9 / 16 (313件の不動産/転職コラムが見つかりました)
不動産営業の年収はどのくらい?基本的な体系や平均年収を解説
2024年09月25日
「不動産営業は年収が高いイメージがあるけど、実際の年収はどのくらいなの?本当に稼げるの?」と気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 不動産営業は稼げるというイメージを持っている方も多いです。実際にはどのように年収が決まるのか分かりやすいよう、不動産営業の基本的な賃金体系や平均年収など解説していきます。 不動産営業にも様々な職種があり、職種ごとの仕事内容や稼ぎやすさなどが異なりますので、その点についても分かりやすく説明します。 稼げそうというイメージだけで転職をすることが無いように、リアルな不動産営業の給料制度について理解した上で、転職について検討を進めてください。 不動産業界特化型転職エージェントリアルエステートWORKSに登録する 不動産営業を大きく分けると3種類 不動産の営業と言っても、実際には大きく3種類の職種に分かれています。 会社の規模により異なる事もありますが、扱う物件により「賃貸仲介」「売買仲介」「投資用不動産の売買仲介」の3種類に分かれることが一般的です。 扱う金額が異なることで、契約のしやすさも変わってきます。 また給料の仕組みも異なる事があり、稼ぎやすさも変わってきますので、注意が必要です。 賃貸仲介 賃貸仲介は扱う金額が小さく、不動産業界が未経験の方でも比較的取り組みやすい職種です。固定給が高めに設定されていることが多いので、毎月の給料は比較的安定しています。 ただし、売買に比べてインセンティブ(歩合給)の比率も低いですので、成績をあげても大幅に給料が上がることは少ないです。 賃貸営業で不動産業界の経験を積み、より高収入が狙える売買仲介へチャレンジをする方も多くいます。 賃貸仲介の求人を見る 売買仲介 売買仲介は土地や戸建て、マンションなど扱う金額が大きくなり、簡単には契約することができません。 不動産以外にも住宅ローンなどの知識も必要になってきます。 契約までの難易度が上がり、契約できる数も少なくなってきます。 ただし、契約1件あたりのインセンティブ(歩合給)が大きいことが多く、成績をあげれば給料を一気に上げることが可能です。 売買仲介の求人を見る 投資用不動産の売買仲介 投資用不動産の売買は分譲用の土地やマンション1棟売りなど、扱う金額が非常に大きくなり、高い営業力が必要な職種です。 富裕層が主な顧客となりますので、営業力以外にも高い能力が求められます。 投資用の物件は節税対策や家賃収入を目的として購入する商品のため、居住用に比べ成約しにくいのが特徴です。 その分成績をあげれば、売り上げが大きい為、インセンティブ(歩合給)が大きくなり、高収入を目指すことができます。 投資用不動産販売の求人を見る 不動産営業の給与体系 不動産営業の給与体系について説明します。 不動産営業の給料は「基本給(固定給)+インセンティブ(歩合給)」となっていることが一般的です。 会社や職種によって、固定給と歩合給の比率が大きく異なっており、歩合給の支払い方法やタイミングが異なりますので、よく確認してください。 不動産営業の年収に大きな差があるのはこのインセンティブ(歩合給)に差があるためです。 歩合制が一般的 不動産営業の給与は歩合制が一般的です。 歩合制の給与体系だと売り上げや契約件数などの営業成績に応じて、歩合給が支払われるため、成績次第で給与が大きく変動します。 当然ながら成績の良かった年の給料は高くなりますが、成績が振るわなかった年の給料はとても低くなってしまうことを理解しておいてください。 また不動産会社ではほとんどありませんが、歩合給の無い会社もあります。 資格手当や残業手当などの福利厚生が充実している分、成績が良くても給与が反映されることはないという給与体系です。 歩合制にもいくつかのパターンがある 歩合制にも会社や職種でいろいろなパターンがあり、分かりにくい場合も多いですので入社前にしっかりと確認しておきましょう。 ここでは3パターンを紹介します。 【毎月の給与は固定で、賞与だけ実績が反映されるパターン】 毎月の給与は固定になるため、安定した生活を送りやすい給与体系です。 固定給は割と高めに設定されている一方で、歩合率は低くなるのが一般的です。成績に対する歩合給は毎月の給料には関係なく、賞与にて反映されることが多くなります。 歩合率は低いので、年収を大きく伸ばしたい方にはあまり向いていないかもしれません。 【毎月の給与にも歩合制が適用されるパターン】 成績を上げないと毎月の給料は低い固定給のみになってしまうため、生活に困る可能性もあります。毎月の固定給だけでの生活は厳しいため、歩合給がなければ不安定な収入になります。 固定給が極端に低く設定されている一方で、歩合率が高くなりやすく、安定した成績をあげることができれば年収1,000万円を超えることも可能です。 高い年収を追い求めていきたい方は歩合率が高いパターンの職種で働くことをおススメします。 ただし、成績を上げられず歩合が無ければ、かなり不安定な収入になることを理解しておいてください。 【固定給がなく歩合給のみの給与となるパターン】 固定給がなく、より歩合給の割合が高い完全歩合制(フルコミッション制)という制度もあります。 最も歩合率が高いですので、自分の営業力に自信がある方は完全歩合制で働いてみると良いかもしれません。 契約できず成績を上げられなければ給料はありませんので、不安定な給与制度ですが、安定的に成績を上げることができればかなりの高収入を目指すことが可能です。 不動産業界特化型転職エージェントリアルエステートWORKSに登録する 不動産営業の平均年収 求人ボックス給料ナビのデータによると、不動産営業の平均年収は約413万円となっています。 一方、国税庁のデータから日本人の2019年の平均給与を見てみると436万円となっており、不動産営業の平均年収は日本の平均年収より低いことが分かります。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2019/minkan/index.htm) 求人ボックス給料ナビのデータで、不動産営業の年収の分布を見てみると、年収400万円前後の人が多くなっていることが分かります。ではなぜ不動産営業は稼げると言われるのでしょうか?その理由は、先述した不動産営業の給与形態にあります。 というのも、不動産営業では年収200万円代から1,000万円以上と幅広くなっており、この差は先程説明したインセンティブ(歩合給)による金額差だと考えられるでしょう。不動産営業の年収は個人の営業力による成績の差や、歩合率の差によって大きな差が生まれます。 固定給が低く、歩合率が高い給与体系で成績を上げられなければ、年収200万円代になることも十分考えられますし、しっかりと安定した成績を上げることができれば年収1,000万円を超えることもあります。 そのため、稼げる人は稼げて、成績を上げていない人は稼げておらず、「不動産営業」として考えたときには平均年収は400万円前後となるのです。 求人広告を見ると上位成績者の高い年収が書かれていて、自分も高い年収を得られそうな印象を持つかもしれませんが、実際には不動産営業の平均年収はそんなに高くないことを理解しておくことが重要です。 しかし、先程述べたように不動産営業は歩合給による給料体系が一般的ですので、営業成績という数字で結果を出せば、給料も上がり高収入は間違いない業界です。 まとめ この記事では、不動産営業の年収について解説をしてきました。 まずは不動産の営業にも種類があって、その種類によって給与体系が異なり、稼ぎやすさが異なることを理解することが大切です。 不動産営業は稼げるイメージが強いですが、実際の平均年収はあまり高くなく、本当に稼いでいるのは一部の成績の良い営業マンだということを理解していただけたことと思います。 ただし、営業成績がすべての世界ですので、結果を出すことができれば、インセンティブ(歩合給)により、みんなに年収1000万円以上稼ぐチャンスがあるといえます。 年功序列による年収アップには期待せず、自らの営業力を磨き、高収入を勝ち取りたい方にはピッタリの業界かもしれません。 不動産営業は会社や職種によって給与体系が大きく異なりますので、特に歩合の制度においてはしっかりと内容を確認してください。 不動産業界特化型転職エージェントリアルエステートWORKSに登録する
不動産営業はキツイ?キツイ理由や解決するためのポイントをご紹介
2024年09月25日
不動産業界はキツイと言われており、実際に離職率が高い業界でもあります。 なぜ不動産営業はキツイと言われるのでしょうか。今回は、金融機関に2年、不動産会社に7年の勤務経験がある筆者より、その理由や、少しでもキツさを解決するためのポイントをわかりやすく紹介していきます。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 不動産営業がキツイといわれる5つの理由 不動産営業がキツイと言われるには理由があります。 不動産は法人や個人に対し営業を行い、取り扱う商品の金額が高いことが特徴です。 ここでは5つの代表的な理由を紹介していきます。 ノルマがある 不動産の営業にノルマはつきものです。「営業成績(売上の数字)がすべて」いうのが不動産営業の世界です。 ノルマが達成できている優秀な社員は上司から何か言われることもないでしょう。 一方、ノルマが達成できていない社員は上司からの厳しい叱責や指導を覚悟しておいた方が良いかもしれません。 そのためノルマの未達成が続くと社内に居づらくなり、退職していく人も多い世界です。 何とか今月のノルマを達成できたとしても、また来月はゼロからのスタートでノルマ達成を目指さなければならず、常にノルマに追いかけられるのが不動産の営業です。 取り扱う商品の金額が高い 不動産は取り扱う商品の金額が高いため、簡単に売れることはありません。 不動産には「賃貸営業」と「売買営業」がありますが、特に「売買営業」はマンションや一戸建て、土地などの販売を行っていきますので、取り扱う商品の金額が高くなります。 当然ながらお客さんにとっては高額な買い物になりますので、しっかり下調べを行い、比較検討をしながら慎重に検討するため、契約になるまで時間が長くかかることも多いです。 インターネットで情報収集し、豊富な知識を身に付けているお客様も多くいらっしゃいます。 検討期間が長くなると労力も大きくなりますし、その結果契約できなければ成績はゼロとなり、精神的な負担も大きくなります。 成績を上げられないと居心地が悪くなる可能性がある 不動産営業は数字がすべての世界ですので、成績が上がらないと居心地が悪くなる可能性もあります。 成績を上げる社員には高額なインセンティブを払い、優遇しますが、成績が上がらずに何カ月もノルマを達成できないと、クビになったり、自主都合の退職を勧められる場合もあります。 もちろん居心地が悪く感じるのは自分次第なので、全く気にならない方もいるでしょう。 ただし成績が上げられないと成績を上げている人のサポートに回ったり成績上位のメンバーが優遇される部分を見たり、成績を上げているメンバーを営業部以外の人が褒めて自分は慰められたり…と周りも悪くないし当たり前のことなのですが段々と居心地悪く感じてくることが多いでしょう。 成績が上がらないと収入が安定しない 不動産の営業職は成績が上がらないと収入が安定しません。 給料体系は基本給(固定給)がとても少なく、成績に応じて支払われるインセンティブ(歩合給)の比率が高くなっていることが多く、成績次第で収入が大きく左右されます。そのため、成績が上がらなければ少ない基本給のみの収入となってしまいます。 月の成績によってその月の収入に大きな差が出ることは、不安定な状況です。 安定した収入を得るためには成績を上げ続け、常にノルマを達成していくことが必要です。 ノルマを達成し続けることができれば、かなり高額な歩合給を得ることができますが、そのような人はほんの僅かでしょう。 土日に休めない 常にお客様の予定に合わせてスケジュールを組むことが求められますので、土日に休めることはありません。 土日休みのお客様が多く、その休日である土日に打ち合わせの予定など組むことが多くなりますので、当然土日はアポイントが埋まっていきます。 平日休みのお客さんもいますので、自分の休日でも打ち合わせの予定が入れば仕事をすることになるでしょう。 自分の休みであろうとお客様の都合優先で予定を組みますので、プライベートの時間は確保しにくくなります。 しかし、昨今では働き方改革もあり、不動産業界でも残業をなくす、休みをしっかりと取るといったような動きに変わっております。 選ぶ不動産会社によってかなり変わってくるポイントではあるため、土日に休みたい、プライベートな時間を確保したいという方は転職エージェントに相談してみて下さい。 土日休みの不動産求人を見る 不動産営業のキツイを解決する3つのポイント キツイと言われる不動産営業ですが、少しでもそのキツイを解決する方法があります。 ここからは解決する3つのポイントを紹介します。 固定給の高い不動産会社を選ぶ 不動産会社の給料体系は一般的に固定給が低いことが多い為、少しでも固定給の高い会社を選ぶことが解決できるポイントです。 先程記載した通り、不動産営業は固定給が低く、インセンティブで稼げるようになっているため、成績を上げられなかったときにはお給料が下がってしまうことも。この成績を上げられなかったときのお給料のマイナス幅を下げられる方法が固定給の高さです。 しかし、逆に言えば固定給が低い会社ほど成績による歩合給が大きいです。そのため成績を上げられたときにはこの固定給の高さがマイナスになることもあるでしょう。 そのため、不動産営業歴が短く、まだコンスタントに売りを上げられるかが不安な場合は固定給が高い不動産会社に行き、実績が出て自分が不動産を販売できることが分かったときにステップアップ転職として固定給は低いけれどもインセンティブが高い不動産会社に転職することがいいでしょう。 賃貸営業に転職する 売買営業に比べると賃貸営業はハードルが低くなります。というのも売買営業の取扱額が何千万円というのに対し、賃貸仲介は一人暮らしであれば月10万円いかない物件が多いからです。 賃貸営業は賃貸物件の案内を行い、契約になれば仲介料が売り上げとなります。 賃貸営業は取り扱う金額が安く契約しやすいため、取り扱う金額が高く、簡単に契約することができない売買の営業よりは営業がしやすく感じられるはずです。 また賃貸の営業職は売買の営業職に比べ、固定給の割合が高いことが一般的なため、収入が安定しやすく、収入が成績により不安定になる心配はあまりありません。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 地域一番店を狙う 地域で一番の不動産会社で働くことを狙ってください。 地域で一番販売実績の多い企業や、知名度の高い企業であれば、商品や営業社員が優れているのが一般的です。 集客力に優れ、また優秀な社員と共に働くことができる環境に身を置くことで、切磋琢磨しながら多くの経験を積み営業スキルを高めていくことができます。 その結果、営業成績を上げられる可能性が高くなりますので、地域一番店で働くことがおススメです。 地域一番店に勤めていた実績と転職後も成績を上げやすい実力を身に付けることができます。 営業成績を上げるためのポイント 不動産営業は成績がすべてといっても過言ではありません。 逆にいえば営業力を身につけ、成績を上げてノルマを達成してしまえば非常に楽な仕事になります。 しっかりと成績を上げ続けることが非常に需要です。 そのため営業成績を上げるためのポイントを紹介します。 売れている営業の先輩に可愛がられる 売れている人から学ぶことが、成長の近道です。 そのためには売れている営業の先輩に可愛がられることがポイントです。 売れている営業が実践し、結果を出しているその手法を直接学べることが大きな価値になります。 実力のある先輩から可愛がられて、自分も高い営業スキルを身につけることが成績を上げていくために重要なことです。 お客さんから紹介を貰う 不動産の営業でキツイことの一つはお客さんを探すことです。 見込み客がいなければ、契約することもできません。 そんな中で自分を信頼して契約していただいたお客さんから、次のお客さんを紹介していただけると、とても楽に営業成績を上げていくことができます。 契約確率が高い紹介のお客さんをいかに増やすことができるかが、営業成績を上げるポイントです。 しっかりとした人間関係を構築し、人脈を築くことができればより楽に営業を行うことができます。 まとめ 今回の記事は不動産営業がキツイ理由や楽になる方法について紹介しました。 高額な商品の為、契約を取ることも容易ではなく、また成績が上がらなければ収入も不安定な状態になりキツイ仕事に感じられますが、営業力を身に付け、成績を上げることができれば楽に働くことも可能です。 しかし、不動産営業はキツイからこそ乗り越えたときのリターンはかなり大きいです。キツイから諦めるか、もしくはキツイけど挑戦してみてその後のリターンを待つか、それは自分次第となります。 もちろん、今回上げたキツイ理由は全部の会社に共通することではなく、チームで目標をもって支え合う会社があったり、土日休みの求人もございますので、一度転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。 そうすることで、自分に合った不動産会社を紹介してくれるでしょう。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する
不動産管理の仕事はきつい?転職前に知っておきたい不動産管理のあれこれ
2024年09月25日
