9 / 14 (269件の不動産/転職コラムが見つかりました)
不動産営業はキツイ?キツイ理由や解決するためのポイントをご紹介
2021/08/10
不動産業界はキツイと言われており、実際に離職率が高い業界でもあります。 なぜ不動産営業はキツイと言われるのでしょうか。今回は、金融機関に2年、不動産会社に7年の勤務経験がある筆者より、その理由や、少しでもキツさを解決するためのポイントをわかりやすく紹介していきます。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 不動産営業がキツイといわれる5つの理由 不動産営業がキツイと言われるには理由があります。 不動産は法人や個人に対し営業を行い、取り扱う商品の金額が高いことが特徴です。 ここでは5つの代表的な理由を紹介していきます。 ノルマがある 不動産の営業にノルマはつきものです。「営業成績(売上の数字)がすべて」いうのが不動産営業の世界です。 ノルマが達成できている優秀な社員は上司から何か言われることもないでしょう。 一方、ノルマが達成できていない社員は上司からの厳しい叱責や指導を覚悟しておいた方が良いかもしれません。 そのためノルマの未達成が続くと社内に居づらくなり、退職していく人も多い世界です。 何とか今月のノルマを達成できたとしても、また来月はゼロからのスタートでノルマ達成を目指さなければならず、常にノルマに追いかけられるのが不動産の営業です。 取り扱う商品の金額が高い 不動産は取り扱う商品の金額が高いため、簡単に売れることはありません。 不動産には「賃貸営業」と「売買営業」がありますが、特に「売買営業」はマンションや一戸建て、土地などの販売を行っていきますので、取り扱う商品の金額が高くなります。 当然ながらお客さんにとっては高額な買い物になりますので、しっかり下調べを行い、比較検討をしながら慎重に検討するため、契約になるまで時間が長くかかることも多いです。 インターネットで情報収集し、豊富な知識を身に付けているお客様も多くいらっしゃいます。 検討期間が長くなると労力も大きくなりますし、その結果契約できなければ成績はゼロとなり、精神的な負担も大きくなります。 成績を上げられないと居心地が悪くなる可能性がある 不動産営業は数字がすべての世界ですので、成績が上がらないと居心地が悪くなる可能性もあります。 成績を上げる社員には高額なインセンティブを払い、優遇しますが、成績が上がらずに何カ月もノルマを達成できないと、クビになったり、自主都合の退職を勧められる場合もあります。 もちろん居心地が悪く感じるのは自分次第なので、全く気にならない方もいるでしょう。 ただし成績が上げられないと成績を上げている人のサポートに回ったり成績上位のメンバーが優遇される部分を見たり、成績を上げているメンバーを営業部以外の人が褒めて自分は慰められたり…と周りも悪くないし当たり前のことなのですが段々と居心地悪く感じてくることが多いでしょう。 成績が上がらないと収入が安定しない 不動産の営業職は成績が上がらないと収入が安定しません。 給料体系は基本給(固定給)がとても少なく、成績に応じて支払われるインセンティブ(歩合給)の比率が高くなっていることが多く、成績次第で収入が大きく左右されます。そのため、成績が上がらなければ少ない基本給のみの収入となってしまいます。 月の成績によってその月の収入に大きな差が出ることは、不安定な状況です。 安定した収入を得るためには成績を上げ続け、常にノルマを達成していくことが必要です。 ノルマを達成し続けることができれば、かなり高額な歩合給を得ることができますが、そのような人はほんの僅かでしょう。 土日に休めない 常にお客様の予定に合わせてスケジュールを組むことが求められますので、土日に休めることはありません。 土日休みのお客様が多く、その休日である土日に打ち合わせの予定など組むことが多くなりますので、当然土日はアポイントが埋まっていきます。 平日休みのお客さんもいますので、自分の休日でも打ち合わせの予定が入れば仕事をすることになるでしょう。 自分の休みであろうとお客様の都合優先で予定を組みますので、プライベートの時間は確保しにくくなります。 しかし、昨今では働き方改革もあり、不動産業界でも残業をなくす、休みをしっかりと取るといったような動きに変わっております。 選ぶ不動産会社によってかなり変わってくるポイントではあるため、土日に休みたい、プライベートな時間を確保したいという方は転職エージェントに相談してみて下さい。 土日休みの不動産求人を見る 不動産営業のキツイを解決する3つのポイント キツイと言われる不動産営業ですが、少しでもそのキツイを解決する方法があります。 ここからは解決する3つのポイントを紹介します。 固定給の高い不動産会社を選ぶ 不動産会社の給料体系は一般的に固定給が低いことが多い為、少しでも固定給の高い会社を選ぶことが解決できるポイントです。 先程記載した通り、不動産営業は固定給が低く、インセンティブで稼げるようになっているため、成績を上げられなかったときにはお給料が下がってしまうことも。この成績を上げられなかったときのお給料のマイナス幅を下げられる方法が固定給の高さです。 しかし、逆に言えば固定給が低い会社ほど成績による歩合給が大きいです。そのため成績を上げられたときにはこの固定給の高さがマイナスになることもあるでしょう。 そのため、不動産営業歴が短く、まだコンスタントに売りを上げられるかが不安な場合は固定給が高い不動産会社に行き、実績が出て自分が不動産を販売できることが分かったときにステップアップ転職として固定給は低いけれどもインセンティブが高い不動産会社に転職することがいいでしょう。 賃貸営業に転職する 売買営業に比べると賃貸営業はハードルが低くなります。というのも売買営業の取扱額が何千万円というのに対し、賃貸仲介は一人暮らしであれば月10万円いかない物件が多いからです。 賃貸営業は賃貸物件の案内を行い、契約になれば仲介料が売り上げとなります。 賃貸営業は取り扱う金額が安く契約しやすいため、取り扱う金額が高く、簡単に契約することができない売買の営業よりは営業がしやすく感じられるはずです。 また賃貸の営業職は売買の営業職に比べ、固定給の割合が高いことが一般的なため、収入が安定しやすく、収入が成績により不安定になる心配はあまりありません。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 地域一番店を狙う 地域で一番の不動産会社で働くことを狙ってください。 地域で一番販売実績の多い企業や、知名度の高い企業であれば、商品や営業社員が優れているのが一般的です。 集客力に優れ、また優秀な社員と共に働くことができる環境に身を置くことで、切磋琢磨しながら多くの経験を積み営業スキルを高めていくことができます。 その結果、営業成績を上げられる可能性が高くなりますので、地域一番店で働くことがおススメです。 地域一番店に勤めていた実績と転職後も成績を上げやすい実力を身に付けることができます。 営業成績を上げるためのポイント 不動産営業は成績がすべてといっても過言ではありません。 逆にいえば営業力を身につけ、成績を上げてノルマを達成してしまえば非常に楽な仕事になります。 しっかりと成績を上げ続けることが非常に需要です。 そのため営業成績を上げるためのポイントを紹介します。 売れている営業の先輩に可愛がられる 売れている人から学ぶことが、成長の近道です。 そのためには売れている営業の先輩に可愛がられることがポイントです。 売れている営業が実践し、結果を出しているその手法を直接学べることが大きな価値になります。 実力のある先輩から可愛がられて、自分も高い営業スキルを身につけることが成績を上げていくために重要なことです。 お客さんから紹介を貰う 不動産の営業でキツイことの一つはお客さんを探すことです。 見込み客がいなければ、契約することもできません。 そんな中で自分を信頼して契約していただいたお客さんから、次のお客さんを紹介していただけると、とても楽に営業成績を上げていくことができます。 契約確率が高い紹介のお客さんをいかに増やすことができるかが、営業成績を上げるポイントです。 しっかりとした人間関係を構築し、人脈を築くことができればより楽に営業を行うことができます。 まとめ 今回の記事は不動産営業がキツイ理由や楽になる方法について紹介しました。 高額な商品の為、契約を取ることも容易ではなく、また成績が上がらなければ収入も不安定な状態になりキツイ仕事に感じられますが、営業力を身に付け、成績を上げることができれば楽に働くことも可能です。 しかし、不動産営業はキツイからこそ乗り越えたときのリターンはかなり大きいです。キツイから諦めるか、もしくはキツイけど挑戦してみてその後のリターンを待つか、それは自分次第となります。 もちろん、今回上げたキツイ理由は全部の会社に共通することではなく、チームで目標をもって支え合う会社があったり、土日休みの求人もございますので、一度転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。 そうすることで、自分に合った不動産会社を紹介してくれるでしょう。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する
不動産業界特化型転職エージェントを利用するメリットデメリット
2021/08/08
不動産業界のみならず、転職をご検討している方の中には転職サイトではなく転職エージェントの利用を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 筆者も転職サイト、転職エージェント両方を利用した経験がありますので、転職エージェントの利用を検討している方の気持ちが分かります。 そもそも「転職サイト」と「転職エージェント」の違いが分からないという方も多いのではないでしょうか? 普段生活していても頻繁に耳にする言葉ではありませんので、違いが分からない方も少なくありません。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』では、転職サイトと転職エージェントの違いについてご紹介した記事がございますので違いを知りたい!という方は是非ご覧下さいませ。 転職サイトと転職エージェントを徹底比較!双方のメリットデメリットとは 転職エージェントは通常の転職サイトと違い、キャリアコンサルタントから転職活動に関する助言を得られるほか、企業との調整を代行してもらえたり、非公開求人の情報が得られたり、様々なメリットがあります。 また不動産業界特化型の転職エージェントであれば、不動産の求人に特化しているため不動産業界の知識が豊富なスタッフが在籍しております。 不動産業界の知識が豊富なスタッフと話すことのメリットは、 ・より明確な不動産業界でのキャリアに関するアドバイスをもらうことができること ・様々な不動産会社からの求職者様が登録しているため、その会社のリアルな情報を教えてもらうことができること などがあげられるでしょう。 しかし転職エージェントは、良い点ばかりではありません。キャリアコンサルタントとの相性に左右される側面があるなど、デメリットもありますので、利用前に特徴をしっかりと理解しておくことが重要です。 そこで本記事では、不動産業界特化型転職エージェントの利用を検討している人へ向けて、転職エージェントの特徴やメリットデメリットについて解説します。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に登録する 1.不動産業界特化型の転職エージェントとはどういったものか? 初めに転職エージェントの概要と、不動産業界特化型転職エージェントの特徴を説明します。 1-1.転職エージェントとは? 転職エージェントとは、転職やキャリアコンサルのプロが行う人材紹介サービスです。 転職エージェント会社は、人材を募集する多くの企業との繋がりを持ち、各企業が求める人物像、経験・スキル、資格、給与などの条件を保有しています。 企業側から得た情報を元に、キャリアコンサルタントが転職エージェントの登録者に対して、希望に合う求人を提案し、マッチングを行います。 転職希望者にとっては、キャリアコンサルタントが企業との日程調整や条件交渉などをすべて代行してくれるため、自ら求人を探して応募するよりもスムーズに転職活動が進みます。基本的に無料で使える転職エージェントがほとんどため、人気の高い転職方法のひとつです。 一方、企業にとっては、希望に合う人材を集めやすくなるだけでなく、転職エージェントにあらかじめ欲しい人材を伝えておくことで求めている人物に近しい求職者様の書類が送られてくることが多く、双方にとってメリットのある方法なのです。 1-2.不動産業界特化型と総合型の転職エージェントとの違い 転職エージェントには、幅広い案件を取り扱う「総合型転職エージェント」と、特定の業界を取り扱う「業界特化型エージェント」があります。 そのため、不動産業界特化型転職エージェントに登録すれば、総合型な転職エージェントより不動産業界の求人数や職種が豊富にある、キャリアコンサルタントの業界に対する知識が高い、といったメリットがあります。 不動産業といっても売買、仲介、管理など幅広く、職種も営業系、事務系など多数ありますので、キャリアコンサルタントが業界に精通していなければ、希望が上手く伝わらなかったり、ただその職種の求人を紹介されてしまうだけで「なんか違う、、、」といった状況が起きてしまう可能性があります。 以上の理由から、転職先の業界を不動産業界に限定しているのであれば、不動産業界特化型転職エージェントに登録することをおすすめします。 2.不動産業界特化型転職エージェントのメリット・デメリット 次に不動産業界特化型転職エージェントのメリットとデメリットを見ていきましょう。 2-1.不動産業界特化型転職エージェントのメリット 転職エージェントを利用する場合の主なメリットを3つ説明します。 ①企業との調整や条件交渉をキャリアコンサルタントが代行してくれる 通常の転職情報サイトであれば、求職者が自ら行わなければならない応募書類の提出や、面接の日程調整など、企業とのやり取りをすべてキャリアコンサルタントが代行します。さらに給料など待遇面の交渉も行ってくれます。 応募する企業に対して、求職者側から条件交渉を持ちかけるのは気が引けてしまう人も多いですが、転職エージェントを利用すればその心配はいりません。そのため、キャリアコンサルタントの交渉力次第では、想定以上の好条件で入社できることも十分にあり得る話です。 ②業界に精通したキャリアコンサルタントから転職活動の助言をもらえる 不動産業界に詳しいキャリアコンサルタントが、求職者一人ひとりの経歴、能力などを踏まえたうえで、転職活動の助言をしてくれます。 転職のプロとしての助言が得られるうえ、総合型の転職エージェントでは聞けない、業界に精通したキャリアコンサルタントならではの意見を聞くことができます。 また、業界特化となるとその不動産会社から転職を希望する方もいらっしゃるため、人事の方の話や会社のHPに載っている情報だけではなく、現場で働く方のリアルな話を教えてくれることもあるでしょう。 もちろん専門的な相談だけでなく、「今、転職するのは適切なのだろうか」「履歴書の書き方はこれで良いだろうか」「面接に合格するにはどうすればいいだろうか」といった普通の相談まで、どんな話でも聞いてくれますので、特に転職が初めての人にとっては心強い存在となるでしょう。 ③非公開求人を含んだ最適な求人案内してくれる 転職エージェントは、通常の転職情報サイトでは非公開としている求人も多数取り扱っています。 非公開求人は一般に公開されている求人よりも、重要性の高いポジションだったり、給料などの待遇が好条件だったり、比較的優良な案件が多いです。 転職エージェントに登録すれば、そうした非公開求人を紹介してもらえることがありますので、求人の幅が広がります。 また、求人案内については、キャリアコンサルタントが求職者の経歴や能力、希望する条件などをすべて踏まえたうえで紹介してくれますので、自分で探すより適切な案件が見つかりやすいでしょう。 併せて読みたい! 転職エージェントを使って1ヶ月で内定4社獲得した私が伝える面接時のポイント 不動産転職エージェントを利用して賃貸仲介営業に転職!仕事内容やメリット、ポイントなどを徹底解説! 2-2.不動産業界特化型転職エージェントのデメリット 転職エージェントを利用する場合の主なデメリットを2つ説明します。 ①自分のペースで転職活動が進められないことがある 応募する企業との調整はキャリアコンサルタントが代行してくれますが、キャリアコンサルタントとの連絡や調整は必要です。 複数の企業との調整が進んでいる場合などは、キャリアコンサルタントと企業との間で日程調整を行うため、頻繁に連絡を取り合う必要があります。 また、キャリアコンサルタント側にも転職を成功させる件数に目標がありますので、人によってはあまり気が進まない求人であっても、早めに転職活動するよう促される場合もあります。 そのため自分のペースで転職活動を行いたい場合は、キャリアコンサルタントの意見に左右されてしまい、思い通りに転職活動を進められないこともあるでしょう。求人を見てみたいだけ。という場合は転職エージェントに登録するのではなく、転職サイトをご覧になるのがおススメです。 もし転職について考えてみたい気持ちや今の自分の状況に不満や不安があるのであれば、是非転職エージェントに登録してキャリアコンサルタントに相談してみましょう。 ②キャリアコンサルタントとの相性によっては適切な求人情報が得られない 転職エージェントのキャリアコンサルタントは、転職のプロではありますが、どうしても人間同士の相性などもあり、上手く意見が伝わらないケースもあります。そのため、必ずしも希望通りの求人が紹介されるとは限りません。 サポートを受けつつ、キャリアコンサルタントと自分との相性を見極め、合わないと判断した場合には、変更なども視野に入れる必要があります。 そしてキャリアコンサルタントの意見に左右されるのではなく、自分の希望や考えをしっかりと持っておくことが重要といえるでしょう。 もしこのキャリアコンサルタントは自分の希望に合った求人を中々紹介してくれないな、、、と感じることがあれば、 別の転職エージェントに登録してみるのもいいでしょう。 最初は様々な転職エージェントに登録してみて、自分に合ったキャリアコンサルタントを探すことも大切な転職活動の一つです。 3.まとめ ここまで不動産業界特化型転職エージェントを利用する前に、知っておきたいポイントを解説してきました。 既に説明した通り、転職先を不動産業界へ限定しているのであれば不動産業界特化型転職エージェントはおすすめです。 ただし、利用する前に転職エージェントのメリットとデメリット、それぞれの内容を把握しておくことが重要です。 そして、もっとも大事なのは、キャリアコンサルタントの意見に左右されるのではなく、自分の意見をしっかりと持つということです。 キャリアコンサルタントに相談するのは良いことですが、最後に自分の進む道を決めるのは自分自身です。 なぜ転職したいのか、どういった仕事がしたいのか、どんな能力を備えているのか、転職活動を始める前に、今一度自分自身に問いかけてみましょう。 本記事が不動産業界へ転職を目指す方のご参考となれば幸いです。 【不動産業界に特化した転職エージェント】リアルエステートWORKSに登録する
今読んでおきたい! オンライン面接で気を付けるべき ポイント
2021/08/06
