非常に高く、働きがいのある会社ランキングでは2年連続で受賞しております。 今回ご紹介した3社とも【不動産業界特化型転職エージェント】リアルエステートWORKSではご紹介が可能です。お気軽にご相談くださいませ。 【不動産業界特化型転職エージェント】リアルエステートWORKSに登録する 4.まとめ 業界未経験者向けに、不動産転職に有利な業界やおすすめ求人を書きましたが、いかがだったでしょうか。未経験業界への転職は不安も多くあるかと思いますが、心配な場合にはぜひ一度リアルエステートWORKSのキャリアパートナーに相談してみてくださいね。
不動産管理職とは?不動産管理職への転職に向いているのはどんな人?
2020/10/19
不動産管理とは、マンションやアパート、テナントビルなど賃貸物件の管理を行う仕事のことです。 管理と一口に言っても、業務内容は多岐に渡ります。 不動産のオーナーや入居者対応、契約書の作成、空き室募集、設備機器のメンテナンスなど幅が広く、業界での経験がない人は具体的なイメージがつきにくいのではないでしょうか。 不動産管理職へ転職をしたいと思っても、仕事内容や必要とされる能力などがわからなければ不安が大きく、どのような転職活動をしていけばいいのか判断がつきません。 そこで今回は、不動産管理職へ転職を考えている人へ向けて、仕事内容や転職に向いている人について解説します。 1.不動産管理の仕事内容と必要とされる能力 不動産管理とは何を行うのか、具体的な仕事内容と、転職するために必要とされる能力を以下にまとめます。 仕事内容は大きく分けて2つ 不動産管理には、「プロパティマネジメント業務」と「ビルメンテナンス業務」の大きく分けて2つの業務があります。 【プロパティマネジメント業務】 プロパティマネジメントとは、アパートやマンションの入居者、オフィスビルや商業ビルに入居しているテナントの契約管理など、不動産のソフト面における管理業務のことです。 主な業務としては、以下の通りです。 ・賃貸借契約書の締結、書類管理 ・テナント誘致のためのリーシング業務 ・入居者からのクレーム対応 ・家賃の回収、入金管理。 ・不動産オーナーとの折衝 業務の多くが人と接する必要性のあるもので、不動産の知識だけでなく、コミュニケーション能力が重視されます。 特に入居者からのクレームについては、適切に対応できなかった場合、入居者の信頼を失い、最悪の場合は解約につながってしまいます。 賃貸経営をしていくうえで、入居者が減少すれば不動産全体の収益にも影響しますので、もっとも重要なポイントといえるしょう。 【ビルメンテナンス業務】 ビルメンテナンスとは、ビルやマンションの清掃や設備点検、原状回復工事など不動産のハード面における管理業務のことです。 主な業務としては、以下の通りです。 ・建物の美観維持、衛生管理のための清掃 ・電気、消防、空調設備などの設備機器の保守点検 ・大規模修繕の計画作成、修繕計画表の取りまとめ ・退去後の貸室の原状回復工事 ・不動産資産価値向上のためのリニューアル提案 これらの業務をこなしていくうえでは、建築基準法、消防法などの法律知識、建物の構造や設備に関する知識が必要です。 もちろん、すべてを完全に把握しておく必要はありませんが、設備機器のトラブルがあった際などに、何が原因で、どんな業者へ対応を依頼し、入居者に対しどのように説明すればよいのか、といった対応が素早くできなければなりません。 なおビルメンテナンス業務においても、各業者間での調整、作業の段取りなどをしていくうえで、一定のコミュニケーション能力は必要とされます。 2.不動産管理職へ転職するにはどんな能力が必要か 不動産管理には、入居者の賃貸借契約管理、建物の設備管理の知識などが求められますが、もっとも重要なのはコミュニケーション力と忍耐力です。 アパートやマンションの入居者やビルのテナントへの対応、さらに不動産のオーナー対応など、基本的に人を相手にする仕事であるため、高いコミュニケーション能力が要求されるからです。 また、不動産の維持管理業務や工事業務に関しては、不動産管理会社から各専門業者へ業務を委託しているケースが多く、様々な専門業者と打合せなどを行う機会も多くなります。 時にはマンションの入居者から理不尽なクレームを受けたり、入居者やオーナーといった顧客の要望と委託業者の考えが合致せず両者の間で板挟みになったり、苦労する場面もあるかもしれません。 したがって、不動産管理職には入居者やオーナーの要望に応じるための高いコミュニケーション力、さらに様々なクレーム対応に応じられる忍耐力が備わっていることが求められます。 3.取得していると有利な資格 不動産管理職に転職する際、所得していると有利な資格を紹介します。 【宅地建物取引士】 不動産管理職に限らず、不動産に関わるすべて仕事で重宝される資格です。 宅地建物取引士には不動産売買、交換または賃借における重要事項の説明、重要事項説明書面の記名・押印、賃貸借契約書の記名・押印などの専権業務が与えられています。 また事務所の場合、業務に従事する者5人に対して1人の割合で設置が義務付けられており、資格者が足りないと業務を行えなくなってしまうため、不動産会社としては一人でも多く確保しておきたい人材です。 【管理業務主任者】 マンションの委託契約に関する重要事項説明や管理事務の報告を行う知識を有していることを証明する資格です。 マンション管理会社は、事務所ごとに一定数の成年者である専任の管理業務主任者を設置する義務があります。 宅地建物取引士が不動産売買、仲介に必要とされる資格であるのに対し、管理業務主任者はマンションを中心とした不動産管理に特化した資格ですので、不動産管理職にとって大変重要な資格です。 【マンション管理士】 マンション管理組合のコンサルタントに必要とされる専門知識を有していることを証明する資格です。 この資格を所持していると、マンションの管理者や区分所有者に対し、維持管理や大規模修繕工事などに関するコンサルティング業務が行えます。 不動産オーナーやマンション管理組合に対して、修繕工事などの話をする際などに説得力のある説明ができるため、不動産管理職として取得しておきたい資格です。 ただし、資格試験の合格率は7~9%と低く、国家資格の中でも難関試験に入ります。 【賃貸不動産経営管理士】 賃貸不動産管理に必要な知識を有していることを証明する資格です。 不動産取引、賃貸、管理すべての業務と関連規制法の知識が必要とされる資格ですので、不動産管理職の業務とも関わりが深いです。 また、賃貸住宅管理業者登録制度に登録をしている業者は、事務所ごとに賃貸不動産経営管理士(もしくは管理事務に関し6年以上の実務経験者)を設置する義務があるため、所持しているだけでも価値のある資格です。 4.不動産管理への転職が向いている人とは 次に具体的に不動産管理への転職が向いているのはどんな人か、3つ紹介します。 不動産営業を経験している人 不動産売買、仲介など、営業として不動産取引を経験した人であれば、すでに不動産の知識が備わっていますので、業務内容も理解しやすく、転職に向いているといえます。 ただし、不動産管理職は売買や仲介のように不動産を売り込むほうではなく、守っていくほうの立場です。 飛び込み営業のような仕事はほとんどありませんが、不動産の入居者、オーナーなどとは長期間に渡ってしっかりとした信頼関係を築いていく必要があります。 入居者から寄せられる要望などに一つ一つ応じていく、きめ細かな対応が求められ、売買や仲介を行うときとは違った能力が求められますので、注意しましょう。 ビルメンテナンス業を経験している人 ビルの設備点検や清掃など、メンテナンス業務を経験している人は、不動産管理職の業務である維持管理に精通しているため転職しやすいでしょう。 しかし、ビルメンテナンス業で働いてきた人は、不動産の契約管理、リーシング業務、入居者対応のようなプロパティマネジメントに関わる仕事は知識が不足している場合が多いです。 また、不動産管理職ではエンドユーザーである不動産の入居者やオーナーと折衝する場面が多いのに対し、ビルメンテナンス業では直接的に顧客と接する機会は少なく、コミュニケーション力については、さらに高いレベルを目指す必要があります。 そのため、ビルメンテナンス業の経験があるのみでは不動産管理職のすべての業務に対応するのは難しく、プラスアルファで高いコミュニケーション力と、契約上の知識を身につける意欲を持っていることが求められます。 未経験でもコミュニケーション能力が高い人 不動産に関係する仕事がまったくの未経験であっても、コミュニケーション能力に自信がある人なら、不動産管理職に転職することは可能です。 前項でも述べた通り、不動産管理職は人を相手にする仕事ですので、コミュニケーションが苦手な人には向いていません。 たとえ不動産の契約管理、メンテナンスの知識があっても、入居者やオーナーとの折衝ができなければ不動産管理職の仕事は務まりません。 逆に不動産と関係のない仕事をしてきた人でも、営業や接客業の経験がある人や、人と接するのが得意な人であれば、務まる可能性は十分にあります。 もちろん専門知識は身につけていく必要がありますので、常に勉強する意欲を持って臨みましょう。 5.不動産管理は守りの営業! 不動産管理における営業は、お客様に何らかの商品を売り込むタイプではなく、不動産の管理を適切に行い、入居者やオーナーが満足できる環境を維持、改善をすることで、不動産の資産価値向上に貢献する仕事です。 営業のスタンスとして、わかりやすく例えるならば、攻めの営業ではなく「守りの営業」というべきでしょう。 もちろん決して受け身で良いという意味ではなく、入居者やオーナーの信頼構築のために積極的に働きかけていく必要があります。 以上の内容を踏まえて、不動産管理の仕事へ興味が湧いた人は、ぜひ転職を検討してみてください。