「不動産営業としてやり切ったから次は不動産管理に転職したい」 「不動産管理って不動産営業に比べてきついの?きつくないの?」 今回はそんな不動産管理への転職をご検討されている方へ向けた記事をお届けします。 不動産管理会社の仕事はクレーム産業というイメージが先行しています。 特にアパートやマンションの入居者のクレーム対応に追われている印象が強く、精神的にきつい仕事と捉えている人も少なくないでしょう。 しかし、入居者対応は不動産管理会社が行っている仕事の一部に過ぎません。 他にもさまざまな仕事があるため、仕事内容の全体像を掴んでから判断することが重要です。 そこで本記事では、不動産管理会社における「きついと感じる仕事内容」や、逆に「やりがいを感じるポイント」について解説します。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 不動産管理業務の中できついポイント 初めに不動産管理業務の中で、特に精神的負担が大きいと考えられている仕事について3つご紹介致します。 1.マンションやアパートの入居者対応が大変 不動産管理職はマンションやアパートの入居者の窓口となるケースがほとんどです。クレーム対応や緊急対応、管理組合の理事会への参加など、入居者と関わる機会はとても多いです。 アパートやマンションの入居者はさまざまなタイプの人がおり、中には理不尽な要求をしてくる人もいるのも事実ですが、不動産管理の業務ではこうした人にも誠実に対応しなければなりません。 また、管理組合の理事長との相性も重要なポイントになります。入居者からのクレームでは、設備の故障のほか、騒音問題を始めとした近隣トラブルも多く、解決が難しい問題に直面することもあるでしょう。 そんな中でも、不動産管理会社の担当者は入居者の気持ちを鎮めるために対応しなければならず、入居者様の対応は精神的な負担を感じてしまうかもしれません。 2.緊急対応が多い アパートやマンションといった建物は、24時間365日稼働しています。そのため、設備機器のトラブルなどは、いつ発生するかわからず、夜間や土日に入居者から対応依頼が来ることも珍しくありません。 火災や漏水などの事故は、一刻を争うトラブルなので、すぐに駆けつけなければならないでしょう。 1人当たり3~4棟のマンションを管理している場合や1棟あたりの戸数が多い場合などは問い合わせがくる確立も高くなるので更に大変です。 最近では緊急受付センターを設けて、時間外の受付を委託する会社が増えていますが、直接営業担当者の携帯などに問い合わせが入ることもあるでしょう。 休みではあるけれども連絡がくるかもしれない、という環境は身体的にも精神的にも落ち着かない人もいるでしょう。 インセンティブ制度がない 不動産営業では、インセンティブ制度を設けている会社が多く、売買や仲介営業では、営業成績が良ければ若いうちから大きく稼ぐことも可能です。 また、不動産営業の業務の中できついと感じる点があった時にも、そのきつさを乗り越えて成績を挙げたときにインセンティブとしてお金をもらえることで報われる気持ちになることもあるでしょう。 しかし、不動産管理会社では、インセンティブ制度は基本的に設けていないため、成果を上げてもすぐに給料に反映されるということがありません。 そのため、仕事量が増えたにもかかわらず、給料が上がらなかったり、頑張っている人とそうでない人で給料が大差なかったり、モチベーションを保ちにくい環境にあります。 一方で、成果によって給料が大きく変動することがないため、安定志向の人にとっては、逆にプラスになるかもしれません。 不動産管理の仕事内容や向いている人の特徴は、以下の記事を作成致しましたのでご覧下さい。 不動産管理会社の仕事内容とは?向いている人の特徴や必要なスキルを紹介 きついだけではない、不動産管理職のやりがいとは ここまで不動産管理業務の中できついポイントについてを紹介してきました。では、反対に不動産管理職のやりがいはどんな点なのか、ご紹介致します。 不動産管理の求人を見る 1.オーナーや入居者から感謝される 不動産管理業務のきついポイントでも記載致しましたが、不動産オーナー、アパートやマンションの入居者と接する機会が多いのが、不動産管理職の特徴です。 クレームや緊急対応など難しい仕事もある一方、日頃の管理業務をしっかり行っていれば、お客様に感謝される場面もあるでしょう。 たとえば、メンテナンス業務の一つである清掃です。 アパートやマンションを常に綺麗な状態に保っておけば、資産価値の向上に繋がるうえ、入居者の方も気持ちよく利用できます。 入居者から「いつも綺麗にありがとうございます」といった言葉がかかるようになれば、管理会社として達成感を感じられるでしょう。 その他、稼働率で高い数字をキープできていた場合にはオーナー様に報告する際に感謝されることでしょう。 オーナーや入居者と密に接する仕事だからこそ、そこがきついポイントでもあり、やりがいに感じるポイントでもあります。 賃貸経営に貢献できる 不動産管理会社は、クレーム対応以外にも空室の募集やメンテナンスなど、建物にかかわるさまざまな仕事を行います。 こうした仕事をしっかりとこなすことが、入居者の満足度を上げ、収益を向上させることに繋がります。 管理会社の日常的な対応がよくなったために、クレームや空室が減り、収益改善できたという事例も少なくありません。 自らの行動が賃貸経営に影響し、収益向上に貢献していると実感できれば、仕事のやりがいを感じられるでしょう。 不動産に関する幅広い知識が得られる 前述した通り、不動産管理の仕事は非常に幅が広いため、建物に関することを網羅的に知っておく必要があります。 そのため、不動産に関わる法律を勉強したり、建物の構造や設備の仕組みを学んだりするのが好きな人は、仕事を通して知識を得ることが楽しく感じられるでしょう。 また、不動産管理の仕事で得られる知識には、仕事だけでなく日常生活においても、知っておくと便利なことがたくさんあります。 たとえば、エアコンやキッチンといった設備が故障してしまった場合の対処方法、火災や地震発生時の避難方法など、さまざまな住まいのトラブルに落ち着いて対応できるようになります。 もしご自身がマンションを購入することがあれば、管理会社の質を見極めることもできるでしょう。 不動産管理のきつさとやりがいは表裏一体 不動産管理会社の仕事は大変ですが、その大変さを乗り越えることで得られる喜びもあります。 入居者からのクレームや緊急対応は、精神的な負担も大きい業務ですが、逆にそうした仕事に誠実に対応すれば、お客様から感謝されることもあるでしょう。 稼働率が悪くなってしまってオーナー様からクレームがくるときついサイクルに突入しますが、逆に日々の小さなことの積み重ねで評価を受けて、稼働率も上がればオーナー様から感謝され、それがやりがいにつながるでしょう。 どんな仕事でも共通することですが、大変さとやりがいは表裏一体です。 易しい仕事だけこなしていても、満足感を味わうことはできませんので、不動産管理会社の仕事の大変さを悪いようには捉えず、その仕事を行うことで得られる喜びのほうに目を向けることも大切です。 もし不動産管理会社への転職を考えている方は、転職エージェントなどから話を聞き、大変さとやりがいについて、理解を深めておくと良いでしょう。 特に不動産業界特化型の転職エージェントは、業界に詳しいアドバイザーから実際に働いた経験などを聞けますので、ぜひ登録してみることをおすすめします。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 【結論】不動産管理の仕事はきついけど楽しい。 以上、不動産管理会社におけるきつい仕事と、やりがいを感じるポイントについて解説しました。 「きつい仕事」「精神的な負担が大きい仕事」というイメージが先行しがちな不動産管理会社ですが、仕事を通して得られる達成感も大きく、入居者やオーナーからの感謝の言葉は、不動産管理会社で働くことのやりがいに繋がるでしょう。 また、不動産管理会社は売買や仲介営業のように、積極的に不動産を売り込んでいくタイプではなく、むしろ不動産を守っていくタイプの仕事なので、向いている人の特徴も少し異なります。 参考:不動産管理会社の仕事内容とは?向いている人の特徴や必要なスキルを紹介 とはいえ、トラブルさえなければ良いと考えるのではなく、一番の目的はオーナーのために不動産の収益向上に貢献することですので、そのための提案は色々考える必要があります。 また、他の不動産会社と同様、人を相手にする仕事なので、コミュニケーション力は高いレベルを求められます。 転職を考えている人は、オーナーや入居者とのコミュニケーションをきちんとこなせるかどうか、自分にとって大きなストレスにならないかどうかを、転職エージェントのアドバイザーなどと相談したうえで判断することをおすすめします。 どの仕事でも言えることですが、「最初はきつい。」は良くあります。最初はきついかもしれませんが、続けていくことで楽しくなることがほとんどです。 不動産管理の求人を見る
不動産営業を目指す人必見!企業に好印象を与える転職理由や志望動機を解説
2024年09月25日
「不動産営業へ転職したいんだけど、履歴書に書く転職理由や志望動機が思いつかないなぁ」 「企業に好印象を与える転職理由には、どんなものがあるんだろう?」 今回はそんな疑問を持つ方に向けた記事をお届けします。 転職活動をする際に必ず考えなければならないのが、転職を思い立った根拠を示す「転職理由」と、その企業を選んだ「志望動機」です。 求職者にとっては自分の転職意欲を伝えるためのアピールポイントであり、企業としても求職者の真剣度や人間性を把握するために注目するポイントなので、しっかりと考えておく必要があります。 不動産営業においても、志望動機を明確に伝えられるかどうかが、合否の鍵を握っているといっても過言ではないでしょう。 そこで本記事では、不動産営業へ転職する場合に企業に好印象を与える転職理由や志望動機について解説します。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 不動産営業とは? 志望動機を考える前に、まず不動産営業とはどんな仕事なのか整理しておきましょう。 特に営業スタイルの違いにより、求められる能力が大きく変わってきますので、把握しておくことが大切です。 不動産営業の種類 不動産の営業には、以下の3つの営業スタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。 ・飛び込み営業 ・ルート営業 ・反響営業 飛び込み営業とルート営業は、ご存知の方も多いと思いますが、改めて解説します。 ①飛び込み営業 飛び込み営業とは、直接自分の足で個人宅や会社を訪問し、営業をかける手法です。 初対面の顧客を相手にするため、相手にしてもらえなかったり、厳しい態度を取られてしまったりするケースも多く、営業の中でも特に忍耐力や精神力を必要とする手法です。 その一方、成果に応じて給与を支払うインセンティブ制度を採用している場合が多く、結果を出せば給料にしっかりと反映されますので、実力重視な社風が好きな人に向いています。 ②ルート営業 ルート営業は、既存顧客の元へ定期的に訪問して、提案などをする手法です。 新規開拓が少ないため、飛び込み営業のような不安定さはありませんが、苦手な顧客とも長く付き合っていかなければならない特徴があります。 ルート営業の場合、飛び込み営業ほど高いノルマを課せられることはありませんが、インセンティブも少なく、成果が給料に反映されにくい傾向があります。 どちらかといえば、実力主義ではなく安定思考の人におすすめです。 ③反響営業 最後に反響営業ですが、これはチラシやダイレクトメール、ホームページなどを見て、会社に問い合わせしてきた顧客を相手に営業する手法です。 顧客側がすでに会社の商品・サービスに関心を持っていると考えられるため、比較的成約につながりやすい手法といえます。 とはいえ、チラシ配りやメールの配信など、顧客を呼び込むための営業をしなければならないケースは当然あります。 売上目標やノルマが課せられる点は、他の営業と変わりませんので、決して楽な営業とは思わないようにしてください。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 不動産営業になるための転職理由と志望動機 では、不動産営業を目指す人が、企業に好印象を与える転職理由と志望動機にはどんなものがあるのか、具体的に考えていきましょう。 企業に好印象を与える転職理由とは 転職活動を成功させるためには、企業側が好印象を抱く転職理由とは何か、前もって把握しておくことが重要です。 以下に好印象を与えやすい転職理由の特徴をまとめます。 ・理由が具体的である ・新しい仕事への意欲が感じられる ・現在の会社への不満は述べない ・志望動機との一貫性がある 給料が低い、人間関係が合わない、仕事が面白くない、といったネガティブな理由でなく、できるだけポジティブな理由で、なぜ転職を思い立ったのか明確に伝えることが重要です。 もちろん、実際には給料や人間関係に不満があり、転職を考える人が多いのは事実です。 しかし、本音をそのまま伝えてしまうと、ネガティブな理由として捉えられてしまいますので、言い方を工夫する必要があるでしょう。 たとえば「給料が低いこと」が転職理由であれば、「正当な評価を受けたい」など。 「人間関係が合わない」が転職理由であれば、「周囲と協力しながらチームワーク良く仕事をしたい」など。 このように言い方を工夫するのは、決して嘘をつくことではありませんので、企業側にもその思いは伝わります。 まずは自分の本音を書き出してみてから、一つ一つの理由をどのように伝えればよいか、考えてみると良いでしょう。 企業に好印象を与える志望動機とは 次に企業に好印象を与える志望動機の特徴をまとめます。 ・その企業を選んだ理由がはっきりしている ・入社後に何をやりたいのかが明確である ・転職理由と一貫性がある まずどうして転職を考えるようになったのかを述べた後、次にどうしてその業界や企業を選んだのか、志望動機を伝えるのが基本的な流れです。 したがって、転職理由と志望動機を比べた時に一貫性があるようにしなければなりません。 たとえば、「自分のスキルを活かせていない」が転職理由であれば、志望する企業で自分のスキルを活かせる理由が、明確になっている必要があります。 そのためには業界やその企業のことを、しっかりと調べておくことが重要です。 転職理由と志望動機が繋がっていないと、「他の会社でも良いのでは?」という疑問を企業側に抱かせてしまうため、ちゃんと話が繋がっているかどうか確認するようにしましょう。 不動産営業の転職理由や志望動機を紹介 以上を踏まえて、不動産営業へ転職する場合の転職理由や志望動機として、最適なものを考えてみましょう。 まず不動産営業に求められるスキルとして、専門性とコミュニケーション力があげられます。 特にコミュニケーション力は、営業である以上、必ず求められますので大切な要素です。 以下に不動産営業へ転職する場合に、転職理由や志望動機として押さえておくべきポイントをまとめます。 経験やスキルがない場合は、少し不利になってしまいますが、不動産営業は離職率が高い特徴もあるため、業界未経験でも入社することは可能です。 業界未経験で不動産営業への転職を目指す人は、コミュニケーション力や忍耐力、不動産業界で働くことへの意欲、長く勤務できる根拠などをアピールしていくと良いでしょう。 特にアピールできることの根拠となる、具体的なエピソードがあると理想的です。 まとめ 以上、不動産営業へ転職する場合に企業に好印象を与える転職理由や志望動機を解説してきました。 どんな業界へ転職する場合でも、転職理由や志望動機は重要視されるポイントなので、しっかりと考えるようにしてください。 また、単なる思いつきではなく、入念に考えた理由であれば、企業側にも真剣度が伝わります。 不動産営業においては、専門性やコミュニケーション力が求められるスキルですので、すでにスキルに自信のある人は全面的にアピールしていくことと良いでしょう。 また、未経験で活かせるスキルがなかったとしても、仕事に対する熱意や将来のヴィジョンがはっきりしていれば、前向きな理由として捉えられます。 不動産営業への転職を検討している人は、ぜひ本記事を参考にしながら転職理由や志望動機をじっくりと考えてみてください。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する
不動産管理会社の仕事内容とは?向いている人の特徴や必要なスキルを紹介
2024年09月25日
「不動産管理会社で働く人は、どんな仕事をしているんだろう?」 「マンションやアパートの住人のクレーム対応などがあって大変そうだなぁ」 今回はそんな疑問を持つ方へ向けた記事をお届けします。 不動産管理会社というと、マンションやアパートの住民のクレーム対応や、空き室の募集などを行うイメージがあるのではないでしょうか。 しかし、不動産管理にはそれ以外にもさまざまな仕事内容があり、身につけるべきスキルも多いので、転職を考える場合は事前にしっかりと調べておく必要があります。 そこで本記事では、不動産管理会社の仕事内容や、向いている人の特徴、必要なスキルについて解説します。 不動産管理会社の仕事内容とは? 初めに不動産管理会社の仕事内容を解説します。これから不動産管理会社へ転職したいと考えている人は、必ず理解するようにしましょう。 不動産管理会社が行うのは、アパートやマンションの住人のクレーム対応や、空き室の募集だけではありません。不動産管理は賃貸経営のパートナーとして、オーナーから仕事を委託され、不動産収益向上のためにさまざまな仕事をこなす必要があります。 大きく分けると、以下の2つの仕事があります。 ・プロパティマネジメント業務 ・ビルメンテナンス業務 それぞれの仕事内容を見ていきましょう。 プロパティマネジメント業務 プロパティマネジメントとは、不動産のソフト面における管理業務のことです。 主な業務としては、以下の通りです。 ・賃貸借契約書の締結、書類管理 ・テナント誘致のためのリーシング業務 ・入居者からのクレーム対応 ・家賃の回収、入金管理。 ・不動産オーナーとの折衝 同じ不動産でも、集合住宅とオフィスや商業が入っているビルとで、仕事内容に違いが出る点に注意が必要です。 転職する際は、どういったタイプの不動産を担当するのか、できるだけ情報を集めておいたほうが良いでしょう。 ビルメンテナンス業務 ビルメンテナンスとは、不動産のハード面における管理業務のことです。 主な業務としては、以下の通りです。 ・建物の美観維持、衛生管理のための清掃 ・電気、消防、空調設備などの設備機器の保守点検 ・大規模修繕の計画作成、修繕計画表の取りまとめ ・退去後の貸室の原状回復工事 ・不動産資産価値向上のためのリニューアル提案 特に設備機器のトラブルがあった際、スピーディな対応が要求されます。 何が原因で、どんな業者へ対応を依頼し、入居者に対しどのように説明すればよいのか、といった手順をしっかり把握しておかなければなりません。 不動産管理の求人を見る 不動産管理で必要となるスキル では不動産管理に勤めたときに必要となるスキルにはどのようなものがあるのでしょうか。自分は不動産管理に向いているかどうかを判断するためにも是非知っておきましょう。 不動産に関する知識 不動産管理の仕事では、ここまで說明してきた通り、不動産に関する深い知識が必要になります。 入居者の募集や管理、設備機器のトラブル対応など、一つの分野だけでなく、幅広い分野を広く浅く知っておかなければなりません。 また、空室を出さないように空室募集の見せ方を考えたり、収支報告など数字の報告をオーナー様へ説明する際に、なぜその数字なのかなどをマーケット含め説明していかなければいけないため、不動産に関する知識にプラスしてマーケット知識や集客知識も必要になってきます。 コミュニケーションスキル また、人を相手にする仕事なので、コミュニケーション力も求められます。 特に入居者のクレームに関しては、対応する営業担当者のコミュニケーション力が大きく影響します。知識を味方につけ、相手に納得してもらえるように感情で話すのではなく気持ちよく会話をすることで入居者の方の怒りも落ち着いてきます。 不動産管理では、入居者だけでなく不動産オーナーへのコミュニケーションも必要となってきます。 収益状況や空き室、メンテナンスなどの報告を行うためです。その際は、コミュニケーション能力だけでなく、数字を分かりやすくまとめてレポートを作成するなど技術的な面も必要になってきます。 そこでしっかりと分かりやすいレポートを作成し、気持ちのいいコミュニケーションを取ることでオーナー様との関係もより強いものにすることができるでしょう。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 不動産管理に向いている人の特徴 不動産管理会社にはどんな人が適しているのか、向いている人の特徴を考えていきましょう。 なお、自分が不動産管理会社に向いているかどうか、客観的な意見がほしい場合は、不動産業界に特化した転職エージェントの利用をおすすめします。 不動産の知識がある 前述した通り、不動産管理の仕事では、不動産に関する幅広い知識が必要になります。 そのため、不動産業界経験者や不動産に関する資格を所持している人などが、もっとも適任です。 特に不動産売買や仲介の仕事を経験してきた人は、知識を活かせるうえ、不動産管理の仕事で重要なスキルであるコミュニケーション力を要しているので、即戦力として働けるでしょう。 また、ビルメンテナンス業を経験している人にも、不動産管理の仕事はおすすめです。 賃貸管理の面においては勉強が必要ですが、設備管理や清掃など、メンテナンスに関わる知識がある点で有利です。 ただし、後述するコミュニケーション力は、ビルメンテナンス業よりも高いレベルを求められますので、入社後に勉強していく必要があるでしょう。 不動産管理の求人を見る コミュニケーション力が高い コミュニケーション力は、不動産管理の仕事でとても重要視されるスキルです。 仮に不動産やビルメンテナンスに関係する仕事が未経験であっても、コミュニケーション力に自信がある人は、不動産管理の仕事で高い成果をあげられるでしょう。 不動産管理の仕事では、アパートやマンションの入居者やビルのテナント、さらに不動産のオーナーなど、さまざまな人と接する必要があります。 また、自分一人では解決できない問題や、知識不足で対応できないケースにおいては、社内の先輩や上司、協力業者などと連携を取っていく必要があります。 そのため、自分一人で動くのではなく、チームワークを意識して行動することが重要です。 忍耐力がある 不動産管理は人を相手にする仕事なので、時には理不尽な経験をすることもあるでしょう。 特にマンションの住民同士のトラブルや、管理会社へのクレームに関しては、難しい対応を迫られる場合もあります。 不動産オーナーの要望と、入居者やテナントの要望が噛み合わず、板挟みになってしまうケースもあるでしょう。 こうした問題を解決するためには、高いコミュニケーション力に加え、人の話をしっかりと聞く忍耐力も重要です。 不動産売買や仲介営業のように、積極的に不動産を売り出していくスタンスではないので、こうした忍耐力は、不動産管理会社で働く人にとって、もっとも重要なスキルといっても過言ではないでしょう。 細かいチェックができる 不動産管理の仕事では、メンテナンス事項のチェックや、管理費や修繕費などの計算を行っていく必要があります。 メンテナンスにおいては、マンションやアパートの入居者が快適な気持ちでいられるように、さまざまな箇所へ目を配る必要があります。 たとえば、蛍光灯が切れている箇所はないか、清掃は行き届いているか、設備の法定点検は漏れなく行われているか、植栽が伸びすぎていないかなど、細かい部分までチェックしなければなりません。 常に建物を利用する人の気持ちになって、日頃からこうしたチェックを怠らない人は、入居者からも喜ばれることでしょう。 不動産管理に転職したいなら転職エージェントへ 以上、不動産管理会社の仕事内容や、向いている人の特徴、必要なスキルについて解説してきました。 不動産会社と聞くと、売買や仲介などでバリバリ働く営業マンをイメージされる方も多いと思いますが、不動産管理会社は違った特色があります。 積極的に不動産を売り込んでいくタイプではなく、むしろ不動産を守っていくタイプの仕事なので、向いている人の特徴も少し異なります。 とはいえ、トラブルさえなければ良いと考えるのではなく、一番の目的はオーナーのために不動産の収益向上に貢献することですので、そのための提案は色々考える必要があります。 また、他の不動産会社と同様、人を相手にする仕事なので、コミュニケーション力は高いレベルを求められます。 本記事が不動産管理会社への転職を検討している方の一助になれば幸いです。 不動産管理経験がなくとも不動産管理職に転職は可能です!不動産管理への転職をご検討されている方は不動産業界に特化した転職エージェントをご利用ください。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する