急激に拡大しているコロナウイルス感染症に伴い、働き方は大きく変わりました。 営業ではオンラインツールを使用してお客様と商談をしたり、社内のメンバーとのやり取りもオンラインの場合は増えてきております。それはもちろん転職活動の場合でも言えることとなっており、最近では入社日まで一度も会社に伺ったことがないなんてことも! 最近の転職活動の面接において、オンラインで面接をすることは主流になりつつあるかもしれません。もちろんすべてをオンラインで行うのではなく、最終面接では対面式を取るけれども一次面接、二次面接ではオンライン面接で選考を行うといった企業も増えてきております。もしコロナウイルスが落ち着いたとしても、今後もオンライン面接を積極的に活用していくという企業も少なくないでしょう。 今回は、最近増加しているオンライン面接に備えて、オンライン面接をする際に抑えておきたいポイントについてまとめました。オンライン面接を控えている方は是非ご覧ください。 ※対面時もオンライン時も話す内容については大きく変わりがありませんので、あくまでオンラインの際に大事なポイントをまとめております。 不動産業界での転職について相談する 1.オンライン面接のメリットとは まず始めに、オンライン面接を行うにあたってのメリット・デメリットについてご紹介致します。 1-1.オンライン面接のメリット:面接官とのスケジュールが組みやすい オンライン面接のメリットは、面接官とのスケジュールが組みやすい点が挙げられます。転職活動は働きながら行う方が多く、例えば仕事終わりに面接を希望しても、 ・職場から面接会場までが遠くて面接会場に到着するのが20時を過ぎてしまう ・仕事終わりに面接を希望したけれどもその時間は面接官の業務時間外 と対面式だとこのような問題が起き、結果的に一次面接の日程を決めるのが書類選考を通過してから2週間後だった…ということもあるのではないでしょうか? オンライン面接となると、仕事終わりにWi-Fiがあるカフェで面接をしたり、現在の勤務体系がリモートワークなのであれば仕事が終わってすぐにその場で面接に望むことができるでしょう。 また、お昼の休憩時間を使って面接をしたいという要望があれば、30分から45分以内で面接を組んでくれることもあり、もし現在の会社を残業時間の多さをネックに転職活動をしたいと考えている方でも面接をすることが可能です。 1-2.オンライン面接のデメリット:接続環境が悪いと面接にならない オンライン面接のデメリットは接続環境が悪いと面接にならないことです。リモート会議やプライベートでオンラインツールを利用して通話をしたことがある方であれば一度は経験をしたことがあるのではないでしょうか。 接続環境が悪いと、自分が話した言葉に対してのリアクションが1テンポ遅れていたり、相手が話している内容が途切れ途切れで結果なにを話しているのかが分からなかった、ということが起きてしまいます。 そうすると面接どころではなくなってしまい、お互い相手の言っている内容ではなく相手の声が聞こえるかどうかがメインになり、最終的に本来面接で伝えたかったことが伝えられず、面接官の方はあなたに聞きたかったことを聞けずに面接が終わってしまいます。 2.オンライン面接でのポイント それでは、オンライン面接で気を付けるべきポイントについてご紹介しましょう。 2-1.インターネット環境が良い場所で面接を行う オンライン面接において一番といってもいいほど大切なネット環境についてです。先程でオンライン面接でのデメリットにも挙げたように、ネットの接続状況が悪いと面接になりません。 面接で話す内容を試行錯誤して考え、前日には面接の練習をしていたとしてもネットの環境が悪ければそれを伝えることすらできないのです。 解決策としては、面接の開始時間前に自身のインターネット速度について確認し、もし遅いようであればWi-Fiがあるカフェなどを探し移動をすることもいいでしょう。 ご自宅近くでWi-Fiスポットを探しておくことはもちろんのこと、ご自宅近く以外で面接予定であれば、こちらのWi-Fiスポット検索機能を使用して、現在地付近のWi-Fiスポットを探すことが可能ですので、念のためブックマークしておくことをおススメ致します。 Wi-Fiスポット検索のサイトはこちら また、もしご自宅にWi-Fiがなく外でオンライン面接を行うのであれば周りの環境にも気を配りましょう。例えば、お店のBGMが大きい、隣に座っている人の会話の声が大きいなど自分ではコントロールできない場合もあります。比較的静かな環境で、落ち着いて面接ができる場所を探しておくといいでしょう。 2-2.服装は上下ともにフォーマルな服を着用する 当たり前ではありますが、服装はオンラインで上半身しか映らないとしてもしっかり上下スーツなどフォーマルな洋服を着用しましょう。 「上半身しかオンライン上では見えないのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、いつ何が起きるか分かりません。万が一席を立つ場面があった際に、例えば上はジャケット、下はスウェットという恰好になることを避けるためにも、身だしなみをきちんとしておきましょう。 また、ご自身の気持ちを整えるという意味でも、いつもの普段着で面接に臨むのではなく、フォーマルな恰好で面接に臨むことで自然と背筋が伸びると思います。 是非オンライン面接だから見える部分だけしっかりしておこうではなく、見えない部分にも気を遣うようにしてください。 不動産業界での転職について相談する 2-3.周りが落ち着いた場所で、最低限のマナーがある場所で行う オンライン面接となると、どこで面接をしてもいいことが魅力に挙げられます。しかし、面接する場所次第では悪い印象を与えてしまう可能性がありますので注意が必要です。 例えば公園のベンチで行うのは良くないということは分かると思います。ではお昼時のファミリーレストランではどうでしょうか?お昼時のファミリーレストランでは多くの場合周りのがやがやした音が入ってしまうので避けた方が良いです。 たまに耳にすることがあるのが車からの面接参加。会社により気にしない場合もありますが、2回ほど「車からの面接参加はちょっとね…」という声を伺ったことがありますので注意した方がいいです。 自宅のネット環境が良いのであれば自宅からの参加をおすすめ致します。もしくは最近よく見かける時間貸しのワーキングスペースなどもいいでしょう。 落ち着いて周りの音ががやがやしておらず、面接官との会話がスムーズに行える場所を選びましょう。 2-4.面接時に使用するツールのインストール オンライン面接を行うにあたり、企業からどのオンラインツールを使用して面接をするか指定があると思います。当たり前ではありますが、そのツールを事前にインストールしておくようにしましょう。 ・簡単にインストールできるだろうと思って面接の10分前になってインストールを始めたけれどもインストールする際に会員登録が必要だった…。 ・インストールする際に必要なパスワードが分からない…。 など、何が起きるか分かりません。現在はZoomやSkype、Google ハングアウトなど様々なオンラインツールがあり、企業によって使用するツールは異なりますので、面接の案内が来た際にすぐにインストールをしておくことをおススメ致します。 また、面接時間のギリギリになってからオンラインツールに入ると面接官の方もオンラインツールを使用できているか、共有したツールのリンクは合っているかなど不安になってしまいますので、3分から10分前にはそのリンクが正常に入れるか確認する意味も含めて入室しておくといいでしょう。 2-5.背景に気を配るようにする オンラインツールに入った際に、自分の背景がどのように映るかを気にしていますか?背景が真っ白じゃなきゃダメなどというわけではなく、気を遣ったうえでの背景にしているかを注意してください。 例えば背景に映る棚の中がぐちゃぐちゃだった場合、この人は整理ができない方なのかな。という印象を持たれてしまうこともあります。背景でマイナスな印象を与えてしまうこともあるのです。 もちろんそれだけで面接の合否が決定するわけではありませんが、第一印象を判断する際に、対面の面接とは違い、オンライン面接は背景込みでの第一印象になりますので、背景をバーチャルに変更してもいいですし、また自分の中でこの背景であれば大丈夫だろうと思える背景の場所で面接を行うなど、背景に気を配るようにしてください。 3.最後に いかがでしたでしょうか? 今回は最近多くなってきているオンライン面接時のポイントについてご紹介致しました。今まで面接がオンラインで行われることはあまりなかったため、不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、話す内容については対面時もオンライン時も変わりません。今回こちらの記事でご紹介したポイントに注意しながら、是非リラックスして面接に臨んでください。 【不動産業界に特化した転職エージェント】リアルエステートWORKSに相談する
最短即日内定も!すぐに転職可能な不動産業界求人3選
2021/08/04
転職活動は主に2パターン。 仕事を続けながら転職活動を行う場合と仕事を退職後転職を行う場合がございます。 多くの求職者様は仕事を続けながら転職を行いますが、人間関係や会社の経営状況など様々な理由から先に退職をしてから転職活動を行う求職者様もいらっしゃいます。 貯金がある場合は転職にかかると言われる3ヶ月間を貯金のみで過ごすこともできますが、一人暮らしをしていて、奨学金を返済しながらの生活で、、、などの理由から退職後すぐに次の職場を見つけたい方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、最短即日で内定もでる、すぐに転職が可能な不動産業界の求人をご紹介致します。 早く転職したから悪い職場というわけでは全くありませんので、できる限り早く転職がしたいという方はご検討ください。 ※時期によっては求人が閉じている可能性もありますので、都度担当キャリアコンサルタントにご相談下さいませ。 現在紹介可能な内定が早くでる求人について聞く 1.よくある不動産業界の転職活動期間と流れ 一般的に転職活動は、転職を始めてから書類選考、そして内定獲得までの平均期間が3か月と言われております。 まだ退職が決まっていないのであれば、その3か月の間に転職活動と平行してお勤めの会社に退社の報告、仕事の引き継ぎを行う期間となるでしょう。 しかし既に退職している方は、「1ヶ月以内に転職したい」「3か月なんて長すぎる」と思われるのではないでしょうか? 今回は、そんな「できるだけ早く転職したい!」という方向けに、早く内定が獲得できる3つの求人をご紹介致します。 今回ご紹介する求人に関しましては、ご登録頂いてから1週間で内定が獲得できる訳ではなく、面接を開始してから内定までの期間が短い求人となっております。ご登録後、履歴書や職務経歴書を素早く共有頂くことでより早い転職を行うことができます。 2.すぐに転職可能な不動産業界の求人3選 それではここからは不動産業界の求人をご紹介致します。 2-1.株式会社AMBITION 1つ目にご紹介する求人は株式会社AMBITIONです。 株式会社AMBITIONは社員数は240名で上場している企業であり、マンション管理戸数は約20,000件、入居率は都内1位の実績がある企業です。1Rや1Kのデザイナーズマンションから、アパート、家具付きマンションなど幅広い物件の管理が経験できるでしょう。 一次面接が最終面接となり、1回の面接のみで内定が決定するため、1回の面接がかなり重要となりますが、その分内定までが早くなります。 企業によっては 1次面接(人事部)→日程調整(3日間~5日間)→2次面接(リーダー、課長クラス)→日程調整(3日間~5日間)→最終面接(社長や役員面接)となりますため、1回の面接のみで終了できることで1ヶ月ほど転職活動を短くすることができます。 株式会社AMBITION:会社概要 2007年に創業後、7年でマザーズに上場。本社は渋谷区神宮前。一人暮らし向けデザイナーズ賃貸物件専門サイト - ルームピアの運営など主に賃貸仲介や管理で安定した業績をあげているが、RPA導入コンサル企業の株式会社RPAリテックラボを買収するなど、不動産TECHの側面もある。 株式会社AMBITION:求人詳細 ■募集職種:賃貸管理業務 現在賃貸管理業務では20名程が活躍しており、そのチームにおいての主任またはメンバーとなる人材を募集中。 ■求める人物像(経験面) ・年齢:20代後半〜30代前半(経験によっては左記以外の年齢も面接しているとのこと) ・賃貸管理経験者(年数問わず/兼務でも可能) ・すぐにご転職できる方 ■求める人物像(性格面) ・元気な方 ・やる気がある方 ・精神がタフな方 ■給与 年俸制 平均年収400万円~500万円 ~充実した福利厚生~ ・通勤手当 (上限3万円/月) ・住居手当 / 寮社宅 ・独立支援制度 ー現在ご紹介可能な株式会社AMBITIONの求人ー 【東京】不動産売買仕入販売営業/経営幹部候補の募集/20・30代活躍中/高インセンティブ◎ 不動産仲介営業求人/創業7年目でマザーズ上場の急成長企業【若手活躍中】 創業7年目でマザーズ上場!やる気のある若手必見! プロパティマネジメント職 2-2.最短即日内定!センチュリー21 ティ・エイチ・ライフ株式会社 センチュリー21 ティ・エイチ・ライフ株式会社も一次面接が最終面接となり、最短即日内定の実績もございます。 店舗数No.1の不動産仲介、センチュリー21のフランチャイズ加盟店のため、飛び込み営業をする必要はありません。 問い合わせをいただいた方への完全反響型の営業となります。真剣に物件のご購入をお考えのお客様に集中して質の高いサービスを提供することが可能です。 お客様に寄り添った営業スタイルをお考えの方にピッタリの企業です。 センチュリー21 ティ・エイチ・ライフ株式会社:会社概要 大手不動産フランチャイズブランドのセンチュリー21グループ加盟店。本社を渋谷に構え、神奈川県にも2店舗構える。 『地域密着』を社のスローガンとし、地元住民に寄り添った経営を店舗拡大しながら展開している。 居住用物件をメインに取り扱い、地域密着型企業ならではの価値を提供し続けている。 センチュリー21 ティ・エイチ・ライフ株式会社:求人詳細 募集職種:売買仲介営業 ■求める人物像(経験面) ・高卒以上 ・普通自動車免許保有者 ・営業 / 接客・販売経験(不動産業界未経験者OK!) ・【歓迎スキル】宅建(宅地建物取引士) ■求める人物像(性格面) ・営業で実績を出してきた方 ・素直な方 ・頑張れる理由のある方 ・自分の軸をしっかり持っている方 ■給与 320万円〜600万円+インセンティブ ーセンチュリー21 ティ・エイチ・ライフ株式会社の求人ー 売買仲介営業 (実需) / センチュリー21 ティ・エイチ・ライフ 2-3.J.Pリターンズ株式会社 JPリターンズ様は、先にご紹介した2つの不動産求人とは違い、3回の面接で内定となります。 ですが内定までのスピード感を大切にしており、不動産業界に特化した転職エージェント、リアルエステートWORKSのお客様でも、最短3日で内定が出た実績がございます。 実力主義の社風であり、頑張った分はしっかりとインセンティブに反映されます。また、休日もしっかりしており、完全週休2日制かつ、祝日・夏休み・年末年始などがお休みのため、年間休日が125日以上ございます。自分で仕事を作れる、営業力に自信がある、という方が活躍できる環境が整っております。 J.Pリターンズ株式会社:会社概要 都心の投資用マンションを中心に、不動産販売事業、管理事業、保険事業、仲介、リノベーション事業と幅広く手がける会社。業界でもトップクラスの好待遇。営業利益の3分の1を還元!!自分で仕事を作れる、営業力に自信がある方が活躍できる成長企業。 J.Pリターンズ株式会社:求人詳細 募集職種:不動産仕入れ ■求める人物像(経験面) ・高卒以上 ・テレアポでのインサイドセールス経験 ・不動産業界での勤務経験3年以上の方 ・【歓迎スキル】宅建(宅地建物取引士) ■求める人物像(性格面) ・テレアポに抵抗のない方 ・数字意識のある方 ■給与 360万円〜2000万円(インセンティブ込み) ※インセンティブは営業利益の3分の1を還元 ※経験・スキルを考慮して規定により決定 【年収例】 ・504万円(インセンティブ144万円)/26歳・入社1年目 ・780万円(インセンティブ360万円)/35歳・入社1年目 ・1,044万円(インセンティブ540万円)/25歳・入社2年目 ーJ.Pリターンズ株式会社の求人ー 3.最後に いかがでしたでしょうか? 今回は不動産業界ですぐに転職できる、3つのおススメ不動産求人をご紹介させて頂きました。 上記求人以外にも当社では数千件の求人を取り扱っております。どんな求人があるのか、自分にはどんな求人が合うのか、など不動産業界での転職にご興味がある方は、お気軽にお問合せくださいませ! 不動産業界の転職を希望する
不動産業界だけじゃない!すべての転職活動でもっとも大事な「自分だけの軸」
2021/07/27
上司が嫌だ、お給料をもっと欲しい、もっとレベルの高い仕事をしたい… 現状になにかしらの不満があり、転職を決意している方は多いのではないでしょうか? 不動産業界特化型転職エージェントリアルエステートWORKSで働いていると、 もうすぐに転職をするという方から今日すごく嫌なことがあったので登録しましたという方まで様々な方とお話する機会がございます。 しかし、多くの方に共通していることが、 「転職活動をしたいとは考えているけど何から始めたらいいのか分からない」です。 そこで今回は、転職活動の第一歩として、決めておきたい「転職の軸」についてお伝えしていきます。 求人選びやその先の面接に行った際にとても重要になりますので是非ご覧下さいませ! 1.転職活動における軸とは? そもそも「転職の軸」とは、何なのでしょうか。 一言で言うなら、「転職する理由の核」です。 「これが実現すれば、自分の転職は大成功だ」という条件とも言えるでしょう。 まず、あなたはなぜ転職したいのでしょうか? ・休みが少ないから ・人間関係が悪くて ・販売する商品が好きじゃない 様々な理由があるでしょう。 そして次に、あなたには実現させたい未来や築いていきたいキャリアはありますか? ・将来カフェを開きたい ・今は営業でバリバリ稼ぎたいけど将来的には海外でのんびり暮らしたい ・定年までバリバリの営業でいたい この2つを掛け合わせたときに次の一歩をどうするべきか。それが転職の軸になります。 まず前職を辞めようと決心し、転職を考え始めたきっかけや理由を整理していくだけでも、必ず自分だけのブレない軸が見えてくるはずです。 例えばですが、現在の会社の経営に不安がある。だから転職を決意したというAさんがいるとします。 その場合、このAさんの転職の軸は「経営状況に不安のない大手企業」になるのでしょうか? そうではありません。 深く自分に問いかけることでもっと明確な転職理由、転職の軸が見えてきます。 ====例==== 子供がいるけど週に1日休みで家族との時間が取れず子供の成長が見られないからもっと家族との時間を持ちたい。 しかもお給料もそこそこ。今までは長く勤めているからもう少しと頑張ってみたけれども経営状況が上手くいっていないことが分かったから転職を考えている。 こうして掘り下げていった場合、Aさんの転職の軸は「家族との時間を大切にできること」となり、 「ワークライフバランスが整っている」ことが一番のベースとして入ってきたうえで、 次に希望するお給料や会社の規模間、経営状況で絞り込んでいき、最後に会社の雰囲気を見たうえで求人を絞り込みます。 転職の軸は転職時に絶対に譲れないもの。 自分がなにを思っているのか、意外と自分で理解できていないこともありますので 第三者や転職エージェントのキャリアコンサルタントに相談しながら掘り下げてみましょう。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 2.転職の軸を決めるメリット 転職の軸をしっかりと決めると、どのような良いことがあるのでしょうか。 様々なメリットがある中でも、特に2点をご紹介します。 2-1.効率的に応募企業を探すことができる 例えば「人と関わる。新しいことにチャレンジできる環境」という転職の軸が決まっていた場合、年功序列でかっちりと業務が決まっている社風の求人は除外されます。 つまり、求人を探す基準が明確になるため、応募する企業を効率的に探すことができるのです。 軸が曖昧なままで求人を探し始めると、 「こっちの企業は待遇が良さそう」「ここは給与が良さそう」「こっちは人間関係が良さそう」というように、何も決断できない状況に陥ってしまいます。 2-2.面接対策が楽になる 転職の軸が決まると、書類通過し選考が始まってからも、かなり有利になります。 というのも、自分がどんな目的で転職をするのかが明白だからです。 逆に転職の軸が決まっていないと、 「なぜうちの会社が良いのか」 「前職からなぜ転職をしようと思ったのか」 この部分が答えられなかったり筋が通っていない場合も出てきてしまいます。 3.自分だけの転職の軸。考え方のヒント では実際にあなたの転職の軸は何なのか考えてみましょう。 3-1.項目別で考えてみる まず、仕事内容や雇用条件、給与や待遇、勤務地など、項目別に自分の希望を書き出してみることから始めてみるのをお勧めします。 全ての希望が満たせる求人が見つかることがもちろんベストですが、なかなか難しいかも知れません。 そんな時、自分の希望の中で大切にすることは何か、どこまでなら譲れるのか、優先順位をつけてみると良いでしょう。 <仕事内容>の例 ·任される仕事の規模が大きくなる ·グローバルに活躍する機会がある ·地域に密着した仕事ができる <環境>の例 ·専門的なスキルが身につく·高まる ·若手でもチャンスがある ·実力主義である <待遇>の例 ·生産性を重視していて残業時間が少ない ·産休·育休などの制度が充実している ·社内教育制度などスキルアップの場がある 3-2.良い例とあまり良くない例 軸は一人一人違うもので、一概にこれが正解だと言うことはできません。 しかし、選考においてプラスに働く軸と、そうではない軸はあります。 <良い例> ・これまで培った店舗勤務の経験を活かすことができ、自身のリーダーシップを発揮できるポジションにキャリアアップできるような仕組みがある会社で働きたい ・海外勤務で身につけた語学力を駆使して将来的に海外支店でも働きたい など、「自分の経歴やスキル、強みと今後のビジョンが合わさったもの」と考えると良いでしょう。 <悪い例> ・具体性に欠けるもの ・他のどんな会社で伝えても当てはまってしまうもの 例えば、 ・人間関係がいい会社 ・土日休みで、残業が少ない会社 などは良くありがちな軸です。 しかしこれが軸となってしまうと 「なぜ当社が良いと思ったのでしょうか」 「あなたが転職活動において一番大事にしていることは何でしょうか」 という質問においてプラス評価につながりづらいでしょう。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 3-3.第三者にアドバイスをもらう 転職の軸は自分で考えることも重要ですが、時には家族や友人からの客観的な視点を入れてみるのも良いでしょう。 自分では気づかなかった可能性やキャリアを発見するきっかけになるかもしれません。 また、業界のことを十分に理解しているキャリアコンサルタントに相談するのもオススメです。自分のこれまでの経験やスキルを加味した上で様々な求人を紹介してくれるはずです。 4.最後に なんとなくで転職活動を進めてしまい、入社後に後悔しないためにも、 また、時間がない中でも効率的に転職活動を進めるためにも、転職の軸を決めておくことは非常に重要です。 軸を持つか持たないかが、成功する転職への鍵と言っても過言ではありません。 まずは自分の転職の軸をしっかりと考えてみることから始めてみましょう。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する
不動産業界で転職するなら賃貸と売買どちらがおすすめ?