転職エージェントとは?どんなことをしてくれるのか、利用の流れなどを解説
2020/10/18
転職をしようと思っているけれども、思うように転職活動が上手くいかない。 そんな中色々と調べていると、転職活動を有利なものにしてくれる転職エージェントというものがあることを知りました。 しかし使ってみたいとは思うものの ●転職エージェントってなに? ●普通の転職サイトとは違うの? ●なんか怪しそう・・・ このような悩みを抱えてはいませんでしょうか? そこでこの記事では、転職エージェントについて詳しく深掘りしていきます。 1.転職エージェントとは? それではさっそく転職エージェントについてお伝えします。転職エージェントとは転職をしたいあなたと、採用を考えている企業を繋ぐサービスのことです。これだけ聞くと転職サイトと変わらないのでは?と思いますが、直接キャリアアドバイザーに相談できる点で違いがあります。 転職サイトを使う場合、興味がある求人や年収などの条件などを自らが入力して探すことになります。しかし転職エージェントの場合はキャリアパートナーさんに希望を伝えれば、求人を探すのはその担当の人が行ってくれるのです。また、転職エージェントを利用すると履歴書などを添削してくれたり、面接対策のフォロー、さらには年収の交渉まで行ってくれます。 転職活動をする場合、悩みはつきものです。職務経歴書の書き方がわからない、面接の受け答えが合っているかわからないなど。しかし転職エージェントを使うと、そういった悩みを解決しながら転職活動を行えるのです。 2.どんなことをしてくれるの? 転職エージェントを使うと様々なことをしてもらえるとお伝えしました。ここからはさらに深掘りをして、具体的にどんなことをしてもらえるのかお伝えしていきます。 具体的には 1.非公開求人を教えてもらえる 2.履歴書や面接の対策をしてもらえる 3.入社前に企業の雰囲気を教えてもらえる 4.自己分析をしてもらえる 5.年収交渉をしてもらえる こちらの5つです。 2-1.非公開求人を教えてもらえる 転職サイトには多数の求人が掲載されていますが、実はほんの一部だということをご存知でしょうか。非公開求人と言われる一般に公開されていない求人があり、転職エージェントを利用するとその求人を教えてもらえるという利点があります。 平均的には公開されている求人が3割、非公開が7割と言われています。そのため、触れる求人の数を増やしたいと考えているなら、転職エージェントを利用してその求人を教えてもらいましょう。また、一般に公開されていないと言うことはその分応募者が少ないので、倍率が低い状態で採用試験を受けることができますよ。 2-2.履歴書や面接の対策をしてもらえる 自分1人で転職活動をしていると、履歴書の書き方・面接の受け答えの正解ってわからないと思います。しかし転職エージェントを利用すれば、履歴書や面接の対策を行ってくれるので、その答えがわかります。 また、ネットに書かれている情報を元に履歴書や面接の受け答えを考えても、第三者にみてもらった方がクオリティも上がっていきます。しかも転職エージェントなら今まで何十人何百人とみてきていますので、的確なアドバイスができます。 さらに言うと模擬面接などもしてくれるので、面接に慣れるための練習も可能です。書類審査はもちろん、面接で落ちてしまうと悩んでいる方は、転職エージェントを利用して対策を行うことをおすすめします。 2-3.入社前に企業の雰囲気を教えてもらえる 転職エージェントは企業からの求人を扱うにあたり、その企業を直接取材することがあります。そのため転職エージェントを利用すれば、労働環境や職場の雰囲気など、通常入ってからしかわからない情報を教えてもらえるのです。 転職サイトにも企業のことは書かれていますが、教育体制やある程度の社内の雰囲気を事前に知ることは難しいですよね。転職エージェントはそんな悩みを解決してくれます。いざ入ってから思っていた企業じゃなかったと後悔しても遅いです。ですので、転職活動で後悔したくないなら、転職エージェントを使いましょう。 2-4.自己分析をしてもらえる 転職活動において一番大事と言っても過言ではないのが、自己分析です。面接という短い時間の中で自分を企業に知ってもらうためには、いかに自分を理解しておくかが鍵になるからです。しかし自分のことってあんまりわからないし、自分で自分を分析しても第三者から見ないとわからないこともあります。そこで転職エージェントを利用して自己分析をしてもらいましょう。 また、自己分析をしてもらうことで、あなたに向いている仕事や企業を知ることができると言った利点もあります。そう言った気づきを得るためにも、自己分析をしてくれる転職エージェントの利用がおすすめです。 2-5.年収交渉をしてもらえる 1人で転職活動をした場合、企業との年収交渉できる自信はありますか?というよりもむしろ年収の交渉をするという選択肢がなかったかもしれません。しかし転職エージェントを利用すれば、年収の交渉をスムーズに行うことができます。 もちろん要望が全て通るとは限りませんが、あなたの要望と企業側の要望を踏まえ、どちらも納得いくような交渉を転職エージェントが行います。転職するからにはある程度自分の要望も伝えたい、年収を上げて転職したいと考えているなら、転職エージェントがその手助けをしてくれるサービスとなります。 3.転職エージェントを使う場合の流れ 先ほど紹介した5つのことをしてくれる転職エージェントですが、ではいざ使うとなるとどのような流れになるのでしょうか。具体的には以下の流れとなります。 ①申し込み まずは申し込みです。名前や電話番号、希望の勤務地など簡単なものだけの入力となります。 ②エージェント側からの連絡を待つ 申し込んだ後は、特にあなたがすることはありません。転職エージェント側から連絡が来るまで待ちます。連絡が来たら、実際に面談する日時を決めます。 ③転職エージェントと面談 実際にキャリアカウンセラーと面談をし、希望の転職先や転職によって叶えたいことなどを一緒に考えます。 ④求人の提案と応募 カウンセリングから応募する企業を決め、転職エージェントがそれに合う求人を紹介します。ご納得いただける求人があれば応募します。日程調整などもエージェント側が行います。 ⑤書類対策・面接対策 企業の採用試験にあたり、履歴書や面接の対策を行います。企業に合わせて最適なアドバイスを行います。 ⑥内定・年収交渉 採用試験に合格すれば内定です。その後は年収などの条件交渉などを行います。もちろんそのやりとりもエージェント側が行います。希望条件などがあれば遠慮なく伝えましょう。 以上が具体的な流れとなります。ご覧いただいて分かる通り、履歴書や面接という実際にあなたが行うこと以外は全てエージェントが行ってくれます。つまり、転職活動において一番大事な採用試験に100%の力を入れられるようになるのです。 4.おすすめの転職エージェントの選び方 この記事では転職エージェントについてお伝えしてきました。最後におすすめの転職エージェントの選び方をお伝えして終わろうと思います。それは、大手の転職エージェントと、自分が行きたい分野に特化した転職エージェントを利用するという方法です。 dodaやリクナビNEXTといった大手の転職エージェントの利用を想像しますが、実はそれだけでは足りません。幅広い求人を保有していますが、その分専門性に欠けるからです。もし○○業界に転職したいならその業界に特化した転職エージェントを利用することで、大手エージェントにはない求人と出会える確率を増やせます。 ですので、受けたい業界が決まっているのであれば、その業界の転職エージェントも利用しましょう。なお、不動産業界を志望しているのであれば、弊社が運営するリアルエステートWORKSがおすすめです。実際に不動産業を行っている会社による転職エージェントですので、業界に関する知識は他より劣りません。不動産業界への転職に悩みがある方は、ぜひLINE登録やお問い合わせフォームなどからお気軽にお問い合わせください。 【不動産業界に特化した転職エージェント】リアルエステートWORKSに登録に登録する
不動産業界は未経験でも転職できる?仕事内容や向いている人は?