不動産女子はいつまで働けるのか。2児ワーママの転職活動体験談
2024年09月25日
「不動産業界って、女性でも長く働けるの?」 このような疑問をよく耳にします。現在不動産業に従事している方も、これから挑戦してみたいと思っている方も、出来るだけ自分に合ったペースで長い間働きたい、といった気持ちは同じだと思います。 とりわけ女性は、結婚・出産・育児・介護などのライフイベントが仕事に大きく影響します。 これらについて主体的に取り組む男性の割合も近年増えてきているものの、まだまだ現状は女性の方が担う割合が大きいです。 本記事では、20代・30代女性が今後のキャリアプランを検討した際に起こる疑問や不動産業界での女性活躍割合、筆者が実際に経験した育児をしながらの転職についてご紹介します。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 不動産業界で女性はいつまで働ける? まず初めに、「不動産業界」に絞らず、社会全体として現在女性はいつまで働くことができるのかを見ていきます。 現在の女性の働き方について 「寿退社」といった言葉があったのも今は昔。令和の現在では、結婚・出産・育児・介護など、それぞれのステージで起こるライフイベントにより、キャリアを中断しない女性が増え続けています。 以前は、会社に育児休業の制度こそあれ取得しにくい雰囲気。そもそも制度を活用している先輩女性社員のロールモデルがなく、「バリキャリ」と呼ばれるような、仕事において大きな成果を残している女性でない限り産休・育休の取得を戸惑うケースもあったようです。 また、正社員で働き続ける女性は未婚のことが多く、結婚して子育てをしているとアルバイトや契約社員として働く選択肢しかなかったことも。 しかし、2010年に育児・介護休業法の改正で時短勤務制度が企業に義務付けられ、育児休業から復職後も無理のない・働きやすい環境を整備する流れが急速に広まりました。 出産による退職は無くなりはじめ、職場復帰は当たり前。ワーキングマザーといった言葉も社会にかなり浸透していきました。 2000年代初めの頃は、育休後にフルタイム勤務での復職がほとんど。とても仕事と子育てを両立なんて出来ない…といった声が多かったようで、そんな悩みを解消するための法改正でした。 もちろん、全ての会社がライフイベント後に復帰しやすい環境ではありませんし、結婚したり出産したりすると、男性と比較して自分が思い描いていたキャリアプラン通りには進みません。ただ、以前よりも働きたい女性の選択肢はかなり増えています。 夫婦のどちらかが転勤になった場合、女性側の退職一択ではなく、赴任先帯同休暇制度やリモート勤務に切り替え可能な会社も。働き方は10年前と比較して本当に多様化しています。 不動産業界における女性の働き方について では次に、不動産業界における女性の働き方についてみていきましょう。 不動産業界は昔、残業が多かったり、休日出勤が当たり前だったりと、女性が長く働くには厳しい環境でした。 また、不動産業界は toC営業のため土日がメイン業務となり、出産したあと子供のイベントに参加することなどを考えると働き続けるのが難しかったのは確かです。 しかし、昨今では働き方改革によって残業が少なくなり、有休も年に最低5日使用しなければいけないなど法律によって労働環境が変わったことからまずベースの働き方が変わりました。 その後、「不動産業界=ブラック」というイメージを払拭するために、従来の不動産会社とは違う方面から攻める不動産会社が設立され、土日休みの仲介営業や年間休日145日のカウンター営業など+@の部分も変わっていき、現在では女性もかなり長く働きやすい環境になりました。 もちろん、不動産業界のすべての会社が変わったわけではないため、会社を選ぶときにはしっかりと下調べをすることが大切です。 女性が活躍できる求人を見る 不動産業界で活躍する女性の割合 では実際に不動産業界で活躍する女性はどれくらいいるのでしょうか。 総務省の労働力調査データを参照すると、不動産業における女性就業者数比率は約40%(2019年)。過去10年分のデータを見ると、その数値はゆるやかにですが上昇しています。 一方全産業平均での女性就業者は約43%のため、そこまで大きな差が出来ておらず、不動産業界が特段男性社会であるとは言えないように感じます。 ちなみに、全産業で一番女性比率が少ない業界は建設業で、18%程度です。 ※参考:一般財団法人 土地総合研究所 リサーチ・メモ(「① 就業者に占める女性の割合」) 実際に不動産業界でも女性活躍に向けた働き方改革や意識改革を実施している企業も出始めており、ある不動産会社では営業成績優秀者のうち、女性の割合が57%と前年比19%増を実現した会社もありました。 ※参考:女性活躍推進に優れた企業として令和元年度「なでしこ銘柄」に選定 自分のライフプランに合った職種は? 不動産業界の中でも、どの職種を選ぶかで環境や働き方も大きく異なります。大まかにでも自分の希望を挙げていくと、選択肢が明確になってきます。 ・コミッション報酬制度を活用して、営業職で高い報酬を狙いたい ・勤務時間内で業務が完結できるような、事務職で安定して長く働きたい ・家族と仕事によるすれ違いを無くすため、土日出勤の業務は避けたい 上記の例だけでも、それぞれ仕事において大事に考える要素が「報酬/労働時間/休日」と様々です。 営業職であれば、売上の数字が業績評価に直結するため、ジェンダーギャップは少ないように感じます。安定して売上目標を達成し続ける大変さはあるものの、勤務時間は事務職に比べるとフレキシブルに対応できます。 何よりも、高い営業力は業界を問わず重宝されますので、同業内でのキャリアアップはもちろん、異業種転職を考えた場合にもスムーズに叶う可能性が高いのではないでしょうか。 これは女性に限らずですが、常に売上を意識しなければならない緊張感を苦痛に感じてしまう方には不向きでしょう。 事務系職種は、営業職と比較すると勤務時間や繁忙期が予測できプライベートの時間も確保しやすい傾向があります。休日出勤もないことが多いでしょう。 事務職と言っても一般事務や営業事務、宅建事務など種類があり、どの職種を応募するかによって休日が変わってきます。もちろん職種だけではなく、企業によっても変わるため、求人をしっかりと確認することが重要です。 宅地建物取引士の資格を保有していると、契約前の重要事項説明に関わる事も出来、更に業務に厚みが増してきます。 事務職のデメリットは事務職を希望する方が多い点です。不動産業界に限らず、事務職は希望する方が多いため、転職においてプラス@のスキルがないと転職活動は難しいかもしれません。 復帰したときには既に新しい社員が入社していた、、、なんてこともあるでしょう。また、今後はますますAIをはじめとするテクノロジーが活用され、従来とは全く異なる働き方に変化していくのではないでしょうか。 自分の付加価値を見出しながら働くことが大切です。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する フルタイム2児ワーママの不動産業界転職活動実話 ここからは、筆者自身が未就学児育児真っただ中で行った転職活動の体験談をお伝えします。 筆者は、3年前に不動産ファンド会社から外資系総合不動産会社へ転職しています。 当時子供たちは5歳と2歳でした。 不動産ファンド会社へ育休から復職して1年目。休職前はIR担当でしたが、復職時に配置換えがあり、繁忙期が予測しやすい経理部へ配属されました。 時短勤務も取得し、子供の体調不良で急遽休まなければならない場合も周りからフォローしてもらい、今振り返ればこの上ない環境で働いていたのだと思います。 ただ、当時は業務に少し物足りなさを感じ、違う環境で自分を試してみたいと考えるようになっていました。それに加え、子供たちが保育園に通っている間の方が転職活動しやすいと聞いた事があったのです。 子供が小学校に入ると、それまでの生活スタイルが一変します。学童保育にお願いできる時間は多くの場合保育園よりも短いですし、初めのうちは毎日の宿題や持ち物のフォローも必要です。 また、時短勤務を取得できる期間を「子供が小学校に入学する前まで」と定めている企業もありますので、親自身の生活リズムや業務量にも変化が出やすい時です。環境はそれぞれですので一概に比較は出来ませんが、「子供が小さいから転職は出来ない」といった訳では決してないのです。 転職活動では、転職エージェントに協力して頂きました。総合型の大手エージェント、不動産業界特化型エージェント、外資系企業特化型エージェントの3社にそれぞれ登録。転職の理由や転職先の希望条件を詳しく相談して、求人を紹介してもらいます。 なお、働き方を派遣社員やパート勤務に変更することは考えませんでした。業務内容、報酬、勤務形態、勤務時間や福利厚生を考えた時に正社員以外を選択するメリットがそこまで感じられなかったのです。 職務経歴書には、実際に産休・育休を取得した期間を記載し、育児中であることは公表していました。保育園の利用状況やお迎えの時間、子供が急な体調不良の場合のサポート体制、その他事前に知らせておきたい事は転職エージェント担当者にも伝えると、より適切にサポートして頂けます。 その後数社面接に進みましたが、中には圧迫面接のような雰囲気になった会社もあります。 「残業がありますけど、大丈夫ですか?」 「業務の他に自己研鑽で勉強して欲しい場合、学習時間はしっかりとれますか?」 など、子育てと仕事の両立に対して確認するかのような質問が淡々と続きました。 その場にいた面接官4名は全員男性で、筆者は何だか肩身が狭く居心地の悪さを感じてしまったのです。結局その会社とご縁はありませんでしたが、育児真っただ中での転職に対する企業の本音を垣間見たような件でした。 一方、後に転職先となる企業との面接では、これまでの経験値を今後どのように活かしていくかといった点が面接の主な内容になりました。 家庭の状況については、確認程度の質問があったのみです。外資系という風土もあってか、子育てをしながらの転職活動を、特別な事と捉えてはいなかったように感じます。 転職エージェントには、上記のように面接で感じた企業の印象を率直にお伝えすると、次回以降の求人検索で考慮してくださる場合もあります。 転職活動は本音ベースで続けないと、入社したあとにミスマッチを感じてしまうことになり兼ねません。転職エージェントは候補者の気持ちに寄り添いながら転職まで伴走してくれるパートナーです。ぜひ、良い意味で「わがまま」に、ご自身の希望に沿った転職先が見つかると良いですね。 女性だってキャリアを諦める必要はない 20代、30代の女性が今後のキャリアプランを考えた時に、不動産業界で長く活躍できるのかといった視点で解説してきました。 従事する職種や所属する会社の制度により差はありますが、今は社会全体としても女性が働き続ける事へのサポートが手厚くなってきています。 男性優位社会と言われていた不動産業界も、実際の男女比をみると大幅に差がある訳ではなく、また今後は不動産テックの活用で働き方がどう変わるかは未知数です。 少しでも不動産業界が気になる、不動産業界で転職を考えている女性は、エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する
稼ぎたい20代必見!20代が転職をして稼げるようになる方法
2024年09月25日
転職をして年収をアップさせたいと考えている20代の方も多くいるのではないでしょうか。 しかし、稼げる業界がわからない、どのような職種なら稼げるのだろうと悩みを持つ方もいると思います。 そのような方に向け、20代で平均年収より稼ぐことができるにおすすめの業界や職種、転職方法を紹介していきます。 「稼ぎたい」という想いは転職市場においてプラスに捉えられることが多い想いですので、是非「稼ぎたい」と考えている方はご覧下さいませ! 併せて読みたい! 稼ぎたい人必見!不動産業界で稼げる求人特集【稼げる編】 不動産業に転職して本当に稼げるの?稼げる理由について解説します! 20代でも稼いでいる人の特徴 まず初めに20代でも稼いでいる人にはどのような特徴があるのでしょうか? 20代で稼いでいる人は、以下のような特徴があります。 ・大手企業に勤めている ・インセンティブがもらえる(成果報酬型) ・専門的な資格を保有している それぞれ詳しく紹介していきます。 1.大手企業に勤めている 大手企業に勤めていることで、稼いでいる20代も多くいます。 月給こそ、他の企業と大きな差はありませんが、大手企業は毎年受け取れるボーナスの金額が多いことから、年収でみると他社に勤めるよりも稼げていることが多いです。 具体的には、平均賞与額が月給の2~3ヵ月分に対し、大手企業では5~6ヵ月分はもらえると言われています。 また、賞与額が多い企業では、8~9ヵ月ももらえることがあることから、大手企業には20代でも稼げている人が多くなっているのです。 2.インセンティブがもらえる 基本的に、給与は実績によって上がっていくので、20代で大幅な昇給は期待できません。 そのため、基本給以外の部分となるインセンティブが充実している企業で勤めていると、20代でも稼ぎやすい傾向にあります。 営業職の場合、月ごとの売上や獲得契約数などの業績に応じてもらえるインセンティブは、20代が収入を増やすにはピッタリの方法です。 インセンティブが多くもらえる人は、業績がいい人となることから、昇給や昇進にも繋がるというメリットもあります。 稼げる求人はこちら 3.専門的な資格を持っている人 専門的な資格を持っていないとできない職種は、総じて給与が高く、独立もしやすいことから若くても稼げる傾向にあります。 代表的な専門資格が必要な職種は、医者や弁護士、公認会計士などが上げられますが、これらの職種では1,000万円以上稼ぐことも可能となっています。 他にも、宅地建物取引士やMRなど、1,000万円には届かないものの20代の平均年収よりも稼げる職業として人気です。 そのため、若くして高収入を得るために資格取得を目指してみてもよいでしょう。 宅建資格手当が最大3万円!?宅地建物取引士が年収UPに繋がる求人3選 20代でも稼げる業界は? では次に、20代で稼げる業界はどの業界なのでしょうか? 以下のような業界などでは、20代でも稼ぐことができると言われています。 総合商社 コンサルティング 大手外資系企業 保険 金融 不動産 総合商社やコンサルティング、大手外資系企業は求められる業務レベルが高いことから、他の業界よりも基本となる年収が高く設定されている傾向にあります。 加えて、賞与を始めとした手当なども充実していることが多く、20代だけでなく、常に他の業界よりも稼げる環境が整っています。 また、保険や金融、不動産などの業界は、インセンティブが用意されていることが多く、自身の頑張りがそのまま稼ぎに繋がる環境があります。 年功序列制が取り入れられる業界だと、年齢が上がらない限り稼げる額に上限が決まってしまい、自分が稼いだ時には周りも同じくらい稼いでいることが多いですが、成果主義型の業界に入れれば周りとの差を付けられることも可能です! そのため、自身の頑張りがそのままインセンティブとして返ってくるという環境で働きたい方、同年代より圧倒的に稼いでいる状態でいたい方はこれらの業界が向いているでしょう。 稼げる求人はこちら 20代で稼げる企業へ転職する際の注意点 20代で稼げる企業へ転職をする際には、以下のことを注意するとよいでしょう。 労働環境が良くない場合がある 責任の重い仕事を任されることがある 採用条件が厳しい場合がある それぞれ詳しく解説していきます。 1.労働環境が良くない場合がある 同業界や同規模の企業と比べて給与が高く設定されている場合は、労働環境が良くない場合があるため、入念に確認することをオススメします。 例えば、休日が少ない、重労働である、パワハラあるなど、求職者が魅力を感じる要素がない企業であるほど、給与を高く設定して人を集めようとする傾向にあります。 近年では、企業の口コミサイトなども多くあるので、インセンティブなど関係なく、業界平均よりも給与が高すぎると感じた際には口コミサイトなども利用して企業情報を確認するとよいでしょう。 2.責任の重い仕事を任されることがある 20代のうちに稼ぐことができる企業は、20代のうちにリーダーや課長、部長など早いうちに役職をもらうことができる企業とイコールと言ってもいいでしょう。 そうすると、自分自身が楽しくしっかり働けばいい。 だけではなくなり、メンバーの育成や売上管理、役員会議での発表など責任の重い仕事を任されることもあります。 また、立場が上になればなるほど相談できる人も少なくなってしまったり、同年代より先に役職に就いてしまうことで仕事に対する悩みが合わず、自分一人で考え込んでしまうことも。 ただ、責任の重い仕事を任されるということはとても貴重な経験です。 マイナスに捉えず、またプレッシャーを感じすぎずに自分の実力を信じて働きましょう。 3.採用条件が厳しい場合がある 先に稼ぎやすい業界として紹介した、コンサルティングや総合商社、大手外資系などは、給与が良いものの採用条件が厳しく設定されています。 転職の場合、経験業界や経験職種、保有スキルなどが細かく設定されていることが多く、応募することのハードルが高いです。 