2021/07/13
これから転職をしようと考えている方の中には、今の給料より稼げる仕事に就きたいと思っている方も多いのではないでしょうか? もちろん給料面だけではなく、体力面、人間関係、仕事内容など様々な理由で転職を考えている方も少なくありません。 ですが、転職先に不動産業界を考えられている方の多くは、稼ぎたいと思っているはずです。 この記事では賃貸仲介営業と、売買仲介営業を比較し転職を考えられている方の役に立つ情報を発信していけたらと思っています。 【未経験で不動産業界に転職するなら賃貸と売買どちらが良い?】 転職先に不動産業界を検討している方の多くは、より多くの給料を貰いたい、一獲千金を目指したいと考えているのではありませんか? しかし、不動産業界のイメージって、とにかく『怖そう』『騙されそう』『サービス残業が多そう』『ノルマが厳しそう』など、未経験者からすると少しハードルが高いと思われがちです。 就職先の不動産会社のやり方にもよりますがこの記事を読んで自分には賃貸営業か売買営業のどちらがいいか選んでもらえれば幸いです。 不動産求人を見る 『ノルマに追われて仕事をするのが嫌いなら賃貸がおすすめ』 不動産会社は営業活動をしてお客様に売るもしくは借りてもらう事でお店の売り上げになり、その売り上げから従業員に給料が支払われる仕組みですから、ノルマはどこの不動産会社でもあります。 ですが、ノルマの高さは売買と賃貸では違います。 賃貸と売買では取り扱う物件の価格がそもそも大きく違うので、当然設定ノルマも賃貸と売買では大きく異なってきます。 売買では1件売れると数十万円から時には数百万円の売り上げになるのに対して、賃貸では1件借りてもらえても数万円~数十万円程度です。 これだけの差があるので売買のノルマは必然的に高くなってしまいます。 その為、ノルマ必達の為に上司からガミガミ怒られる事もしばしば。 その分、賃貸の場合ノルマ設定も低いですし、売買ほどノルマノルマと上司から言われる事も少ないです。 もちろんその会社の方針にもよりますが・・・。 売買で結果を出せば一攫千金も夢ではないですが、賃貸では売買ほど稼ぐ事はできません。 精神的に強く稼ぎたいと考えているなら売買を、ノルマでガチガチになりたくない、精神的に安定を求めるなら賃貸をえらぶと良いでしょう。 【賃貸仲介と売買仲介の仕事内容とは】 同じ不動産会社の仕事でも賃貸と売買では仕事内容も大きく変わります。 売買の場合では売り仲介と買い仲介でも仕事内容が異なりますのでそれぞれご紹介していきます。 [売買仲介の仕事内容(売り仲介の場合)] ◆仕事内容 ・売却物件のチラシ撒き ・売り反響取得 ・査定 ・媒介契約 ・webやチラシの広告出稿 ・買いの反響取得 ・物件案内 ・住宅ローン審査 ・物件調査(法務局・役所・水道・ガス・前面道路・埋蔵物など) ・契約書や重要事項説明書の作成 ・契約 など、売り仲介をするためにはまず売る物件の確保が必要になります。 その為、その商品となる不動産を売却したい人を探す事が一番重要な仕事です。 不動産を売却したい人を探すためには、分譲マンションや一戸建てに売却物件募集のチラシを入れたり、webや店頭、雑誌などで売却物件の募集広告を出稿するなどで探します。 不動産求人を見る [売買仲介の仕事内容(買い仲介の場合)] ◆仕事内容 ・自社HPや物件情報サイトへの物件投稿 ・オープンハウス ・物件案内 ・住宅ローン審査 ・物件調査(法務局・役所・水道・ガス・前面道路・埋蔵物など) ・契約書や重要事項説明書の作成 ・契約 ・住宅ローンの申し込み ・物件引き渡し ・決済 などが挙げられます。 その他、購入希望のお客様に新着情報の提供や、希望条件の見直しの相談など物件案内から契約まで担当の営業一人で行います。 [賃貸仲介の仕事内容] ◆仕事内容 ・自社HPや物件情報サイトへの物件投稿 ・反響営業 ・物件案内 ・契約 ・契約書や重要事項説明書の作成 ・鍵渡し など、売買に比べて比較的シンプルで覚えやすいです。 自社HPや物件情報サイトへの投稿はパートの人や外部で任せている不動産会社もありますので、営業は反響営業や案内に集中できる賃貸仲介会社もあります。 【賃貸仲介と売買仲介の違い】 賃貸営業も売買営業も物件を案内して契約するという流れは同じですが、物件の価格や権利が違います。 賃貸と売買の仕事内容の大きな違いは、売買の場合ですと物件の調査、住宅ローンの審査、物件の登記などがあります。 物件の価格が高いため一人の顧客が何件も物件を購入する事はほとんどありませんが、賃貸の場合一人の顧客が複数回引っ越しする事が多いです。 その為、仕事の案件は賃貸の方が売買に比べて圧倒的に多いです。 案件数が多いから賃貸営業の方が、忙しく感じますが一つの案件に対してかかる時間は売買よりも少なく、顧客が物件を決めてから契約するまで約2~3週間程度です。 売買の場合、物件を決めてから契約までの間に約1カ月~2カ月かかりさらに引き渡しするまでにも約1ヶ月程度かかります。 不動産求人を見る 物件の金額 立地条件や築年数、設備、地域柄など様々な条件で物件の価格は変わります。 賃貸も売買も利便性の高い場所や治安の良いところは価格が高くなるのは同じです。 仕事の難易度 仕事の難易度としては賃貸も売買もさほど変わりません。 よく「売買は専門知識が必要だから難しそう」と言われる人がいますが、それは賃貸でも同じです。 賃貸だから専門知識は不必要というわけではありません。 賃貸でも不動産に関する知識や法律を知っておかないと、大きなトラブルになる可能性がありますので、賃貸でも売買でも必要な知識は身に付けておきましょう。 売買が難しいと感じるのは価格が非常に大きいのと、『売買は難しい』という先入観があるからだと思います。 【賃貸仲介と売買仲介の平均年収は?】 もっと稼ぎたい、生活を楽にしたい、贅沢な生活を送りたいという思いで不動産業界に転職をしようと考えている方も少なくないはずです。 そんな気になる年収のお話をさせて頂きます。 ですが、その前に不動産業の仲介手数料の仕組みを知り、自分がいくら売り上げたらいくら給料に反映するのかを把握しておく必要があります。 これを知ることで営業トークや仕事に対する姿勢も変わってくるはずです。 『賃貸仲介と売買仲介の仲介手数料の仕組み』 ◆売買の場合 手数料は基本的に物件価格×3%+6万円+税となりますので、 例えば物件価格が3,000万円だった場合、仲介手数料は 3,000万円×3%+60,000円+税=105万6,000円 となります。 そして、売買仲介の不動産会社のインセンティブが10%だった場合 105万6,000円×10%=10万5,600円となります。 そのため、1件販売するにあたりインセンティブが10%入る企業に入社するとお給与にプラスして10万5,600円が入ります。 企業によって、 ・インセンティブの上限を設けている場合 ・固定給が低い代わりにインセンティブ率が高い場合 ・毎月のお給料に反映されるのではなくボーナスに反映される場合 など様々ですので、「稼ぎたい」というのが転職の軸である場合は面接時や転職エージェントを通して聞いておくといいでしょう。 ◆賃貸の場合 家賃の1か月分+税 貸主と借主が半分ずつ手数料を支払うのが基本ですが、私の住む関西では借主が1か月分支払うのが当たり前になっています。 例えば家賃が8万円なら 80,000円×税=88,000円 を上限に手数料を受け取る事が出来ます。 そこにインセンティブが10%だった場合は 88,000円×10%=8,800円となります。 賃貸でも売買でも同じですが、これはあくまでも売り上げに対してインセンティブのパーセントを掛けただけの計算なので、実際にはノルマ未達成ではインセンティブを受け取ることができない不動産会社がほとんどです。 『賃貸仲介と売買仲介の平均年収は?』 賃貸と売買では1件の売り上げが大きく違うため、年収も大きく異なります。 売買営業では先程のインセンティブを見て頂けると分かる通り、契約件数次第では年収1,000万円も夢ではありません。 賃貸仲介の場合、薄利多売で1件当たりの売り上げが低い為、店長クラスでも600万円前後です。 最後に 不動産業界で転職するにあたり、売買仲介営業か賃貸仲介営業か、どちらがおすすめなのかは人それぞれです。 転職軸が「稼ぎたい」だった場合はインセンティブでお給与UPを狙える売買仲介営業がおすすめですし、 まずは営業としての経験を積みたいのであれば大手賃貸仲介会社で沢山のお客様と接して数字を上げることも一つの手です。 また、「不動産売買仲介」「不動産賃貸仲介」といっても昔ながらの不動産会社の求人もあれば不動産テックと呼ばれるような最新のテクノロジーを利用した新しい形の不動産会社の求人などありますので、大きな枠だけで決めずに自分がなぜ転職したいのか、次の会社ではどうしていきたいのかを考えた上で職種を絞り、求人を絞っていただけたら嬉しいです。 不動産求人を見る 併せて読みたい 転職エージェントを使って1ヶ月で内定4社獲得した私が伝える面接時のポイント どうやって作る?転職活動でもっとも大事な「自分だけの軸」
面接官が転職エージェントにだけ話す本当の不採用理由5選
2021/07/13
転職活動中、何社も受けているのに中々一次面接が通過できない、内定がもらえない…そのようなこともあるかと思います。 なぜ内定がもらえないのか悩んで、自分の面接を振り返ってみたり、自己分析を再度してみたりと試行錯誤を繰り返すけれども結果は同じ。 そうすると焦りや不安が募り、悪いサイクルに突入してしまいますよね。 私と一緒に20代特化型転職エージェントを利用し転職活動をしていた友人も悪いサイクルに陥っておりました。 友人の場合は、面接を5社ほど受けていた時にことごとく2次面接で落ち、次受ける会社の2次面接も落ちればまた1から転職活動を開始するところまで来ておりました。 最終的に何とか最後の1社に内定をもらったのですが、内定電話をもらったときは目の前で涙を流しておりました。それほど転職活動期間がきつかったのでしょう。 この悪いサイクルを突破するには「なぜ面接を通過できなかったのか」その理由を知り、直していくことが大切です・ しかし、自身で面接を受けた方はご存知かもしれませんが、面接官からもらえるフィードバックは遠回しな表現やありきたりな表現が多く、直そうにも直せません。 そこで転職エージェントを利用するメリットがでてきます。 転職エージェントでは、面接後に面接官の方にご連絡をして細かいフィードバックをもらってきますので細かい部分まで直せるのです。 とは言っても転職エージェントでは自分の受けたい企業が受けられない。 エージェントの人とやり取りするのが面倒くさい。などのデメリットもございます。 そのため、今回の記事では中々面接が通過できない、内定がもらえない、そんな方向けに、面接官が転職エージェントに向けて教えてくれる本当の不採用理由を5つご紹介致します。ご活用して頂ければ幸いです。 併せて読みたい 【転職活動中の方必見】面接時に見られているポイントとは? 【不動産業界】転職志望者必見!転職面接成功のために抑えるべきポイントは? 転職エージェントを使って1ヶ月で内定4社獲得した私が伝える面接時のポイント 面接官が転職エージェントにだけ話す本当の不採用理由5選 ではここからは面接官が転職エージェントだけに話す本当の不採用理由についてご紹介致します。 現在面接を控えていらっしゃる方は是非ご覧下さいませ。 不動産業界特化型転職エージェントに登録 本当の不採用理由①明るさや元気さが感じられない まず一つ目にご紹介する本当の不採用理由は「明るさや元気さが感じられない」でした。 こちらの理由については面接官の方からは下記理由で不採用通知がくることがあるでしょう。 ・当社との雰囲気とマッチしないため ・当社が求める人物像とは異なるため 面接は緊張するという方が多いです。そのため、思うように笑顔になれなかったり、声が小さくなってしまったり、「いつも通りの自分が出せない」ということがあります。 ではなぜ明るさや元気さが感じられないことが不採用理由になるのでしょうか?そ れは、明るさや元気さというのは、第一印象に直接響いてくるからです。 第一印象について、「メラビアンの法則」という言葉を聞いたことがありますでしょうか? メラビアンの法則とは、心理学の研究において相手に与える印象のうち ・視覚情報が55% ・聴覚情報が38% ・言語情報が7% という結果を表したものです。 55%半分以上を占めている視覚情報ですが、この視覚情報の中には表情や身だしなみ、しぐさといった全体的な雰囲気が含まれます。 また、聴覚情報の中には、声の大きさや声のトーン、話す速さなどが含まれています。 明るさ(笑顔など)は55%を占める視覚情報に当てはまり、元気さ(声の大きさなど)は38%を占める聴覚情報に当てはまってきますので、緊張のため笑顔が出せず、声が小さくなってしまうと第一印象の93%がマイナスの要素で埋まってしまうのです。 第一印象というのは会うたびに変わることはありますが、転職の際の面接は平均して3回~4回、更に面接の度に面接官が変わることが多いので、面接時には第一印象があなたの印象になり、「あなた=面接時の印象」で面接官も決めざるを得ません。 緊張をしない、ということは難しいかもしれませんが、第三者との面接練習などを行うことで少しでも緊張を軽減させることができるでしょう。 本当の不採用理由②話が長く、結果的に内容が良く分からない 二つ目の本当の不採用理由は「話が長く、内容が良く分からなかった。」「なにが言いたいのかが良く分からなかった。」です。 こちらについては、下記のような理由が不採用理由となることがあるでしょう。 ・書類に記載のあった内容と相違があるため 面接中は、緊張して用意していた自己紹介や志望動機が思い出せなかったり、全く予想もしていなかった質問をされたり様々な状況に陥ります。 とは言っても面接でのお話することはただ自分の考えを話せばいいので、自分の軸がしっかりしていれば問題ありません。 ただし、伝え方には注意が必要です。 例えばこのような経験はありませんか? ・長くなりすぎて面接官から「分かりました」と言われてしまった ・自分では頑張って回答したが面接官に「もう一度聞きますが」と同じ質問をされてしまった ・答えている最中に自分がなにを言っているのかが分からなくなってしまった 面接官の方も意味があって質問をしているので、その回答が得られないと困ってしまいます。 また、営業職だけでなくバックオフィスのマーケティング職やエンジニア職でも社内外コミュニケーションの機会は出てきます。 相手の質問がしっかりと理解できない、相手に伝えたいことが伝えられない、そうすると仕事にも支障が出てきてしまいます。 そのため、面接の中では下記のような内容を意識してみて下さい。 ・質問の意味を理解する →可能であればなぜその質問をしてきているのかを考える ・結論を先に述べる 不動産業界特化型転職エージェントに登録 本当の不採用理由③説明に具体性がなく印象に残らない 次にご紹介するのは「説明に具体性がなく、印象に残らない」です。 またこの言葉に続くフィードバックに、 ・印象に残らないので、判断がしにくい ・印象に残らないので、もう少し他の人も見てみたい と続きました。 例えば面接官から現職(前職)での実績を教えてくださいと質問してきた際に、 「契約を沢山取りました。」 「チームワークを活かして目標を達成いたしました。」 「チームリーダーとしてチームをまとめておりました。」 という回答をしたとします。 一見、契約を沢山獲得して凄いな、目標達成をできていることは素晴らしい、とプラスの印象を与えられたかと思えますが、これはNG回答例です。 というのも、具体的な数字がないと自社の目標数値を比較してどれくらいのレベルなのかが把握できないからです。 自分基準の「沢山の契約」「チームをまとめる」というのはある企業にとっては「当たり前」になることがあります。 そうすると、具体的な数字がない人は未知数となりますので、あまり数字は良くなかったけれども数字を出した人よりも面接通過順位が低くなってしまうことも。 契約を沢山取りました。→月いくらの物件を何件くらい契約されたのですか? チームリーダーとしてチームをまとめました→何人くらいのチームで、どれくらいの決定権を持ちどうやってまとめていたのですが? など追加で質問をしてきてくれる面接官もいらっしゃいますが、数字を出さないだけで減点されてしまい、 その後追加質問をしないスタイルの場合もありますので、なにかを説明する際には「数字」や「例」を出して回答するようにしましょう。 本当の不採用理由④質問がない / 少ない これは私が面接官として面接したときにも伝えることのある不採用理由、「質問がない / 少ない」。 ・当社への志望度があまり伝わりませんでした。 ・当社でなくともいいのではないかと感じました。 などと連絡が来ることがあるでしょう。 ここでいう「質問」というのは、面接の最後に面接官より 「これで面接を終わりますが、最後になにかご質問はありますか?」 という逆質問の時間の際の質問です。 自分のターンが終わったことに安心し、ここで質問がないと答えてしまうと「自分の企業に興味がないのかな」と思われてしまいますし、企業のHPを見れば分かることを質問してしまうと「ちゃんと調べていないのかな」と捉えられてしまいます。 この逆質問の時間は面接の最後に設けられることが多いため、「終わりよければすべて良し」という言葉もあるように、とても重要になってきます。 ではこの逆質問タイムでは、なにを気を付ければいいのか。3つのポイントをご紹介致します。 ①求人票や企業のHPに改訂ある内容は避ける ②「なぜこの質問をしているのか」という意図や目的がある質問にする ③クローズド・クエスチョンではなくオープン・クエスチョンを意識する 不動産業界特化型転職エージェントに登録 ①求人票や企業のHPに改訂ある内容は避ける こちらについては先述した通り、ちゃんと調べてきていないのではないかと捉えられてしまうので避けましょう。 もしHPを見たうえで質問事項があるのであれば、「HPを拝見したのですが・・・」と調べてきたことを初めに伝えてから質問するようにしましょう。 ②「なぜこの質問をしているのか」という意図や目的がある質問にする 質問が思い浮かばず、ふと思いついた質問をしてしまうと、面接官にこの質問の意図は何でしょうか?と更に掘り下げられ、結果的にこの質問には意味がないのでは、と面接官に思われてしまいます。 必ず質問する内容には意図や目的を持つようにしましょう。 ③クローズド・クエスチョンではなくオープン・クエスチョンを意識する まず始めにクローズド・クエスチョンというのは相手が「yes / no」で答えられる質問で、オープン・クエスチョンというのは相手が「yes / no」だけでは答えられない質問です。 ハードルを下げるためにクローズド・クエスチョンをあえて使う場面は色々ありますが、逆質問の時間では、なるべくオープン・クエスチョンを意識するようにしましょう。 というのも、クローズド・クエスチョンの場合、一問一答のような簡易的な時間になってしまい、面接の最後の時間が「yes / no」のどちらかで終わってしまいます。面接官とコミュニケーションを取ることで、最後の印象をより良く終わらせることができますので、なるべくオープン・クエスチョンを意識してください。 本当の不採用理由⑤明るい・元気以外の魅力が見つからない 最後にご紹介するのは、一つ目にご紹介した内容とは真逆の「明るい・元気以外の魅力が見つからない」です。 このようなフィードバックを受ける方は、企業の外見だけをみて面接に望んでしまっている方が多い傾向にあります。 そのため内容が薄く「あの子は明るかったね…けど経験はどうなんだっけ?」 「声も出ていたし元気も良かった…けどそれだけだよね」という印象を与えてしまいます。 この場合は、企業の内面をより良く知り、自己PRを交えながらなぜその企業と自分が合うと思うのか、また自分の経験をどう活かしていけるのかを伝えることで面接官に第一印象以外の印象を与えることができるでしょう。 例えば、「○○君はイケメンで高学歴で頭もいいし、筋肉がかっこいいから好きです。」と言われたとします。 そうすると嬉しいことには変わりませんが、よくよく考えると誰でも分かる外見のことのみとなっており、 「それで、イケメンで高学歴で筋肉があれば誰でもいいの?」と思ってしまいます。 逆に、「○○君は忙しい時にも優しくて丁寧で、日常のちょっとしたことも笑いに変えられるユーモアがあるから好きです。」と言われると、 「この子は本当に自分のことをよく見てくれているんだな。」「自分はこういう風に見えていたのか、嬉しいな」と思えます。 面接でも同様に、企業のHPを見れば分かる外見について話すのではなく、企業を調べた上で、企業の内面がどう良かったのか、なぜ自分がこの会社に合うと思ったのかをお伝えできると、第一印象も良く、かつあなたの魅力を伝えることができるでしょう。 最後に 今回は企業が転職エージェントにだけ話す本当の不採用理由についてご紹介致しました。 そもそも面接官が上、面接受ける自分が下。と捉える方が多く、そのため緊張することが多いですが、 そうではなく、面接官も「採用したい」という目標があり必死に人材を探しており、面接を受ける側選ぶ立場です。 これから長く働いていくためにも、なるべく自分を偽らずにありのままで、そして自分の話せる情報はできる限り開示できるようにしてお互いが納得できる状態で内定まで進むことを目指しましょう。 また、転職への不安がある方は転職エージェントの利用をおすすめ致します。 転職エージェントの多くは無料で利用ができ、そして面接練習や企業ごとの面接時の質問例を教えてもらうことができるからです。 <転職エージェントをおすすめする理由はこちら> 転職サイトと転職エージェントを徹底比較!双方のメリットデメリットとは 不動産業界【特化型】転職エージェントを利用するメリット・デメリット 【不動産業界に特化した転職エージェント】リアルエステートWORKSでは、面接前に、企業に合わせた面接対策も実施しております。不動産業界で転職ご検討中の方は、お気軽にお問合せ下さいませ! リアルエステートWORKSに問い合わせる
株式会社レスタンダード:「居抜き」の分野で成長を続け、店舗開業者を応援する会社
2021/07/12
1. 出店者の満足度を最大化し、ハードルを最小化する事 2. 時流に沿った革新的で最良なサービスを提供する事 3. 地域社会の発展と活性に貢献をする事 というミッションの元、店舗専用の物件仲介に携わるレスタンダード株式会社。 開業したいという出店希望者へ、物件情報の提供を中心に、社会発展に勤めていらっしゃいます。 今回は、「居抜き」という一般的には聞き慣れない分野で挑戦を続けるレスタンダード株式会社様のオフィスにお邪魔し、同社の人事部でご活躍されている伊藤様に、同社の魅力や面接時のポイントについて伺ってまいりました。 レスタンダード株式会社とはどのような会社なのか? レスタンダード株式会社は2011年に設立され、現在店舗不動産の仲介、店舗内装資産の仲介、出店支援事業を展開しています。 伊藤様によると、同社を一言でいうと、「バラエティに富んだ会社」だそうです。 全社員のうち、約半数の社員が中途採用で入社されており、そのうちの多くが不動産業界未経験で入社されております。 勿論不動産業界経験者も在籍する上で、そして様々な業界の経験者の方が集まっているからこそ、「バラエティに富んだ会社」とおっしゃられたのだと思います。 中途採用で入社された方の前職は、大手飲食店、広告代理店、厨房設備の営業、コンビニのスーパーバイザーなど多岐にわたり、様々なバックグラウンドを持っているメンバーがそれぞれの経験を生かして一緒に不動産業界で働いている、そんな会社だと伊藤様はおっしゃっていました。 伊藤様ご自身もアパレル業界からレスタンダード様に入社されており、もともと不動産業界は全くの未経験だったそうです。このように多様な前職や考え方を受け入れる文化がレスタンダード様にはあると感じました。 会社ホームページにも「私たちは国籍も外見も、性別も、新卒も中途も年齢も、そんな事で仲間を選びません。」と明記されており、実際に伊藤様とお話しながら、個人を尊重し、個人として見てくれていることが伝わってきたのが印象的でした。 レスタンダード様は多様性を尊重し、成長意欲のある仲間が集う会社です。 現在募集中の部署について 現在中途採用を募集している部署は、ホームページに記載のある通り、以下の4部署です。 ● 営業本部:開業したいお客様に向けて、物件の紹介・成約・オープンにつなげるためのアフターサポート + 飲食店開業可能な事業用物件の仕入れ ● Webコンテンツ部:Webサイト「居抜き市場」「居抜き売却市場」「開業応援マガジンRESTA」の運営、管理、サイトの価値向上 ● 営業統括部:出店希望者・物件オーナー・営業マンの三者をつなぐ「業務全体をコントロールする司令塔」として物件の最新状況確認や内見の日程調整 ● 物件管理部:管理物件に関するトラブルの防止、解決 レスタンダード様への応募をご検討される方はお気軽にお問合せ下さいませ! レスタンダード株式会社の強み レスタンダード様を同業他社と比較した際の強みは、居抜き物件を利用した賃貸借又は店舗開業についての上流工程から下流工程までを一貫して扱えることです。その為に宅建業と古物商取扱いの各免許を取得しています。 仕入れに特化していたり、販売に特化していたりとどこか1つの工程に特化した不動産会社様が多い中、仕入れ(閉店の情報や物件調査)、居抜き市場でのご紹介、テナントに入るお客様へのご提案、内見、契約(物件取得)まで一貫してサポートすることの裏には、「中途半端な仕事はしたくない!!」という強い想いがあるそうです。 ビルのオーナー様や店舗を出店したい方、店舗を売却したい方まで、全てのお客様に責任を持ってサービスを提供するためにも、売却や契約を他社に依頼することなく、自社で完結させるのが、まさにレスタンダード様ならではの魅力です。 この一貫したサポート体制が表れているのが、レスタンダード様が運営するもう一つのサイト、「RESTA - 飲食店開業応援マガジン」です。 これから開業したいという方々へのノウハウや、「繁盛店への道」というキーワードで紹介される運営のための情報などに加え、「開業レポ」というページもあります。 こちらのページには新店舗をオープンした開業者様のインタビューが掲載されており、どのような理由で物件を選び、どのように開業し、その後どのように事業を展開されているかが記されているのです。 不動産会社として物件の紹介をすることはもちろん、その後のアフターサポートまでを徹底していらっしゃる会社だからこそ、お客様の本音と向き合い、開業後もその声を他のお客様に発信できるのでしょう。 面接で重視されるポイントは? 伊藤様が繰り返しおっしゃっていた点は下記2点です。 「仕事のプライオリティが高いかどうか」 「主体性があるかどうか」 さらに中途採用の場合は、下記項目も重視されるポイントだそうです。 「今までの転職理由がポジティブな理由であるかどうか」 また、レスタンダード様の「Our Value 私たちの働き方」の一つ目である、「物事の本質を見抜く力を持っております」という点に合った人材が求められています。 そのため、面接では1つの質問の回答内容に対して「なぜそう思ったのか」「なぜそうしたのか」など深掘る質問が多いそうです。 一方、不動産業界は専門知識が求められる業界ですが、どのような知識や経験があるかが採用条件の全てではなく、上記のような「意識」が大事にされています。入社してから、本質を見抜く力をつけようとしているかどうか、不動産に関する知識を学ぼうとしているかどうかが、面接で重視されるポイントだそうです。 入社後の様子 中途採用者の入社後の研修は、座学が多い新入社員とは異なり、基本的に知識づけと実践を平行で進め、なるべく早く業務の前線に立てるような教育がなされます。入社前に時間のある方はまず「入社前説明会」に参加し、部署のチーム長などに教育を受けます。 入社後は、基本的に「先輩に同行して大枠を知る → お問い合わせ対応 → 上長に同行してもらいながら、自分主体でお客様対応 → 一人でお客様対応」という流れで進めます。 実際に業務を行いながら知識をつけていくため、すぐに不動産業界で活躍したいという方に向いている職場環境です。 成長に向けて加速していく会社 伊藤様のお話を伺い私が強く感じたのは、お客様に一貫して寄り添う姿勢と、社員の成長意欲を両立された会社だということです。 自主性と自立を重んじた個人が共に成長へ加速していくことで、成果が数字になって現れ、お客様と会社の双方の喜びにつながっていきます。個人の頑張りがどのように会社全体の成長につながっているかが見えるのも、レスタンダード様で働く魅力と言えるでしょう。 伊藤様ご自身も、売り上げがある水準を越える、社員数が増えるなど、会社が発展していくことが実感できるときが、働いていて喜びを感じる瞬間だそうです。 特に大企業では、事業の中で自分の任された一端が、どのようにお客様や会社につながっているのか、はっきり見えないこともあります。 しかし、レスタンダード様では、常にお客様の反応や、自分と会社の実績が目に見えてわかります。 仕事に責任をもち、自分に挑戦して、社会への貢献を実感したい方、「居抜き」という不動産仲介の新たな形に共感できる方、ぜひレスタンダード様に応募してみてはいかがでしょうか。 今回は人事部 中途採用担当者 伊藤 誠吾様にインタビュー致しました!貴重なお話をありがとうございました。
不動産業界ってどういう職種があるの?職種別平均年収や求人例もご紹介!