2020/10/17
転職をしようと考えており、不動産業界が気になっている。 しかし ●未経験でも不動産業界に転職できるのだろうか ●不動産と言ってもどのような仕事の種類があるの? ●自分って不動産業界に向いているのかなぁ こんな感じで悩んではいませんでしょうか。 そこでこの記事では、不動産業界について詳しくお伝えしていこうと思います。 1.不動産業界は未経験でも転職できる? まず不動産業界に転職しようと考えている人にとって1番気になるのが、未経験でも転職できるのか?という点だと思います。これについて結論を言うと、不動産業界は未経験でも転職できます。むしろ他の業界よりも比較的未経験の方が転職しやすい部類に入ると思います。 なぜかと言うと、大手から中小企業はもちろん、売買や賃貸・ハウスメーカーや不動産仲介業者など仕事が多岐にわたるため、その分求人も多いからです。そのため、不動産業界では20代30代はもちろん、40代以上の方でも転職に成功する方は大勢いらっしゃいます。不動産業界はなんだか難しそうで自分には無理だと思っていた人でも、全く心配する必要はありません。未経験からでも十分に転職が可能なので、ぜひチャレンジしてみてください。 また、宅建という資格を持っていれば、不動産業界の転職をより有利に進めることができます。入社後に資格手当などももらえたりするので、もし時間があるならば勉強してみるのもありかもしれません。 2.不動産業界にはどんな仕事があるの? 不動産業界にはたくさんの仕事があります。そこでここからは、不動産業界に存在する仕事についていくつか紹介したいと思います。 具体的には ●営業 ●企画、開発 ●管理 ●経理 ●総務 という仕事です。 2-1.不動産営業 不動産業界の仕事で1番採用人数が多いのが営業となります。営業と言うと飛び込み営業のようなものを想像しますが、それだけではありません。駅前などにある賃貸仲介業者や、一戸建ての販売業者なども営業にあたります。 2-2.企画、開発 戸建てを分譲するための用地探しや、都市の再開発に関する業務、お店の新規出店する場所を考えるなどの仕事になります。その土地に住む人の属性や人口、立地条件などからちゃんと価値があるかどうかを目利きする力が必要となります。 2-3.不動産管理 不動産オーナーなどから依頼を受け、賃貸マンションなどの管理する仕事です。PM(プロパティマネジメント)とも言われます。具体的には家賃の回収やビルのメンテナンス、入居者募集や退去時の対応などが挙げられます。 2-4.経理 その名の通り経理の仕事となります。他の会社で行う経理業務と同じになってくるので、経理スキルがある方はすんなりと業務に入れるでしょう。ただし、不動産は在庫の計上が他業種とは違うことや、扱う額が大きいのでより責任感を持った経理業務が必要となります。 2-5.総務 総務・法務など、事務に関する業務を幅広く対応する仕事となります。人事なども含まれており、人材配置や採用に関する業務なども行います。その他、電話対応・社会保険関係・営業会議運営・福利厚生業務などもあります。 3.不動産業界に向いている人 この記事を読んでいる方の中には、不動産業界に興味があるけど自分は向いているのだろうか・・・という不安を抱えている方も多いと思います。そこでどんな人が不動産業界に向いているのかをお伝えしようと思います。 3-1.社会の変化に敏感な人 賃貸にしろ戸建てにしろ、不動産というのは社会の影響を受けます。例えば各駅停車しか電車が止まらなかった駅が来年から特急停車駅になったら不動産の価値が上がります。新たにショッピングモールが建設されることが決まれば、街の価値は上がります。このような社会情勢をしっかりとキャッチできる人が不動産業界には向いています。地価が上がり切る前に土地を仕入れたり、営業においてもこの街は将来どうなるかを的確に伝えられたりするからです。 3-2.コミュニケーションをとるのが好きな人 不動産業界ではお客様と接する機会が多いです。そのため人と接することに抵抗がない方が向いています。例えばマンションを売る仕事についた場合、こちらとしては売りたいですがお客様に納得して購入していただかないと後々クレームとなってしまいます。そのためしっかりとお客様と会話をして要望を聞き、場合によっては違う物件を案内するなどの対応をしていく必要があるからです。独りよがりにならず、相手の意見を汲み取れる人が向いているのです。 3-3.フットワークが軽い人 不動産業界で働くには行動力が必要です。今すぐ内見したいというお客様には車を出して向かう必要があります。また、良い物件が出たらお客様にすぐさま連絡できると、購入につながったりします。このような行動が面倒くさい・遅いとなると、良い物件を他の人に取られてしまったりして営業成績が悪くなってしまいます。もちろん休みも大事ですが、365日お客様のためにいつでも行動できるような気持ちがある人が向いているのです。 3-4.前向きな人 不動産を営業していく以上、お客様から断られることは当たり前です。スーパーでの買い物とは違い高額な商品となるからです。なので、営業・販売をしてお客様から断られた時に、「ショックだ」「自分は営業が苦手だ」と考えてしまう人は向いてないかもしれません。断られるのは当たり前だと考えることができ「また次頑張ろう」とか「たまたまお客さんの要望とマッチしない物件だったんだ」などと前向きに捉えることができるかが大事になってきます。 4.不動産業界で働くメリット・デメリット 次に不動産業界で働くメリット・デメリットもお伝えしておこうと思います。 4-1.メリット 不動産業界で働くメリットは2つあります。 ●学歴や経験、年齢などは関係ない ●年収が高い ●学歴や経験、年齢などは関係ない 古い考えをしている会社などでは、成果を出しても低学歴だから・まだ若いからという理由で適正な評価をもらえないところもあります。しかし不動産業界は非常に合理的な考えをしている会社が多いため、成果を出せばちゃんと評価してもらえます。低学歴とか年齢とかは関係ありません。結果を出せばスピード出世なども可能となります。ですので、自分をきちんと評価してもらいたいと考えている人は、かなりメリットのある仕事です。 ●年収が高い 歩合制を採用している会社などで働けば、頑張りがそのまま給料に反映されます。会社員としてはありえないような額の給料をもらうことも可能です。不動産業界は高いお金を動かしているからですね。なので、周りよりも高い収入を得たいと考えている方は不動産業界が狙い目です。 4-2.デメリット 次にデメリットを2つお伝えします。 ●責任が重い ●専門知識が多い ●責任が重い 不動産業界で営業・販売するとなると安くても数百万円、高ければ数億円もする商品を売ることになります。つまりお客様にとっては人生をかけた買い物をしているわけです。そういった商品を販売するわけですから、責任が重くとてもプレッシャーです。自分のミスでお客様の人生に何らかの損失を与えてしまうかもしれません。そのような重圧に耐える必要があるのです。 ●専門知識が多い 不動産業界で働くとなると不動産に関する専門用語から法律、ローンを組む場合の金融知識など幅広く難しい知識を知っておく必要があります。そのための勉強が必要になるというデメリットがあります。勉強してもしても足りないですし、法律には変更点もあったりします。入社後しばらくは常に勉強しなければならないことは知っておきましょう。 5.効率的に不動産業界へ転職したいなら この記事では ●不動産業界は未経験でも転職できるのか ●不動産業界の仕事 ●不動産業界に向いている人 ●不動産業界のメリット・デメリット をお伝えしました。 なお、不動産業界への転職を検討しているなら、不動産業界に特化した転職エージェントの利用がおすすめです。通常の転職サイトには載っていない不動産業界の求人を教えてもらえるからです。リアルエステートWORKSでは紹介企業の社内の雰囲気やノルマ、評価、離職率などの情報まで把握しております。こういった情報を得て効率的に転職したいと考えているなら、ぜひLINE@などからお問い合わせください。
不動産会社の採用担当者は、ここを見ている!不動産人事部が話す面接突破のポイントとは?