また、これらの業界では、面接時にその企業には入社して叶えたいことや解決したい問題なども聞かれる傾向があります。 そのため、稼ぎたいという思いだけでは、転職が難しいので、注意が必要です。 もし稼ぐための手段として専門的なスキルが必要な業界に転職をご検討されているのであれば早めに行動をおこしましょう。 稼げる企業へ転職する方法は? 稼げる業界などを紹介しましたが、それらの業界、企業へ転職するにはどの手法を使えばよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。 そのような方に向け、オススメの転職方法を紹介していきます。 ①転職サイト ②転職エージェント 1.転職サイト リクナビNEXTやマイナビ転職、エン転職など知名度の高いサービスが多い転職サイトは、数多くの求人の中から自身の希望にあった求人を見つけることができるというメリットがあります。 職種や業界などを絞って検索できることはもちろん、希望給与などで求人検索ができるため、今よりも稼ぐことができる企業を見つけることも容易です。 しかし、求人検索から応募、書類作成や面接準備などは全て自分で行わなければいけないというデメリットもあります。 そのため、職種や業界が絞れている上で、希望条件も明確になっており、自身で準備をしたいという方におすすめの転職方法です。 2.転職エージェント リクルートエージェントやDODAなどが有名なサービスとなっている転職エージェントは、求人紹介から選考サポート、条件交渉まで全てサポートを受けることができるというメリットがあります。 転職エージェントに登録をすると、専任のアドバイザーが担当につき、希望条件などを伝えることでピッタリの求人を紹介してもらえるため、自身で求人を探す必要はありません。 加えて、サービスによって多少の違いはあれど、基本的には応募書類の添削や、模擬面接などの面接対策、企業情報や業界情報も教えてくれるなど、サポートが充実しています。 もちろん、ほとんどの転職エージェントが無料で利用可能なので、初めての転職で不安がある方や希望条件などが明確になっていない方などには特におすすめです。 余談:転職エージェントには種類がある 実は、転職エージェントには総合型と特化型の2種類があります。 これらを詳しく紹介していきます。 <総合型転職エージェント> 総合型転職エージェントは、その名の通り、業界や職種を絞らず、幅広い求人を取り扱っているため、数多くの求人を保有しています。 幅広い求人を取り扱っていることから、自身の希望通りの求人を探せるので、業界や職種を絞り切れていない人には、総合型転職エージェントの利用が向いているでしょう。 しかし、総合型は業界等を絞っていないので、アドバイザーの専門性が足りない場合があります。 そのため、希望が細かく決まっている方が利用すると物足りなさを感じてしまうかもしれません。 <業界特化型転職エージェント> 特化型転職エージェントは、総合型とは異なり、業界や職種を絞り、その業界等の求人をを専門的に取り扱っています。 特化していることから、総合型には掲載されていない求人を保有している、アドバイザーの知識も豊富であるといったメリットがあります。 業界情報や企業情報をより細かく教えてもらえたり、企業ごとの対策なども細かく行ってもらえたりするなど、サポートの質も良いと評判です。 そのため、業界や職種を明確に絞れている状態で転職活動を行う方は、特化型転職エージェントを利用することをおすすめします。 不動産業界特化型転職エージェントリアルエステートWORKSに登録する まとめ 今回は、20代で稼いでいる人の特徴から稼げる業界、転職する際の注意点などを紹介してきました。 改めてお伝えすると、転職して稼ぐために必要なことは、稼げる環境が整っている企業を見つけ、入社することです。 転職方法として、転職サイトと転職エージェントを紹介しましたが、業界を明確に絞れる場合は、特化型の転職エージェントを利用することをおすすめします。 無料で登録でき、手厚いサポートを受けることができるので、ぜひ登録をしてみてください。 稼げる求人はこちら
不動産売却の流れを解説!不動産業界へ転職するなら押さえておきたい基礎知識
2024年09月25日
不動産業界への転職を考えている方はまず不動産売却の流れを知っておくことは大切です。 特に不動産の売買仲介の仕事に携わる方には必須の知識となりますので、ぜひ転職前に基礎知識を身に付けておくことをおすすめします。 この記事では、不動産会社に7年勤務した私が自分なりに不動産売却の流れをまとめましたので、具体的にイメージしながら読んでみてください。 不動産業界へ転職を希望する 不動産売却の一般的な流れ まず初めに不動産売却の一般的な流れ、また不動産営業としてポイントなる点について詳しく説明していきます。 ・売却査定 → いくらくらいで売却できそうか査定。 ・媒介契約 → 売却を任せていただくための契約。 ・売却活動 → 購入希望者の探客~物件の案内など。 ・価格交渉 → 価格他、詳細な条件の交渉。 ・売買契約 → 売主側と買主側の条件をまとめ、売買契約の締結。 ・決済~引き渡し → 清算や権利関係の手続きを終え、買主に鍵を渡し、売却完了。 不動産売却の流れ1:売却査定 不動産売却の流れとしては、まずは売却査定です。依頼された物件がいくらで売却できそうか査定を行います。 不動産営業担当者は実際に物件を訪問し、現況の物件の状態や周辺環境などの調査を行うことと合わせて、書面では権利関係の確認を行いましょう。 他には近隣の取引事例や、公示価格や路線価についても調べた上で、提示する査定額を総合的に検討することが重要です。低く見積もり過ぎず高く見積もり過ぎずの絶妙な値段での交渉が必要となります。 知識だけでは難しく、経験も必要となりますので最初は先輩に同行しながら経験を積むことが一般的です。 この査定の段階で信頼を得ることができなければ、売主から売却を任せていただけない可能性もありますので、慎重に査定を行い、納得していただける内容を提示しましょう。 不動産業界へ転職を希望する 不動産売却の流れ2:媒介契約 不動産会社に売買の仲介を依頼する時の契約が媒介契約となります。 媒介契約ができなければ、売却活動を行うことができませんので、売却の査定を行った後に媒介契約をしていただけるかどうかが、大きなポイントです。 この契約の中で売却活動の内容や売却金額、売却時の報酬などについて取り決めを行います。 査定額が実際には売却できないような高い金額にならないように気を付けておかなければなりません。大幅に値下げしなければ売却できないとなると印象も悪くなります。 また具体的な売却の計画やスケジュールについても打ち合わせを行いましょう。 査定結果の報告から媒介契約で売主から信頼を得ておけば、その後の売却活動においてもスムーズに展開しやすくなります。 充分納得していただいた上で媒介契約を結びましょう。 また媒介契約には一般媒介契約、専任媒介契約、専属専任媒介契約と3種類の契約がありますが、ここでは詳しい説明を省きます。 不動産売却の流れ3:売却活動 次はいよいよ売却活動です。 不動産の営業はこの売却活動のイメージを持つ方も多いかと思います。 営業の仕事としてはまず購入希望者を探す必要があります。 購入希望者を探すためにインターネットやチラシなどの広告で物件情報の発信を行わなければなりません。 広告を出して問い合わせがきたら、購入の検討を進めるうえで大切な内覧を勧めていきましょう。 購入検討者と売主の都合の良い日程を調整して、物件の案内を行います。 営業担当者は内覧に来たお客さんに物件を気に行っていただけるよう、一生懸命対応しましょう。 また物件案内時に購入検討者に良い印象を持ってもらえるように、売主には事前に物件を片付け、整理していただくようお願いしておきましょう。 不動産売却の流れ4:価格交渉 当然ながら少しでも高く売りたい売主と少しでも安く買いたい買主の間では価格交渉が発生します。 購入検討者が物件を購入しようと考えた時に不動産会社を通じて売主に「買付証明書」を提出します。 買付証明書に引き渡し時期やその他条件と合わせて購入希望額が書かれていますので、不動産の営業担当がこのタイミングで売主へ価格交渉を行うことが一般的です。 その結果である売主の条件を購入希望者に伝え、調整を進めていきます。売却金額を決めるのは売主ですので、交渉を受け入れて値下げするのか、どうかは最終的に売主が判断することです。 営業担当としては近隣の相場や市場や、売主の手元に残さなければならない金額など勘案しながら、売主にアドバイスを行う必要があります。 タイミングも非常に重要で、売り出し直後であれば、別の購入希望者が現れて、値下げをすることなく売却希望金額で売れるかもしれませんが、もし売り出しを開始して半年後であれば、今後購入希望者が現れず、売却できなくなるかもしれません。 このような情報提供をしながら、売主に意思決定を促しましょう。 この価格交渉は不動産営業としてとても重要ポイントで、契約できるか否かが決まる商談の山場だと考えて全力で取り組んでください。 不動産業界へ転職を希望する 不動産売却の流れ5:売買契約 購入希望者と売主が条件に合意すれば、売買契約となります。 営業担当者は売主と買主に準備していただくものを正確に伝え、当日に契約がスムーズに進むように段取りをしておきましょう。 売買契約の当日はまず不動産会社の宅地建物取引士から重要事項説明を行います。 ※契約の際の重要事項説明は宅地建物取引士の資格を保有していないとできません。そのため、資格保有者が転職時に優先されることも多いです。 重要事項説明では不動産の取引において重要な内容について書面を交付し、買主へ説明します。 不動産売買契約書の読みあわせを行い、取引の内容に納得していただければ、双方の署名と捺印をいただき、手続きは終了です。 物件の状況や保証内容、引き渡しまでの流れややるべきことなど、営業担当者は分かりやすく誤解が無いように丁寧に説明しましょう。 不動産売却の流れ6:決済~引き渡し 売買契約が終われば、次は決済です。 決済当日は買主、売主、不動産業者、司法書士、金融機関担当者が集まって行います。決済場所は買主が住宅ローンの融資を受ける金融機関で行うことが一般的です。 住宅ローンの融資がなくとも司法書士や不動産会社への支払いなど行いますので、金融機関でブースなどを借りて決済を行う方が便利です。 まずは金融機関から買主へ住宅ローンの融資の実行が行われます。 買主はその融資金から売主への売買代金残金の支払い、司法書士への報酬の支払い、不動産会社への仲介手数料の支払いなどの精算を行います。 売主は住宅ローンの残債があれば、支払われた売買代金でローンの全額返済を行い、抵当権を抹消しなければなりません。 同席している司法書士が抵当権の抹消、設定、所有権の移転手続きなどの手続きを合わせて行います。 決済は多くの人が関わりますので、営業担当者は買主や売主へ必要書類や印鑑など忘れ物が無いように確認を行うとともに、司法書士や金融機関の担当者に対して事前に内容を確認し、手続きが滞りなく終えられるよう、準備をしておきましょう。 決済が終われば、契約書類一式や物件設備の説明書、鍵を買主に引渡します。 不動産会社や物件によっては現地にて取り扱い方法の説明など行う場合もあります。 ここまでが不動産売却の流れです。 まとめ 不動産売却の流れについて簡単に説明をしました。 不動産売却の流れは特に売買仲介営業では必須の知識になってきますので、未経験の方もこの記事を読んで最低限の基礎知識を頭に入れておくようにすることが大切です。 媒介契約と売買契約という2つの契約があり、大変なように感じるかもしれませんが、買主・売主の気持ちを考えながら誠意をもって行動すれば、結果はついてくるはず。 また不動産売却の流れでは多くの人が関わりますので、必要書類の確認や段取りは確実に行い、不備で迷惑を掛けないように注意しましょう。 不動産業界へ転職を希望する
不動産業界への 転職はおすすめ? 不動産業界への転職方法や職種を紹介
2024年09月25日
不動産業界への転職を考えた際、どの職種に転職するとよいか、おすすめの転職手法は何かなど気になっている方も多いのではないでしょうか。 職種だけでなく、どのような企業があるのかまで詳しく知ると、自身の希望も細かく絞ることができ、スムーズな転職に繋がります。 そのような方に向け、不動産業界にはどんな企業や職種があるか、そしておすすめの職種やおすすめの転職方法などを紹介していきます。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 不動産業界はどんな業界? 不動産業界といっても、行う業務によってさらに細かくわけていくことができます。 大きくわけると、以下の3つになります。 ・不動産ディベロッパー ・不動産仲介 ・不動産管理会社 それぞれ詳しく紹介していきます。 不動産ディベロッパー:転職難易度★★★★★ ディベロッパーは、不動産業界の中でも転職難易度が高いと言われており、業務内容は大規模の土地開発などで、土地を取得した上で、さまざまな開発を行っていきます。 具体的には、「用地取得」「企画」「開発」「販売」「管理」と担当が分かれ、街の再開発やリゾート開発、商業施設やマンション開発など、大きな規模で開発を行うためのプロジェクトを進めていきます。 ディベロッパーへの転職は、ディベロッパーや大規模開発の企画などの経験を求められるので、未経験や他の業務経験のみの場合は、転職が難しいかもしれません。 不動産仲介:転職難易度★★☆☆☆ 不動産業界と言えば、不動産仲介を思い浮かべる人が多いほど、業界の中でも代表的な役割を担っています。 不動産仲介は、不動産売買の仲介と不動産賃貸の仲介の2種類にわけられ、片方のみを行う企業もあれば、双方を行う企業もあります。 基本的には、売り手と買い手または貸し手と借り手を結ぶことが業務であり、両者間での契約成立じに仲介手数料を得ることで収益を上げています。 個人を相手にするため、コミュニケーション能力なども求められ、未経験でも営業経験や接客経験があると転職しやすい傾向にあります。 転職時に宅建を保有していると優遇され、転職しやすくなりますが、入社後にキャリアアップの一環として取得することが多くなっています。 不動産管理会社:転職難易度★★★☆☆ 不動産管理会社は、土地や不動産、駐車場などを管理することが主な業務となっています。 マンションやアパートなどの賃貸を保有する大家さんから管理を委託されている場合は、そのマンションやアパートの部屋が埋まるように集客をしたり、家賃滞納が起こらないようにフォローや集金もします。 1度管理委託を受ければ、安定して収益を得ることができますが、収益を増やすことも簡単ではないため、管理と併せて仲介業も行っている企業も多くあります。 基本的には、転職難易度は低く、未経験からでも転職は可能です。 不動産業界にはどのような職種がある? 不動産業界に転職をすると言っても、どのような職種があるのかわからないという方もいると思います。 代表的な不動産業界の職種は、以下のようになります。 不動産営業 不動産企画・開発 不動産管理(PM/BMなど) 不動産営業事務/宅建事務など もちろん、経営企画や人事など一般的な企業にある職種もありますが、求人が出ていることが多い職種は上記の4つです。 企画・開発の募集は、基本的にはディベロッパーが行っていることが多く、営業や事務、管理などの職種はどの企業でも共通して募集しています。 求人を探す際には、職種や仕事内容だけでなく企業情報も確認しておくことをおすすめします。 不動産業界で稼ぎたいなら営業職がおすすめ! 不動産業界にある職種を紹介しましたが、どの職種が稼げるのか気になるのではないでしょうか。 結論からお伝えすると、不動産業界では営業職が稼げる傾向にあります。 不動産業界の営業には、基本給だけでなくインセンティブがついていることが多く、契約金額の〇%がインセンティブとして受け取れるという企業が多いです。 企業によってインセンティブの割合が異なるものの、特に大きい金額を扱う不動産販売営業などの場合は、1件の契約を取るだけで基本給以上のインセンティブを得ることができることもあります。 そのため、努力して契約を取っていけば、20代でも年収1,000万円を超えることも可能となっています。 企画・開発の方が、基本給が高いことが多いですが、インセンティブを考慮すると、不動産業界では営業職が最も稼げる職種です。 稼ぎたいという気持ちを持って不動産業界に転職を考えている方は、インセンティブも得られる営業職への転職がおすすめです。 不動産営業職の求人を見る 不動産業界へ転職が向いている人の特徴 以下のような特徴を持つ方は不動産業界へ転職が向いています。 コミュニケーション能力が高い 忍耐力がある 丁寧な対応ができる 目標に対し貪欲に働ける 転職先がディベロッパーなのか、不動産仲介なのかでも多少の違いはありますが、基本的には、上記の特徴があると不動産業界に向いていると言えます。 不動産業界は、個人顧客と対面することや数多くの人とプロジェクトを進めていくので、コミュニケーション能力は重要です。 特に不動産仲介では、顧客と紹介する不動産を見に行くこともあり、コミュニケーション能力だけでなく丁寧な言葉遣いや相手に合わせた対応などを見極める力があると尚良いでしょう。 また、動く金額が大きいことから、簡単に契約を得ることが難しいため、辛抱強さや忍耐力も兼ね備えていると入社後に活躍しやすくなります。 不動産業界に転職する際の注意点 不動産業界へ転職をする際、気を付けておくべき点は以下になります。 昔ながらの企業がある クレームが発生することがある 景気に左右されやすい 不動産業界では、稀に高いノルマを設定されたり、ノルマ達成のためにテレアポを長時間行ったりなど、昔ながらの根性重視文化が残っている企業もあります。 この社内の情報は求人情報だけでは見抜くことは簡単ではないため、口コミなども確認するとよいでしょう。 また、不動産に関する窓口となるので、物件を購入した人、借りた人だけでなく、大家さんなどからのクレームを受けることがあり、精神的に疲弊してしまうこともあるので、注意が必要です。 加えて、不動産は高額であることから、他の業界よりも景気の影響を受けやすい業界です。 不景気になると、契約が取りにくくなり、自身の収入にも影響が出る可能性があるので、注意が必要です。 不動産業界に転職をしたい人におすすめの方法 不動産業界に転職をしたいと思っても、どのような方法で転職をすればいいか悩んでいる方も多いと思います。 おすすめの手法としては、以下の2つがあります。 ①転職サイト ②転職エージェント 不動産業界に転職をしたい方は、希望の職種などにあわせて転職エージェントと転職サイトの使い分けや併用をするとよいでしょう。 転職サイトには、不動産業界の求人が多く掲載されているので、情報収集も兼ねて利用し、理想の求人を見つけることができたら応募してみてもいいかもしれません。 総合型の転職エージェントは、求人自体は多いものの、担当のアドバイザーが不動産業界の情報を多く保有していないことがあります。 そのため、不動産業界特化型の転職エージェントを利用すると、希望の転職先を見つけることができる可能性が高まりますので、是非利用してみてください。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する まとめ 今回は、不動産業界はどのような企業に分かれているのか、どのような職種があるのかや転職時の注意点などを紹介してきました。 転職先として不動産業界を選ぶ理由はさまざまだと思いますが、稼ぎたいと考えている方は、最も稼げる可能性が高い営業職がオススメです。 また、転職時の手法としては、特化型転職エージェントと転職サイトを併用することで、理想の転職先に出会える確率が高くなるので、是非併用してみてください。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する
不動産業界で女性が転職するときのポイントとは?女性活躍中の求人もご紹介!