2021/07/05
不動産業界には様々な職種があり、業界未経験の方にとってはわかりづらい部分があると思います。具体的にどのような職種があって、どのような業務を行っているのか見ていきましょう! ※平均年収はご経歴・経験によって異なりますので、ご参考程度にご認識ください。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する ●不動産業界のカテゴリ 不動産業界は大きく、売買、賃貸、金融、不動産テックにカテゴリ分けられます。それぞれカテゴリに関して、どのような職種があるのでしょうか。 不動産売買 不動産の売買に関わる職種で、売り主と買い主との間でマッチングを行う役割を担います。売買の中での主要な職種である、デベロッパー、販売、仲介、リノベーションについて詳しく見ていきます。 ーデベロッパー ディベロッパーは土地を仕入れて、そこに建てる建物を企画し、開発することを行います。デベロッパーは総合、マンション、戸建てに分けられます。細かく、各デベロッパーの特徴を確認していきましょう。 ①総合デベロッパー ◎業務内容: 世間一般にいうデベロッパーは総合ディベロッパーを指します。総合デベロッパーが行う分野は幅広く、分譲マンションやオフィスビル、ショッピングモールに加えて、六本木ヒルズのような大規模な街の再開発などもあります。街の再開発の場合は、完成までに数十年かかるケースも存在します。総合デベロッパーに転職するのは非常に難しいです。まずは、中堅企業に務めて実績を上げることを目指しましょう。 ◎代表的な企業:三菱地所、三井不動産、野村不動産、森ビルなど ◎平均年収:約800万円 ◎求人例:大手不動産会社のハウジングアドバイザー◆年収1,302万! ②マンションデベロッパー ◎業務内容: 分譲マンション、賃貸マンションの開発を行います。各デベロッパーによって、マンションブランド名があるので、馴染みのあるブランド名がある方もいるかもしれません。財閥系の企業に就職するのは難しいですが、中堅企業であれば、スキルセットや業界経験があれば、可能はなくはありません。 ◎代表的な企業:三菱地所レジデンス、三井不動産レジデンシャル、大京、タカラレーベンなど ◎平均年収:約700万円 ◎求人例:不動産総合職/財閥系大手のマンションデベロッパー ③戸建てデベロッパー ◎業務内容: 新築戸建の開発を行います。戸建てデベロッパーの中でも、依頼主からの発注で戸建てや注文住宅を建てるのがハウスメーカー、土地を取得後、家を建てて販売する(いわゆる建売)を行うメーカーをパワービルダーといいます。戸建てはコロナ禍の影響でテレワークが増え、需要が急増しています。そのため、業績好調の企業が多く積極採用中です。 ◎代表的な企業 ハウスメーカー:積水ハウス、ダイワハウス、ミサワホームなど パワビルダー:オープンハウス、飯田グループ、ケイアイスター不動産など ◎平均年収:約500万円 ◎求人例:各種メディアから注目される デザイン性の高い コンセプト型分譲戸建デベロッパー! ー販売代理ー ◎業務内容: 開発会社が開発したマンションや一戸建てを販売者に代わって販売を行う役割を担い、売主に代わり不動産売買の窓口として、購入希望者と売買契約締結を行います。 販売代理は、系列のデベロッパー会社の新築物件の販売を担当する企業と系列のデベロッパーだけではなく、さまざまなデベロッパーから販売代理を受託する会社もあります。近年はデベロッパーが開発から販売までを一貫して行うケースや仲介業と兼業する企業が増えており、販売代理のみを行う企業は減少しています。 ◎代表的な企業:住友不動産販売、東急リバブル、東京建物不動産販売など ◎平均年収:約500万円 ◎求人例:法人営業/不動産大手企業で売買・賃貸仲介営業◎年間休日120日 ー買取再販(リノベ)ー ◎業務内容: 中古物件をリノベーションして付加価値を乗せて再販するモデルです。企業によってはリノベーションせずに物件そのままの状態で再販するケースもあります。近年、注目されている分野のため、新興企業が多い傾向があります。 ◎代表的な企業:カチタス、JPリターンズ、GAテクノロジーズなど ◎平均年収:約500万円 ◎求人例:東京【リノベーション営業】新規事業の立ち上げメンバーを募集中! ー売買仲介ー ◎業務内容: 仲介は、マンション・アパート・戸建住宅などを買いたい人、売りたい人に対して営業活動を行い、その際に売り手と買い手の間に立って両者をマッチングさせる役割です。主に反響営業であることが多く、一般的には居住用物件を取り扱う会社の方が多いですが、投資用物件を取り扱う会社も存在します。一社のみで買いたい側と売りたい側のマッチングを手がけることもありますが、2社で客付(買いたい人を持つ業者)・元付(売りたい人を持つ業者)に分かれて、共同仲介を行うケースが多い形です。 ◎代表的な企業:三井のリハウス、東急リバブル、野村不動産アーバンネットなど ◎平均年収:約430万円 ※平均値 ◎求人例:3年連続「働きがいのある会社」に選出の一部上場企業!投資用不動産販売営業◎完全反響! 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する ●賃貸 賃貸は管理会社と賃貸仲介に大別されます。また管理会社は賃貸管理(PM)、建物管理(BM)に分けられます。 ー賃貸管理(PM)ー ◎業務内容: オーナーに代わり、管理する業務を行います。具体的には入居者募集、家賃集金、クレーム対応、修繕手配、退去後のリフォームなどがあります。 ◎代表的な企業:スターツ、ハウスメイト、長谷工ライフネットなど ◎平均年収:約450万円 ◎求人例:プロパティマネジメント職【自社開発物件を担当】東証一部上場企業◎年間休日124日 ー建物管理(BM)ー ◎業務内容: 建物所有者に代わって、建物に関するハード面の管理業務を担当します。具体的には日常清掃、設備の管理・点検、保守管理、防災消防管理などを請け負います。BMの中でもレジデンスを担当するレジ系BM、ビルを担当するビル系BM、商業施設を担当する商業系BMがあります。 ◎代表的な企業:大京アステージ、日本ハウジング、三井不動産レジデンシャルサービスなど ◎平均年収:約450万円 ◎求人例:ビル管理業務◎将来的には不動産開発も! ー賃貸仲介ー ◎業務内容: 賃貸仲介は一番馴染みがあり、みなさんも一度は使ったことがあるのではないでしょうか? マンション・アパート・戸建住宅などを貸りたい人、貸したい人に対して両者をマッチングさせる役割です。反響営業がほとんどになります。また、ほとんどの仲介は居住用物件になりますが、オフィスの仲介に特化した会社も複数社存在します。 ◎代表的な企業:エイブル、タウンハウジング、いい部屋ネットなど ◎平均年収:約350万円 ◎求人例:賃貸仲介営業職/営業経験活かせる/高級不動産の販売/福利厚生◎ ●金融(アセットマネジメント) 不動産投資ファンド、アセットマネジメントと言われる職種になります。 ◎業務内容: 高額な不動産を証券化し小口化することで出資者を募り、収益を得る仕組みのことをいいます。運用の仕方もファンドによってさまざまです。近年はJ-REITのように証券取引所に上場するものも増え、一般的になりつつあります。 高年収でかつ金融経験が必要な職種になるので転職の難易度は高いでしょう。 ◎代表的な企業:ケネディクス、日本商業開発、いちごグループホールディングス ◎平均年収:約900万円 ◎求人例:上場REITのアセットマネージャー/サムティ・大和証券が出資◎平均残業時間5~10時間/在宅勤務推進中 ●不動産テック 不動産テックは主に今までは紙媒体で提供してきたサービスを電子化したもの、FAX等で行っていた法人間のやり取りを電子化し効率化するサービスを提供する企業です。近年、不動産業界でもDX化が進んでおり、注目の分野です。 業務内容は会社によって異なり、本記事でご紹介している職種とITを掛け合わせた内容になります。 ◎代表的な企業:いえらぶ、GAテクノロジーズ、ライフル ◎平均年収:約500万円 最後に いかがでしたでしょうか? 不動産業界には様々な職種があります。不動産業界で既に勤務されており、なにか不満があって転職をご検討されている場合、別業界に進むのも1つの選択肢として良いとは思いますが、折角不動産業界で経験を積まれているのであれば不動産業界の別職種に転職することもおすすめです。 不動産業界での知識が新しい職種でも必ず活かされることでしょう。 また、不動産デベロッパーやAM職など1回目の転職ではすぐに内定をもらえにくい職種があります。 その場合は、最終的にその職種にステップアップしていくための道筋を一緒に考えることも可能ですので、 まずはお気軽にキャリアの悩みについてお話下さいませ! 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する
【不動産テックへの転職】不動産業界の新たな価値観を提供しよう。
2021/06/30
近年、不動産の業務形態は大きく変化してきています。 従来、不動産会社の業務は「泥臭くて、大変」という昔ながらのイメージが強く、地道で精神力のいる業務と認識している方も多いのではないでしょうか。 確かに、不動産業は大変で大成功するには相応の努力や根性が必要であることは間違いありません。 しかしながら不動産テックという分野が発達していることで、不動産業務に変革がもたらされ、効率化や生産性・情報の整理分野において大きく飛躍していることも間違いありません。 本記事では、不動産業界に変革をもたらし新たな価値観を生む「不動産テック」とはなにか、また不動産テックに転職することの意義やメリットを紹介していきたいと思います。 不動産テック業界への転職を希望する 不動産テックとは 不動産テックとは、「不動産」と「テクノロジー」を掛け合わせた造語です。 不動産に関わる業務の課題や、複雑な業務の効率化、また不動産の新たな価値観をもたらす重要な役割を担っております。 業務の効率化や不動産情報の可視化のみならず、様々な分野でテクノロジーを用いサービスを提供しております。 そのため、「不動産×関連する領域」への展開が著しく成長をしており、不動産業界へ新しい風を吹かせています。 不動産テックの役割 不動産テックという分野では、サービスを提供する企業側とサービスを提供されるカスタマー側の双方に利点があるように、従来の業務をより円滑に進めるための役割を担っています。 また、新しいビジネスモデルを創り出し、市場に変革をもたらすことも与えられた使命です。すでにいくつかのテック事業によりそれらは顕著化しています。 不動産テック_カオスマップ 不動産テックに関わるサービスを提供している企業・カテゴリーは多様です。 【画像出典】一般社団法人不動産テック協会ホームページ 【URL】https://retechjapan.org/retech-map/ カオスマップを参照してわかるように、多様な分野でIT導入を積極的に行い、不動産テックの拡大に参入している企業が多くあります。 次項より、このような不動産テック企業への転職することの意義やメリットについての解説を行います。 不動産テックへの転職をおすすめする理由 不動産テックへの転職をおすすめする理由をいくつか紹介していきます。 不動産以外の分野でも活かせる 不動産テックは、必ずしも不動産会社で経験を積んだ人しか転職できないというわけではありません。 未経験でも募集している会社がたくさんあります。 中には不動産業界未経験の方の方が有利になる企業も! 不動産の知識はあるに越したことはありませんが、得意な分野を活かすことができます。 例えば、IT企業や金融関係、深く掘り下げると人材紹介サービスの分野など細かく分類すると多くの分野での知識が活かせます。 あなたが経験した得意な分野で転職ができるので、おすすめです。 不動産テックは上昇傾向 不動産テックは、不動産業界の未来を担っています。 不動産業界が抱えている問題はまだまだ数多く、不動産テックの導入はこれからますます加速していきます。 不動産テック企業はこれからますます増加していくと推測できますし、市場が拡大していくことも容易に推測できます。 このような分野に転職し働いていくことで、あなたの雇用の安定や将来性などを確保することができます。 スキルを身につけ、先見の目を養える 不動産テックは、その分野そのものが新しいことへの挑戦です。 今後も様々なテクノロジーを取り入れIT化が進んでいきます。 不動産テックで学ぶことでスキルを身につけ、将来来る新しい時代への先見の目を養うことができます。新たな不動産テックの分野の開業や、ベンチャーへの挑戦など可能性がどんどん広がっていくことでしょう。 不動産テックへの転職をする際に知っておくこと 不動産テックへ転職する際に、一般的な企業と少し異なる点もあります。 事前に知っておくとよいことのポイントを紹介していきます。 不動産業界の知識は必要 不動産テックに転職するからといって、不動産テックやテクノロジーに関しての知識だけをもっていればよいというわけではありません。 不動産テックが不動産業界に影響を及ぼすという前提のもと、不動産業界についての課題の認識も必要です。 例えば、不動産業界は少子高齢化による「空き家問題」、コロナ禍による「賃料不払い問題」など、課題は多く、この課題を解決する使命としての不動産テックです。 自分が転職する不動産テックは、不動産業界のどの課題をどのようなアプローチで解決していくのか、知識と見聞を広げておくことが必要です。 転職しようとしている不動産テックの特徴を調べておく 自分が転職しようとしている会社の特色を調べておきましょう。 転職する企業により、取り扱うサービスが違うことは基本です。 例えば、不動産管理業務をサービスとしていたり、不動産ローンの取り扱いをしていたりと様々です。 転職先となる企業で自分のどんな経験が活かせるのかなどを知る上でも、事前に転職先について調べておきましょう。 有名な企業が多いのですが、イメージや知名度だけで選ぶと、自分の強みとのマッチングができず転職後につらくなることもありますので注意が必要です。 不動産テック業界への転職を希望する 不動産テックへの転職がおすすめなのはこんな人 ここまで、不動産テックの業界の魅力について記載してきました。 それでは実際にどんな人が不動産テックへの転職がおすすめなのか、まとめてみます。 不動産業界で働き、課題が見えた人 不動産業界で働いていると実に多くの課題が見えてきます。 そして、その課題を解決するために不動産テックが支えてくれているのも実感できます。 不動産業界には独特の商習慣があり、働かずに理解することはなかなか難しいです。 しかしながら、不動産業界で働いた経験がある人は不動産会社と共感しやすく、商習慣を踏まえ改善の提案がしやすいという利点があります。 現在、不動産会社で働いている方も、不動産テックへの転職を目指してみてはいかがでしょうか。 AI分野やIoT分野の知識がある人 AI(人工知能)分野と、IoT(モノのインターネット)分野は、不動産テックの中で大きく台頭してきている分野です。 これらは、不動産テックの中でも主要な分野で、今後の飛躍も期待できる分野です。 ※例えば、「AIで部屋探し」「オンライン接客」「スマートロックの普及」「音声で家電操作」など この技術やサービスを利用し、今後ビジネスモデルもたくさん生まれていくため、知識や技術がある人は挑戦してみてはいかがでしょうか。 新規事業で新しいことに挑戦したい人 不動産テックは、不動産にテクノロジーを掛け合わせ新しい価値観を生む分野です。 大手上場企業を除き、参入している企業はベンチャーやスタートアップ企業も多いです。 若い企業は、攻めの経営戦略で常に新しい価値観でサービスを量産しているので、常に新しいことに挑戦したい人やその分野でのパイオニア(先駆者)になりたい人におすすめです。 夢は大きく、不動産テックで新たな価値観やサービスの提供をしてみてはいかがでしょうか。 まとめ いかがでしたか。 不動産業界と聞くと、昔ながらの堅いイメージや泥臭いイメージがあると思いますが、不動産テックの成長に伴い、大きく変革の時代を迎えています。 個人にも企業にも大きく関わり合い、新しい価値観やサービスを生む将来性のあるこの分野に挑戦する意義は、社会への貢献も大きくやりがいのある仕事であることは間違いないでしょう。 ぜひ、不動産テックへの転職で不動産の明るい未来を切り拓いていってください。 不動産テック業界への転職を希望する
20代女子の不動産業界未経験から不動産営業転職体験談
2021/06/29
前職はサービス業で接客をしていた私が、26歳の時に不動産業界未経験で不動産業界へ転職した際に感じたことや気づいたことをご紹介いたします! 不動産業界への転職を検討している方の参考になりますと幸いです。 1.不動産業界のイメージ 皆さんは不動産業界にどのようなイメージをお持ちでしょうか? 「大変そう・・・」 「土日休みではない」 「歩合制/稼げそう」 「何となく怖い」 「あまり良い印象はない」 私自身、不動産業界に身を置く前はこのようなイメージを持っていましたが、以下の動機で不動産業界へと転職を決意しました。 ・新卒でニッチな業界のメーカーに入社したが、業界自体の不安定さを感じ、もっと生活に根付いた(安定した)業界で働きたいと思った。 ・シンプルに、もう少し稼げる業界にチャレンジしたいと思った。 それではここからは、あまり不動産業界に良い印象を持っていなかった私 が安定した業界かつ稼ぎたいという想いを胸に不動産業界へ転職した際の体験談を元にお話させて頂きます! 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する 2.不動産業界への転職で不安なこと これから不動産業界へ転職したい方が不安や疑問に思う点について、私の転職経験も踏まえてお伝えします。 不動産業界に転職するために資格は必要? 資格はなくても転職活動自体に問題ないと思いますが、手当がつくことも多いので、取得することをオススメします。 私自身は入社してから宅地建物取引士の資格をとりました。 宅地建物取引士のみでなく、その他にも不動産に関わる資格はたくさんあります。 話のネタにもなりますし、業務の幅も広がるため、あるに越したことはありません。 しかし、どの資格も比較的難易度は高いため、しっかり覚悟して勉強することが大切です。 不動産業界未経験でも大丈夫? 私の中で、衣食住のうちの洋服や食べ物は身近なものでもありましたが、不動産は一人暮らしをする際に街の不動産屋さんに行ったくらいで、かなり遠い存在だったと思います。 実際に不動産業界に転職し、様々な職種を知る中で、確かに不動産業界は専門性の高い職種と言えますが、特に賃貸住宅の仲介や管理業については、私たちの生活と密接に関わる家に関することなので、未経験でも挑戦しやすいと思います。 不動産業界特有のルールももちろんありますが、どの業界に行ってもあるものですので、不動産業界が特殊とは考えず、少しずつ学んでいけば良いと思います。不動産会社で部屋を借りたことがある方は、賃貸仲介営業の仕事はイメージしやすいのではないでしょうか。 実際不動産営業って稼げるの? 分野や職種によりますが、やはり業界として水準は高い方だと思います。 しかし、どの業界でも言えることですが、「大変さ」と「稼げる」は比例していると考えてよいと思います。 不動産業界に転職を考えている皆さんが最も気になる点かと思いますので、次項で各分野の仕事内容とあわせて稼げるかについても紹介していきます。 3.不動産業界の仕事 私自身、未経験+資格なしで不動産業界に転職しましたが、そもそも不動産業はどのような仕組みなのか、どのような仕事があるのか理解していませんでした。 不動産業はわかりやすく分類すると「不動産開発」「不動産販売」「賃貸業」「不動産仲介営業」「不動産・建物管理」という事業にわけることができます。 それぞれについて簡単にご紹介いたします。 ※上記でも述べた通り、未経験での転職であれば、賃貸仲介業等がおすすめですので、「不動産仲介営業」についてのボリュームが多い点はご了承ください。 各事業、各社によって仕事内容が異なるため、しっかりと理解して転職活動に望むことをおすすめします。 ①不動産開発 いわゆる不動産デベロッパーと呼ばれる仕事です。 土地を取得し、マンションや商業施設の建設を企て、規模が大きくなると“再開発”や“街づくり”といってメディアなどでも耳にすることが多く、歴史に残る仕事ができます。 規模の大きい仕事なのでやりがいも大きく、不動産業界の中でも平均年収は高い方です。稼げる花形と言えるでしょう。 ②不動産販売 土地、一戸建てや分譲マンションの販売を行います。 街で見かける住宅展示場などで住宅購入を検討している方に対し営業活動を行います。 人生の大きな決断に関わることができるので、やりがいのある仕事ですが、厳しいノルマを課せられることが多く、「稼げるが大変な仕事」と言えるでしょう。 ③賃貸業 賃貸業は、いわゆる「大家さん」と考えて頂けば想像しやすいかと思います。 仲介業者に協力してもらいながら、入居者の募集や契約を行います。 私自身、賃貸業を行う会社に勤めていますが、冒頭で述べた私の不動産業界へのイメージは、ほとんど当てはまっていません。 基本的に落ち着いていて残業等も多くなく、土日休みで働きやすいと感じています。完全固定給のため、“稼げるのか”と言われるとそうでもありませんが、男性のイメージが強い不動産業界の中でも女性が働きやすい職場と言えます。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する ④不動産仲介営業 売主と買主、貸主と借主を繋げる仕事です。皆さんが“不動産業界の人”として一番接触することが多いのは、街に店舗を構えている仲介業者ではないでしょうか。 私も大家さんとして様々な仲介業者とやりとりすることが多いですが、仲介業に関しては、冒頭で述べたイメージについて、よく当てはまると言えます。 