2020/10/15
転職活動をする際には、何かしらの対策を取る方が多いと思います。その際に、転職アドバイザー等を利用して面接対策を取る方も多いのではないでしょうか。では、実際に採用担当者がどんな点を見ているか。その疑問について、今回は不動産業界で人事をしていた筆者が答えていきます。今回ご紹介するポイントを抑えて、対策を練っていきましょう。 【不動産業界に特化した転職エージェント】リアルエステートWORKSに登録する 1:不動産業界で活躍できる人の特徴は? では最初に、人事担当者、採用担当者が考える「不動産業界で活躍できる人」がどんな人であるかを紹介していきましょう。もちろん、ここでご紹介する人以外は難しいということではなく、活躍できる人の傾向をご紹介していきましょう。 1-1.仕事を楽しめるか どんな仕事でも同じことが言えますが、「仕事を楽しめるかどうか。」これがとても重要なキーワードとなるのが、不動産業界です。なんだか簡単そうに思えますが、実は少し難易度が高いテーマです。というのは不動産を扱うということが理由です。 多くの不動産会社でテーマとしている「仕事を楽しめる」ですが、お客様が日々過ごす空間を提供すること、新しい空間での生活を楽しめるように、ワクワクしてもらえるためには、働いている人がお客様へのサービスを楽しんで提供できるかがとても重要だと考えています。 意外と思う方も多いのではないでしょうか。実際に、「接客中に、必ず一度はお客様を笑顔に。」というテーマを接客の基本にしている会社も多数あるのが不動産業界の特徴です。 1-2.自己成長を望むか 不動産業界では、他の業界と比較して格段に自己成長を望む人が求められています。他の業界でも自己成長を望む声は多数ありますが、不動産業界での自己成長の必要性は業界における様々な変革に起因しています。未経験で勤務を開始した場合には、日々の業務に加えて「宅建士」の取得に向けた勉強が必要でしょう。それだけではなく、不動産を扱う上では数多くの法律やルールを理解していく必要性があります。 例えば、賃貸の物件について駐車場に消費税がかかりますが、部屋自体には消費税はかかりません。こうしたことは、不動産業界に勤める前であれば知らない(意識していない方)が多いのですが、不動産業界で勤務をするとなれば知っていて当たり前の知識になります。 また、いくつの物件数を把握しているか。これも、不動産営業として成功する上では必須の項目です。日々増える取り扱い物件を、人よりも、他社よりも知っているか。自分の引き出しとして、お客様にご紹介できるかは日々の努力以外の何物でもありません。日々歩いている中で気になる物件があれば調べてみても良いかもしれません。 1-3.夢を語れるか 「夢」。 不動産業界では、多くの方が取引金額の大きな不動産売買の取引を担当していきたいと思っているかと思います。しかし、ただ不動産売買の取引を担当していきたいではなく、その先には、自分自身が家を持ちたい等の夢を持つことも大事です。 例えば年収1,000万円以上稼ぎたいでもいいですし、独立したいでもいいと思います。ちなみに、不動産業界は独立しやすい業界でもあると言われており、将来独立を目指すからこそ不動産業界に飛び込む人も多くいます。そうした環境の中で、自分自身の夢を持ち続けて実現に向けて行動できるかどうかが大切になっていきます。 2.採用担当者が見ているポイントとは? では、より具体的に採用担当者が見ているポイントをご紹介していきましょう。 2-1.企業分析のレベル これは、どんな企業でも求められていると思いますが、特に不動産業界をどう思っているのか。そして、面接を受ける会社をどういう基準で選んでいるかを確認していきます。不動産賃貸においては、市場の95%は同じ物件とされているだけに面接を受ける企業の特徴をどう理解し、そこでどういった働き方をしたいかという点をヒヤリングしていきます。 ここで、具体的なプランを話せないという場合には、ここから探していきたいという思いを素直に伝えることも大事です。 2-2.聞く力 不動産業界で伸びる人材は、必ずしも話上手でなければならないという固定概念はありません。 不動産を取り扱う店舗に訪れる人は、洋服を見るようなウインドーショッピングをしたい人は基本的に居ません。家を探す、土地を探す、買うなど何かしらの目的を持っています。つまり、いかに話を盛り上げられるかよりも、要望を聞くヒヤリング(傾聴)力が最優先です。そこで採用担当者は、こちらの話を真摯に聞き、それに対して最大限に応えようとする姿勢や、採用担当者が質問した内容に対して的確に回答ができているかを見ています。 2-3:向上心 もう1つご紹介したい採用担当者が見ているポイントですが、採用担当者が面接で見ているのは向上心です。宅建士の資格を保持する為に努力をする人。同じ物件を扱うのであれば、自社、自分を選んで頂くための努力をする人。何にしても、新しい環境の中で、自己成長に向けての努力を惜しまない人を望んでいます。また、決して不動産業界経験者でなければいけないという思いは採用担当者にはあまり無いということも理解しておくと良いでしょう。 3:内定が合格ではないということを理解する 不動産業界にチャレンジをする時、「内定=ゴール(最終到達点)」であるとは思わないでください。採用担当者の最終的な合否は、入社後3年程度が経過した時に判断しています。未経験、経験者関係なく、入社後にどう努力されているか、3年間でどれくらい成長しているかを見ているということです。特に宅地建物取引士は、年に一度の試験です。その宅地建物取引士を取ることで、企業に対して努力している、成長意欲があるということを伝えることができるでしょう。入社時期によれば初回の試験が入社後ほぼ1年後になることもあります。宅地建物取引士は業務に関わる問題も出てきますので、入社してから試験までの間に、新しい職場環境で様々な業務工程を理解し覚えていく中で宅地建物取引士に必要な内容も覚えられるようになってくるかもしれません。 同時に、不動産業界におけるリピーターが戻ってくるサイクルはアパレル業界に比べ長期に渡ります。また不動産という高額商品が故に、人の口コミが重要視される点は他の業界よりも格段に評価される業界です。というのも、安心して自分が住む場所を見つける。決めるということは、信頼度の度合いにより大きく変っていくからです。 採用担当者が見ているのは、最終的に内定し入社して頂いたとして、この方が入社後にどう働いてくれるかという長期的な視点だということです。その人が自社に入社することで、自分たちのお客様をどう喜ばせれるかであったり、会社に対してどのようなメリットがあるのか、そして店舗の運営にどう関わってくれるかということです。 4.まとめ 今回ご紹介している内容は、不動産業界だけに該当することではありません。他の業種業界にも通じることが多々あります。 その中で不動産業界の採用担当者は、顧客の一過性の満足度ではなく長期的な快適さを求める上での人選をしていることを理解してください。どんな業界に転職をするとしても、転職し企業に働き始める事はゴールではありません。あくまで通過点として、自社におけるその人の活躍を想定し見極めをしています。ここ最近では、年齢層の若い方の多くもチャレンジをする不動産業界ですが、年齢に関係なく活躍する環境があるのもこの業界の特徴です。 営業という仕事を極めたい方、いずれ独立を目指す方も、一度は不動産業界という大きな視点、そして、各不動産業会社の特徴について企業分析をしていきましょう。憧れだけではなく、実際の取り扱い商品の違いや勤務している年齢層等、内定がゴールではなく3年、5年それ以上と働き続ける企業であるかどうか。これが、企業選びの基本という点は、いつでも変わることはありません。そして、採用担当者はこの部分をより具体的にしている人を採用し仲間にしていくことを希望しているのです。採用担当者の心理を踏まえ、面接対策をしていきましょう。 【不動産業界に特化した転職エージェント】リアルエステートWORKSに登録する
【宅建で転職】不動産業界で求人多数!年収や将来性は?