2024年09月25日
「不動産業界って男性社会のイメージがあるけれど、女性でも活躍できるかなぁ」 「女性ならではの良さを活かせる仕事はあるんだろうか」 不動産業界というと「男性社会」のイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。 女性で不動産業界への就職を目指している方の中には、男性が多い業界で活躍することができるのか、不安に感じている方もいらっしゃると思います。 そこで本記事では、不動産業界の男女比の実態や、女性が不動産業界で活躍するためのコツについて解説します。 女性が活躍中の求人を見る 不動産業界の女性の割合はどれくらいなのか? そもそも不動産業界は本当に男性社会なのでしょうか? 女性の活躍方法を考える前に、まず実際の男女比がどの程度なのか、確認していきましょう。 不動産業界の男女比 公益財団法人不動産流通推進センターが発表する「不動産業統計集」によると、令和2年3月の「不動産業の就業者の男女内訳(4年制大学卒業者)」は、男性が59.4%(8,295人)、女性が40.6%(5,680人)となっています。 参考:公益財団法人不動産流通推進センター「2021不動産業統計集」 確かに男性のほうが雇用の割合は多いですが、「男性社会」と断定できるほど大きな差がないように感じられないでしょうか? もちろん、このデータはあくまで4年制大学卒業者の割合なので、不動産業全体の就業者の男女比を出すと、もう少し男性の比率が高くなります。 また、様々な職種を含めた数となりますので、不動産営業職などに絞ってみてみるともう少し男性の方が多いかもしれません。 しかし、徐々に不動産業に入る女性の割合が増加していることがわかるかと思います。 従業員数が少ない会社は女性率が高い傾向 全体的な傾向として、従業員数が少ない会社のほうが、女性の比率が高い傾向にあります。 特に従業員数が30人未満の小さな会社では、男性と女性の比率が半々程度である会社も少なくありませんので、女性の比率が多い会社で働きたい方は、大手不動産会社だけに絞らず、企業それぞれの特色を見て転職を考えるのも良いでしょう。 大手不動産会社では、段々と女性を採用する方針に変わりつつありますが、それまでのメンバーが男性の方が多いことから男性の比率が高い傾向にあり、男性社会の空気が根付いていることもあります。 ただし、近年は女性の雇用を積極的に進めている会社も増えていますので、就職する際は会社の採用担当者や転職エージェントなどに、詳しく話を聞いておくと良いでしょう。 不動産業界で女性が活躍できるポイント 次に不動産業界で女性が活躍するコツを解説していきます。 人を相手にする不動産業では、性別に関わらず、コミュニケーション力に長けているほうが、有利な場面がたくさんあります。 周りに男性が多い場合でも、あまり性別にとらわれず自分の良さを積極的にアピールしていきましょう。 また、転職エージェントと相談しながら、対策を考えていくのもおすすめです。 以下に女性が不動産業界で活躍するためのポイントを解説します。 女性の営業担当を希望するお客様には積極的に 主に賃貸仲介営業や売買仲介営業において言えることとなりますが、女性目線の意見や女性の営業担当を希望されることがございます。 例えば、高校を卒業後、大学進学のために一人暮らしの家を探している女性の場合。できれば男性の担当より女性の担当にしてほしい…と電話の予約が入ることもございます。 もしくは予約時点では女性が良いとの要望がなくとも、積極的に担当につくようにすればお客様の満足度が高まることも。 余談ですが、筆者(20代女性)が23歳で初めて一人暮らしの家を探した時に、1店舗目は男性、2店舗目が女性でしたが、やはり女性の営業担当の方が安心して内見することができました。 それ以外にも「駅に近すぎる家は避けた方がいいですよ」「夏場にセミが来そうな場所は避けたいですよね」など、共感できる内容を女性目線でリアルに説明してくださったのが印象的でした。 また、賃貸ではなく売買の際にも、不動産を購入する際には女性の意見を求められることがございます。 その際に出くわすことのあるシチュエーションが、 「男性の方よりお問合せがあり、その男性は凄く気に入っているけど奥様に相談しないと一人では決められない。どうにか奥様にも魅力を分かってほしいけどどう伝えればいいのか。」 といった場面です。 こういう場面では、女性目線でどの部分が魅力なのか、自分だったらなにが嬉しいかなどをお伝えできるといいでしょう。それがお客様だけでは発見できていなかった観点での魅力かもしれません。 男性と女性で分けて考えるのは良くないかもしれませんが、男性には男性でした気づけない部分もありますし、その代わりに女性でしか気づけない部分もあります。そこを上手く補いあってよりよりサービスを提供するためにも、意見をどんどん発信していくことが大切です。 女性が活躍中の求人を見る 電話や窓口対応は女性有利な場合も 不動産の営業では、電話で営業を行ったり窓口に来た顧客を案内したりするケースがほとんどです。 そんなとき、電話や窓口での顧客対応では、男性より女性のほうが好印象を与えやすい傾向があります。 また、女性は男性よりも相手への共感力が高い特徴があり、気配りも上手なので、顧客の警戒心を和らげることができ、クレームへの対応も優れています。 よくコールセンターなどで電話応対する人に女性が多いのは、こうした特徴を踏まえているためです。 体力勝負な印象の強い不動産営業でも、女性ならではの共感力や、きめ細かさを上手に活かせば、営業として高い成績を残せるでしょう。 資格を取得することで更に自身の価値を高められる 不動産業の事務職では専門的な知識を要する場面も多々あります。たとえば、賃貸借契約書や売買契約書の作成、重要事項の說明などです。 特に重要事項の説明は、宅建士の資格を有する人しか行えないので、人員の少ない不動産会社などでは資格を持っているだけで重宝されるでしょう。 専門知識を活かした事務職ならできるという人は、まず資格を取得することから始めてみることをおすすめします。 また、不動産の事務職は、産休や育休を取った後でも比較的復帰しやすい職種なので、女性にとって働きやすい環境といえるでしょう。 不動産業界で女性が転職するには 女性が不動産業界で活躍していけることは分かりましたが、転職活動においての女性の活動のしやすさはどうなのでしょうか。 女性の採用に積極的な企業は増えている 従来の不動産業は、確かに「男性社会」というイメージがありましたが、近年ではそんな不動産業界のイメージを払拭する新しい会社がたくさん設立されています。 たとえば、不動産にITテクノロジーを取り入れた「不動産テック」企業などです。 IT技術を不動産業に応用した新しい技術やサービスを提供する会社のことですが、新しい分野なだけに、女性の活躍を目標に掲げる会社も多いでしょう。 昨今では女性が活躍する企業の表彰があったり、女性が活躍したり役職を持つことで会社が良い方向に変わったという事例もあるため、スタートアップやベンチャー企業など小規模な会社では積極的に採用しているケースもございます。 大企業で働くことにこだわりがなく、何か新しいことに挑戦したいと考えている女性の方は、こうした会社への就職を考えてみてはいかがでしょうか。 キャリアプランを考えることが重要 不動産業界に限ったことではありませんが、女性が正社員として働く場合に、出産や育児に対する自分なりの考えを持つことが重要です。 女性の社会進出は、ここ数年でとても増えているとはいえ、まだ結婚や出産をしたら退職してしまうのではないかという懸念を抱く企業が多いのも事実です。 そのため、結婚や出産をした場合も仕事を続けていきたい意思を会社側に明示していくことが重要です。 特に転職の際では、会社側が重視するポイントなので、自分の考えをしっかりと伝えるようにしてください。 結婚や出産後に仕事に復帰する場合は、どんな条件や勤務時間であれば働けそうか、家庭の状態なども踏まえつつ、会社とよく話し合うようにしましょう。入社前に聞きたいけど直接聞いてもいいのかな…と不安な場合は是非転職エージェントをご活用ください。 転職エージェントに登録する 成果を出せば認められる 特に不動産営業の場合は、実力主義な会社が多いため、成果をあげれば男性、女性に関係なくしっかりと評価され給料も上がっていきます。同年代の友達よりもお給料が倍多いということも少なくありません。もちろん実績を積めばお給料が上がるだけでなく役職ももらえます。 ではどうすれば不動産業界で転職しやすいのか。もし不動産業界での転職を視野に入れているのであれば、しっかりと今の場所で経験を積むことが大切です。 不動産業界は性別関係なく活躍できる業界に変わってきています。そのため採用の際に見られるポイントも「これまでどんな実績を積んできたか」という点になりますので、しっかりと実績を積み、不動産業界での転職活動を有意義なものにして頂ければ嬉しいです。 転職活動中の方必見!女性が活躍中の不動産求人3選 それでは最後に、女性が活躍中の不動産会社の求人を3つご紹介致します。不動産業界での転職をご検討中の方は是非ご確認下さい! 女性が活躍中の不動産求人1:ケイアイスター不動産株式会社 ケイアイスター不動産株式会社は、女性活躍推進に優れた企業として「なでしこ銘柄」に選ばれているなど、女性の活躍に積極的です。 働きがいのある会社にも選ばれていることから、従業員の満足度も高い会社です。 現在ケイアイスター不動産株式会社では様々なポジションや地域で採用を行っておりますので、ご興味のある方は是非一度お問合せ下さいませ。 求人例:分譲住宅営業◎全国各地で募集! 業務内容: 担当配属エリアにて、住宅の購入をご検討されているお客様に対し、自社分譲住宅の中から最適な物件をご提案いただきます。 自社で複数のオリジナルブランドを手がけているため、デザイン・広さ・価格によって幅広いご提案が可能となっております。 ■お客様へのアプローチ(テレアポ・飛び込み訪問・手紙・メールなど) ■お打ち合わせ・商談(ご予算・希望条件のヒアリング) ■物件案内・ご紹介 ■住宅ローンのお手続き・各種契約書の手続き ■物件引き渡し など 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』を利用してケイアイスター不動産株式会社への転職を成功させた方のインタビュー記事もございます。是非ご覧下さいませ。 アパレル業界から不動産業界への転職。「同じ目線に立ってアドバイスをくれた。」【内定者インタビュー】 ケイアイスター不動産株式会社の求人はこちら 女性が活躍中の不動産求人2:47株式会社 2002年創業の不動産テック企業で、女性社員の割合が6割を占めるなど女性が活躍している企業です。自ら勤務時間を決定できるフレックス制度を取り入れており、プライベートや育児など両立できる環境を整えています。 社名の由来は「数字」という世界共通の記号で、日本を象徴する数字「47」を付けており、シンプルかつ覚えやすく、一度耳にしたら忘れられない社名となっております。 47株式会社では、現在下記職種で募集を行っております。 オフィス内装コンサルティング職 業務内容: オフィス事業の内装事業を担当している「47内装株式会社」にて、グループ会社が運営する「officee」で成約したお客様や、同社が運営する「naisoo.jp」経由でお問い合わせいただいたお客様のオフィス内装をデザインし、各関係業者をアレンジしながら着工から納品までの全体のマネジメントを行っていただきます。 ■お客様へのヒアリング ■内装デザイン・工事金額の提案 ■協力業者の選定 ■工事関係者との協議 ■工事現場の管理 ■竣工物件の引き渡し ■アフターフォロー 47株式会社の求人はこちら 女性が活躍中の不動産求人3:株式会社パワーコンサルティングネットワークス 株式会社パワーコンサルティングネットワークスでは、女性の割合も多く、明るい雰囲気で業務が行われております。 社員旅行や社内イベントも行われており、社員同士の仲が良いことが伺えます。 今回はこちらの求人をご紹介致します。 プロパティマネジメント業務 業務内容: オーナー様のパートナーとして、物件の管理・経営をお手伝いいたします。 相続や節税の相談、収益を上げるために必要な設備投資等、幅広い視点での課題解決を進めて頂くことから、単なる賃貸管理ではなく、オナー様のパートナーとしてのコンサルティングの立場に立って頂きます。 ■収益向上・空室対策の為の提案 ■入居者様問い合わせ対応 ■管理物件巡回 ■修繕やリフォームの提案 ■入退去立会い、原状回復工事の手続き ■オーナー様への連絡および新規運用プラン提案 ■物件運用に関する計画設計・提案 株式会社パワーコンサルティングネットワークスの求人はこちら まとめ 以上、不動産業界の男女比の実態や、女性が不動産業界で転職する際のポイントについて解説してきました。 ここまで解説した通り、従来の不動産業界に男性社会の雰囲気があったのは事実ですが、近年ではかなり女性が活躍しやすい状況になっています。 現在は男性6割、女性4割の就業率ではありますが、今後、女性の比率はさらに上がっていくものと予想されます。 女性ならではの良さが活かせる專門事務や、電話での営業などを行っていけば、女性も十分な成果があげられるでしょう。 特に不動産営業では、成果主義な会社が多いため、実力次第で男性以上の収入をあげることも可能です。 現在、不動産業界への転職を考えている女性の方は、ぜひご自身の良さを活かせる会社や職種を探してみてください。 今回ご紹介した求人以外にも女性が活躍できる、活躍している求人は沢山ございますので、お気軽にお問合せ下さいませ。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に登録する
特化型?総合型?不動産業界の転職エージェントの選び方
2024年09月25日
「転職エージェントには業界特化型と総合型があるようだけど、不動産業界へ転職するにはどちらを選べばいいんだろう?」 「不動産業界の転職エージェントを選ぶ場合、どんな注意点があるのかな?」 今回はそんな疑問を持つ方に向けた記事をお届けします。 転職エージェントは転職のプロであるキャリアアドバイザーが、求職者と企業の間に立ち、転職成功までサポートするサービスです。 しかし転職エージェントの数はとても多いうえ、業界特化型と総合型で特徴が異なるため、それぞれの違いをよく理解する必要があります。 そこで本記事では、特化型と総合型の転職エージェントの特徴や、不動産業界へ転職する際のエージェントの選び方について解説します。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 転職エージェントの特徴 インターネットを利用して転職活動を始める場合、通常の転職サイトを利用するか、転職エージェントを利用するかで迷われる人もいることでしょう。 特に転職エージェントのサービス内容については、実際に利用した経験がない場合、どんな内容なのかイメージできないと思います。 以下に転職エージェントの特徴や特化型と総合型の違いを解説しますので、しっかりと把握しておいてください。 転職エージェントとは? 転職エージェントとは、求職者と人材を募集している企業のマッチングをサポートする転職支援サービスです。 転職のプロであるキャリアアドバイザーが、求職者と企業の間に立ち、転職成功までサポートします。 アドバイザーが企業との日程調整や条件交渉などをすべて代行するため、一般の転職サイトのように自ら求人を探して応募するより効率的です。 さらにほとんどの転職エージェントは無料で利用できるため、デメリットが少なく、近年、人気となっています。 特に初めて転職活動をする人や、目指そうとしている業界未経験の人は、アドバイザーのサポートは心強いものになるでしょう。 総合型と特化型の違い 一般的な転職エージェントの特徴は前述した通りですが、転職エージェントにも総合型と特化型の2種類がある点にも覚えておきましょう。 総合型、特化型のそれぞれの違いは以下の通りです。 【総合型】 総合型は一定の業界に限らず、幅広い求人を取り扱う転職エージェントです。 様々な業界から自分の希望に合った求人を探せるため、どういった業界へ転職するのか、はっきり定まっていない人におすすめです。 また、総合型の転職エージェントでは、利用者の数が多いという特徴があり、アドバイザーもさまざまな経験を積んでいるため、レベルが高い傾向にあります。 一方で、幅広い業界に対応している反面、専門性という点では知識がやや不足することもあるでしょう。 【特化型】 特化型は特定の業界を専門とする転職エージェントです。 専門とする業界に関しては、総合型な転職エージェントより求人数や職種が豊富にあり、アドバイザーの知識も高いため、自分が入りたい業界が明確になっている人はこちらを利用すると良いでしょう。 しかし、特定の業界を対象にしているため、全体の案件数は総合型と比較すると少なくなります。 そのため、一つの業界に限らず、色々な業界の求人を知りたい人には不向きな方法です。 併せて読みたい! 転職エージェントを使って1ヶ月で内定4社獲得した私が伝える面接時のポイント 不動産転職エージェントを利用して賃貸仲介営業に転職!仕事内容やメリット、ポイントなどを徹底解説! 不動産業界特化型の転職エージェントの特徴 不動産業界は、デベロッパー、売買、仲介、管理など業態が非常に広いです。 そのため、業界特化型の転職エージェントの中でも、強い分野や弱い分野があります。 たとえば不動産管理会社を希望している人が、売買や仲介に強い転職エージェントサイトに登録したとしても、希望通りの求人を見つけるのは難しいでしょう。 特化型であれば何でも良いだろうと、単純に考えるのではなく、登録する前に転職エージェントの口コミや過去の実績などをしっかり調べることが重要です。 同時に、不動産業界で自分の経験やスキルを活かせるのは、具体的にどんな業態が良いのか、自分なりに考える必要もあるでしょう。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 不動産業界における転職エージェントの選び方 転職エージェントの主な特徴は掴めたかと思います。 では、不動産業界における転職エージェントの選び方を考えていきましょう。 不動産業界特化型の転職エージェントがおすすめ 転職したい業界が明確になっているならば、業界特化型の転職エージェントを利用するのがおすすめです。 不動産業界を希望している人であれば、不動産業界特化型の転職エージェントに登録しましょう。 また、前述した通り、不動産業界の場合、売買、仲介、管理など幅広く、業態によって活かせるスキルなどがかなり異なります。 漠然と不動産業界で働きたいと思っていても、具体的にどんな仕事があり、スキルを活かせるのはどんな業態なのか理解していないと、まったく向いていない会社に入ってしまう可能性があります。 そのため、業界に精通したアドバイザーの話を聞きながら、自分のスキルを活かせそうな求人を探すのが成功のポイントです。 そして、すでにどんな業態で働きたいかが明確になっている人は、登録する転職エージェントが希望する業態を得意としているかどうかについて、前もって調べるようにしてください。 総合型の転職エージェントも活用する 業界特化型の転職エージェントのデメリットとして、案件数が少ない点があげられます。 そのため、業界未経験だったり、活かせるスキルがなかったりすると、なかなか良い求人に出会えない可能性が高くなります。 不動産業界に強いこだわりを持っていて、その他の業界へは行きたくないと考えている人は、特化型のみの利用でも構いませんが、違う業界へ転職することも考えている人は、総合型の転職エージェントに登録して、両方を併用すると良いでしょう。 当初は考えてもいなかった業界で、自分の経験を活かせそうな求人が見つかる可能性もありますので、視野を広く持つのもおすすめです。 相性の合うアドバイザーを見つけよう! 特化型と総合型、どちらの転職エージェントに対しても共通することですが、自分と相性の合うアドバイザーに出会えるかどうかが重要です。 どんなに評判の良い転職エージェントサイトでも、アドバイザーとの相性が合わないと、希望通りの求人はなかなか見つかりません。 相性の合うアドバイザーに出会える確率を上げるには、複数の転職エージェントサイトに登録して、比較検討することがおすすめです。 最初に登録した転職エージェントのアドバイザーから、希望通りの提案がなかったとしても、他のアドバイザーからは良い提案がされる場合もあります。 また、受け身の姿勢でいるのではなく、どんな仕事に就きたいか、活かしたいスキルは何か、希望年収はどのくらいかなど、自分から積極的に意見を言うことが大切です。 希望が明確になれば、転職エージェントのアドバイザーも、紹介する求人を絞りやすいので、遠慮せずに自分の考えをしっかり伝えるようにして、自分に合ったエージェントを見つける努力をしていきましょう。 まとめ 以上、特化型と総合型の転職エージェントの特徴や、不動産業界へ転職する際のエージェントの選び方について解説してきました。 転職エージェントにはさまざまな種類がありますので、しっかりと情報収集をして自分に合ったエージェントを見つける努力をすることが大切です。 また、一つの転職エージェントだけでは求人数や得られるアドバイスに限界があるため、複数のエージェントを並行して活用するのがおすすめです。 その際は、特化型と総合型の両方をぜひ活用してみてください。 本記事が不動産業界への転職を目指す方の一助になれば幸いです。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する
なぜ私は不動産業界への転職をおすすめするのか。おすすめポイントと合わせて解説!