もちろん各社で色がありますが、若くて元気の良い男性が多く、女性も気が強い方が多い印象です。 成績が直接お給料に反映されることが多いため、頑張れば頑張った分だけ稼げると言えるでしょう。 土日はかき入れ時なので土日休みでない場合が多いです。逆に契約が水に流れる、ということから水曜日休みが多いのも特徴です。 どうしても土日休みがよい方は、個人ではなく法人を相手にする仲介会社ですと、土日休みの場合も多いです。オフィス仲介営業などですね! また、もっと稼ぎたいという方は、仲介営業の中でも売買仲介営業がおすすめです。賃貸仲介営業と比べると、一度の取引で動く金額が大きいので、同じインセンティブ率でもお給料に反映される額が多いです。 もちろん動く金額が大きい分責任やプレッシャーも大きいです。 やはり「稼げる」と「大変」は比例すると言えると思います。賃貸仲介で経験を積んで、売買仲介へとステップアップする人も多いです。 ④不動産・建物管理 オーナーから商業施設、ビルやマンションの管理を請け負う仕事で、設備の点検、日常の清掃、クレーム対応等業務内容は幅広いです。 不動産開発、不動産販売、売買仲介営業のようなバリバリの営業は向いていないけど、不動産業界に興味があるという方は、管理会社がおすすめです。 業界の中では給料水準は低めですが、良くも悪くも、与えられた仕事をこなせば、固定給は貰えるといったイメージです。 不動産業界にしては大人しく控えめな男性が多い印象ですが、オーナーがマンションやビルを自分で管理することはなかなか難しく、運営していく上でとても重要な役割をしています。 4.不動産業界に転職してみて良かった点、悪かった点 最後に、個人的に不動産業界に転職してみて良かった点、悪かった(驚いた)点をご紹介いたします。 良かった点 ・未経験でも、頑張り次第でどんどんステップアップできる。 ・専門性が高く、私生活でも役立つ知識を身に着けることができる。 ・職種によるが、全体的な給与水準は高く、稼げると言える。 ・責任のある仕事を任せてもらえる。 ・様々な業界の人と関わることができる。 悪かった(驚いた)点 ・業界的に体質が古く、ハンコ・紙社会である。 ・職種によっては体育会系、男性社会である。 ・個人情報や重大事項を取り扱うことも多く、プレッシャーが大きい。 ・景気に左右されやすい。 5.まとめ 冒頭で述べた通り、私自身不動産業界に対してあまり良いイメージを持っていませんでした。 実際に不動産業界に飛び込んでみて、概ねイメージ通りでしたが、上記でご紹介した通り,各分野によって色があるので一概には言えないと感じました。私自分はこの業界の色に染まらないように、むしろ良くないイメージを払拭していきたいと思いながら働いています。 不動産業界の中でも様々な職種があるので、各々の希望に合った働き方、給料の会社を見つけることができると思います。 不動産は今後も私達の生活に必要不可欠ですし、昨今のコロナウイルスによりお家時間が増えたことから、現在住んでいるお家をリフォームしたり、郊外に引っ越したりと需要が増えている企業もあります。 以上のことから、総じて「安定して稼げる業界」と言えるのではないでしょうか。 不動産会社はコンビニの数より多いため、様々な色の不動産会社がございます。 ご自身で不動産業界での転職活動する際はしっかりと気になる不動産会社さんの口コミを調べたり一度セミナーに参加してみたり、または不動産特化の転職エージェントなどを利用して不動産会社の内情を知ってから転職活動を行うことをおススメ致します! 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する
不動産営業職に転職したい!不動産営業職のメリット・デメリットを大公開
2021/06/26
最近は不動産テックと呼ばれる不動産業界もでてきており、不動産業界もどんどんかっこいい業界に変わりつつあります。 また、不動産というのは世界共通であり、もしスキルを身につけたら海外で活躍できる可能性も広がります。 不動産業界は様々な職種がありますが、その中でも皆様が思う不動産業界の仕事というと不動産営業が思い浮かぶのではないでしょうか? 今回は、不動産業界への転職、の中でも不動産営業職に転職したいと考えて下さっている方に向けて、不動産営業職に転職するメリット・デメリットを紹介していきます。 1.【不動産業界】3つの営業職比較 まず不動産営業職に転職を決めた際にはどの不動産営業職に就くかを決める必要があります。 今回は皆様が不動産営業として思い浮かぶであろう下記3つの職種の仕事内容についてご紹介していきます。 ・不動産販売営業 ・不動産賃貸仲介営業 ・不動産売買仲介営業 1-1.不動産販売営業の内容と転職 まずは不動産を購入するお手伝いをする不動産販売営業職についてご紹介致します。 不動産販売営業は、3つ目にご紹介する不動産売買仲介営業とは違い、 自社で扱っているマンションや戸建てなどの不動産、また土地などを個人に売る仕事です。 他の業種の営業と同じようにテレアポをしたり飛び込みをして、提案をして販売します。 最近では不動産の展示会をしたり、SNSを使った提案を行うなどさまざまなアプローチの仕方があります。 目標はもちろん設定されておりますが、価格帯が高額な商品のため簡単に達成できる目標ではありません。 しかし、販売すればするほど価格帯が高額な分もらえるインセンティブも高くなり、年収アップが見込めます。 不動産販売営業に転職を考えている場合は、インセンティブが他業界よりも多くもらえるため、稼ぎたい方や人生最大の買い物の手助けをしたといったようなやりがいを感じたい場合に向いているでしょう。 また、これはどの不動産営業でも言えることですが、お客様のニーズは日々変わってきているため、現状維持ではなくどんどん新しい情報をアップデートしていくことが重要です。勉強熱心な方は活躍できるでしょう。 その他デメリットとして挙げられることは、自社取り扱い物件をメインにご紹介することになるため、もしお客様のご要望にあう物件が別の会社の取り扱い物件だった場合も自社物件に持っていかなければいけなくなります。 そのため、自分が気に入った商品を開発している企業に入ることをおすすめ致します、 1-2.不動産賃貸仲介営業の内容と転職 不動産賃貸仲介は賃貸用の物件を取り扱い、部屋を借りたい人に対して提案をしていきます。 不動産業界で働く方は一度は耳にしたことがある「レインズ(REINS)」というお部屋情報を全て見ることができるサイトを使用し、 お客様の希望の駅や間取り、価格帯を絞り込みながらご提案することが一般的です。 不動産賃貸仲介営業の特徴の一つとして、自分から開拓していく源泉営業ではなく、店舗に来店したお客様やサイト経由でお問合せ頂いたお客様に対してご提案する反響営業という点が挙げられます。 ※売買仲介営業も最近では反響営業の企業様が増えてきております! 賃貸仲介営業は1日に何件もの内覧の同行を行うことが多いです。 私は1日付きっ切りで対応してもらい、前半で4件、お昼を挟んで後半に3件で計7件程内覧をさせてもらいました。 (当時のご担当者様すみません…。) 内覧の際は地域にもよりますが車で物件まで同行することが多いので車の免許は必須条件となる企業が多いです。 また、どの不動産会社に行ってもレインズを見て物件の紹介をすることが多い点から、どれだけお客様の要望を聞き出せるか、その他人柄が重要視されることも多いです。 不動産賃貸仲介に転職をする場合は、営業の経験だけでなく販売業やコンサルタントなどの経験も活きるでしょう。また、先程も記載しましたが、営業スキルよりも人柄が重要になることも多く、老若男女問わず来店されるので、一定のコミュニケーションスキルがある方は人気不動産仲介営業さんになれるかもしれません。 1-3.不動産売買仲介営業の内容と転職 最後にご紹介するのは不動産売買仲介営業です。 自社ではなく他の企業や個人が所有しているマンションなどの不動産を購入し、不動産を購入したいと思っている人に売却する仕事です。 売買用不動産募集をするところから始まり、次に購入希望者を探す必要があります。そのため不動産に関する知識、営業スキル、資料を作るスキル、情報収集スキル、金額交渉などさまざまな知識やスキルが必要になります。 転職で不動産販売仲介営業を目指すためには、ある程度不動産業界の経験や知識が求められることが多いです。もちろん未経験でも転職することは可能ですが、何千万円、高いと難億円というお金が動く仕事であるため、お客様の背中を押してあげられるほどの自信や知識が必要です。 2.不動産業界の営業に転職するメリットとは 転職する際の面接において、なぜ不動産業界に転職したいのか必ず聞かれます。そのために不動産業界の営業をするメリットを頭に入れておきましょう。 不動産業界の営業に転職するメリットは主に以下の2点があげられます。 ・一生で一番の買い物になる可能性が高い ・インセンティブが高い 2-1.一生で一番の買い物になる可能性が高い 不動産は多くの人にとって、人生で一番高い買い物になる可能性が高いです。それだけ大変さはありますが、やりがいはあります。一度の商談で何千万、何億となる業界は他にはほぼ見られないでしょう。 一生に一度の思い出になるような、営業をするチャンスがあります。買い手にとって失敗してしまうと、人生を左右するといっても過言でないくらいなのです。 2-2.インセンティブが高い 不動産は単価が非常に高く、その分インセンティブが高いことが多いです。やりがいがあり、ちゃんと見返りを受けることもできます。成果が給料に反映しやすい仕事に転職をしたい場合、不動産営業はおすすめです。 営業といっても成果が給与に反映しにくい場合もあるので、やりがいを感じる人もいるでしょう。不動産賃貸仲介営業は個人としてではなく、店舗として評価されるのでグループワークが得意な方の方が不動産賃貸仲介営業に転職をするには向いています。 3.不動産業界の営業に転職するデメリットとは ここまで不動産業界に転職するメリットを紹介してきましたが、デメリットを知っておくことも大切です。というのも、仕事ですから良いことばかりではありません。良いことがあるから不動産業界で働きたいのではなく、悪いところを知ったうえでなお不動産業界で働きたいという意識が重要です。 不動産業界の営業に転職するデメリットは主に以下の3点があげられます。 ・ノルマがある ・不動産に関する専門知識が必要 ・離職率が高い業界 3-1.ノルマがある 他の業界にもありますが、不動産営業のノルマは1軒がなかなか売れないため大変です。中には何ヶ月も交渉をしていても、売れない可能性も十分にあります。そのためノルマのことを常に頭にいれながら営業をできる人でないと、不動産営業は務まりません。 3-2.不動産に関する専門知識が必要 不動産営業に転職する場合は、当然のことながら不動産に関する専門知識が必要になります。不動産に関する専門知識を取得するのは決して簡単なことではありません。 もし未経験で転職を考えているのであれば、宅地建物取引士を取得するとよいでしょう。土地に関する知識や、不動産の売買など不動産営業をしていくには必要な知識ばっかりです。 不動産会社としても重要視される資格であり、宅地建物取引士を持っているだけで毎月の給与がアップする場合もあります。 またレベルが高く需要が高い資格であるため、資格取得支援制度を準備している不動産会社もあり勤めながら資格を取るチャンスがあります。 3-3.離職率が高い業界 不動産の営業は離職率が高いです。そのため同僚だった人たちがどんどん辞めていくということもありえます。このような状況でも心が折れないような、強い精神力を持っている必要があります。 また新しい人がどんどん入ってくるので、人見知りをしないでいろいろな人と話せることも重要です。 4.まとめ 不動産会社の数はコンビニの数より多いですが、不動産業界で働く人の数が増えるわけではなく、更に日本全体として少子化が進んでいることもあり、営業は常に人手不足の状態です。 とは言っても人気の不動産会社は採用の目線が高いこともあり不動産業界の転職は簡単にできるわけではありません。 不動産業界への転職をご検討されている方や、既に不動産業界で働いているけれども別職種に転職をご検討されている方は、 自分の成し遂げたい目標はなんなのか、そのためになぜ今転職が必要なのかを考えながら転職活動を行ってみて下さい!
不動産会社を起業する前に決めておくべきこととは?必要な資金や流れなどと併せて解説
2021/06/24
不動産業で起業を考えているものの、具体的にどのような点に気を付ければよいか不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、これから不動産会社を起業することを考えている方に向けて、決めてくべきことや必要な資金、具体的な流れなど解説していきます。 起業準備を始める際に、ぜひ参考になさってください。 併せて読みたい:不動産業が独立しやすい理由とは?失敗要因や独立前にすべきことなど解説 不動産会社を起業する前に決めておくべきこと 独立した後にスムーズに業務を行っていくためにも、不動産会社を起業する前に決めておくべきことがあります。 独立後においてもよく悩む点でもありますので、起業前によく考えておきましょう。 会社の方向性を左右する大切なポイントになります。 賃貸か売買か 不動産会社を起業しようと考えたときにまず考えなければならないのが、業務形態についてです。 「賃貸」であれば「賃貸仲介業」「賃貸管理業」があり、「売買」だと「売買仲介」が主な業務形態になります。 一般的には起業直後は「売買仲介」から業務を始める方が多いですが、ご自身の経験や、どのような不動産会社を起業したいかに合わせて選択可能です。 ご自身が賃貸仲介営業を経験されている方などは、売買仲介から始める方が多いと記載致しましたが、「賃貸業」から始めても良いかもしれません。 仲介か管理か また「仲介業」からスタートするのか「管理業」からスタートするのか考えなければなりません。 実際に起業後は「仲介業」からスタートする人の方が多いです。 その理由としては「仲介業」は借りたい人・貸したい人・売りたい人・買いたい人のいずれも顧客となり、顧客の幅が広いことが特徴です。 それに比べて、「管理業」は不動産を貸したい人のみが顧客になります。 自分の周りにも、不動産を貸したい人はあまりいませんが、借りたい人・買いたい人は何人かいるものです。 さらに、仲介の依頼は複数の不動産会社に委託することが多いですが、管理は複数の会社に委託することができないため1社に依頼することになります。 その分、管理業は窓口が狭く、仕事を受注するハードルが高いといえます。 仲介業のメリットは売り上げの発生が早い事です。 賃貸仲介でも売買仲介でも顧客が見つかり、契約から入金まで早ければ1カ月で可能な場合があります。 また仲介業は仕入れも必要なく、開業時の資金が少なくて大丈夫な事業形態でもあります。 このような理由もあり「仲介業」から始める人が多いのが現実です。 宅地建物取引士の資格を自分が取るか、採用するか 不動産会社を起業する場合には事務所に「専任の宅地建物取引士」が所属している必要があります。 自分が宅地建物取引士の資格を持っていれば、開業することができますが、自分が資格を持っていないなら、持っている人を採用するか自分で資格を取得しなければ開業できません。 宅地建物取引士の人数も宅建業法によって決められており、1つの事務所で業務に従事する人5人につき1人以上の宅地建物取引士が所属していなければなりません。 最初に起業する際は、1人で起業し人件費を抑えて軌道に乗ったら採用をしていく方が、もし1年目に中々物件が販売できなかった際にもマイナスになる額が抑えられますので、ご自身で取得しておくことをおすすめします。 まずは不動産業界で転職する 不動産会社を起業するのに必要な資金 不動産会社を起業するのに必要な資金について説明をします。 開業後は様々な場面にて出費が発生しますので、事前にある程度まとまった資金を準備しなければなりません。 具体的にどのようなことにいくらくらい費用が発生するのか紹介します。 法人設立費用 まずは法人設立費用です。 社会的な信用や節税について考えると不動産会社を設立する場合は法人化することをおすすめします。 株式会社・有限会社・合資会社・合同会社などありますが、今回は株式会社の設立費用について記載します。 内容 費用 登録免許税 150,000円 定款の謄本手数料 2,000円 定款の認証手数料 50,000円 印紙代 40,000円 ※電子認証なら2万円程度 合計 242,000円 定款を紙にするか、電子化するかなどにより、費用は変化しますが、会社設立に必要な費用は20万円~25万円程度と考えておきましょう。 宅建業開業費用 次は宅建業の免許を取得し、開業にあたって必要な費用を説明します。 宅建業を営むためには「宅地建物取引業免許」が必要なため免許取得費用が発生します。 内容 費用 免許申請料 (都道府県知事免許) 3,3万円 (国土交通大臣免許9,9万円) 宅建協会 入会費 130万円~170万円程 行政書士費用(免許申請) 15万円程 合計 約150万円 全国宅地建物取引業協会(宅建協会)への入会金や年会費は各都道府県により異なりますので、開業を考えている都道府県の費用を確認してください。 行政書士に仕事をお願いせずに自分で免許申請などの業務を行えば、その分の費用を抑えることができます。 免許の申請料や手数料、宅建協会の入会費などを合計すると150万円程の費用が必要になります。 事務所費用など各種経費 不動産会社を開業する際には事務所が必要です。ワンルームマンションや自宅での開業も可能です。 まずは家賃5万円のワンルームマンションを借りた場合の事務所費用についてまとめてみます。 内容 費用 事務所家賃 5万円 費用契約時敷金 ※家賃2ヶ月分 10万円 契約時礼金 ※家賃2ヶ月分 10万円 駐車場 1万円 合計 26万円 次にその他にかかる諸経費関係の費用をまとめます。 プリンターは家庭用の商品を使うのか、複合機を購入するのかで費用も大きく異なりますので、印刷の頻度や用途によって検討してください。 事務所で業務を行う上で必要な電話やネット、事務用品の費用についても考えておく必要があります。 内容 費用 プリンター 3万円~50万円 電話開設費・電話本体 10万円 インターネット工事・ルーター 3万円 デスク・チェアー 30万円 印鑑・名刺・事務備品 30万円 合計(事務所費用+諸経費) 約100万円~150万円 自宅を事務所にすることで、事務所を借りる費用が大きく削減できます。 事務所用にワンルームマンションを借りて環境を整えるだけで100万円以上はかかると考えておいてください。 法人を設立して、開業に必要な手続きや準備に必要な費用をまとめると約300万円は必要になります。 まずは不動産業界で転職する 不動産会社を起業するまえの具体的な流れ 不動産会社を起業しようと考えても、何をしてよいか分からなければ準備は進みません。 ここでは起業する前の具体的な流れについて説明します。 開業までのスケジュールを綿密に組み立ていきましょう。 事務所の準備 不動産会社を起業するには事務所を必ず用意する必要があります。 賃貸物件を借りるのであれば、どのような業態を行っていくのか考えながら、場所についても検討しなければなりません。 費用を抑えるために自宅を事務所にしようと考える人もいますが、宅建業法により、一定の要件がありますので、「事務所専用の出入り口がある」「居住用スペースと壁で間仕切りされて独立スペースである」といったような要件を満たす環境にしなければ事務所として認められません。 そのためシェアオフィスやコワーキングスペースだと事務所としての要件を満たせない可能性が高いですので注意が必要です。 宅建業免許の取得 次に宅地建物取引業免許の取得についてです。 宅地建物取引業の免許を申請する時に事務所の写真を添付する必要があります。 部屋を用意しただけでは免許の申請をすることができませんので、事務所として最低限の設備は整えた上で写真を撮影し、添付してください。 また宅地建物取引士の設置が必要となりますので、自身が資格を持ってなければ、有資格者を採用する必要があります。 最後に営業保証金を納めることで免許が取得できます。 営業保証金の供託 営業保証金の供託について説明します。 まずは本店の最寄りの供託所に営業保証金を供託しましょう。 供託後は供託書の写しを都道府県知事に届出をする必要があります。 営業保証金の供託は宅地建物取引業法に定められており、免許日から3ヶ月以内に一連の業務を完了させないと、免許が取り消しになる場合がありますので、なるべく早めに手続きを行ってください。 また保証協会に加入した場合は営業保証金が免除となり、弁済業務保証金分担金を納めればよいことになっています。 弁済業務保証金分担金は営業保証金に比べて、費用が大きく抑えられるため、ほとんどの宅建業者は保証協会に加入しています。 開業 事務所の設置、宅地建物取引士の設置、営業保証金の3つを準備して申請することで、免許を取得することができます。 免許が交付されれば、ついに営業活動が可能になります。 開業したら、すぐに営業活動を行えるように、事前準備をしっかりと行っておきましょう。 まとめ 不動産会社の起業を考えている人に向けて、独立までに考えておくべきことや、準備すべきこと、必要な資金などについて具体的に紹介しました。 他の業種に比べて開業資金が抑えられる不動産業の起業ですが、それでも多額の資金を必要とします。 しばらくのランニングコストも考えた上で、資金の準備を行うことが大切だといえるでしょう。 また、どの業態を中心とした事業展開にしていくのか、自分が独立したときのことをより深く考え、開業時にはスムーズに営業活動をスタートできるよう準備を着実に行いましょう。 まずは不動産業界で転職する
独立支援制度のある不動産会社に転職するメリット・デメリットとは?