2020/10/15
宅地建物取引士の資格を持っていると、転職に有利だと言われます。 具体的には、どのようなメリットがあるのでしょうか? 今回は下記内容について詳しくまとめました。 • 宅建は転職に有利? • 求人募集が多い業界や職種は? • 宅建の有無で年収は上がる? 結論から言うと、宅建所有者は不動産業界への転職に特に有利となっており、資格手当による年収増が見込めます。 不動産業界で勤務経験のある筆者の体験談をもとに、宅建を活かしたキャリアアップの方法について、解説していきます。 宅地は転職に有利? 宅建を持っていると、転職市場で有利に働くのは間違いありません。 理由は3つあります。 1. 難易度の高い資格だから 2. 宅建士にしかできない独占業務があるから 3. 宅建業を営む企業は宅建保有者が必要だから こちらについて、順番に解説していきます。 1.宅建は難易度が高いので評価される資格 宅地建物取引士の試験は、国家資格の中でもそれなりに難易度が高いです。 そのため、宅建を持っているだけで「一定レベル以上の学力」「学習への努力」の両方をアピールできます。 • なぜ宅建試験を受験したのか • どんなキャリアプランを考えているのか • 資格勉強は独学か、スクールか • 今後の資格試験への志 上記のような点を掘り下げて伝えられれば、自分のキャリアを自分で決められる「有能な人材」だと判断されることでしょう。 不動産業界への転職はもちろん、関連性のない業界への転職だとしても、宅建資格を切り口に、書類審査や面接を有利に切り抜けるきっかけの1つとなるでしょう。 2.宅建士にしかできない独占業務の存在 宅地建物取引士は、名前の通り「士業」です。 資格を所有している人にしかできない「独占業務」が存在するため、転職市場でも有利になります。 具体的には、契約前の「重要事項説明書の読み合わせ」および、契約書への押印。 これらの業務は、宅建士でないと担当できません。 例えば、どんなに売れっ子の不動産営業でも、宅建を持っていなければお客様との契約行為はできません。 宅建を持っていないとできない仕事があるということは、宅建所有者が「必ず必要とされる」ということ。 今後も、宅建士の存在は重要であり続け、将来性のある資格だと言えるでしょう。 3.宅建業を営む会社は宅建士が一定割合以上必要 不動産業者や、ゼネコン会社など、宅地建物取引業を営む企業は、5人に1人以上の割合で宅建所有者の在籍が必要です。 これは宅建業法に定められており、全国共通のルールです。 例えば、不動産仲介をする従業者数10名の会社があったとすると、少なくとも10名のうち2人は、宅建士が在籍していないと営業できません。 もしも宅建士が欠員してしまった場合は、急遽、宅建士の求人を出す企業もあります。 大企業では宅建士の欠員はそれほど問題になりませんが、小規模事業者であれば、転職時に大きなメリットとなるでしょう。 宅建士の求人募集が多い業界は? 宅建士の求人募集が多い業界は、以下の3つがメインです。 • 不動産業界 • 建設(ゼネコン)業界 • 金融業界 それぞれの業界での職種や評価のされ方を、詳しく解説していきましょう。 不動産業界の求人 不動産業界の正社員募集では、宅建士の資格が必須になっているケースも多いです。 特に不動産開発(デベロッパー)や、不動産営業の分野では、宅建の能力を直接業務に活かすことができます。 先ほど、宅建士の独占業務にも触れましたが、不動産契約に当たっては、必ず宅建の資格が必要になります。 宅建が応募条件になっている企業も多いです。 ■宅建事務職とは何? 不動産業界の求人募集の中でも、「宅建事務職」というものがあります。これは、宅建士の独占業務である「重要事項説明書の読み上げ」を中心に、契約業務だけを担当する仕事です。 不動産の販売や仲介では、契約前に必ずお客さんの前で「物件に関する要注意事項」を読み上げる必要があります。 売れっ子営業は、お客さんに物件を決めてもらう。 しかし、その営業は宅建士の資格を持っていない…そこで、宅建事務職の人が登場して、契約の仕上げを行ってしまうということです。 重要事項説明には時間がかかりますし、専門的な知識も必要ですから宅建事務職の存在が不可欠になっている事務所も多いです。 不動産事務職への転職の場合は、営業未経験・不動産業界未経験でも、宅建士に合格していれば即採用というようなこともあるようです。 ゼネコン業界の求人 ゼネコン業界でも、宅建士の求人を出していることが多いです。 大手~中堅ゼネコンでは、建築の請負だけでなく、自社施工した物件を自らの営業部門で販売する企業も増えています。 不動産販売には、当然ながら宅建士の存在が不可欠。 そのため、ゼネコン業界でも、宅建士の需要が少なくありません。 金融業界の求人 金融業界でも、宅建士の資格を持っていると有利になります。 大手銀行では、住宅ローンや事業ローンの貸し出しに、不動産を担保に入れるケースが多いです。 特に信託銀行では、相続や不動産仲介も業務範囲に入っておりますので、宅建士の資格が重要になってきます。 不動産業界では宅建を持っているのは当たり前ですが、金融業界で宅建を持っている人は相対的に少ないはずです。 不動産の知識を武器に、金融業界での転職を有利に進めていくのも一つのキャリアアップ戦略と言えそうです。 その他 宅建の有無で年収に差が出る? 宅建の有無は、当然、年収にも関係してきます。 最も基本的な部分では、「資格手当」の存在があります。 企業によって金額には差がありますが、宅建を持っていることで月5,000円~数万円程度の資格手当が支給されます。 例えば月3万円の手当であれば、年収換算で36万円の増収。 日本企業では、給与査定の基礎金額を上げるためにはある程度の期間や実績が必要ですが、資格手当であれば即効性があります。 資格手当の金額が高い企業を選択するのも、ひとつの戦略となりえるかもしれません。 また、大手不動産会社の正社員の場合は、宅建に合格しないと昇格できないケースもあります。 不動産営業はインセンティブ(ノルマ)もある 宅建士を活かした職種として、不動産営業は一般的です。 不動産営業には、インセンティブ報酬(出来高制)が付いているケースも多く、成績が良ければ年収はどんどん上がっていくことも期待できます。 実力主義で年収を挙げていくことができる一方で、大手の不動産会社では「ノルマ制度」を廃止する企業も出てきています。 不動産営業は土日出勤が基本!水曜定休が多い 宅建士を活かした不動産営業職に転職する場合、多くの企業で土日出勤・水曜定休になっています。 営業職は、お客様を相手にする職種ですから、お客様が休みである土日祝日が業務のメインになってくるためです。 逆に「(契約が)水に流れる」という言葉を嫌って、水曜日を定休日に設定しています。 働き方改革によって業務量は見直されていますが、基本的には不動産業界は「激務」な部類に入ると思います。 その分、年収1000万円を超えるような魅力的な転職先も多いですから、自分のキャリアプランに合わせて応募しましょう。 まとめ 今回は、宅建士の資格と転職について、情報をまとめました。 簡潔に要点をまとめると以下の通りです。 • 宅建は転職に有利 • 独占業務があるため将来性もアリ • 不動産、ゼネコン、金融業界での求人が多い • 資格手当で年収アップに繋がることも 宅地建物取引士は、難易度の高い国家資格です。 その分、転職市場でも大きなアピールポイントになり、選考上、有利に働きます。 資格手当の金額を考えると、非常にコストパフォーマンスの高い、価値ある資格であると言えるでしょう。 是非、宅建資格を活かし、自身のキャリアアップにつなげてください。 宅建士を活かした転職について相談する
宅建士に転職する時の注意点とは? 未経験から宅建士を目指す場合の注意点も詳しく解説!