2024年09月25日
こんにちは! 不動産業界歴4年目。高校中退、定時制高校転校後に専門学校入学。 新卒企業を2週間で退職してフリーター生活を送っていた20代後半転職大好き女子です。 今回は学校もアルバイトも正社員も全てが続かなかった頑張れない私が、不動産業界に転職して初めて同じ会社で働いて4年目に突入したので、この経験から不動産業界への転職のメリットやおすすめポイントを皆様にお伝えしたいと思います。 私と同じように全然仕事が続かない、なにか夢中になれることがしたいと考えている方は是非ご覧下さいませ。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する なぜ私はなにも続かなかったのか まず初めに、なぜ私がこんなにも色々な会社をすぐに辞めていて、そしてなぜ不動産業界に転職したのかをご説明致します。 なぜ私はすぐに退職(退学)してしまうのか? 高校を中退した時も大きな理由がなく、新卒を2週間で退職した時もなにか大きなきっかけがなかったので考えたことがなかったのですが、今の不動産会社に勤めてふと過去を振り返ってみると明確でした。 すごくシンプルな理由ではありますが、私がすぐに退職してしまう理由、それは「楽しくないから」でした。 私と同じ理由で退職を考えている人、退職した人も多いのではないでしょうか? 「楽しくない」には色々な状況でなると思います。 例えば毎日同じことの繰り返し、人間関係が良くない、思ったようにうまくいかない、などなど 「もう少し頑張れるかも」がすごく重要 ただ、同じ会社で働いて4年目になって分かったのですが、楽しく働くには続けることが大事でした。 もちろんフィーリングで合わないと思って退職するのであれば私は問題ないと思います。私も過去退職した企業に未練はありません。 しかし、今の会社は最初「楽しい」という感覚は全くなく、むしろ最初はあと1ヶ月経ったら辞めてやる。あと1週間経ったら辞めてやる。次理不尽に怒られたら辞めてやる。と常に思っていました。 でも1人仲良くなったメンバーができたからもう少し頑張れるかも、なにか成果がでて褒められたからもう少し頑張れるかも、その「もう少し頑張れるかも」が続いてきて、半年くらい経ってきたら逆に「辞めたい」と思う頻度が減ってきて、逆に「どうしたら成果がでるか」という考えに変わっていきました。 1回でも成果が出てくると成功体験ができるからか、どんどん成果も出てきて、そうすると良いサイクルに入ってきたのかだんだんと仕事が楽しくなってきました。 もし「あー楽しくないから退職したいな」と思っている方がいらっしゃるのであれば、「辞めたい」という考えをすぐに持つのではなく、もう少し頑張れる方法を探してみて、もう少しずつ頑張ってみてもいいかもしれません。 そうやって、「もう少し頑張れるかも」が続けたけど半年後になっても「もう頑張れない」という考えなのであれば退職してもいいと思います!多分その会社では頑張れません! なぜ私はおすすめされていない不動産業界に転職したのか そんなこんなで新卒企業やフリーター時代のアルバイト、そして不動産業界に入社するまえの企業を次々と1年未満で退職してきましたが、ここからはなぜ私が周りに聞いてもおすすめされない不動産業界に転職したのかをお話させて頂きます。 ※私の場合は稼ぎたい、営業バリバリやりたい、などの願望がなかったので周りからおすすめされませんでした!稼ぎたい、営業として成長したいなどの希望があれば不動産業界はまずおすすめされるかと思います! なぜ私が不動産業界に転職したのか 実は、こちらも至ってシンプルでした。「友達に紹介されたから」 当時その不動産会社で長期インターンとして働いていた友人と遊んでいた時に、私が前職のシステム営業を退職すると伝えると「じゃあうちの会社おいでよ」と言ってくれ、そのあとはとんとん拍子でした。 なので業界研究をして自分にあう業界は不動産業界だ!となったわけでも、不動産業界の雰囲気に感化されたわけでもありません。 ベンチャー企業だったこともありますが、最初から社長面接をして頂き無事内定をもらい退職後間を空けずに転職することができました。 実際に不動産業界で働いていて思ったことですが、不動産業界は面接回数が少ない気がします。 また、これまでの学歴や経歴も見ている会社ももちろんありますが、それよりも人柄ややる気を見てくれる会社が多いのかなと思います。 というのも、エージェントを利用して他の企業も受けたりしていましたが、高校中退や新卒を2週間で退職した私は書類時点で落とされることが多かったです。面接にすらいけませんでしたが、不動産業界は比較的書類は通るようなイメージでした。 転職時に多くのことを望みすぎるのはNG もともと嫌だったら退職すればいいや精神の持ち主で、行きたい企業や業界もなかったので、「ベンチャー企業は嫌だな」「不動産業界は嫌だな」という想いは全くないのも良かったのかもしれません。 内定をもらい、友人もいたので特に断る理由もなく、受けていた企業はお断りしてその企業に入社しました。それが私の不動産業界に転職した理由です。 今思うことですが、転職をご検討されている方は、下手に転職先に要望を持ちすぎると本当に合う企業を見落としてしまうことがあるので、軸を決めたらそれ以外は何でもOKというくらいのスタンスで転職活動に臨んだ方が良い転職ができるかもしれません! 私の場合はお給料も休日も通勤時間もなにも決めませんでした!もっというのであれば業種も職種もなんでも良く、私はとにかく人が良い会社で楽しく働ければそれ以外は求めていませんでした。 そのため、面接官の社長の人柄を見て「いいな」と思い、友人からのメンバーの話を聞き「いいな」と思い、実際に何人かメンバーの方と話して「いいな」と思ったので迷いはなかったです。 逆にこういう仕事がしたい、自分が持っているこの能力を活かしたい、土日休み、残業なし、など色々決めていってしまうと、以前の私のように「思っていたのと違った」という想いが出てきてしまうかもしれませんので、望みすぎは避け、例えば「英語を絶対に使いたい」であれば英語という軸以外は幅を広げてみてみることをおすすめします。 不動産業界特化型転職エージェントに登録する 不動産業界への転職をおすすめしたい押しポイント そんな感じで大きな理由もなく不動産業界に転職した私ですが、不動産業界に入って凄く良いなと思った点があり、是非皆さんに不動産業界への転職をおすすめしたいのでいくつかご紹介致します。 おすすめポイント①学歴・経歴関係なく実力だけで上に行ける 一つ目におすすめしたいポイントは私のような高校中退の過去があったりしてもリーダーという立場にしてもらえることです。 もちろん年功序列制の企業や大学卒業以上必須という企業もあります。しかし、不動産業界の多くは実力社会。成果主義の会社が多いです。 実力社会、成果主義と聞くと敬遠する方もいるかもしれませんが、私は成果を出せば過去が関係ない、年齢性別も関係ないということを素晴らしいことだと思っています。 下記の表をご覧ください。こちらは、厚生労働省が出している、学歴、性別ごとの賃金の一覧になります。(一部抜粋) 最終学歴 男性 女性 大学院 465.2 千円 404.3 千円 大学 391.9 千円 288.3 千円 専門学校 309.3 千円 263.4 千円 高校 295.0 千円 218.0 千円 ※参照:厚生労働省令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況 厚生労働省が出している学歴や性別による賃金の違いを見ていくと、男性の高校卒と大学卒では100万円程大学卒の方が高く、男性と女性では大学卒の場合でも100万円程の男性の方が高くなっております。 もちろん業種や職種がバラバラなので一概には言えませんが、学歴性別年齢でお給料に差が生まれないのが成果報酬型の企業の良いところだと思います。 私は楽しい仕事であれば仕事自体は好きなのでめちゃくちゃ頑張れるタイプなんです。そこで成果を出せば過去を気にせず上に行ける。 仕事が好きな私にとっては本当に嬉しい制度です。現に今もチームリーダーを任されており、マネジメントをしながら自身の数字も追っています。 他の部署も入社した年数や年齢なく役職が付けられていて、私より1つ年下だけどリーダーをしている人もいます。 その人は誰よりも行動数を増やし負けず嫌いでストイック。 年下ですが、その人がリーダーになることになんの疑問もありませんでした。 何かしらのコンプレックスがある方や、年功序列制の給与体系、名ばかりの役職持ち上司に疑問を持っている方には不動産業界をおすすめしたいです。モヤモヤすることなく働くことができますし、やる気が常に出てきます。 おすすめポイント②稼げる 次におすすめしたいポイントは、不動産業界 転職 と調べたら出てくると思いますが稼げるという点です。 私はまだまだですが、不動産業界は稼ぎたいと思えばいくらでも稼げる業界です。違う部署の先輩は一時2,000万円以上稼いでいましたし、不動産業界の求人を見ていても年収例には20代で800万円、1,000万円以上の求人が沢山あります。 それは不動産業界に多いインセンティブ制を取り入れている企業が多いからなのですが、インセンティブ率に関しては企業によって異なるのでめちゃくちゃ稼ぎたいぜ!みたいな方は是非インセンティブ率の高い求人にお問合せ下さい! 私の場合はお給料が欲しいというよりは、お給料をもらうとそれだけ自分がその会社に認められているという風に捉えられるので嬉しいですね。 ただ、全ての不動産会社がインセンティブ制かというとそうではなく、固定給で一定のお給料がもらえ、年間や半期の成果に対してベースのお給料が上がる企業もあります。 稼ぎたいという想いが一番上にくるわけではなく、このベースのお給料よりは欲しいなと考えている方はこのような固定給の求人にお問合せすると良いかもしれませんね。 稼げる不動産求人はこちら おすすめポイント③営業のプロフェッショナルになれる 最後におすすめしたいポイントは、営業のプロフェッショナルになれる点です。 プロフェッショナルとはなにか、というと私の完璧な主観になってしまうのですが、話し上手で聞き上手、お客様に納得感を持たせて高額の商品を販売できる。これができる営業は凄いなと思います。 不動産業界の色々な会社の方とお話する機会があるのですが、皆さんお話上手で聞き上手。 話がひと段落つく頃には新しい話題を提供してくれたり、様々な地域のことに詳しく地名を出すとおすすめのご飯屋さんの名前が出てきたり。 でも自分が話し始めると大きなリアクションで聞いてくれ、大きな声で笑ってくれます。 できる営業の笑い方には共通点があると思い、必ず大きな声を出して笑う気がします。 それ以外にも、売れる営業の先輩の営業手法を聞くと、話に抑揚を付けたり本当に売りたい不動産は何番目に紹介するのか、他の不動産と比較しながら紹介する順番を考えたりなど考えられているなと感じます。 あと全てをポジティブ言葉に変換することが上手だなと思いますね。 これは私も身についたことですが、相手がネガティブなことを言ってもそれを逆にポジティブな言葉に変えられます。難しい時もありますが。 このような営業手法は、人が一生のうちに購入する物の中でも一番大きな買い物である不動産を販売する営業だからこそ身につけられることもあると思います。 100円のものであれば「試しに買ってみようかな」と思わせられればいいかもしれませんが、4,000万円のものを販売するときにはその気持ちではお金が動きません。 4,000万円ものお金を動かすために身につける営業手法が営業のプロフェッショナルに成長させられるのかもしれません。 不動産業界への転職はどんな人にもおすすめ! 結論、私は不動産業界の転職をどんな人にもおすすめしたいです! 特におすすめしたいのは、私みたいに履歴書上では書類選考に落とされてしまうような方です。 面接まで行けば理由だって話せますし、うまくいく自信がある、なのにまずバッターボックスに立たせてもらえない方々に是非おすすめさせてください。 この記事を読んで少しでも不動産業界に転職してみたいなと思って頂けたら嬉しいです。 ただ、不動産業界は本当に働く企業によって全然違いますので、まずは不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』などの転職エージェントに登録して、あなたが望む求人を提案してみてもらってくださいね! 不動産業界特化型転職エージェントに登録する ※不動産業界でもワークライフバランスが整った環境で働くことは可能です!
不動産業界ってどういう職種があるの?職種別平均年収や求人例もご紹介!
2024年09月25日
不動産業界には様々な職種があり、業界未経験の方にとってはわかりづらい部分があると思います。具体的にどのような職種があって、どのような業務を行っているのか見ていきましょう! ※平均年収はご経歴・経験によって異なりますので、ご参考程度にご認識ください。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する ●不動産業界のカテゴリ 不動産業界は大きく、売買、賃貸、金融、不動産テックにカテゴリ分けられます。それぞれカテゴリに関して、どのような職種があるのでしょうか。 不動産売買 不動産の売買に関わる職種で、売り主と買い主との間でマッチングを行う役割を担います。売買の中での主要な職種である、デベロッパー、販売、仲介、リノベーションについて詳しく見ていきます。 ーデベロッパー ディベロッパーは土地を仕入れて、そこに建てる建物を企画し、開発することを行います。デベロッパーは総合、マンション、戸建てに分けられます。細かく、各デベロッパーの特徴を確認していきましょう。 ①総合デベロッパー ◎業務内容: 世間一般にいうデベロッパーは総合ディベロッパーを指します。総合デベロッパーが行う分野は幅広く、分譲マンションやオフィスビル、ショッピングモールに加えて、六本木ヒルズのような大規模な街の再開発などもあります。街の再開発の場合は、完成までに数十年かかるケースも存在します。総合デベロッパーに転職するのは非常に難しいです。まずは、中堅企業に務めて実績を上げることを目指しましょう。 ◎代表的な企業:三菱地所、三井不動産、野村不動産、森ビルなど ◎平均年収:約800万円 ◎求人例:大手不動産会社のハウジングアドバイザー◆年収1,302万! ②マンションデベロッパー ◎業務内容: 分譲マンション、賃貸マンションの開発を行います。各デベロッパーによって、マンションブランド名があるので、馴染みのあるブランド名がある方もいるかもしれません。財閥系の企業に就職するのは難しいですが、中堅企業であれば、スキルセットや業界経験があれば、可能はなくはありません。 ◎代表的な企業:三菱地所レジデンス、三井不動産レジデンシャル、大京、タカラレーベンなど ◎平均年収:約700万円 ◎求人例:不動産総合職/財閥系大手のマンションデベロッパー ③戸建てデベロッパー ◎業務内容: 新築戸建の開発を行います。戸建てデベロッパーの中でも、依頼主からの発注で戸建てや注文住宅を建てるのがハウスメーカー、土地を取得後、家を建てて販売する(いわゆる建売)を行うメーカーをパワービルダーといいます。戸建てはコロナ禍の影響でテレワークが増え、需要が急増しています。そのため、業績好調の企業が多く積極採用中です。 ◎代表的な企業 ハウスメーカー:積水ハウス、ダイワハウス、ミサワホームなど パワビルダー:オープンハウス、飯田グループ、ケイアイスター不動産など ◎平均年収:約500万円 ◎求人例:各種メディアから注目される デザイン性の高い コンセプト型分譲戸建デベロッパー! ー販売代理ー ◎業務内容: 開発会社が開発したマンションや一戸建てを販売者に代わって販売を行う役割を担い、売主に代わり不動産売買の窓口として、購入希望者と売買契約締結を行います。 販売代理は、系列のデベロッパー会社の新築物件の販売を担当する企業と系列のデベロッパーだけではなく、さまざまなデベロッパーから販売代理を受託する会社もあります。近年はデベロッパーが開発から販売までを一貫して行うケースや仲介業と兼業する企業が増えており、販売代理のみを行う企業は減少しています。 ◎代表的な企業:住友不動産販売、東急リバブル、東京建物不動産販売など ◎平均年収:約500万円 ◎求人例:法人営業/不動産大手企業で売買・賃貸仲介営業◎年間休日120日 ー買取再販(リノベ)ー ◎業務内容: 中古物件をリノベーションして付加価値を乗せて再販するモデルです。企業によってはリノベーションせずに物件そのままの状態で再販するケースもあります。近年、注目されている分野のため、新興企業が多い傾向があります。 ◎代表的な企業:カチタス、JPリターンズ、GAテクノロジーズなど ◎平均年収:約500万円 ◎求人例:東京【リノベーション営業】新規事業の立ち上げメンバーを募集中! ー売買仲介ー ◎業務内容: 仲介は、マンション・アパート・戸建住宅などを買いたい人、売りたい人に対して営業活動を行い、その際に売り手と買い手の間に立って両者をマッチングさせる役割です。主に反響営業であることが多く、一般的には居住用物件を取り扱う会社の方が多いですが、投資用物件を取り扱う会社も存在します。一社のみで買いたい側と売りたい側のマッチングを手がけることもありますが、2社で客付(買いたい人を持つ業者)・元付(売りたい人を持つ業者)に分かれて、共同仲介を行うケースが多い形です。 ◎代表的な企業:三井のリハウス、東急リバブル、野村不動産アーバンネットなど ◎平均年収:約430万円 ※平均値 ◎求人例:3年連続「働きがいのある会社」に選出の一部上場企業!投資用不動産販売営業◎完全反響! 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する ●賃貸 賃貸は管理会社と賃貸仲介に大別されます。また管理会社は賃貸管理(PM)、建物管理(BM)に分けられます。 ー賃貸管理(PM)ー ◎業務内容: オーナーに代わり、管理する業務を行います。具体的には入居者募集、家賃集金、クレーム対応、修繕手配、退去後のリフォームなどがあります。 ◎代表的な企業:スターツ、ハウスメイト、長谷工ライフネットなど ◎平均年収:約450万円 ◎求人例:プロパティマネジメント職【自社開発物件を担当】東証一部上場企業◎年間休日124日 ー建物管理(BM)ー ◎業務内容: 建物所有者に代わって、建物に関するハード面の管理業務を担当します。具体的には日常清掃、設備の管理・点検、保守管理、防災消防管理などを請け負います。BMの中でもレジデンスを担当するレジ系BM、ビルを担当するビル系BM、商業施設を担当する商業系BMがあります。 ◎代表的な企業:大京アステージ、日本ハウジング、三井不動産レジデンシャルサービスなど ◎平均年収:約450万円 ◎求人例:ビル管理業務◎将来的には不動産開発も! ー賃貸仲介ー ◎業務内容: 賃貸仲介は一番馴染みがあり、みなさんも一度は使ったことがあるのではないでしょうか? マンション・アパート・戸建住宅などを貸りたい人、貸したい人に対して両者をマッチングさせる役割です。反響営業がほとんどになります。また、ほとんどの仲介は居住用物件になりますが、オフィスの仲介に特化した会社も複数社存在します。 ◎代表的な企業:エイブル、タウンハウジング、いい部屋ネットなど ◎平均年収:約350万円 ◎求人例:賃貸仲介営業職/営業経験活かせる/高級不動産の販売/福利厚生◎ ●金融(アセットマネジメント) 不動産投資ファンド、アセットマネジメントと言われる職種になります。 ◎業務内容: 高額な不動産を証券化し小口化することで出資者を募り、収益を得る仕組みのことをいいます。運用の仕方もファンドによってさまざまです。近年はJ-REITのように証券取引所に上場するものも増え、一般的になりつつあります。 高年収でかつ金融経験が必要な職種になるので転職の難易度は高いでしょう。 ◎代表的な企業:ケネディクス、日本商業開発、いちごグループホールディングス ◎平均年収:約900万円 ◎求人例:上場REITのアセットマネージャー/サムティ・大和証券が出資◎平均残業時間5~10時間/在宅勤務推進中 ●不動産テック 不動産テックは主に今までは紙媒体で提供してきたサービスを電子化したもの、FAX等で行っていた法人間のやり取りを電子化し効率化するサービスを提供する企業です。近年、不動産業界でもDX化が進んでおり、注目の分野です。 業務内容は会社によって異なり、本記事でご紹介している職種とITを掛け合わせた内容になります。 ◎代表的な企業:いえらぶ、GAテクノロジーズ、ライフル ◎平均年収:約500万円 最後に いかがでしたでしょうか? 不動産業界には様々な職種があります。不動産業界で既に勤務されており、なにか不満があって転職をご検討されている場合、別業界に進むのも1つの選択肢として良いとは思いますが、折角不動産業界で経験を積まれているのであれば不動産業界の別職種に転職することもおすすめです。 不動産業界での知識が新しい職種でも必ず活かされることでしょう。 また、不動産デベロッパーやAM職など1回目の転職ではすぐに内定をもらえにくい職種があります。 その場合は、最終的にその職種にステップアップしていくための道筋を一緒に考えることも可能ですので、 まずはお気軽にキャリアの悩みについてお話下さいませ! 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する
不動産営業担当から独立した私のステップアップ過程をご紹介
2024年09月25日