2021/06/22
独立して不動産会社を立ち上げるには、自分で一から会社を起業する方法とは別に独立支援制度のある不動産会社に転職する方法があります。 この記事では主に不動産における独立支援制度に関して説明していきます。 1.不動産業で独立するためには 独立して不動産会社を開業するには、以下の2つの方法があります。 ・自身で0から行いで独立する ・独立支援制度のある不動産会社に転職する 1-1.自身で0から行い独立する 不動産会社を開業するには、個人事業主と法人設立の2通りありますが方法は他の業種と変わりません。 しかし宅地建物取引士の設置が必要になるなど、不動産独自のルールがあるので注意が必要です。 併せて読みたい! 不動産業で将来独立するためにはどうすればいい?必要となる手続きや資金を解説! 不動産業界は独立する人が多い?1年間で約1万社増える不動産業界はなぜ独立する人が多いのか 1-2. 独立支援制度のある不動産会社に転職 もう一つの方法が、独立支援制度のある不動産会社に転職することです。 不動産会社が設定した期間勤めたあと、主にフランチャイズ制度を利用し不動産会社の屋号を使って独立できます。 開業するためのノウハウなどは全て、勤めている時に習得することができさらに集客もしやすくなります。 独立の前にステップアップ転職を検討する 2.不動産業界で独立するメリット・デメリット 独立支援制度のある不動産に転職する前に、不動産で独立するメリットやデメリット、また流れなどを理解しておく必要があります。ここではそれぞれ詳しく説明していきます。 2-1.不動産業界で独立するメリット 不動産で独立するメリットは主に以下の2点があげられます。 ・報酬が大きい ・お客様と親密な関係を築くことができる ・初期費用が抑えられる 2-1-1.報酬が多い 不動産は単価が高いため、1つの契約を得ると大きな報酬を得ることができます。 不動産会社で営業をしていてもインセンティブは大きいことが多いですが、独立をしていると利益を全て受け取ることができるのでさらに報酬は大きな金額になります。 不動産業界で独立する人の中には、自身の紹介営業でお客様を見つけ、そのお客様に不動産を販売しても自分が受け取れるのは僅か何%。「それなら独立しよう」と考える方も少なくありません。 というのも、会社の中の一社員として働くとなると、バックオフィスメンバーのお給料や会社の維持費のために売り上げを満額もらえることはまずありません。 その代わり会社のブランド力のもと、お客様が安心してお問合せしてくれますが、紹介営業で成り立っている営業からすると会社のブランド力関係なしにお客様を獲得し、販売できれば満額受け取ることができます。不動産業界では売れる営業ほど独立する割合は多くなるでしょう。 2-1-2.お客様と親密な関係を築くことができる 不動産購入は人生最大の買い物といっても過言ではありません。 そんな大きな買い物をするお客様のサポートを、不動産を提案することから、書類の申請まで全て行うことになります。そのためお客様とより親密な関係を築くチャンスがあります。 2-1-3. 初期費用が抑えられる 職種にもよりますが、不動産売買仲介の会社を立ち上げる場合などは初期費用がかなり抑えることができます。 実際に不動産売買仲介として働かれている方はご存知だと思いますが、不動産売買仲介は在庫を抱える必要はなく、お客様を獲得さえできればそのお客様に合う物件をサイトから探して販売することができます。 アパレルで独立するとなると在庫があって、その在庫をお客様が見て初めて商売が成り立ちますが、不動産の場合はイメージとして業界としての共有在庫があるため、お客様にその共有在庫から紹介することができるため初期費用が抑えられるのです。 2-2.デメリット 不動産で独立するデメリットは主に以下の2点があげられます。 ・競合が多い ・運営に失敗したときのリスクが大きい 2-2-1.競合が多い 下記グラフを見て頂くと分かる通り、不動産会社は年々増加しております。 ※出典:公益財団法人不動産流通推進センター「不動産業統計集」:https://www.retpc.jp/ そのため、コンセプトをハッキリさせ、どこかでオリジナリティを出していかなければ、既に運営されている顧客がついている不動産会社に負けてしまいます。 独立を決めたのであればしっかりと競合調査を行い、 ・独立する地域 ・どの層をターゲットにするか ・コンセプトはなににするか など詳細な部分まで決めてから行うことで、独立後すぐに赤字経営…となる確率は下がるでしょう。 2-2-2.運営に失敗したときのリスクが大きい 不動産は1契約の単価が高額であることから簡単に契約をとることができません。 逆に1人で会社を運営している場合、年に2件~3件契約できれば生活に困らない程度の年収をゲットすることができます。 このように1件でかなり左右される業界であるため、あと1件決まれば…という想いで会社を回していると いつの間にか赤字続きで借金を抱える状態になってしまいます。 ローリスクローリターン、ハイリスクハイリターンという言葉があるように リスクなくしてリターンなしではありますが、自分自身である程度の借金額などの基準は決めておいた方がいいでしょう。 2-3.開業の流れ それでは開業の流れですが、大きくわけで3つのステップとなります。 ・事務所を準備 ・法人設立 ・宅地建物取引士を雇う 2-3-1.事務所を準備 まず独立にあたり不動産業界では事務所が必要になります。 開業のために融資を受ける場合、事務所が決まっている必要があるので独立が決まったらまず事務所を見つけるようにしましょう。また法人として設立する場合に事務所の住所が必要になります。 2-3-2.個人事業主として登録または法人設立 不動産は個人事業主でも法人登録しても起業できます。 個人事業主の方が手続きは簡単で初期費用がかかりません。しかし法人の方がお客様にとって信頼度は高いです。 個人事業主で起業しておいて、法人化する方法もあります。 2-3-3.宅地建物取引士を雇う 独立するには宅地建物取引士が必ず必要です。また、もし従業員を雇うことになれば人数によっては更に追う一人宅建士が必要になります。人数によって必要な宅地建物取引士が異なるので、注意が必要です。 独立の前にステップアップ転職を検討する 3.不動産業界で独立支援制度を利用するメリット・デメリット それでは不動産業界で独立支援制度を利用するメリット、デメリットまた不動産会社が独立支援制度を提供する理由を説明していきます。 3-1.独立支援制度の概要 さまざまな業界で取り入れている独立支援制度は、経験を十分積んだ社員を店舗の屋号を使うことを認めることにより独立を支援する制度のことをいいます。またフランチャイズ契約を結ぶことにより、直営店を運営委託することにより開業の支援をするパターンもあります。 不動産の独立支援制度は、フランチャイズ契約を結ぶことが多く見られます。 3-2.不動産業界で独立支援制度を利用するメリット 不動産における独立支援制度のメリットは以下の2点があげられます。 ・広告宣伝活動においてのメリット ・知識や技術が身についている 3-2-1.広告宣伝活動においてのメリット 不動産フランチャイズに入ることにより、小さな会社では難しい広告宣伝活動ができます。 フランチャイズに入らないで独立した場合、一から実績を作っていく必要があるため独立後数年は営業活動をするのも大変です。しかしフランチャイズに入っている場合、誰もが知っている名前を肩書きに集客ができます。 3-2-2.知識や技術が身についている 独立支援制度のある不動産会社に転職をすることで、運営をしていくためのノウハウを学ぶことができます。そのため独立したばかりの時でも、何をするべきかわかっておりお客様に対して安心感を与えることができます。 不動産関連の知識だけでも勉強するのは大変なのに、独学で運営方法や営業方法などを勉強するのは大変です。しかしこれらの知識を、働きながら蓄えることができるのです。 3-3.不動産業界で独立支援制度を利用するデメリット 不動産会社の独立支援制度にはデメリットもあります。 それぞれの不動産会社が独立支援制度の適用条件に、継続年数を条件にしています。そのため独立をするまで時間がかかる場合が多いです。 さらにフランチャイズとして独立する場合、経営方針は不動産会社に従う必要があるため、独立といっても自分で決めた方向で必ずしも運営できるわけではありません。 3-4.なぜ企業は独立支援制度を導入するのか 実は独立支援制度やフランチャイズ制度は不動産会社にとってもメリットがあるのです。 というのも、実績のある店舗を引き継いでくれるだけでなく、会社として助成金を受け取ることができるからです。 そのため独立をする人にとっても、不動産会社にとっても独立支援制度はwin-winの関係にあります。そのためスムーズに独立することができるのです。 4.まとめ 独立して不動産会社を立ち上げる方法の一つに、独立支援制度を提供している不動産会社に転職する方法があります。規定の期間勤めることによって、屋号を使って独立できます。 また不動産業界はフランチャイズ制度を提供していることが多く、不動産会社のノウハウや運営方法までしっかりと勉強して経験を積んでから独立できるメリットがあります。さらに会社の名前があるため、集客もしやすい特徴があります。 日本で知らない人はいないであろうCMでもお馴染みの株式会社オープンハウスさんも最初はセンチュリー21のフランチャイズに加盟していました。フランチャイズを良く理解することで不動産業界で独立する際に新しいアイディアが出てくることもあるでしょう。 ある程度運営方法は不動産会社に合わせる必要があり、不動産会社で規定の期間勤める必要があるので時間がかかりますが、独立後安定した経営をしやすい独立の方法です。 是非ご自身に合った方法で独立を目指してみて下さい! 不動産業界でもう少し経験や人脈、不動産の知識を身につけたいという方はまずはステップアップ転職もご検討くださいませ! ステップアップ転職について相談する>>>
【不動産業界】転職志望者必見!転職面接成功のために抑えるべきポイントは?
2021/06/21
不動産業界に限らず転職を志望している人にとって、最大の難所となるのが面接です。 履歴書や職務経歴書は先方に送る前に何度も書いては直してまた書き直して…ということが可能ですが、面接は一発勝負であり、なかには緊張してしまって思っていることを上手く伝えられないこともあるでしょう。 面接を乗り切るためには、事前にコツやアピール方法を考えておくことが欠かせません。 今回は、不動産業界の転職面接前にチェックしておきたいポイントを解説します。 不動産業界特化型転職エージェントリアルエステートWORKSに相談する 面接前に考えておきたい4つのポイント まずは、面接前に絶対考えておきたいポイントを紹介します。 面接を行う人事担当者が知りたい項目ばかりですので、必ず事前に言語化しておきましょう。 1.志望動機 志望動機は、入社に対する熱意を確認する重要なポイントです。 基本的な衣食住さえできればいいと考えてなげやりに働くタイプなのか、やりがいや情熱を持って働くタイプなのかが一目瞭然になる項目であり、何よりも企業が知りたい項目だと思ってよいでしょう。 どんなにスキルが高くて有能な人でも、モチベーションが低かったり企業理解が浅すぎたりする人は採用されません。 まずは企業に合わせた志望動機を練り上げることが重要です。 2.過去の経験・得たスキル 過去にどんな仕事に携わってきたのか、経験を元に得たスキルは何か、振り返っておきましょう。 企業側はこれを基に入社後どんな活躍をしてくれそうなのか推しり、率直に「採用に値するか」をチェックするのです。 また、年齢や業種・職種に見合った能力があるかも確認されます。 自社が求めるレベルに達していなくても、勉強熱心で前向きな20代であれば伸び率を考えて採用してもらえる可能性が高まるでしょう。 また、不動産業界の経験がなくても管理能力やマネジメントスキルに優れた中堅社員を採用する企業もあります。 それぞれの企業が求める人材像に合わせてアピールするのが近道だと言えそうですね。 3.自分の長所・短所 自分の長所や短所を客観的に見直し、「自分がどんな人間か」を的確に伝えることも必要です。 例え全く同じキャリアを歩んできた人であっても、性格やタイプによって仕事の適正は異なります。 常に軽いフットワークでクライアントの懐に入れるタイプなのか、論理的に物事を考えるのが得意で結果にこだわるタイプなのか、まずは自分のタイプを見つめましょう。 その上で、短所をカバーするための工夫にまで言及できれば、入社後の姿をイメージしてもらいやすくなります。 4.今後のキャリアプラン 今後のキャリアプランも、企業が特に着目する項目です。 確固たるキャリアプランをもって目標に向かって努力できる人材はとても貴重です。 企業の成長は人の成長に支えられているという言葉がある通り、お互いwin-winの採用をするためにも自分自身の理想像を持っておきましょう。 その理想像と企業が目指す形がマッチする場合、内定がグッと近づきます。 「志望動機」のポイント ここからは、「面接前に考えておきたい4つのポイント」を1つずつ紐解き、アピールのポイントを探っていきましょう。 志望動機は、業種への志望動機・職種への志望動機・その会社への志望動機と3つの観点に合わせて作っていきます。 まずは不動産業界を志望する理由を考えます。 興味を持った純粋な理由はもちろん、不動産業界全体の展望や抱えている問題点に目を向け、自分がやりがいと感じるポイントを説きましょう。 次に、職種を志望する理由を考えます。 同じ不動産業界でも、営業なのか、バックオフィスなのか、プログラマーやエンジニアなのかで志望動機は大きく異なるでしょう。 自分がその職種に向いていると思う理由や、その職種に就いてどんな観点から企業を支えたいのかアプローチしていきます。 最後に、その会社への志望動機を考えます。 不動産業界においてどんなポジションを確立している企業なのか、競合他社と比較してどんな強みや伸びしろがあるのかを徹底的に分析し、その会社でなくてはならない理由を伝えます。 時間をかけて企業分析していく必要がありますので、不安な人はエージェントや情報誌を頼りましょう。 不動産業界特化型転職エージェントリアルエステートWORKSに相談する 「過去の経験・得たスキル」のポイント 過去の経験・スキルのアピールは、キャリアの棚卸しをすることから始まります。 まずは、過去携わった仕事を全てリストアップしましょう。 仕事内容はもちろん、 「月に〇万円売って全国〇位の成績で社内表彰された」 「新しいクラウドサービスを導入したことで年〇万円の予算削減に貢献した」 というように定量的な成果を書き出すのがポイントです。 その成果や仕事内容に沿って、苦労したポイントやどうやって危機を乗り越えたかなどのエピソードを整理します。 それによってどんなスキルや経験を身につけたのかまで発展させられれば、十分な自己PRができるでしょう。 「自分の長所・短所」のポイント 自分の長所・短所は、自己分析で明らかにしていきます。 また、長所や短所がどう仕事に影響するのか一言添えるだけで、具体的なイメージが湧きやすくなります。 例えば、ただ「気配り上手なのが強みです」と伝えるより、「チーム内でスムーズな情報交換ができるよう常に気配りし、ミスコミュニケーションを生まないのが強みです」と伝える方がよいでしょう。 短所も、「数字のケアレスミスが多いです」と端的に伝えすぎるより、「クイックレスポンスを心がけすぎて数字のダブルチェックを忘れてしまうことがあるため、空き時間を作ってチェックに充てられるよう、スケジュール管理を意識しています」とカバー策まで伝えるのが理想です。 なぜその長所・短所があるのかまで説明できれば、説得力が増しそうです。 「今後のキャリアプラン」のポイント 今後のキャリアプランは、年数ごとに区切ってイメージするのが近道です。 5年後、10年後、20年後にどうなっていたいか、どんな成果を出していたいか、スモールステップでイメージしてみましょう。 また、30歳のとき、40歳のときなど年齢別に時期を区切り、ライフイベントを組み込みながらイメージするのもおすすめです。 「自社に長く貢献してくれそう」 「会社の成長の基盤となってくれそう」 と思ってもらえれば、両者にとってメリットの高い採用になります。 面接対策に不安な人がやるべき対策 転職が初めての人や、不動産業界での勤務経験がない人は、特に面接を不安に思うかもしれません。 また、あがり症で緊張しすぎてしまう人や、特定の企業に志望度が高い人も、面接を失敗しないか恐れすぎてしまうこともあるでしょう。 面接が心配なら、事前に転職エージェントの力を借りるのがおすすめです。 転職エージェントでは、履歴書や職務経歴書の添削はもちろん、企業分析や自己分析のサポート、模擬面接、逆質問対策まで幅広く対応してくれます。 不動産業界に特化したエージェントであれば業界特有の文化やトレンドも教えてくれますので、不動産業界への志望度が高い人は是非利用してみましょう。 おすすめの面接対策本や自己分析ツールなどを紹介してもらえる可能性もありますので、無理に1人で頑張りすぎる必要はありません。 まとめ 不動産業界へ転職したい場合、他の業界同様、基本を抑えた確実なアピール対策が必要です。 そのためには、不動産業界全体の分析や、入社を希望する企業の分析が欠かせません。 不動産業界独特の文化やトレンドに理解を示し、自分の志望動機やキャリアプランを上手くかまらせることができれば、説得力のあるアピールができるでしょう。 反対に、業界分析・企業分析に時間をかけないアピールでは、表面上の会話しかできません。 不安がある人は、不動産業界特化型のエージェントに相談しましょう。 業界に関する知識を得ながら転職成功までのルートを歩むためにも、まずは1歩踏み出してみることが重要です。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』では、事前に面接する企業に合わせた面接対策(模擬面接)を行っております。 一般的に聞かれる質問だけれはなく、実際にその企業の面接に行った方の話をもとに面接対策を行っておりますので面接に不安がある方は是非お問合せ下さいませ! リアルエステートWORKSに相談する
不動産テックとは?転職時に求められるスキルやアピールポイントを紹介!