2020/10/14
宅建士の市場は引く手数多であり、不動産業界において非常に重宝されると言えるでしょう。ただし、宅建士に転職するにあたってどんな資格が必要なのか、どんな注意店があるのかなどを事前に知っておく必要性があります。 スムーズに宅建士に転職するためにも、事前に様々な情報を調べておくことが大切です。それでは、宅建士に転職する時の注意点についてご説明しましょう。 1.そもそも宅建士とは? 宅建士とは宅地建物取引士のことで、不動産取引の専門家として不動産業界で重宝される職業です。不動産業界の求人において宅建士を優遇する企業はかなり多く、いかに重宝されているかどうかが分かります。 宅建士は不動産業界取引の専門家ということで、建築会社に勤める場合は自社で建築した物件を販売するために宅建が必要となり、金融機関に勤める場合だと不動産の担保価値を正しく評価して融資する際に宅建が必要です。 不動産管理会社に勤めたなら、管理会社で働くにあたって必須となる管理業務主任者の試験内容が宅建士の試験内容と酷似していたりと様々な共通点があります。このように宅建士になれれば一生食べていけるといっても過言ではないので、不動産業界に就職したり転職したりする際に欠かせないと言えるでしょう。 したがって、宅建士を目指す時も不動産業界のいずれかに就職したい時も宅建の資格を取得しておいた方が圧倒的に有利になります。しかし、未経験や女性が宅建士に転職する場合は注意点があるので、どんなことに注意すればいいのか確認しましょう。 2.未経験や女性が宅建士に転職する際の注意点 未経験の人や女性が宅建士への転職を目指す場合、注意しておきたいことがあります。宅建士は不動産業界を初めとする様々な業界で働く際に重宝される職業ではありますが、未経験や女性が宅建士への転職を目指すとなると大変なことも多くあります。 それでは、未経験や女性が宅建士に転職する際の注意点についてご説明しましょう。 2-1.未経験が宅建士に転職する時の注意点 未経験の人が宅建士に転職する場合、転職サイトなどで求人を探す際に苦労する可能性があります。 まず、宅建士を募集している求人の多くは宅建士としての業務経験がある人を募集している傾向が強いです。もちろん未経験でも可、または歓迎する企業もあるので希望がないわけではありません。したがって宅建士として働いた経験がない人でも転職できる可能性はありますが、いかんせん未経験者を募集している求人が少ないのが問題です。 応募したからといって必ずしも採用されるとは限りませんし、経験が少ないだけで転職するのが難しいことになるでしょう。未経験の人でも宅建士の資格を取得することは可能ですが、宅建士の職に就くためには求人を根気よく探す必要性があるので注意しましょう。 企業がここまで経験者を募集している背景には、宅地建物取引業法によって事務所に在籍する従業員5人につき専任の宅建士を1人雇用しなければならないという決まりもあるでしょう。つまり、従業員が50人いるなら10人の宅建士を雇用しなければならないため、その基準をクリアするために宅建士を採用しても、その1人が未経験者となると即戦力になりません。 未経験者が実力を身に付けるまで時間やコストがかかるので、教育する余裕がない企業は経験者を優先して雇用する傾向にあります。したがって、宅建の資格を取得していても未経験だと採用されるのは簡単なことではありません。 ■未経験者でも採用されやすくなるには? 当然、未経験者でも絶対に採用されないわけではないので安心してくださいね。 宅建士として働いた経験がない人が採用されやすくなるには、宅建士以外の業界の経験を積むのがおすすめです。たとえば不動産業界や金融業界など、宅建士の資格や知識が活かせる業種であれば宅建士の資格が優位に働きます。 宅建士は不動産取引の専門家であり、その知識を持って公平な取引を行うものです。だからこそ、他の業種で働いた経験がある人ほどスムーズに業務がこなせるようになるでしょう。 2-2.女性が宅建士に転職する時の注意点 宅建士は男性のみならず、女性も活躍できる業種です。もちろん宅建士を募集している企業は男女の差で優劣をつけることはないので、女性も安心して転職できますよ。ただし、転職エージェントなどを利用する場合、女性が転職しやすいように様々なサービスを提供しているところを利用するのがおすすめです。 転職エージェントによって得意分野が違うため、転職を目指す女性によってスムーズに転職できるかどうかが変わります。女性の転職に特化しているところであれば、家事や育児と仕事を両立しながら働ける融通が利きやすい企業に転職できるなど様々なメリットがありますよ。 様々な転職エージェントを比較して、女性に特化したサービスが利用できるか確認しましょう。 2-3.転職するなら40代で未経験は厳しい 宅建士の資格を取得しており、30代と40代、それぞれ未経験と経験者では転職のしやすさが違います。 まず、30代で経験者の場合、即採用される可能性が高いです。多くの企業は経験者を求めているため、宅建士の資格を取得していて経験を積んでいるのであれば、スムーズに採用されて働けるでしょう。 40代でも経験者であれば採用される可能性が高いので、特に問題はありません。しかし、経験者だった場合でも40代からとなると募集している企業は少なくなります。やはり40代となるとそれなりの年収も必要になってくるので企業も慎重になってくるのでしょう。 ただし、40代で宅建士の資格を取得していても、未経験者であれば途端に就職するのが厳しくなります。40代はほぼ経験者を募集している企業ばかりなので、未経験者を募集している企業が非常に少ないので注意が必要です。 したがって、未経験の40代が宅建士に転職するにはキャリアアドバイザーなどと相談して、転職の進め方を一緒に計画する必要性があります。ある程度年齢を重ねている40代で未経験というのは教育コストがかかるなど様々なデメリットがあるので、いかにして今までのキャリアが活かせるかが重要です。 3.1人で転職活動するのはおすすめしない 転職活動は求人探しから書類作成から面接対策などやることが非常に多くあります。時間がいくらあっても足りないので、転職活動を始めるのは早いに越したことはありません。しかし、すぐにでも転職したい人はそんな時間がないので、1人で転職活動を始めるのはおすすめしません。 転職活動を始めるなら、宅建士への転職に強い転職エージェントなどを利用するのがおすすめです。転職エージェントは自分のキャリアに合ったピッタリの求人を効率良く探してくれるだけでなく、企業に好印象を与える書類作成のアドバイスや面接対策のポイントを押さえながら活動します。 徹底したサポートの元でしっかりと転職活動ができるので、宅建士にスムーズに転職したい人におすすめですよ。 4.まとめ 国家資格の宅建の資格を取得するのは大変ですが、無事に取得できれば転職の際に非常に心強いものになります。ただ、宅建士の経験がない未経験者は転職するのが年齢を重ねるほど難しくなる傾向にあるので、1人で転職活動を行うのはおすすめできません。 転職活動を行うのであれば、求人探しや書類作成、面接対策から何まで徹底してサポートしてくれる転職エージェントを探しましょう。1人で転職活動するよりも圧倒的に効率的なので、遠慮なく相談するのがおすすめです。 【不動産業界に特化した転職エージェント】リアルエステートWORKSに相談する
【売買仲介営業に転職したい人向け】仕事内容やメリット、ポイントなどを解説!