「将来独立をしたい。このまま今の会社で不動産営業として働いていてもいいのだろうか?」 「不動産業界で独立するためにはどうすればいいの?」 不動産業界での独立・起業を目指す場合、不動産営業ではどのようにキャリアを積みステップアップしていけばいいのか気になる方もいると思います。 不動産会社はその企業により主とする業務が異なるために、必ずしも不動産業界で皆が同じようなキャリアの積み重ねをするわけではありません。 しかし基本的に営業職では、「賃貸仲介から始まり~売買仲介~土地建物販売」というキャリアアップの流れだと私は考えています。 本記事では、中小企業で新卒から複数年経験を積み営業の仕方を覚え、現在は不動産独立することができた宅建建物取引士である私の独立までの流れをご紹介致します。 不動産業界で独立をご検討されている方は参考にしてみてください。 ※不動産業界での独立に必要な資金や方法についてはこちらの記事をご覧下さい。 不動産業で独立は難しい?失敗しないコツや必要な手続きを解説! 不動産業は独立しやすい?理由や独立手続きの流れ・必要な資金など解説 不動産転職エージェントに登録する 独立したい方にはまず賃貸仲介営業がおすすめ もともと学生時代から「いつか独立したい」とは考えていたのですが、どの業界で?何歳くらいに?などはまだ明確に決まっていませんでした。 そんな私は新卒で不動産会社に入社し、まずは賃貸仲介営業の業務を行います。 今になって思うことですが、この選択は間違っていなかったと思います。賃貸仲介営業は、不動産営業及び不動産業務を学ぶ基礎として最適な環境でした。 もしまだ学生の方や社会人歴が浅い方で、いつか独立したいけどまだ何がしたいか分からず迷っている…という方には是非賃貸仲介営業をおすすめします。 というのも、賃貸仲介営業では、社会人としての基礎的なマナーや不動産に関わる基本的な業務を覚えるのに良い環境だったからです。 賃貸仲介営業のあとに売買仲介営業や土地建物販売業務も行ってきて思うことですが、売買仲介営業や土地販売などをいきなり始めてしまうと、取り扱う額も大きく、かつお客様の属性も高いため、賃貸仲介営業よりも精神的なストレスを強く感じるでしょう。 そのトラウマから不動産営業自体を敬遠してしまったり、不動産営業が楽しいと思えなくなってしまうのでは?という懸念点があります。 そうすると独立後に必要な「営業」部分を避けてしまうようになりかねませんので、まずは賃貸仲介営業で不動産業界のベース部分や流れをつかむことで、後に売買仲介や土地などの取扱額が大きなものを販売できるようになっても楽しく営業を行うことができるでしょう。 そのほか、今思い返したときに私が賃貸仲介営業をおすすめする理由をご紹介します。 若いときに成功体験を積める 不動産売買や土地の仕入れなど、価格帯が高額なものは基本的にはすぐ結果は付いてきません。1年間の仕入れ目標が2件の場合、半年に1回しか契約というイベントがないのです。 人に感謝されることや申込が取れた時に達成感を感じる方も多くいらっしゃいますので、その回数が少なければ少ないほどやりがいを感じる頻度が少なくなってきてしまうでしょう。 また、成功体験を積むことで自分に自信がついてきます。その自信がお客様にも伝わり、立派な営業として成長していきますが、成功体験が積めない場合は自分のやり方があっているのか、自分はできない人間なのではないかとマイナスの考えをしてしまうため自信がついてきません。 そういう意味でも、まずは取扱額の小さな商材から始めることで自分の営業力に自信を持つことができます。その自信が身に着いた状態で取扱額の大きな商材を販売していけば、自信が確信に変わりますし、大きな額を動かしているという部分にやりがいを感じてくるでしょう。 キャリアについて悩んでいる方はまずは賃貸仲介営業がおすすめ 私の経験にはなりますが、賃貸仲介営業で基本的な業務を覚えて下積みをし、契約件数をこなしながら成功体験を積んでいったり営業の楽しさを覚えた上で、取り扱う金額を上げ、スキルのステップアップをしていくという流れが良いと考えています。 賃貸仲介営業を経験しておくと、収益不動産の売買や売主との折衝などの能力が自然と身につきますし、管理部門などへ配属になっても潰しが効くようになっているでしょう。 そのため、独立を考えているけれども最初の1歩をどうしようか悩んでいる方はまずは賃貸仲介営業をおすすめ致します。 不動産業界で独立するために学ぶべきこと 次に、私が不動産業界で独立するために賃貸仲介営業時代に学んだことをお伝えします。 社会人としてのマナー、不動産の基礎を覚える 私は新入社員として入社したので、社会人経験がなく何もできない状態でした。 電話の対応方法もメールのマナーも、名刺の渡し方からわからない若者でしたので、まずは基礎的なことを覚えていきました。 ・電話対応、メールのマナー、名刺の渡し方 ・車の運転(町に慣れる、駅を覚える) ・物件の写真撮り、不動産サイトへの物件登録(HOME’S/SUUMO等) ・業界用語を覚える ・住宅の設備や間取りの見方を覚える ・その他、社内ルールなど 賃貸仲介営業は、店舗運営の一員として行うことが多いので、基本的に上長に店長が存在します。 店長は店舗運営の責任者ですので、ルールやマナーを教えてくれますし、最初の頃は仕事に関して指示を行ってくれます。 しかし、営業職たるもの受け身ではいけませんので、休日に町を散歩して学校の場所やスーパーの場所を覚えたり、物件を1つでも多く内見し覚えていく姿勢が大事です。 お客様の集客方法を覚える 最初の頃は、来店する成約しやすいお客様はトップ営業の先輩や店長が接客を行うので、新人のうちは自分で集客したお客様を接客することが多いです。(店舗によると思いますが・・・) 集客には、以前ご来店いただいたけれども成約にならなかった方に対して再度ご連絡をしたり、ご成約いただいた方に紹介をしてもらったりなどいくつかの方法がございます。 少しチャレンジして集客できなかったらから自分は向いていない。ではなく、数を打つことが成果に繋がる業務ですので、まずは数をこなすことを考えながら行いましょう。人によって「やりきった」と感じる数は違うと思いますので、「目標の1.5倍」または「同期が行っている平均の1.5倍」を目指すと良いでしょう。 人より多くやったという達成感や事実は、自分への自信にも繋がりますし、その行動は成果につながっていきます。 そうして数をこなしていき、成果を出せるようになってきたら、次はどれだけ少ない時間で集客ができるようになるかという質の部分を考える方が効率的です。 また、お部屋探しのお客様の集客は、後に売買のお客様を集客する際の基礎となります。売買の場合は、呼び込みさえも上司に取られてしまいまうことがありますので、賃貸仲介営業のときにしっかりと基礎を磨き、集客ができるようにしておきましょう。 集客がなければなにも始りませんので、集客は業務として重要ですし、やはり集客が上手な人は成績上位として表彰させる方が多いです。 新規接客・追客方法を覚える 賃貸仲介営業ではとにかく接客の数をこなしましょう。 なぜなら一番の成長のコツは、「慣れ」と「自分の営業スタイル」を確立することだからです。 基本的に接客のマニュアルは存在しません。もちろん最初はトップ営業などを真似ていくことで基本を身につけていきますが、トップ営業と同じことをしても同じように成果が上がらないのが不動産営業です。 数をこなして「自分の営業スタイル」を確立させましょう。後に売買営業を行う際も、自分のスタイルが大事になります。 集客の面でも言えることですが、数をこなす際に、本当にただ数をこなすだけでは成長できません。 ・初回はどのようなアプローチを行ったのか ・相手はどのような反応だったのか ・そのとき自分の対応がどうだったら良かったと思うか ・一度で決まらなかったお客様には次回どのように成約に結びつけていくのか など、自分が行う行動に理由をもち、そしてその行動に対しての振り返りを行うようにしましょう。 そして1回目は10あるステップのうち2ステップ目で落ちてしまったのであれば2ステップ目の行動を見直し、2ステップ目は8割以上の方でクリア出来るようにしたら次に進んでいくようにしましょう。 書類の作成方法などを覚える 営業の経験を積んでいくのと並行し、契約書類や重要事項説明書類などの作成ができるようになりましょう。また、宅地建物取引士の資格をお持ちであれば、重要事項説明などを行えるように業務の幅を広げていくことが重要です。 売買仲介営業を行うようになると、書類作成などもほぼすべて自分で行います。賃貸仲介営業のときにこちらも数をこなしスムーズに業務が行えるようにしましょう。 少し余談ですが、宅建資格は余裕があれば賃貸仲介営業時代に取得しておくことがおすすめです。「賃貸仲介営業時代」というよりかは、1社目で取得しておくことがおすすめです。 理由はいくつかあるのですが、今回は2つをメインでご紹介致します。 理由①:転職する際に選択肢の幅を狭めないため 独立を目指した場合、宅建取得は必須です(正確には宅建士を採用すれば必須ではない)。けれども独立する前に取っておけばいいというのも間違いではありません。 ただ、1社目から2社目に転職する際に、宅建を持っている人と持っていない人では選択肢の幅が違います。 もし自分自身がステップアップ転職する際に、この企業めっちゃいい!という企業があったとして、その企業の必須条件が宅建保有者だった場合、宅建は1年に1回しかないので、最長1年以上転職の時期を遅らせなければいけなくなります。 もしくはめっちゃいいと思った企業を諦めるかのどちらかです。 そうした状況にならないためにも、転職を視野に入れているのであれば早い段階で宅建取得をおすすめいたします。 理由②:勉強する時間がなくなってくるため 不動産業界で働き始めて3年目、4年目になってくると自分のことだけでなく、後輩に仕事を教えたり、TOP営業になっていた場合には日々のお客様対応でかなり忙しくなります。 入社したては勉強することが仕事でもありますので、勉強ができるうちに資格取得を目指すことがおすすめです。 また、宅建の勉強で学んだことは仕事に活きることが必ずあります。特になることはあっても損になることはありませんので、是非1社目、かつ入社後に少し落ち着いてきたら宅建の勉強を開始することをおすすめ致します。 宅建に関する記事: 不動産業界特化型転職エージェントが解説!宅建は転職において有利になるのか 不動産業界で働く宅建士の年収は宅建を持っていない人よりも高いのか 不動産業界で独立するために、店舗責任者(店長)として経験を積む 私の場合、賃貸仲介営業を3年ほど経験した後、店舗責任者(店長)としてステップアップしました。店舗責任者となることで、お客様の接客のみならず他の様々な業務を学ぶことができます。 下記に店舗責任者として働く中で学んだことをまとめます。 店舗運営を学び、売上管理を行う 店舗運営や売上管理は、今後のキャリアアップには重要な業務です。 店舗運営をすることで、マネジメントやスケジュール管理を嫌でも行わなければいけないので、営業としてのスキルが一気に上昇します。 またクレーム対応を行う責任者となることで、取り扱う法律にも強くなります。 店舗責任者となることで、自社物件のプロパティ(管理運営)やリーシング(入居付け)などにも意識がいき不動産により精通するようになります。 売買仲介に挑戦する前に、店舗責任者のポストが空いていれば積極的に行うことを推奨します。 会社運営の一部でもあるため、不動産業で独立する際にもこの経験が生きてくるでしょう。 人脈を一気に増加させる 店舗責任者となることで、地域の大家さんや管理物件のオーナー様と会うことが増えます。また、地域の主要な不動産業者との折衝なども増えてきますので、人脈が一気に広がります。 この人脈は、売買仲介営業に転職した際の「最初の商談相手」になる可能性が大きいです。 ぜひ積極的に人脈を広げていきましょう。 不動産転職エージェントに登録する 不動産業界で独立するために、売買仲介営業でキャリアを飛躍させる 私の場合、賃貸仲介営業と店舗責任者を経験したことで、下積みがある状態で売買仲介営業に進むことができました。 私が勤めていた不動産会社は、収益不動産の売買仲介・新築マンションの企画販売が売上のほとんどを占める花形の部署であったので、営業としては順調にキャリアを積んだのではないかなと思っています。 5~6年を賃貸仲介営業と店舗運営を経験したので、売買仲介営業を始める際も「知識・人脈・自信」がある状態だったことは、大きな人生の糧となりました。 個人で独立した現在も、その経験は活きていると思っております。 ぜひ皆様も不動産の花形を目指してみてください。 住宅ローン、投資用不動産ローンについて知る 売買仲介営業では、取り扱う価格が高額になります。 今まで触れてこなかった金融関係や税金関係の知識をしっかりと学ぶことが重要です。 不動産を売り買いするお客様と接するときは、お金について知識があることが大前提になります。 できれば、不動産投資に関する書籍などで個人的に勉強をしておくことを推奨します。 売買契約書、重要事項説明書の内容を理解し知識を深める 売買契約書は賃貸借契約書と比較し、契約条項の内容が事細かで複雑です。 現地の道路関係や水道管、または法律に関する条項がかなり専門的になっております。 宅地建物取引士の方は、勉強してきているので理解しやすいかと思いますが、実務となるとそれ以上に専門的で正確な情報でなければいけません。 一見、机上の知識だと思われますが、これらを深く知ることは営業にも活きてきます。 苦手でも克服し、自分の知識にしていくことがキャリアアップに繋がりますので、しっかりと学ぶ姿勢でいることが重要です。 ちなみに、売買営業の上司でも、契約関係書類などが雑な人もいます。 また、だらしのない業者や不備の多い契約書なども多くあります。自分の目を肥やし、正確な情報が提供できる人間になることがお客様から信頼されるポイントです。 不動産独立時には不動産のなんでも屋になる 私の場合、本記事に記載してきたようなステップアップ過程を経て、現在独立することができました。もちろん、私が経験してきたことは不動産のすべての事柄ではありません。 もし皆様が、不動産に就職・転職し、最終的なキャリアを売買営業や新築販売などを目指すのであれば、近道をせず上記のことを一つ一つ身につけて行くことが大事です。 また会社にもよりますが、不動産営業はお客様にとって基本的になんでも屋です。 物件のことはもちろんですが、法律のこと、ローンや税金のこと、地域や学校区のことなどなんでも知っていて当たり前という前提で商談をしてきます。 ステップアップの過程はありますが、不動産に身を置くのであれば、一生勉強しなければいけないということを知っておいてください。 皆様の不動産のキャリアアップに少しでも役立つと幸いです。 不動産転職エージェントに登録する
【不動産テックへの転職】不動産業界の新たな価値観を提供しよう。
2024年09月25日
近年、不動産の業務形態は大きく変化してきています。 従来、不動産会社の業務は「泥臭くて、大変」という昔ながらのイメージが強く、地道で精神力のいる業務と認識している方も多いのではないでしょうか。 確かに、不動産業は大変で大成功するには相応の努力や根性が必要であることは間違いありません。 しかしながら不動産テックという分野が発達していることで、不動産業務に変革がもたらされ、効率化や生産性・情報の整理分野において大きく飛躍していることも間違いありません。 本記事では、不動産業界に変革をもたらし新たな価値観を生む「不動産テック」とはなにか、また不動産テックに転職することの意義やメリットを紹介していきたいと思います。 不動産テック業界への転職を希望する 不動産テックとは 不動産テックとは、「不動産」と「テクノロジー」を掛け合わせた造語です。 不動産に関わる業務の課題や、複雑な業務の効率化、また不動産の新たな価値観をもたらす重要な役割を担っております。 業務の効率化や不動産情報の可視化のみならず、様々な分野でテクノロジーを用いサービスを提供しております。 そのため、「不動産×関連する領域」への展開が著しく成長をしており、不動産業界へ新しい風を吹かせています。 不動産テックの役割 不動産テックという分野では、サービスを提供する企業側とサービスを提供されるカスタマー側の双方に利点があるように、従来の業務をより円滑に進めるための役割を担っています。 また、新しいビジネスモデルを創り出し、市場に変革をもたらすことも与えられた使命です。すでにいくつかのテック事業によりそれらは顕著化しています。 不動産テック_カオスマップ 不動産テックに関わるサービスを提供している企業・カテゴリーは多様です。 【画像出典】一般社団法人不動産テック協会ホームページ 【URL】https://retechjapan.org/retech-map/ カオスマップを参照してわかるように、多様な分野でIT導入を積極的に行い、不動産テックの拡大に参入している企業が多くあります。 次項より、このような不動産テック企業への転職することの意義やメリットについての解説を行います。 不動産テックへの転職をおすすめする理由 不動産テックへの転職をおすすめする理由をいくつか紹介していきます。 不動産以外の分野でも活かせる 不動産テックは、必ずしも不動産会社で経験を積んだ人しか転職できないというわけではありません。 未経験でも募集している会社がたくさんあります。 中には不動産業界未経験の方の方が有利になる企業も! 不動産の知識はあるに越したことはありませんが、得意な分野を活かすことができます。 例えば、IT企業や金融関係、深く掘り下げると人材紹介サービスの分野など細かく分類すると多くの分野での知識が活かせます。 あなたが経験した得意な分野で転職ができるので、おすすめです。 不動産テックは上昇傾向 不動産テックは、不動産業界の未来を担っています。 不動産業界が抱えている問題はまだまだ数多く、不動産テックの導入はこれからますます加速していきます。 不動産テック企業はこれからますます増加していくと推測できますし、市場が拡大していくことも容易に推測できます。 このような分野に転職し働いていくことで、あなたの雇用の安定や将来性などを確保することができます。 スキルを身につけ、先見の目を養える 不動産テックは、その分野そのものが新しいことへの挑戦です。 今後も様々なテクノロジーを取り入れIT化が進んでいきます。 不動産テックで学ぶことでスキルを身につけ、将来来る新しい時代への先見の目を養うことができます。新たな不動産テックの分野の開業や、ベンチャーへの挑戦など可能性がどんどん広がっていくことでしょう。 不動産テックへの転職をする際に知っておくこと 不動産テックへ転職する際に、一般的な企業と少し異なる点もあります。 事前に知っておくとよいことのポイントを紹介していきます。 不動産業界の知識は必要 不動産テックに転職するからといって、不動産テックやテクノロジーに関しての知識だけをもっていればよいというわけではありません。 不動産テックが不動産業界に影響を及ぼすという前提のもと、不動産業界についての課題の認識も必要です。 例えば、不動産業界は少子高齢化による「空き家問題」、コロナ禍による「賃料不払い問題」など、課題は多く、この課題を解決する使命としての不動産テックです。 自分が転職する不動産テックは、不動産業界のどの課題をどのようなアプローチで解決していくのか、知識と見聞を広げておくことが必要です。 転職しようとしている不動産テックの特徴を調べておく 自分が転職しようとしている会社の特色を調べておきましょう。 転職する企業により、取り扱うサービスが違うことは基本です。 例えば、不動産管理業務をサービスとしていたり、不動産ローンの取り扱いをしていたりと様々です。 転職先となる企業で自分のどんな経験が活かせるのかなどを知る上でも、事前に転職先について調べておきましょう。 有名な企業が多いのですが、イメージや知名度だけで選ぶと、自分の強みとのマッチングができず転職後につらくなることもありますので注意が必要です。 不動産テック業界への転職を希望する 不動産テックへの転職がおすすめなのはこんな人 ここまで、不動産テックの業界の魅力について記載してきました。 それでは実際にどんな人が不動産テックへの転職がおすすめなのか、まとめてみます。 不動産業界で働き、課題が見えた人 不動産業界で働いていると実に多くの課題が見えてきます。 そして、その課題を解決するために不動産テックが支えてくれているのも実感できます。 不動産業界には独特の商習慣があり、働かずに理解することはなかなか難しいです。 しかしながら、不動産業界で働いた経験がある人は不動産会社と共感しやすく、商習慣を踏まえ改善の提案がしやすいという利点があります。 現在、不動産会社で働いている方も、不動産テックへの転職を目指してみてはいかがでしょうか。 AI分野やIoT分野の知識がある人 AI(人工知能)分野と、IoT(モノのインターネット)分野は、不動産テックの中で大きく台頭してきている分野です。 これらは、不動産テックの中でも主要な分野で、今後の飛躍も期待できる分野です。 ※例えば、「AIで部屋探し」「オンライン接客」「スマートロックの普及」「音声で家電操作」など この技術やサービスを利用し、今後ビジネスモデルもたくさん生まれていくため、知識や技術がある人は挑戦してみてはいかがでしょうか。 新規事業で新しいことに挑戦したい人 不動産テックは、不動産にテクノロジーを掛け合わせ新しい価値観を生む分野です。 大手上場企業を除き、参入している企業はベンチャーやスタートアップ企業も多いです。 若い企業は、攻めの経営戦略で常に新しい価値観でサービスを量産しているので、常に新しいことに挑戦したい人やその分野でのパイオニア(先駆者)になりたい人におすすめです。 夢は大きく、不動産テックで新たな価値観やサービスの提供をしてみてはいかがでしょうか。 まとめ いかがでしたか。 不動産業界と聞くと、昔ながらの堅いイメージや泥臭いイメージがあると思いますが、不動産テックの成長に伴い、大きく変革の時代を迎えています。 個人にも企業にも大きく関わり合い、新しい価値観やサービスを生む将来性のあるこの分野に挑戦する意義は、社会への貢献も大きくやりがいのある仕事であることは間違いないでしょう。 ぜひ、不動産テックへの転職で不動産の明るい未来を切り拓いていってください。 不動産テック業界への転職を希望する
不動産会社を起業する前に決めておくべきこととは?必要な資金や流れなどと併せて解説
2024年09月25日