2021/06/20
不動産業界について調べていると、「不動産テック」という単語に出会うことがあるでしょう。 また、不動産業界で働く方は既に何回も「不動産テック」という単語を耳にしたことがあるのではないでしょうか? 不動産業界全体のIT化やAI・VRの導入を進める重要な取り組みであり、既に「不動産テックがないと不動産業界が成り立たない」と言われる程に成長しています。 今回は、不動産テックの全体像を解説しながら、転職時に求められるスキルやアピールポイントを紹介します。 不動産業界を裏から支える技術に興味がある人は、是非目を通してみてください。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に登録する 不動産テックとは? 不動産テックとは、「不動産」と「Technology(技術)」を掛け合わせた用語です。 最先端のテクノロジーを用いて不動産業界全体を変えていく取り組みそのものを指しますが、不動産テック開発に特化した企業自体を「不動産テック会社」と呼ぶこともあります。 不動産業界に属しながらIT企業の一面も持ち合わせており、年々不動産テック会社の数は増加しています。 不動産テックで何ができるの? 不動産テックは、対企業にBtoBで行う領域でも、対一般顧客にBtoCで行う領域でも活用されています。 例えばBtoB領域では、 ・不動産投資を行う投資家に向けたクラウドファンディングサービス立案 ・不動産価格や賃料を自動で可視化するAI技術の開発 ・物件データや物件広告を扱う不動産メディアの運用 ・ビルやマンションの管理業務へのRPA導入支援 ・空いているオフィス物件を使ったスペースシェアリングサービスの提供 などのシーンで活躍しています。 同様に、BtoC領域でも ・賃貸物件を手軽に検索できるスマートフォンアプリの開発 ・VRや ARを使ったオンライン内見システムの構築 ・売主と買主をマッチングするサービスやシステムの提供 ・仲介業者やリフォーム業者の比較検討サービスの提供 ・IoT技術を不動産に適用したりセキュリティと連携したりするサービスの提供 など、さまざまな取り組みが行われているのです。 住まいやオフィスに特化したIT企業だと思えば、イメージしやすくなりそうですね。 不動産テックが求めている人材とは? 日々絶え間なく進化していく不動産テック会社は、どんな人材を求めているのでしょうか。 どんな人材が向いているかを理解するためにも、まずは企業側のニーズをチェックしましょう。 不動産テックが求める人材①不動産業界に詳しい人 不動産テックへの転職は、不動産業界に詳しい程有利とされています。 不動産業界は、独特の慣習や専門用語が多いのが特徴です。 ただIT業界のサービスを活用するのではなく「不動産テック」という独自の領域が生まれている理由は、ここにあると言えるでしょう。 クライアントと同じ土俵で会話をするためにも、知識はあった方がよさそうです。 不動産テックが求める人材②IT領域に詳しい人 IT領域に詳しい人も、不動産テックが求める人材です。 最先端のテクノロジーやIT技術を活用する分野である以上、IT領域への知見が求められます。 エンジニアやプログラマーの採用も多く、セキュリティ対策やビックデータ解析ができる人材も重宝されます。 もしこれらの領域でアピールできるポイントがあれば、選考書類や面接で積極的にPRしていきましょう。 不動産テックが求める人材③高い共感力や傾聴力がある人 高い共感力や傾聴力がある人も、不動産テックに向いています。 不動産テックは、不動産業界が抱える問題をテクノロジーで解決します。 そのため、クライアントが何に悩んでいるのか、何がゴールなのか、業界全体としてどんな問題があるのかを深く分析し、傾聴と共感をしていく必要があるでしょう。 時にはクライアント自身も気づいていない問題点を掘り起こし、適格なアプローチしていくこともあります。 「聞き上手」であれば、新しい取り組みもしやすくなると分かります。 不動産テックの求人例はこちら:今アツい!不動産テックおすすめ企業求人3選 不動産テックが求める人材④チーム内コミュニケーションが得意な人 チーム内コミュニケーションが得意な人も、不動産テックに求められる人材です。 一部の不動産業界は個人プレー偏重で働くことができますが、それに対し不動産テックではチームプレーが重視されます。 営業・ディレクター・プログラマー・エンジニア・デザイナーなど複数の人がプロジェクトに携わるためチーム内コミュニケーションが発生するシーンが多く、スムーズな情報共有と意思疎通が欠かせません。 誰にでも好かれる愛嬌のある人や、周りへの配慮が上手な人は短期間で馴染みやすくなりそうです。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に登録する 不動産テックに転職するときのアピールポイントは? 一見、不動産テックは不動産業界に対する深い知見や、プログラミングやエンジニアリングのスキルがないと転職できないと思われがちです。 しかし、中には未経験で不動産テックに転職する人もいます。むしろ不動産業界未経験の方が欲しい!という企業もあるほど。 ここでは、なぜ不動産業界未経験の方が喜ばれるのか、また不動産テックに転職するときのアピールポイントについてお伝えします。 不動産業界未経験が求められる理由 以下、不動産テック「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より 不動産テック(リアルエステートテック、Real Estate Tech)とはテクノロジーの力によって、不動産売買、賃貸、投資の新しい仕組みを生み出したり、従来の商慣習を変えようという取り組みのこと。 このように、不動産テック企業は従来の不動産業界のイメージを変えたいと思っている企業が多い傾向があります。 そのために、今まで不動産業界で何年も勤務されていた方だと既に不動産業界の思考回路になってしまい、 結果的に従来の商慣習を変える取り組みにならないこともありますので、 経験者ではなく、むしろ不動産業界未経験の方を積極的に採用し、 今まで不動産業界にはなかった考えを取り入れようとする傾向があるのです。 とは言っても、全ての中途採用者が不動産業界未経験となってしまうと 不動産の知識をこれから身につける人が多くなり、逆に教える立場の人が居なくなってしまうので、 不動産業界未経験の方も積極的に採用していると考えて頂ければ幸いです。 不動産テックに転職するときのアピールポイント①時代に合わせて貪欲に勉強し続ける姿勢 まず、時代に合わせて貪欲に勉強し続ける姿勢を示しましょう。 過去取り組んできた勉強や経験をアピールするだけでなく、「勉強するのが当たり前」だと思っている姿勢や、今後も勉強を続けたいと考えるハングリー精神をアピールするのがポイントです。 今やっている勉強や興味のある分野があれば、転職面接時に伝えてみましょう。 アンテナの高さを買ってもらえるかもしれません。 不動産テックに転職するときのアピールポイント②納期や期限から逆算して工程管理できるスキル 納期や期限から逆算し、工程管理できるスキルを示すことも大切です。 不動産テックはシステム開発やインフラ構築を担うことが多く、クライアントの要望や時代のニーズを汲んで確実にプロジェクトを遂行する必要があります。 丁寧かつ緻密なガントチャートを作った経験があれば、過去の職歴を問わず強みになりそうです。 不動産テックに転職するときのアピールポイント③新しい視点や過去に見ない取り組みの発信力 不動産テックは、日進月歩の発展をみせています。 これまでの風習に捕らわれず、新しい視点や過去に見ない取り組みを思いつき、発信できる能力をアピールしていきましょう。 不動産業界に明るくない未経験者を採用するに当たり、業界にはない視点や気づきを期待する企業は多いものです。 他業界でのトレンドや消費者のニーズ分析への知見があれば、不動産テックでも十分活躍できるでしょう。 不動産テックに転職したいなら、不動産業界特化型エージェントがおすすめ! 不動産テックに転職したいなら、不動産業界や不動産テックに特化したエージェントの活用がおすすめです。 不動産テックは、大手企業だけなくベンチャー企業やスタートアップ企業も多く参入している業界です。 自分1人で企業を探すのが難しく、もし候補の企業を探し出せたとしても不動産業界独自の分野や知識の壁に阻まれ、うまく企業分析できないこともあるでしょう。 どうアピールすると印象がいいか、どんな人材が求められているのかを理解する上でも、企業分析は絶対に欠かせない要素です。 不動産業界特化型のエージェントは、業界経験者はもちろん未経験の人にも、適正に合わせて複数の企業を見繕ってくれます。 企業と自分の共通項を探す上でも力になってくれますので、気になる方は積極的に利用してみましょう。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に登録する まとめ 不動産テックは、テクノロジーで不動産業界全体の問題や課題を解決します。 不動産領域だけでなくIT領域にも詳しくなれる仕事であり、今後のキャリア形成に大いに役立つでしょう。 転職の際には、不動産業界特化型のエージェントに相談するのがおすすめです。 自分の適正に合う企業を見つけてもらい、ミスマッチの少ない転職を叶えるためにも、まずは情報収集から始めていくのがよさそうですね。
不動産業界は年収1,000万円が当たり前!?高年収転職のポイントも解説!
2021/06/17
不動産業界に、「年収が高そう」「1,000万超えが当たり前」というイメージをお持ちの方もいるのではないでしょうか。 一方で、 「本当に不動産業界の年収は高いの?一部の人だけでは?」 「転職してすぐ1,000万円稼げるようになるの?」 という疑問を持つ方も少なくありません。 今回は不動産業界の年収について、実態を解説致します。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する ■不動産業界の平均年収は? まずは、不動産業界の平均年収をさまざまな角度から確認してみましょう。 令和元年民間給与実態統計調査を参考に、数字データを紹介します。 〇業界全体の平均年収 不動産業界全体の平均年収は、424万円です。 全業種での平均である436万円より少ないため、1,000万円には遠く届かない印象を受けるかもしれません。 しかし、この数値は不動産業界で働く全ての人の平均年収です。 年齢・役職・学歴はもちろん、正社員かパートアルバイトか、営業なのか事務なのかを問わず全体の平均を出していますので、参考程度に留めておきましょう。 〇学歴別の平均年収 次に、不動産業界で働く人の年収を学歴別に見ていきましょう。 大卒・院卒:681万円 短大・専門卒:521万円 高卒:490万円 学歴が高い方が年収も高くなることが分かります。 高卒でもスキル次第では1,000万円を超える人もいますので、こちらも参考程度にみておきましょう。 〇年代別の平均年収 次に、不動産業界で働く人の年収を年代別に見ていきましょう。 20代:409万円 30代:506万円 40代:765万円 50代:840万円 特に30代から40代にかけての伸び率が高いことが分かります。 この時期に高いスキルや経験を積めていれば、高年収が近づきそうです。 〇役職別の平均年収 次に、不動産業界で働く人の年収を役職別に見ていきましょう。 係長クラス:749万円 課長クラス:1,000万円 部長クラス:1,259万円 課長クラス以上になると、平均年収1,000万円を超えてきます。 不動産業界で1,000万円以上安定して稼ぎたいなら、課長クラス以上を目指すのがよいでしょう。 ここまで紹介してきたのはあくまで不動産業界全体で見たときの平均値となります。 それではここからは、職種別の平均年収を見ていきましょう。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する ■不動産業界の稼げる職種は? 一口で不動産業界と言っても、実はさまざまな職種が存在します。 職種による年収差が大きい業界とも言われていますので、ここでは稼ぎやすい職種を紹介します。 〇1位:不動産営業職 不動産営業職の平均年収は、948万円です。 なかでも、特に年収が高いのは不動産販売営業です。 賃貸仲介や不動産仲介と比較して企業向けのビル販売をする機会が多く、扱う金額が大きい分インセンティブ給与が高くなるのです。 高いコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力が求められ、ノルマやプレッシャーに負けない強いバイタリティも欠かせません。 〇2位:不動産企画職 不動産企画職の平均年収は、668万円です。 土地や建物の販売価格・販売方法を決め、不動産販売の方向性を決めるプロジェクトを立案する仕事です。 不動産に関する高い専門知識と、トレンドを見逃さない企画力・情報力が必要であり、ゼネラリストとしての素養が求められます。 〇3位:仕入れ・不動産管理職 仕入れ・不動産管理職の平均年収は、632万円です。 土地や物件の情報を収集し、購入するかどうか、いくらで買うかを決定する重要な職種であり、会社の行く先を大きく左右します。 いい土地を安く仕入れ、競合他社に勝てる強い交渉力が求められます。 ■不動産業界で高年収転職を叶えるポイントは? ここまでさまざまな観点から不動産業界の年収をチェックしてきましたが、 年代・役職・職種によって大きな開きがあることが分かりました。 では、不動産業界に転職して高年収を叶えるには、どのようなポイントに着目すべきでしょうか。 ここでは、転職時のポイントを解説します。 〇不動産業界特化型のエージェントを利用する まず、不動産業界特化型のエージェントを利用するのがおすすめです。 不動産業界は、企業分析が非常に難しいと言われています。 不動産業界の幅は広く、土地開発から手掛けるデベロッパーも、個人向け住宅を扱うハウスメーカーも、賃貸物件を提供する仲介業者も、マンションやビルを管理する管理会社も、全て「不動産業界」に含まれます。 どんな仕事内容なのか、ここ数年の傾向や業績はどうなのか、企業ごとの強みは何なのかを調べるのが難しく、職種・地域ごとの特徴まで知りたいのであれば更に時間がかかるでしょう。 業界未経験で転職する人はもちろん、既に勤務経験がある人も、改めて広い視点で不動産業界全体を見渡すためにも、特化型エージェントに相談することが重要です。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 〇キャリアの棚卸しを綿密に行う 次に、キャリアの棚卸しを兼ねて自己分析を行います。 ・過去にどんな仕事に携わってきたか ・どんな経験からどんなスキルやノウハウを身につけたのか ・自分の強みや弱みは何か ・働くことをどう捉えているか ・仕事のどんなポイントに楽しみや苦しみを見出すか など、自分と仕事の関わり方を新卒1年目時代から遡るのがよいでしょう。 自分は客観的にどんな人間なのかが分かれば、面接時の自己PR対策もしやすくなります。 自己分析が不安な人は、転職エージェントに相談しながら進めるのがおすすめです。 1つ1つ質問しながら自分の軸を紐解いてくれますので、遠慮なく頼りましょう。 〇履歴書や職務経歴書の内容を徹底的に練る 次に、履歴書や職務経歴書の内容を徹底的に練り上げます。 多くの企業では、面接前に書類選考を設けています。 書類で落ちた場合はそもそも人事担当者に会うことすらできませんので、まずは印象のいい選考書類を用意することが不可欠です。 事前の準備をしておけば確実に質を上げられるポイントなので、棚卸ししたキャリアをうまく言語化しながら進めましょう。 〇10年後20年後のキャリアプランを明確にする 最後に、10年後20年後のキャリアプランを明確にしておくことが欠かせません。 不動産業界は、役職が上がるほど高い年収を稼ぎやすくなります。 特に課長以上にまで出世すれば平均年収1,000万円の世界に踏み込めますから、高年収を期待するのであれば明確なキャリアプランを立てておく必要があるでしょう。 「入社してどんな活躍ができるのか」 「どんなスキルや経験を活かせるのか」 をアピールすることも大事ですが、 「10年後にこんな成長をしていたい」 「入社5年でこんな実績をつくり、評価されたい」 など、目標から逆算した計画を作り、PRしていきます。 また、結婚・子育て・介護・マイホーム購入などのライフイベントを計画しているのであれば、それに合わせたイメージを作っておくことも肝心です。 ■不動産業界で年収1,000万円稼ぐ人の共通項は? 最後に、不動産業界で年収1,000万円稼ぐ人の共通項を紹介します。 転職時の参考にもなりますので、目を通してみてください。 〇将来設計ができている人 将来設計ができていて、目標から逆算して動き続けられる人は高年収を稼ぎやすいです。 ただ漠然と「将来課長までは出世したい」と考えている人より、「5年後こんな実績を残すために、今これをやっておこう」と具体的な目標を設定できる人の方が成長しやすいでしょう。 また、ハングリー精神を周りから評価してもらえる可能性も高くなります。 まずは自分の将来設計に見合った計画を立て、それに向かって貪欲に努力していきましょう。 〇コミュニケーションが得意な人 コミュニケーションが得意な人も、高年収に欠かせない需要な要素です。 優れたスキルがあれば独走しやすいと思われがちな営業職でも、その根本には高いコミュニケーション力が必要です。 言葉や態度に出ないクライアントの本当の悩みを見つけ、「聞き上手」になって提案する姿勢が求められます。 チームプレー重視の職種であれば、上司・同僚・部下などとの社内コミュニケーションも必要になってくるでしょう。 人から好かれ、人から頼られるビジネスマンになれれば、それに年収が追いついてきます。 ■まとめ 不動産業界は、平均年収1,000万円を叶えられる業界です。 特に不動産営業職や課長職に就く場合の年収が高い傾向にあり、働き方やキャリアプラン次第では年収2,000万円も夢ではありません。 今後転職を検討している人は、不動産特化型のエージェントを利用してみましょう。 不動産業界全体の傾向はもちろん、企業ごとの特徴や自分の強みを客観的に教えてくれますので、効率よく有利な転職ができそうです。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する
20代の転職で不動産業界をおすすめしたい3つの理由
2021/06/16
26歳の私が感じていること。「成人式から今日までが一瞬だったな・・・」 同じように感じている方も多いのではないでしょうか。 どの年代でも感じるのかもしれませんが、10代と20代しか経験していない私にとって、10代と比較すると本当にあっという間に過ぎている20代。 20代は経験もまだ浅く、良い意味で怖いもの知らずな状態の人も多いため、新卒入社後2週間で会社を退職した私を始め、専門学校卒業後2年間のフリーターを経て韓国の大学に行く友人(卒業は28歳予定)や、26歳にして既に4社目に転職した友人など次は転職できないのではないかと思うような経歴の人も沢山います。 ただ、次の転職が不安だから…などを考えずに、「今」自分が嫌だと思ったから転職する、「今」の気持ちを大切にできることは20代のメリットなのではないでしょうか。 実際に、新卒入社後3年以内で退職する人の割合は、大学卒で32%、高校卒で約40%いらっしゃるそうです。※1 ※1 出典:厚生労働省、新規学卒就職者の離職状況 高校卒業または大学卒業から3年以内なので21歳~25歳の層ですね。 上記結果以外にも、初めて転職する人の平均年齢は28歳前後という結果もあり、 20代は転職に踏み切る人が多いことが分かります。 転職する方が多い20代に向けて、私は不動産業界の転職をおすすめしたいのですが、 今回はなぜ私が20代の転職において、 1つの選択肢として不動産業界、その中でも不動産売買仲介営業職への転職をおすすめしたいかについてご紹介致します。 20代をこのままで終わらせたくない! なにか違うことにトライしてみたい! と感じている方は是非最後までご覧下さい。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する 不動産業界のイメージとは? 不動産業界への転職をおすすめする前に、皆様は「不動産業界」に対してどのようなイメージをお持ちですか? 今は不動産業界で働く私ですが、 フリーター時代は飲食業界で働いており、 その後は車業界で働いていたため不動産について詳しくありませんでした。 そのため、現在の不動産会社に転職するまでは不動産業界のイメージはどちらかというとネガティブよりでした。 ・残業が多い/休日返上で出勤 ・ノルマがきつそう ・毎朝成績書いてあるホワイトボードを眺めながら朝礼していそう ・上司から怒号が飛んでいそう などなど 同じように思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? そんな私も友人から紹介を受け、不動産業界の中でも最近出てきた「不動産テック」会社に入社することになりました。 入社後、沢山の不動産会社の方とお話をする機会がありましたが、 入社前より持っていた不動産業界のイメージから180度…とまでは行きませんが、140度くらい変わりました。 例えば残業。 今までは確かに残業があり、遅い時は深夜まであったそうです。 ”終電を逃してタクシー乗り場にいるサラリーマン” に声をかけて実需用不動産について説明しアンケートの記入依頼、 近くのコンビニから会社にそのアンケートをFAXで送る。 というノルマを4人分。などなど。 それがひと昔前のお話でして、今では働き方改革などもあり、 19時にはPCが自動的にシャットダウンされる制度や申請をしないと残業ができない制度を取り入れている企業もあるほど残業には厳しくなっております。 今、「不動産業界のイメージを変えていきたい」という会社が多く出てきており、そのため不動産業界のイメージは昔と今とで変わって来ています。 そのため、もし不動産業界のことを知らずに不動産業界への転職を検討から外しているのであれば、是非不動産業界特化型の転職エージェントなど第3者の方に相談してみて頂けると嬉しいです。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 20代の転職で不動産業界をおすすめしたい理由 それではここからは、20代の転職で不動産業界、特に売買仲介営業職をおすすめしたい理由についてご紹介させて頂きます。 20代の転職で不動産業界をおすすめしたい理由①営業力が身につく 1つ目の20代の転職で不動産業界をおすすめしたい理由は、営業力が身につくからです 不動産業界は、賃貸仲介営業、売買仲介営業(投資用/実需用)、不動産開発、不動産管理など様々な職種があります。 その中で、売買仲介営業職は、実需用と投資用それぞれありますが、高いと何億円とする物件を取り扱うことになります。 そうです。 自分が1つ契約を取ると、何億というお金が動くのです。 大きなお金を自分の契約で動かせるというのは不動産業界で働く魅力の一つですが、 今回大事なポイントはそこではなく、その何億という商品を購入してもらうための営業力を身につけられるということです。 不動産は人生で一番高い買い物と言われることもあり、テレビでも売れてきた芸人さんなどが 「今から不動産を買います!」 と宣言し、 「え、そんなに稼いだん??」 と言ったやり取りが見られますよね。 その高額な商材を販売するためには、お客様に対してヒアリングを徹底することはもちろん、 ニーズをしっかりと把握してその二ーズにあったご提案、 そして高い買い物だとお客様が手が出しづらくなってしまいますが、 そこをくみ取った上での背中をポンっと押してあげるクロージング。 このようにしっかりとした営業力が必要です。 不動産業界に転職することで、先輩から高額商材を販売するための営業力、そして実践を身につけることができるのです。 ではなぜ20代の方におすすめしたいのかというと、その後の幅が広がるからです。 不動産業界に転職してそのまま不動産業界でも良いですし、 不動産売買仲介営業職でしっかりと実績を積めば不動産業界の様々な職種にチャレンジすることができます。 また、もし不動産業界から他業界に行きたいとなった場合でも不動産業界の営業として培ってきたものがあれば他業界で活躍できることでしょう。 普段1kmを走っている人が42.195km走るとなるとかなりきつい…場合によっては走れないこともありますが、 普段42.195km走っている人にとって1kmを走るのはウォームアップになるように、 今まで1,000万円、1億円の物件を販売していた営業は、100万円の商材を販売できる能力が既についているはずだからです。 20代は社会人に出たら1年生、2年生の年代です。 これから先色々やりたい仕事も出てくるかもしれません。 その時に有利に転職ができるように、またどこの職場に行っても必要とされる存在になるように、20代のうちに不動産業界への転職をおすすめしたいと思いました。 20代の転職で不動産業界をおすすめしたい理由②稼げる 2つ目の20代の転職で不動産業界をおすすめしたい理由は稼げるからです。 20代前半の平均年収は264万円、20代後半の平均年収は369万円です。※2 ※2 出典:国税庁調べ「令和元年分 民間給与実態統計調査(令和2年9月)」 60代以降になると平均年収は下がっていきますが、50代までは平均年収が上がっていることから、年齢が上がるにつれてお給与が上がる企業や勤続年数が長くなるにつれてお給与が上がる企業が多いのではないかと思います。 