2020/10/13
あなたは売買仲介営業がどんな仕事内容か知っていますか? これから不動産業界に転職する時、仕事内容や転職するメリット、注意点などを知っておく必要性があります。かなりの知識が必要になるので、転職エージェントなどを利用して効率良く転職活動を行うのがおすすめです。 それでは、売買仲介営業に転職したい人に向けた仕事内容やメリット、注意点などをご説明しましょう。 1.売買仲介営業とはどんな仕事? 売買仲介営業とは、基本的に一戸建てやマイホームといった不動産物件に住みたいと考えている人に対して後押しすることです。物件の確認や広告作成、物件の案内、売買契約からローンの申込み、物件の引っ越しなど業務内容は非常に多くあります。 不動産に関わる物件であれば何でも紹介・仲介するのが売買仲介営業の仕事ですが、実に多忙を極める仕事だと言えるでしょう。上述した仕事内容は基本的に自分一人で行わなければならず、未経験でもなければほとんど教えてもらえることがありません。 最終的に仲介手数料を得ることが目的ですが、そのためには物件の魅力を上手にお客様に伝えることが何よりも重要です。魅力が伝わる話術はもちろん、事前情報を仕入れてプラスになることをしっかり伝えなければなりません。 しっかりとした対応が求められる以上、とても過酷でハードな仕事だと言えます。 1-1.売買仲介営業に求められること 売買仲介営業に求められるのは、まさにワンマンでもやっていけるほどの知識です。上述したように未経験者が売買仲介営業に転職した場合は幅広い知識が吸収できますが、経験を積んでくるとあまり教えてくれなくなる傾向にあります。 物件を紹介して購入されたら引き渡しまで行いますが、最初に物件の魅力を上手に伝えるために事前に対象となる物件の良いところや悪いところを調べてまとめておかなければなりません。物件を紹介する以上、メリットばかり話していては悪いところを説明してくれないと思われて逆に信頼に欠けるようになってしまう可能性があるでしょう。 お客様が自分の紹介した物件に長く住むことを考えると、そこで説明していないデメリットが発生すれば契約詐欺だと思われかねません。真摯にメリットだけでなくデメリットを説明してこそ真に信頼される業者になり得ます。 お客様に物件の魅力を説明する前に、いかに物件に興味を持ってもらえるかどうかも重要です。家の内観や外観を撮影して文章で魅力を伝えたり、インターネットやチラシでこんな魅力的な物件があると広告でアピールする技術が求められます。 お客様が物件に興味を持ったら、さらに魅力を上手に伝えつつローンの仮審査を行い、売買契約を行ってローンの本申込みから引き渡すのが一連の流れです。 この時、不動産の知識はもちろん住宅ローンの控除を初めとするローンの知識、固定資産税を初めとする税金の知識、各種保険に関する知識など幅広い知識が必要です。 まさに不動産のスペシャリスト、プロフェッショナルとして働かなければならないでしょう。 2.売買仲介業者になるには何が必要? 売買仲介業者になるために必要なものは何もありません。つまり、未経験でも売買仲介業者になることは十分できます。ただし、やはり専門性や様々な知識、経験、技術が必要なので経験があるに越したことはありません。 不動産の知識やローンの知識、営業経験などの経験を積んでいる人ほど転職に有利になるでしょう。ただ、未経験でも売買仲介業者になることはできるので、働きながらでも知識を得ることができます。 資格を取得していることで転職しやすくなることから、不動産取引の専門家である宅建士の資格を取得しているとさらに転職しやすくなるでしょう。また、多種多様な人とコミュニケーションを取ることが得意であったり、不動産が好きな人、金融知識を持っている人、臆さず人と話せる人などが売買仲介業者に向いています。 売買仲介業者は基本的に人と物件を繋ぐ役割を持っているので、不動産が好きな人は物件を魅力的に伝えやすくなりますし、人と積極的にコミュニケーションが取れる人は自然とお客様と打ち解けやすくなるので信頼されやすくなります。 自分の得意なことを活かして売買仲介業者に転職するのがおすすめです。 3.売買仲介業者に転職するメリットとデメリット 売買仲介業者に転職するメリットやデメリットは多くあります。売買仲介業者はやることが非常に多いですが、その分やりがいが感じられる仕事です。しかし、一線級で活躍できるようになるまでが大変な職業でもあります。 それでは、売買仲介業者に転職するデメリットについてご説明しましょう。 3-1.売買仲介業者に転職するメリット①様々な知識が吸収できる 売買仲介業者に転職するメリットの一つとして挙げられるのが、様々な知識が吸収できることです。既に一部の知識や経験を積んでいる人でも、売買仲介業者における知識量は凄まじいです。不動産の知識はあっても人とのコミュニケーション能力を身に付けることもできれば、様々な物件の情報を仕入れるうちにそれぞれの物件の魅力に気づく観察眼を鍛えることもできるなど多くのメリットがあります。 特に未経験は何にも染まっていない真っ白な状態なので、覚えることは多くあったとしてもそれらの知識が無駄になることはありません。全ての知識が全て役立つと言っても過言ではないため、未経験者でも積極的に知識を学ぶことができます。 3-2.売買仲介業者に転職するメリット②人間性で評価されることも 売買仲介業者で評価されるのは知識などだけではなく、人間性も高く評価される傾向にあります。つまり、売買仲介業者として豊富な知識を身に付ける時間が限られていたとしても、人間性が高ければお客様とのコミュニケーションも円滑にできるので重宝されやすくなります。 知識はもちろん大事ですが、持ち前の人間性を活かすことができれば契約に結び付くチャンスは必ずあります。 3-3.売買仲介業者に転職するデメリット①契約が取れないと実力不足と判断されてしまう 売買仲介業者に転職するにあたって未経験者が仕事を行う場合、なかなか契約に結びつかないというデメリットがあります。売買仲介業者は契約されて初めて成果に繋がるため、そもそも契約に結び付かなければ容赦なく実力不足の判を押されてしまうでしょう。 結果が出せなければ意味がないので、いかに早く知識を仕入れて勉強できるかが勝負所です。 3-3.売買仲介業者に転職するデメリット②仕事と勉強を両立させなければならない 必要な知識を学ぶためには、基本的に仕事と勉強を両立させなければなりません。しかし、売買仲介業者は営業で疲れて帰ってきた後に必要な知識を覚えなければならないなど、非常に忙しいでしょう。必要な知識を学ぶとはいえ、仕事と勉強を両立させる意思を持つことが大切です。 4.まとめ 売買仲介業者は幅広い知識や経験が必要な職業ではありますが、働きながらでも知識や経験が得られるので未経験でも十分働くことができます。転職するなら可能な限り不動産に関連した知識や経験を持っていること、宅建士の資格を取得していることが望ましいので、スムーズに転職するためにも宅建士の資格を取得するのがおすすめです。 仕事に慣れてきたら一人で仕事を行うことにもなるため、フットワークの軽さも求められるでしょう。 【不動産業界に特化した転職エージェント】リアルエステートWORKSに相談する
宅建資格手当が最大3万円!?宅地建物取引士が年収UPに繋がる求人3選
2020/10/08
不動産業界にお勤めの方なら既に宅地建物取引士(以下宅建)をお持ちの方は多いと思います。その中には、「会社で取得しなければいけない雰囲気があり取得した」「会社で宅建取得が義務化されたので、時間がない中仕事終わりに猛勉強して取得した」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか? 不動産業界では宅建がないと重要事項説明ができないため、1人で業務全てを終えることができなくなり、企業によっては宅建士であることが転職にあたっての必須条件になっていることもあります。そのため、宅建を取得していることが当たり前。宅建を取得していないならすぐに取るべき。という風潮で宅建を取得していることにメリットを感じることが少ない企業もあるでしょう。 そこで今回は、宅建取得者にメリットがある、宅建資格手当が出る求人を3つご紹介致します。全て【不動産業界に特化した転職エージェント】リアルエステートWORKSよりご紹介が可能な求人となっておりますので、ご興味ございましたらお気軽にお問合せくださいませ! ※一部企業は当社から面接を行うことで面接回数が省略されることもあります。詳細についてはお問合せ下さいませ。 リアルエステートWORKSに問い合わせる 1.なぜ宅建を保有していると手当がつくのか? 宅建が不動産業界でどれだけ重要な資格なのかということは、不動産業界で働く多くの人が感じていると思います。しかし、企業によって宅建士に対する重要度は変わってきます。ある企業では、宅建保有が必須条件に含まれており、宅建を保有していないと書類が通過しないこともありますし、別の企業では、宅建士の方が1人退職してしまうと宅地建物取引業法により、宅建士の数が足りなくなってしまうため、すぐに宅建士を募集しないといけなくなることもあります。 そのため、前者の必須条件に宅建保有が含まれている企業では宅建資格手当がつくことは珍しいですが、後者の宅建士を急募している場合、もしくは会社の規模に対して宅建士の数が足りていない場合は、宅建保有者を採用するために、宅建資格手当を通常のお給料とは別に付けてくれることが多いのです。 2.宅地建物取引士(宅建)が有利になる求人3選 ではここからは、資格手当はつかないという企業や、資格手当が5千円~1万円という企業があるなかで、現在【不動産業界に特化した転職エージェント】リアルエステートWORKSでご紹介している、宅建資格手当が2万円~最大3万円もらえる3つのおすすめ求人をご紹介致します。 2-1. ケイアイスター不動産株式会社(宅建資格手当3万円) 最初にご紹介するのは、1990年11月に設立し、2015年に東証2部上場、2016年には東証1部上場を果たしたケイアイスター不動産株式会社(以下ケイアイスター不動産)です。首都圏を中心に戸建分譲などの不動産事業を展開しており、不動産仲介会社を組織化、2017年にはFC事業も開始しております。働き方の面では、2014年にGreat Place to Work(以下GPTW)「働きがいのある会社」に選出、2020年にはGPTW2020ベストカンパニーに選出されておりますので、ワークライフバランスを大切にしたい方にお勧めです。 今回はケイアイスター不動産株式会社の分譲住宅営業の求人をご紹介致します。こちらの求人は未経験可能かつ全国各地で募集をしております。コロナウイルスの影響を受け、採用を停止している企業もある中で、積極的に採用を行っているということは、それだけ事業が好調だといえるのではないでしょうか。 ■業務詳細 担当配属エリアにて、自社分譲住宅の中から最適な物件をご提案頂きます。ケイアイスター不動産の強みは自社オリジナルの物件をいくつも手掛けているため、自社分譲住宅の販売ではありますが、お客様のご要望に沿った幅広いご提案ができることです。また、インセンティブの還元率が高いため、頑張れば頑張った分だけ年収として現れます。中には入社2年で年収1,200万円の方もいらっしゃるそうです。 ■具体的な業務内容 ・お客様へのアプローチ(テレアポ・飛び込み訪問・手紙・メールなど) ・お打ち合わせ・商談(ご予算・希望条件のヒアリング) ・物件案内・ご紹介 ・住宅ローンのお手続き・各種契約書の手続き ・物件引き渡し ■応募にあたっての必須条件 ・高卒以上 ・営業経験(業界不問) ・普通自動車免許 不動産業界ではインセンティブ制を設けている企業は多いですが、その還元率は企業により様々です。そんな中でケイアイスター不動産は高い還元率をうたっております。また、宅建資格手当が正社員は月3万円出るだけでなく、宅建士のみしかできない重要事項説明を行うたびに1回あたり1万円の手当が出ます。宅建を取得しておりそれを活かして転職したいなら是非ご検討頂きたい求人です。より詳細をご希望の方や、この求人に応募したいという方はこちらからお申込みくださいませ。 ケイアイスター不動産の求人について詳しく見る 2-2. 株式会社TAPP(宅建資格手当2万円) 次にご紹介するのは、株式会社TAPP(以下TAPP)です。TAPPの意味は「Turn A Profit Partner」(利益を生み出すパートナー) の略となっており、その名の通り不動産投資を行いたいというお客様に対し、そのお客様が利益を生み出せるよう最善の提案をすることが主となっております。不動産投資では、購入物件の選定から賃貸管理、適切なタイミングでの売却等、幅広い知識と実行力が必要になります。そのため、業務を通じて不動産の知識以外にも多くのことを学べる求人です。 TAPPでは現在契約事務やクラウドファンディングの新規事業責任者など全部で5つの求人で募集をしておりますが、今回はメインとなる事業の、不動産投資をご検討されているお客様に最適な投資用物件をご紹介するコンサルティング営業の求人をご紹介致します。 ※募集勤務地は東京、大阪、愛知の3都府県となります。 ■業務詳細 ワンルームマンションを中心とした投資用物件の販売が主な業務となります。営業スタイルは新規開拓営業ではなく、WEB広告を使用して集客を行う反響営業となります。また、顧客管理システムを導入しているので、お客様の情報を整理して効率的に営業をすることができます。1人当たり月平均で10組のお客様を担当し、ご紹介する投資用物件の平均価格帯は2000万円〜3000万円となっております。お客様と1対1で商談を行う営業スタイルだけではなく、最大で週15回開催されるセミナーもTAPPの特徴です。 ■具体的な業務内容 ・セミナー(オンライン含む)に参加されたお客様との個別商談 ・ご予算・希望条件等のヒアリング ・投資シミュレーション作成 ・契約関連業務 ■応募にあたっての必須条件 ・営業経験1年以上かつ継続的に実績を出していること(業界不問) ・高卒以上 ※不動産業界の経験は必須ではありません。 TAPPでは1件当たりのインセンティブが集客方法により異なっておりますが、自己集客(紹介)からの契約は1件あたり20万円~30万円還元されます。また、お休みはシフト制ですが、祝日休み、年末年始休暇が最大7連休と休日はしっかり取れます。宅建資格手当も2万円出るだけでなく、資格を取得するまでにかかる費用を負担してくれる資格取得支援制度、住居手当制度(2駅ルール)で月2万円、ファミリーデーや女子会など福利厚生が充実しております。より詳細をご希望の方や、この求人に応募したいという方はこちらからお申込みくださいませ。 株式会社TAPPの求人について詳しく見る 2-3. 店舗流通ネット株式会社(宅建資格手当3万円) 最後にご紹介するのは、店舗流通ネット株式会社(以下店舗流通ネット)さんです。店舗流通ネットは、全国で『ほっかほっか亭』を展開する東証一部上場ハークスレイグループに所属しており、同グループの不動産関連業務を担う組織として設立しております。現在は商業ビルの開発や不動産運用に力を入れており、今後も新しい事業に挑戦をしていくことを目標にしている企業のため、変化を好む方に向いている企業です。 店舗流通ネットでは現在2つの職種で募集をしており、今回はM&A推進室の求人についてご紹介致します。こちらの求人は土日祝休み、年間休日も約120日と宅建資格手当がつくだけでなく、ワークライフバランスも整った求人です。 ■業務内容 企業買収・事業買収のオリジネーション(※1)から、買収後のPMI(ポスト・マネジメント・インテグレーション)を担当して頂きます(※2)。20年後の2040年までに、100の事業創出・100名の経営リーダーの輩出を目指しており、今回募集しているM&A推進室は、その中の1つである新しく設立された部署になります。店舗出店コンサルティング事業をもとにして、親和性の高い企業・事業の買収を積極的に行っていく予定のため、買収先の経営幹部を担うリーダーの1人として手腕を発揮しながら、次の案件創出のためにM&A業務を並行して行っていきます。 ※1.オリジネーションとは・・・M&Aや資金調達などの案件を発掘することを指します。 ※2.PMIとは・・・買収や合併の後に行われる経営統合作業を指します。 ■具体的な業務内容 ・新規事業の選定・分析 ・買収候補企業・事業の検討・分析 ・買収先企業・事業のピックアップ・交渉 ・NDA締結・デューデリジェンス(ビジネス・財務・法務) ・PMI戦略立案・実行 ■応募にあたっての必須条件 ・下記いずれかの経験 -30名以上の規模の会社もしくは事業部にて、社長もしくは単独責任者としての事業運営 経験(営業からバックオフィスまでの一連の担当) -M&A責任者として事業買収の実務経験 -ベンチャーキャピタルにおける実務経験 お給料に関しては、ご経験やスキルによって変わりますが、想定年収が800万円~1,000万円、土日祝休みとなっており、お給料良し、ワークライフバランスも整っており、宅建資格手当3万円付きという3つの良いポイントが詰まった求人となっております。より詳細をご希望の方や、この求人に応募したいという方はこちらからお申込みくださいませ。 店舗流通ネットの求人について詳しく見る 3.最後に 宅建の合格率は平均16%となっており、宅建を取得することはかなり難関なことが分かります。企業によっては宅建取得が必須条件とされている中で、今回ご紹介したように宅建を取得していることでお給料UPとなることもありますので、宅建を活かして転職したいと考えている方は是非ご相談くださいませ。今回ご紹介した求人以外にも、宅建を活かした求人をご紹介致します。 リアルエステートWORKSに問い合わせる