一方、不動産業界は業界の特性上年功序列型を取っている企業は少なく、完全成果主義で成果を出せば出しただけ稼げますし、成果を出せば役職がもらえる業界です。 そのため、不動産業界の営業求人を見て頂ければ分かる通り、20代で年収1,000万円を狙うことが夢物語ではなくなるのです。 稼ぎたい人必見!不動産業界で稼げる求人特集【稼げる編】 もちろん不動産業界に転職すれば稼げるというわけではなく、契約を取ることでどんどん稼げるようになります。 しかし、年功序列の企業で20代、30代、40代とコツコツとステップアップして稼げるようになるよりも、不動産業界に転職して契約を取れる方法を考える方が短期間で稼ぐことができるのではないかと思います。 私が20代、30代で一気に稼ぎ、30代の間には起業して…という夢があるからこそ、 早くから稼げる分は稼ぎたいという思考回路になっている部分はありますが、 20代のうちに稼げるのであれば稼げる業界にいって稼ぎたいと思っている、 私と同じ考えの方がいらっしゃれば是非不動産業界への転職をおすすめ致します。 20代の転職で不動産業界をおすすめしたい理由③目線が上がる 最後にご紹介したい、20代の転職で不動産業界をおすすめしたい理由は自分の目線が上がっていくからです。 不動産業界の、特に売買仲介営業職で働くと、②で挙げたように稼いでいる先輩や同僚が沢山出てきます。そうすると、ブランド物の時計やボールペンはもちろん、高級車や不動産を購入する人が周りに出てきます。 また、投資用不動産営業の場合は総資産何億円という方と商談する機会もあるため、なぜその人が稼げたのか、どういうことをやってきたのか、などお金を稼ぐという意味での成功者と話す機会が出てくるのです。 先輩や同僚が高いものを身につけることは自分自身の役に立つわけではありません。ただ、高いものを買うことができるほど稼いだ(成果を出した)人が周りにいて、その人と関わることができることが重要です。 突然ですが、ノミが飛べなくなる話をご存知でしょうか? ノミは2mmほどの小さな虫ですが、自分の体長の100倍~150倍ほどのジャンプ力を持っているそうです。そのため、2mmのノミであれば最大で30cmジャンプすることができます。 その30cm飛べるノミを10cmほどの蓋つきの入れ物の中に入れると、ノミはジャンプしますが毎回頭を天井にぶつけてしまいます。 するとどうでしょう。 段々とノミは頭がぶつからない高さである10cmまでしか飛ばなくなり、蓋を外しても10cmしか飛べなくなってしまうそうです。 このように、自分自身で限界を決めてしまうと本来できることができなくなってしまう現象が人間でも起こっています。 では、この10cmしか飛べなくなったノミを本来のように30cm飛べるようにするにはどうすればいいのか。 それは飛べるノミを一緒の入れ物の中に入れてあげることだそうです。 そうすることで隣で飛べるノミを見て、飛べなくなったノミは飛べるように再度挑戦し、本来飛べる高さまで飛べるようになるそうです。 足が速い人と50m走を一緒に走ると足が速くなるのと似ているかもしれませんね。 ノミの話を人間に置き換えてみると、 本当はもっとできるかもしれないけれども周りの環境がなにも挑戦させてもらえない環境だと自身もその環境の中でしか動けなくなってしまいます。 対して不動産業界は、私が働いたことのある他業界と比較すると現状維持を好む人は少なく、変化を好み、アグレッシブな方が多くいる業界です。 この環境で働くことにより、自分自身の目線が高くなり、自分の120%の力が発揮できるようになると思います。 もちろん120%の力で働かなくていい、という考えもあると思いますが、一度自分の120%の力がどんなものなのかを試してみたいと思うのであれば是非不動産業界への転職をおすすめ致します。 最後に 年齢関係なく常に挑戦することは本当に大切です。 もし現状に満足していないのであれば、なにか新しい環境にチャレンジしてみませんか? 他業界から不動産業界への転職はもちろん、不動産賃貸営業から不動産売買営業へ、など環境を変える方法は沢山あります。 是非皆様が楽しく毎日を過ごせるように、一番いい方法を選択できることを応援しております! 不動産業界への転職をご検討される方は是非こちらの転職エージェント様もご検討くださいませ! 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に登録する
転職を成功させるための志望動機の書き方とは?ー不動産業界編ー
2021/06/14
転職を決め、企業を選び、まず最初に多くの企業が行うのが「書類選考」。 この書類選考は、履歴書や職務経歴書の内容を見て人事の方が面接に来てもらうかどうかを決める、 いわばスタートラインに立てるかどうかの選考です。 自分自身で企業に応募した場合はメールのやり取りが多少発生しますが、 多くの場合はそのやり取りは選考には含まれないため 書類選考は履歴書や職務経歴書のみで全て判断されるのです。 ※転職エージェントが入る場合は書類をお送りした後フォロー電話を入れることがあるため、 その場合は書類のみではなくなります。 そうすると、かなり重要になってくる履歴書と職務経歴書ですが、 人事の方が履歴書や職務経歴書を見ていく中で、重要視するポイントがいくつかあります。 1つは今までの経験者数や勤続年数、もう1つは今までどのような業務経験をされてきたのか、 そしてもう1つが志望動機です。 大切なのは知っているけど志望動機をどのように書いていいのか分からず、書類作成に苦労している方も多いのではないでしょうか。 この記事では志望動機の書き方、また不動産業界に転職を成功させるための志望動機の書き方を詳しく説明していきます。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』では、 書類の作成方法についてのレクチャーや、添削も無料で行っております。 書類作成に自信がない、という方はお気軽にお問合せ下さいませ! 書類作成について質問する 1.志望動機とは? そもそも志望動機とは何のためにあるのでしょうか。また採用者は志望動機の何を見ているのでしょうか。志望動機を書く前に志望動機の目的などを知っておくとよいでしょう。 1-1.志望動機を書く目的とは? 志望動機は、「あなたの会社に入りたいです」という意思表示であり、採用を決定される方に、 私はあなたの会社にこれだけ入社したい気持ちがあります。もし入社できたらこれだけ会社にコミットします。 と伝えることが目的となります。 あまりに短いと「本当に入社する意志はあるのか」と疑われても仕方がありません。 また志望動機の例文を会社によってほとんど変えずに書くことも 「取りあえずどこかの会社から内定が欲しいのかな」と捉えられてしまうためNGです。 採用担当者は何千、何万といった履歴書、職務経歴書を見ておりそれが業務の1つです。 楽をしようとすれば見抜かれてしまうことが多いでしょう。 1-2.採用者は志望動機の何を見ているのか? 採用者は志望動機から応募者のやる気や「会社に入ったらどんなことをしてくれるのか」を期待しています。 特に中途採用の場合は既に社会人経験があるので、 「今までの経験をどう生かしてくれるのか」 「今いるメンバーと雰囲気は合うのか、または新たな風を会社に届けてくれるのか」 などを見ています。 2.志望動機がうまくかけない場合にすること そうはいっても志望動機をすらすらと書ける人は少ないのではないでしょうか。 志望動機がうまく書けない時に試していただきたきことを説明します。 2-1.現在の仕事や転職理由を見直してみる 転職の場合は志望動機欄に、現在の仕事内容、転職理由を説明した上でなぜその会社に応募したいのかを記入することになります。 そのため、志望動機だけを上手に書ければいいのではなく、転職理由なども明確に記載されていることが大切です。 しかし、この転職理由が書類選考で落ちてしまう理由になることも少なくありません。 例えば転職理由を「仕事がつらいから」「契約が取れないから」といったネガティブな理由と記載してしまうと、 「またすぐ転職するのではないか」と採用担当者に思われてしまいます。 採用担当者は採用することが仕事ではありますが、早期退職をされてしまうと会社にとってマイナスが生まれてしまいます。 そのため、採用をいち早くしたいけれども早期退職の可能性がある方は避ける傾向があるのです。 ではどのような転職理由を書けばいいのでしょうか? そのためにまずは自己分析として現在の仕事内容を振り返ってみて下さい。 その上で転職したら何がプラスでできるのか、今までの経験の中で何が活かせるのかなどを見つけましょう。 そうすればおのずとポジティブな転職理由がかけるはずです。 2-2.応募する企業のホームページや関連ニュースなどを確認する 次に応募する企業のホームページや関連ニュースなどをみてみましょう。 そしてその会社を好きになりましょう。 そうすると詳しく調べていくうちに、 「自分だったらこういうことがしたい」 「この会社のミッションが好き」 など、その会社が良い理由が見つけられるようになります。 ポイントは、その会社をただ調べるだけではなく、その会社を好きになろうと思って見てみることです。 自分で思いつかなければ例え書類選考が通って面接にいけても、 面接時に「なぜ当社なのですか?あなたの希望する内容であれば当社じゃなくても良さそうですが」と思われてしまいます。 3.志望動機の書き方 転職の場合の志望動機の書き方を説明していきます。今の仕事内容や転職をする理由など気を付ける点がいくつかあります。 3-1.現在の仕事の内容と転職理由 現在の仕事の内容はだらだらと説明するのではなく、応募する仕事内容に関連のあることを中心にまとめてください。 「入社したら長期間働いてくれ、会社にコミットしてくれそう」と採用担当者に思わせることが必要です。 もし別の職種に応募される場合は、今まではどのようなことをやっていて、その仕事がどう活かせるのかだけでなく、 新しい職種にチャレンジするにあたって自分が今努力していることなども書くとGoodです。 3-2.志望動機と業務内容、経営方針が関連するように いくら立派な志望動機であっても、業務内容や経営方針と関連しなければ採用にはなりません。 そもそも経営方針や業務内容とやりたいことが違えば、仮に入社しても大変になるだけです。 経営方針や業務内容をみて、自分がその内容に共感できるのであれば志望動機が書きやすくなるでしょう。 3-3.入社したら何ができるかを説明する 志望動機を書くとき、「もし入社したらどのようなことができる」と説明することが必要です。 ただ説明するだけでなく、説得力をあげるために関連した過去の経験などを説明するとよいでしょう。 ただし書類選考が通りたいからと言って、内容を盛ってしまったり嘘をついてしまうのは良くありません。 その場合は面接でも「書類に書いてある内容と実際に話して感じた実績に差があるように感じました」 といったフィードバックを頂くことになります。 もし第二新卒から転職するとして入社したらできることがあまりない場合は、 今現在できることとそれがどれくらいできるのかを記入し、 今自分が学んでいることや、入社した後意欲的に学んでいく姿勢があることを伝えましょう。 ※余談ですが、人事の方は即戦力募集の場合は実績を見ていることが多いですが、 そうではない場合、「素直な方」を好む傾向にあります! 転職エージェントに相談する 4.不動産業界に転職をするために押さえておきたい志望動機の書き方 志望動機に関して詳しくわかったところで、次に不動産業界に特化した志望動機の書き方を考えていきます。 不動産といっても業務はさまざまで、その業務にあった志望動機が必要です。 4-1.不動産業界の魅力を知る 不動産は衣食住の一つ「住む」に関する仕事です。つまり人間が生活していく上で必ず必要なことで、避けて通るわけにはいきません。また不動産はおそらく「人生で最大の買い物」になることが多いのではないでしょうか。 このため不動業界は責任が重い仕事になることが多く、きついといわれることが多くなります。しかしそれだけやりがいは大きくなります。一人のお客様で何千万、億単位が動く仕事は他にそうそうあるわけではありません。 それだけお客様の笑顔やお礼の言葉は、他の業界よりも重い意味があるのです。 また不動産に携わっていると、土地に詳しくなります。なぜその土地が高くなったのか、なぜ価値があるのかなどいろいろ知識が増えるのは悪いことではありません。 4-2.自分が希望する不動産業界の職種について知る 不動産の仕事は主に以下の3つにわかれます。 ・デベロッパー ・売買・賃貸仲介業者 ・管理会社 デベロッパーとは土地開発のことをいい、ゼネコンなどと協業することによりマンションや商業施設などの開発を進めます。 売買・賃貸仲介業者は、売り手と買い手の間に入り成約することで仲介手数料をもらいます。 最後に管理会社は不動産や土地などを、大家から委託を受けることにより報酬を得ています。 このように不動産と一言でいっても仕事内容が異なるため、それぞれにあった志望動機を考える必要があります。 もし現在と同じ職種で転職を希望されている場合は先程記載した通り、 ①自分はなにがしたいのか ②今の会社ではなぜダメなのか ③転職先ではなにができるのか を記載していけば大丈夫ですが、 現在とは別の職種で転職を希望されている場合は ①自分は何がしたいのか ②今の職種ではなぜダメなのか ③なぜ同じ会社で職種を変えられないのか ④転職先ではどのような経験が発揮できるのか など少し職種を変えることをメインに記載した方が良いと思います。 4-3.必要な人材像を考える 不動産業界において、お客様以外に管理会社、ゼネコン、大家さんなどいろいろな人とコミュニケーションをとることが多いです。そのためコミュニケーション能力が重要になります。また人生最大の買い物をするお客様とやりとりをするため、責任感は重要になります。 仕事内容はさまざまですが、どの仕事であってもこの2点は必要不可欠です。 5.まとめ いかがでしたでしょうか。 今回は不動産業界における書類選考時の志望動機の書き方について説明致しました。 志望動機は応募企業に対する意思表明のようなものです。 また他の応募者と差をつけるチャンスでもあります。 「なぜ不動産業界なのか「なぜその応募企業なのか」「自分は何ができるのか」を時間をかけてじっくりと考えるようにしてください。 また志望動機しっかりとしていると、書類選考後の面接でも軸を持ったお話ができると思います。 志望動機に自信がない。。。という方は無料で書類添削も行ってくれる 転職エージェントもご検討くださいませ! 転職エージェントに相談する
【転職活動中の方必見】面接時に見られているポイントとは?
2021/06/02
転職を決意して求人を探し、書類選考は通るのになぜかいつも面接で上手くいかない…。そんな悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか? 書類選考は準備する時間があり、そして修正することができる。そのため、しっかりと丁寧に書類を作成し、応募企業が求める条件に自分のこれまでの経験がマッチしていれば通過する確立は高いです。 しかし、書類選考を通過して面接にいざ行くと、緊張してしまって上手く話せなかったり、考えていなかった質問が来たときに全然関係のない回答をしてしまったりと中々上手くいかず、お見送り連絡ばかりがきて転職がどんどん遠のいてしまうことも。 今回は、不動産会社の人事部の方と採用についてやり取りする機会があり、自身も中途採用面接の面接官経験がある私が、面接で好印象をゲットし内定をもらえやすい人の特徴をお伝え致します! 是非いつも面接でつまずいてしまう…。という方は実践してみて下さいね! 関連する記事: オンライン面接で気を付けたい転職の面接時のポイントとは 転職エージェントを使って1ヶ月で内定4社獲得した私が伝える面接時のポイント 面接で重要視されるポイントとは ー転職編ー 面接で好印象をゲットできる人の特徴をお伝えする前に、人事の方は面接でなにを重要視しているのかについてご紹介致します。 面接は多くの場合、書類選考が通過した次のステップとなります(※書類選考がなく、最初から面接に来てくださいという企業もあります)。書類選考が通過したということは、内定までに必要な書面上での経験部分はクリアしたことになります。では面接ではなにを重要視しているのでしょうか?大きくまとめると以下の3つを見ています。 1.会社の雰囲気とマッチしているか 2.自社で活躍できそうか(どのような経験があるのか) 3.その会社に入社したいという意思が強くあるか 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 1.会社の雰囲気とマッチしているか 一次面接の人事の方との面接で重要視されていることが多いのがこちらです。例えば会社全体の雰囲気としてチームワークを大切にしている企業様の面接に行くとします。しかし、あなたは個人でどんどん契約を獲得してインセンティブをもらい稼いでいきたいタイプだとします。 この企業にもしあなたが入社した場合、チームワークを大切にするメンバーとあなたとで大きな溝ができてしまい、会社としてはチームワークを大切にしたいとなると、あなた自身の居心地が悪くなってしまい早期退職に繋がってしまう場合があるのです。 採用するには掲載する媒体費用や紹介料といったコストもかかっており、それ以外にも面接を一番初めにする人事部の方から入社後に教えてくれる社員の方を含め時間的コストもかかっております。通常2年目~3年目でやっと採用コストをペイすることができ、利益を生み出す人間に成長できると言われておりますので、採用する企業としても長く続けて欲しいですよね。 このような背景があり、早期退職を防ぐために面接時に会社の雰囲気とマッチしているかを企業は確認するのです。 2.自社で活躍できそうか(どのような経験があるのか) こちらは一次面接、または二次面接など現場で働く社員やその部署の部長の方と面接をするときに重要視されることが多いです。 履歴書・職務経歴書ではあくまで書面上となりますので、言い方は悪いかもしれませんが誇大して記入することが可能です。しかし、実際にこれまでの経験を面接で聞いてみると「あれ?書いてあったことと違くない?」「業務内容少し違うのでは?」となることがあります。 実際に人事の方から「書類上では求めている経験をお持ちかと思ったのですが、実際に伺ってみると当社が求めている基準に達していないように感じました。」と言われたこともあります。 人事部の方も現場の方から「こういう経験がある人をいつまでに何名採用してほしい」と要望が来て面接をしているので真剣です。そのため、自社で活躍できる人の基準があらかじめあることが多く、書類でまずは何名かまでに絞り、面接で実際にその基準に達しているかを見極めるのも大事なポイントなのです。 3.その会社に入社したいという意思が強くあるか 最後にお伝えする面接時に重要視されるポイントは、あなたがその会社に入社したいという意思が強くあるかどうかです。「企業のミッションに共感できる」「企業の方向性に自分の考えが一致する」というのも含まれると思います。これはどのフェーズの面接でも見られることが多く、あとで説明しますが逆質問タイムで判断することが多いです。 例えば「この会社が良い、というのは強くあるわけではないのですが、不動産営業職でインセンティブ制を取り入れている会社に転職したいと思い御社に応募致しました。」よりも、 「御社がミッションに掲げているここの部分に共感し、私も同じ思いをずっと持っていたので、是非御社に転職して頑張っていきたいと思いました。」と言われた方が企業として嬉しいと思いませんか? その会社に入社したい、その会社で頑張りたい、という意思はコミット力にも反映されることが多く、また成果が出なかったときや大きな壁にぶち当たったときにも踏ん張れるモチベーションにも繋がります。 そのため、企業は自分の会社になぜ入社したいのか、どれだけ入社したいのかを面接時に確認することが多いです。 面接で好印象をゲットし内定を獲得しやすい人の特徴 ここまでは面接時に人事の方が重要視しているポイントを3つご紹介してきました。次は、人事の方が重要視しているポイントを踏まえた上で、面接官に好印象を与えられる人の特徴をご紹介致します。 面接で好印象をゲットする人の特徴①素直 人事の方に、面接通過理由や採用理由を聞いた際に言われる中で多いのが「素直だったから」という言葉です。 ではなぜ「素直」な人が面接で好印象なのでしょうか? これは転職時の面接だからこそな話かもしれませんが、転職するということは、必ずその面接の前にどこか別の企業で働いている経験があるということです。 しかし、もし入社してもらった場合に大事なのは、以前勤めたことがある会社と同じことをやるのではなく、入社した会社で、新しいメンバーとその会社のやり方で一緒に目標を追っていくことです。 それなのに、入社後に一緒に働いている中で「以前いた会社ではこうだったんですけど」「あれ、これ私が知っているやり方と違うんですけど」と言われてしまうと「あなたは転職して働いている会社が変わったんです!」と言いたくなってしまいます。 もちろん過去いた会社から良い部分を持ってきて新しい考えを与えてくれるのはどの企業もウェルカムですが、何かと以前の会社と比較されてしまうと周りの方も困ってしまいます。 そのため、以前は以前の会社、今自分が働いているのは新しい会社。と分けることができ、更に新しい会社のやり方を素直に受け止められるという意味で素直な方が好まれる傾向にあります。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 面接で好印象をゲットする人の特徴②質問に対してしっかり答えられる 次にご紹介したい面接で好印象をゲットする人の特徴は質問に対して話がそれることなく回答できるかどうかです。 ー質問に対して回答するなんて簡単じゃん と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、これができなくてお見送りになってしまう方は意外と多いのです。 質問と回答が噛み合わない理由はいくつかあると思いますが ・緊張してしまい頭が真っ白になってしまっているため ・自分が話したい話題に持っていってしまっている ・質問の意味が理解できていない 上記が多いと思います。 面接官の方から「もう一度聞きますが、」というワードが出てきたら質問の回答になっていないと思った方が良いです。そしてその場合はゆっくりでもいいのでしっかりと質問の意図をくみ取って質問に合う回答をしましょう。 もし質問の内容が分からない場合は「申し訳ないのですが、こういうことで合っていますか?」と聞きましょう。 質問したいことは何気なく質問しているのではなくなにか意図があって質問しております。その質問に対して回答ができないとなると企業としても判断材料が1つ減った状態で判断しなければいけないため判断材料が全部そろっている人と比べるとマイナスになってしまいます。 また1つの質問であればまだ良いですが、いくつもの質問に対して全く違う回答がされてしまうと今後の仕事上でのコミュニケーションにも不安が出てきてしまいます。 質問に対して話がそれることなく回答できることで、面接がスムーズに進むことができ、この方とであれば仕事上でもコミュニケーションにも問題がないと思わせることができるため、質問に合った回答をするようにしましょう。 面接で好印象をゲットする人の特徴③自責思考の方 最後にご紹介したい好印象をゲットする人の特徴は、他責思考ではなく自責思考の方です。 こちらは自責思考だから好印象、というよりも他責思考だとお見送りになるケースが多いです。そのため、自責思考であることは本当に大切です。 例えば、人間関係が良くなくて転職を決意している場合、他責思考の方は ー職場環境が悪く、会社には派閥がありその雰囲気が耐えられなくて転職を決意しました。 と「今の会社では周りが良くなかったから上手くいかなかったので新しい環境、良い環境の会社に転職をしたい」と、周り次第の内容となってしまいます。 一方、自責思考の方は ー元々内向的な性格ということもあり、自分から積極的に質問することやチームワークを良くするという方向に持っていけなかったため、新しい場所で新しい自分として頑張りたいと思い転職を決意しました。 と「自分が上手くできなかったから今上手くいっていない。だから次は自分が変わればなにか変わるんじゃないかと思って転職したい」と、自分次第の内容になります。 他責思考の方だとどの会社に行っても同じことが繰り返され、また環境のせいにして次の会社に転職をします。 自責思考の方だと毎回自分が悪かった部分を直して次にいくことができるため、同じことは繰り返されず、転職をする度にステップアップをすることができます。 そのため、面接の中で転職理由や過去辛かった経験を質問されることがあれば、他責思考ではなく自責思考な答えを出せると好印象をゲットできると思います。 まとめ 今回は面接時に見られているポイントや、好印象をゲットする方法についてご説明してきました。 もちろん、業界や職種によって面接官がしてくる質問は違いますし、求められている答えも違います、ただ、こちらに記載した内容は幅広い業界、職種で言えることだと思いますので、参考にしてみて下さい。 また、不動産業界に特化した転職エージェント『リアルエステートWORKS』では、面接に備えた面接対策を行っております。 どうしたら好印象を持ってもらえるのか、この質問にはどういう回答をした方がいいのか、など、模擬面接を行いながらご説明していきますので、是非不動産業界で転職をご検討中の方はご利用くださいませ! 不動産業界特化型転職エージェントに登録する