不動産業で起業を考えているものの、具体的にどのような点に気を付ければよいか不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、これから不動産会社を起業することを考えている方に向けて、決めてくべきことや必要な資金、具体的な流れなど解説していきます。 起業準備を始める際に、ぜひ参考になさってください。 併せて読みたい:不動産業が独立しやすい理由とは?失敗要因や独立前にすべきことなど解説 不動産会社を起業する前に決めておくべきこと 独立した後にスムーズに業務を行っていくためにも、不動産会社を起業する前に決めておくべきことがあります。 独立後においてもよく悩む点でもありますので、起業前によく考えておきましょう。 会社の方向性を左右する大切なポイントになります。 賃貸か売買か 不動産会社を起業しようと考えたときにまず考えなければならないのが、業務形態についてです。 「賃貸」であれば「賃貸仲介業」「賃貸管理業」があり、「売買」だと「売買仲介」が主な業務形態になります。 一般的には起業直後は「売買仲介」から業務を始める方が多いですが、ご自身の経験や、どのような不動産会社を起業したいかに合わせて選択可能です。 ご自身が賃貸仲介営業を経験されている方などは、売買仲介から始める方が多いと記載致しましたが、「賃貸業」から始めても良いかもしれません。 仲介か管理か また「仲介業」からスタートするのか「管理業」からスタートするのか考えなければなりません。 実際に起業後は「仲介業」からスタートする人の方が多いです。 その理由としては「仲介業」は借りたい人・貸したい人・売りたい人・買いたい人のいずれも顧客となり、顧客の幅が広いことが特徴です。 それに比べて、「管理業」は不動産を貸したい人のみが顧客になります。 自分の周りにも、不動産を貸したい人はあまりいませんが、借りたい人・買いたい人は何人かいるものです。 さらに、仲介の依頼は複数の不動産会社に委託することが多いですが、管理は複数の会社に委託することができないため1社に依頼することになります。 その分、管理業は窓口が狭く、仕事を受注するハードルが高いといえます。 仲介業のメリットは売り上げの発生が早い事です。 賃貸仲介でも売買仲介でも顧客が見つかり、契約から入金まで早ければ1カ月で可能な場合があります。 また仲介業は仕入れも必要なく、開業時の資金が少なくて大丈夫な事業形態でもあります。 このような理由もあり「仲介業」から始める人が多いのが現実です。 宅地建物取引士の資格を自分が取るか、採用するか 不動産会社を起業する場合には事務所に「専任の宅地建物取引士」が所属している必要があります。 自分が宅地建物取引士の資格を持っていれば、開業することができますが、自分が資格を持っていないなら、持っている人を採用するか自分で資格を取得しなければ開業できません。 宅地建物取引士の人数も宅建業法によって決められており、1つの事務所で業務に従事する人5人につき1人以上の宅地建物取引士が所属していなければなりません。 最初に起業する際は、1人で起業し人件費を抑えて軌道に乗ったら採用をしていく方が、もし1年目に中々物件が販売できなかった際にもマイナスになる額が抑えられますので、ご自身で取得しておくことをおすすめします。 まずは不動産業界で転職する 不動産会社を起業するのに必要な資金 不動産会社を起業するのに必要な資金について説明をします。 開業後は様々な場面にて出費が発生しますので、事前にある程度まとまった資金を準備しなければなりません。 具体的にどのようなことにいくらくらい費用が発生するのか紹介します。 法人設立費用 まずは法人設立費用です。 社会的な信用や節税について考えると不動産会社を設立する場合は法人化することをおすすめします。 株式会社・有限会社・合資会社・合同会社などありますが、今回は株式会社の設立費用について記載します。 内容 費用 登録免許税 150,000円 定款の謄本手数料 2,000円 定款の認証手数料 50,000円 印紙代 40,000円 ※電子認証なら2万円程度 合計 242,000円 定款を紙にするか、電子化するかなどにより、費用は変化しますが、会社設立に必要な費用は20万円~25万円程度と考えておきましょう。 宅建業開業費用 次は宅建業の免許を取得し、開業にあたって必要な費用を説明します。 宅建業を営むためには「宅地建物取引業免許」が必要なため免許取得費用が発生します。 内容 費用 免許申請料 (都道府県知事免許) 3,3万円 (国土交通大臣免許9,9万円) 宅建協会 入会費 130万円~170万円程 行政書士費用(免許申請) 15万円程 合計 約150万円 全国宅地建物取引業協会(宅建協会)への入会金や年会費は各都道府県により異なりますので、開業を考えている都道府県の費用を確認してください。 行政書士に仕事をお願いせずに自分で免許申請などの業務を行えば、その分の費用を抑えることができます。 免許の申請料や手数料、宅建協会の入会費などを合計すると150万円程の費用が必要になります。 事務所費用など各種経費 不動産会社を開業する際には事務所が必要です。ワンルームマンションや自宅での開業も可能です。 まずは家賃5万円のワンルームマンションを借りた場合の事務所費用についてまとめてみます。 内容 費用 事務所家賃 5万円 費用契約時敷金 ※家賃2ヶ月分 10万円 契約時礼金 ※家賃2ヶ月分 10万円 駐車場 1万円 合計 26万円 次にその他にかかる諸経費関係の費用をまとめます。 プリンターは家庭用の商品を使うのか、複合機を購入するのかで費用も大きく異なりますので、印刷の頻度や用途によって検討してください。 事務所で業務を行う上で必要な電話やネット、事務用品の費用についても考えておく必要があります。 内容 費用 プリンター 3万円~50万円 電話開設費・電話本体 10万円 インターネット工事・ルーター 3万円 デスク・チェアー 30万円 印鑑・名刺・事務備品 30万円 合計(事務所費用+諸経費) 約100万円~150万円 自宅を事務所にすることで、事務所を借りる費用が大きく削減できます。 事務所用にワンルームマンションを借りて環境を整えるだけで100万円以上はかかると考えておいてください。 法人を設立して、開業に必要な手続きや準備に必要な費用をまとめると約300万円は必要になります。 まずは不動産業界で転職する 不動産会社を起業するまえの具体的な流れ 不動産会社を起業しようと考えても、何をしてよいか分からなければ準備は進みません。 ここでは起業する前の具体的な流れについて説明します。 開業までのスケジュールを綿密に組み立ていきましょう。 事務所の準備 不動産会社を起業するには事務所を必ず用意する必要があります。 賃貸物件を借りるのであれば、どのような業態を行っていくのか考えながら、場所についても検討しなければなりません。 費用を抑えるために自宅を事務所にしようと考える人もいますが、宅建業法により、一定の要件がありますので、「事務所専用の出入り口がある」「居住用スペースと壁で間仕切りされて独立スペースである」といったような要件を満たす環境にしなければ事務所として認められません。 そのためシェアオフィスやコワーキングスペースだと事務所としての要件を満たせない可能性が高いですので注意が必要です。 宅建業免許の取得 次に宅地建物取引業免許の取得についてです。 宅地建物取引業の免許を申請する時に事務所の写真を添付する必要があります。 部屋を用意しただけでは免許の申請をすることができませんので、事務所として最低限の設備は整えた上で写真を撮影し、添付してください。 また宅地建物取引士の設置が必要となりますので、自身が資格を持ってなければ、有資格者を採用する必要があります。 最後に営業保証金を納めることで免許が取得できます。 営業保証金の供託 営業保証金の供託について説明します。 まずは本店の最寄りの供託所に営業保証金を供託しましょう。 供託後は供託書の写しを都道府県知事に届出をする必要があります。 営業保証金の供託は宅地建物取引業法に定められており、免許日から3ヶ月以内に一連の業務を完了させないと、免許が取り消しになる場合がありますので、なるべく早めに手続きを行ってください。 また保証協会に加入した場合は営業保証金が免除となり、弁済業務保証金分担金を納めればよいことになっています。 弁済業務保証金分担金は営業保証金に比べて、費用が大きく抑えられるため、ほとんどの宅建業者は保証協会に加入しています。 開業 事務所の設置、宅地建物取引士の設置、営業保証金の3つを準備して申請することで、免許を取得することができます。 免許が交付されれば、ついに営業活動が可能になります。 開業したら、すぐに営業活動を行えるように、事前準備をしっかりと行っておきましょう。 まとめ 不動産会社の起業を考えている人に向けて、独立までに考えておくべきことや、準備すべきこと、必要な資金などについて具体的に紹介しました。 他の業種に比べて開業資金が抑えられる不動産業の起業ですが、それでも多額の資金を必要とします。 しばらくのランニングコストも考えた上で、資金の準備を行うことが大切だといえるでしょう。 また、どの業態を中心とした事業展開にしていくのか、自分が独立したときのことをより深く考え、開業時にはスムーズに営業活動をスタートできるよう準備を着実に行いましょう。 まずは不動産業界で転職する
不動産業界が独立しやすい理由とは?失敗要因や独立前にすべきことなど解説
2024年09月25日
不動産業界は独立する方が多い業界としても有名です。 独立する人は毎月何件もコンスタントに販売できている営業の方が多く、契約時に手数料のほとんどが会社に取られるくらいなら自分で会社を立ち上げ販売し、手数料を全額もらった方が稼げると考え独立します。 だとしても独立はかなりハードルが高いように思えますが、なぜ不動産業界は独立する方が多いのでしょうか? またその一方で、独立する人が多い、独立のハードルが低い=失敗しやすいのか?と気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、不動産業界が独立しやすい理由や失敗の要因、独立前に準備すべきことなど解説します。 この記事を読めば不動産業で独立を検討する際に必要なことがおおまかに理解できるでしょう。 不動産業界特化型転職エージェントに相談する 不動産業で独立しやすい理由とは? 不動産会社は新設の会社がとても多く、不動産業界は新規参入が非常に多い業界です。 それではなぜ不動産業界が独立しやすいのか、主な理由が3つほどありますので理由を紹介します。 不動産業界が独立しやすい理由:営業力があれば食べていける 不動産業界で独立しても営業力があれば食べていくことができます。 開業間もない不動産会社では営業で結果を出し、収入を確保することが最重要です。 他の業界に比べて不動産業界は営業力の重要性が高い業界と言えます。 不動産業界が独立しやすい理由:仲介であれば在庫なし 不動産の仲介業であれば、土地や建物について仕入れを行う必要がないため、在庫を持つ必要がありません。 また事務所はマンションの1室でも充分で、最初からお金をかける必要はありません。 必ず店舗が必要な他業種と比べて、開業費用も少なく済むでしょう。 開業時に必要になる資金は以下の通りです。 費用の明細 費用 法人設立の登記費用 約25万円 宅建協会への入会費 約150万円 宅地建物取引業免許の申請 約3,3万円 事務所の賃料 賃料×2~4ヶ月分 地域の不動産会社でも十分やっていける 不動産業界が独立しやすい理由としては地域の不動産会社でも十分やっていける点が挙げられます。 不動産業界は地域に根差した情報が重要なため、単純に大手企業が強いという事はありません。 他の業界では大手企業が強いことが多いですが不動産は地域の不動産会社の方が良い情報を持っていることも多くあるため、地域の不動産会社でも十分やっていける可能性が高いです。 地域の不動産会社の中には地元に密着した営業展開を行い、大手企業と差別化を図り長年安定した経営を行っている会社もあります。 不動産業界での独立で失敗しやすくなる事例 せっかく独立したからには、長く経営していきたいと誰しもが考えます。 しかし、独立が失敗してしまう事例もたくさんあります。 不動産業界での独立が失敗してしまいやすい理由を具体的に紹介しますので、原因をしっかりと押さえておきましょう。 本当の自分の実力(営業力)ではなかった 独立して新しい看板で営業をしてみることで、「今までの実績は本当の自分の実力ではなかった」と初めて知る人も多いです。 独立してみないと、独立前は会社の看板のお陰で売れていただけという事に気が付かないものです。 前に勤めていた会社が大きければ会社の信用力も当然ながら大きいですが、小さな会社であろうと地元で培われた信頼や付き合いの力があります。 新しい会社であれば看板力がゼロの状態から信頼を積み上げていく覚悟が必要です。 独立するまでの人間関係は会社の看板が無くとも信頼して付き合ってくれる関係なのか、しっかりと見極めておくことが重要です。 自分の実力を過大評価することなく、謙虚な気持ちで客観的に自分の実力を見つめなおしてみましょう。 不動産業界で経験を身につける 資金繰りを甘くみていた 不動産業界での独立が失敗してしまいやすい理由は資金繰りを甘くみていたという事があります。 他の業種での独立に比べ必要な初期費用は少ないですが、独立後にどんぶり勘定にならないよう注意が必要です。 独立後に必要になる費用は、 ・事務所の家賃や光熱費 ・人件費 ・広告費(雑誌やポータルサイト出稿費用) などがあり、毎月支出が伴います。 支出管理ができず、どんぶり勘定になっていると、支出が膨らんでいき、あっという間に資金繰りが悪化していきます。 そのため資金繰りを甘くみていると失敗する可能性が高いです。 また不動産業界は契約が決まって収入になるまでに時間がかかることがありますので、その点にも注意しましょう。 自宅兼事務所にし、広告費を抑えるなどの工夫で月々の固定費を抑え、収入と支出管理を確実に行うことが重要です。 十分な資金力がなかった 失敗してしまう理由として「十分な資金力がなかった」ということもあります。 先程も記載しましたが、仲介業を中心に業務を行っていく場合には仕入れなども必要なく初期費用をかなり低く抑えることが可能です。 ただし契約を獲得することができなければ収入はゼロです。 その間にも経費などの支出は継続的に発生しますので、事業が軌道に乗るまで耐えられるほどの資金を用意しておかなければ失敗する可能性が高くなります。 会社に勤めている間にすこしずつ資金面の準備を進めておきましょう。 不動産業界で独立するまでに行いたいこと ここまでは不動産業界で独立するために必要なことや資金、また失敗しないためになにをすればいいかをご紹介してまいりました。 最後に、不動産業界で独立を決めてから独立をするために行っておくべきことをご紹介致します。 不動産業界での独立を考えるならまずは不動産業界に転職して力をつけよう 不動産業界の経験がなく独立することも可能ですが、まずは不動産業界に転職して力をつけることをおすすめします。 不動産業界に転職し、業界についてじっくりと勉強しましょう。 特に営業力を身に付け成績を残すこと、業界内で人脈を作ることは、独立後に自分の大きな財産になります。 不動産業界に身を置き、業界で働きながら本当に独立を目指すのか考えてみましょう。 社内の営業成績1位を目指そう 不動産業界で独立を考えるなら、独立前に不動産会社での修行がおすすめです。 せっかくならその会社で営業成績1位を目指しましょう。 独立後に成功できるかどうかは営業力次第ですので、社内で営業成績1位を取れるほどの営業力の獲得を目指して日々の業務に取り組みましょう。 営業のエースと呼ばれる頃には独立するのに十分な実力を備えているはずです。 また不動産会社の一連の業務をしっかりと身に付けてから独立できるので、独立後もスムーズに事業を展開できるでしょう。 不動産業界で人脈を作ろう 不動産業界は比較的狭い業界なので、独立後もそれまでの人脈を活かしやすい環境です。 独立前に信頼できる人脈を作ることができれば、独立後も安定した仕事を行える可能性が高まります。 独立前に勤務していた不動産会社の社長と独立後もいい関係を保てるかどうかも重要なポイントです。 いい関係を継続できれば、ビジネスパートナーとして仕事を廻してもらえたり、業界のキーマンを紹介してもらえたりするかもしれません。 信頼できる人脈は独立後の心強い味方となってくれるでしょう。 不動産業界で独立しよう! ここまで不動産業界が独立しやすい理由や失敗しやすい理由について説明してきました。 他の業種と比べると開業資金が少なくても独立可能で新規参入のハードルが低い業界ですが、継続的に収入を得られずに廃業する会社も多い業界です。 ただし独立前に不動産会社に勤め営業力を養い、業界の人脈を構築してから独立することで失敗する可能性を低くすることができます。 独立後はどんぶり勘定にならないように支出管理を徹底し、資金が不足しないように注意することが重要です。 まずは失敗しやすい理由をしっかりと理解し、実力と人脈を兼ね備えた上で独立するかどうか冷静に考えてみましょう。 まずは不動産業界で経験を積もうと考えていらっしゃる方は、是非不動産業界特化型転職エージェントにご相談下さい! 不動産業界特化型転職エージェントに相談する
20代女子の不動産業界未経験から不動産営業転職体験談
2024年09月25日
前職はサービス業で接客をしていた私が、26歳の時に不動産業界未経験で不動産業界へ転職した際に感じたことや気づいたことをご紹介いたします! 不動産業界への転職を検討している方の参考になりますと幸いです。 1.不動産業界のイメージ 皆さんは不動産業界にどのようなイメージをお持ちでしょうか? 「大変そう・・・」 「土日休みではない」 「歩合制/稼げそう」 「何となく怖い」 「あまり良い印象はない」 私自身、不動産業界に身を置く前はこのようなイメージを持っていましたが、以下の動機で不動産業界へと転職を決意しました。 ・新卒でニッチな業界のメーカーに入社したが、業界自体の不安定さを感じ、もっと生活に根付いた(安定した)業界で働きたいと思った。 ・シンプルに、もう少し稼げる業界にチャレンジしたいと思った。 それではここからは、あまり不動産業界に良い印象を持っていなかった私 が安定した業界かつ稼ぎたいという想いを胸に不動産業界へ転職した際の体験談を元にお話させて頂きます! 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する 2.不動産業界への転職で不安なこと これから不動産業界へ転職したい方が不安や疑問に思う点について、私の転職経験も踏まえてお伝えします。 不動産業界に転職するために資格は必要? 資格はなくても転職活動自体に問題ないと思いますが、手当がつくことも多いので、取得することをオススメします。 私自身は入社してから宅地建物取引士の資格をとりました。 宅地建物取引士のみでなく、その他にも不動産に関わる資格はたくさんあります。 話のネタにもなりますし、業務の幅も広がるため、あるに越したことはありません。 しかし、どの資格も比較的難易度は高いため、しっかり覚悟して勉強することが大切です。 不動産業界未経験でも大丈夫? 私の中で、衣食住のうちの洋服や食べ物は身近なものでもありましたが、不動産は一人暮らしをする際に街の不動産屋さんに行ったくらいで、かなり遠い存在だったと思います。 実際に不動産業界に転職し、様々な職種を知る中で、確かに不動産業界は専門性の高い職種と言えますが、特に賃貸住宅の仲介や管理業については、私たちの生活と密接に関わる家に関することなので、未経験でも挑戦しやすいと思います。 不動産業界特有のルールももちろんありますが、どの業界に行ってもあるものですので、不動産業界が特殊とは考えず、少しずつ学んでいけば良いと思います。不動産会社で部屋を借りたことがある方は、賃貸仲介営業の仕事はイメージしやすいのではないでしょうか。 実際不動産営業って稼げるの? 分野や職種によりますが、やはり業界として水準は高い方だと思います。 しかし、どの業界でも言えることですが、「大変さ」と「稼げる」は比例していると考えてよいと思います。 不動産業界に転職を考えている皆さんが最も気になる点かと思いますので、次項で各分野の仕事内容とあわせて稼げるかについても紹介していきます。 3.不動産業界の仕事 私自身、未経験+資格なしで不動産業界に転職しましたが、そもそも不動産業はどのような仕組みなのか、どのような仕事があるのか理解していませんでした。 不動産業はわかりやすく分類すると「不動産開発」「不動産販売」「賃貸業」「不動産仲介営業」「不動産・建物管理」という事業にわけることができます。 それぞれについて簡単にご紹介いたします。 ※上記でも述べた通り、未経験での転職であれば、賃貸仲介業等がおすすめですので、「不動産仲介営業」についてのボリュームが多い点はご了承ください。 各事業、各社によって仕事内容が異なるため、しっかりと理解して転職活動に望むことをおすすめします。 ①不動産開発 いわゆる不動産デベロッパーと呼ばれる仕事です。 土地を取得し、マンションや商業施設の建設を企て、規模が大きくなると“再開発”や“街づくり”といってメディアなどでも耳にすることが多く、歴史に残る仕事ができます。 規模の大きい仕事なのでやりがいも大きく、不動産業界の中でも平均年収は高い方です。稼げる花形と言えるでしょう。 ②不動産販売 土地、一戸建てや分譲マンションの販売を行います。 街で見かける住宅展示場などで住宅購入を検討している方に対し営業活動を行います。 人生の大きな決断に関わることができるので、やりがいのある仕事ですが、厳しいノルマを課せられることが多く、「稼げるが大変な仕事」と言えるでしょう。 ③賃貸業 賃貸業は、いわゆる「大家さん」と考えて頂けば想像しやすいかと思います。 仲介業者に協力してもらいながら、入居者の募集や契約を行います。 私自身、賃貸業を行う会社に勤めていますが、冒頭で述べた私の不動産業界へのイメージは、ほとんど当てはまっていません。 基本的に落ち着いていて残業等も多くなく、土日休みで働きやすいと感じています。完全固定給のため、“稼げるのか”と言われるとそうでもありませんが、男性のイメージが強い不動産業界の中でも女性が働きやすい職場と言えます。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する ④不動産仲介営業 売主と買主、貸主と借主を繋げる仕事です。皆さんが“不動産業界の人”として一番接触することが多いのは、街に店舗を構えている仲介業者ではないでしょうか。 私も大家さんとして様々な仲介業者とやりとりすることが多いですが、仲介業に関しては、冒頭で述べたイメージについて、よく当てはまると言えます。 もちろん各社で色がありますが、若くて元気の良い男性が多く、女性も気が強い方が多い印象です。 成績が直接お給料に反映されることが多いため、頑張れば頑張った分だけ稼げると言えるでしょう。 土日はかき入れ時なので土日休みでない場合が多いです。逆に契約が水に流れる、ということから水曜日休みが多いのも特徴です。 どうしても土日休みがよい方は、個人ではなく法人を相手にする仲介会社ですと、土日休みの場合も多いです。オフィス仲介営業などですね! また、もっと稼ぎたいという方は、仲介営業の中でも売買仲介営業がおすすめです。賃貸仲介営業と比べると、一度の取引で動く金額が大きいので、同じインセンティブ率でもお給料に反映される額が多いです。 もちろん動く金額が大きい分責任やプレッシャーも大きいです。 やはり「稼げる」と「大変」は比例すると言えると思います。賃貸仲介で経験を積んで、売買仲介へとステップアップする人も多いです。 ④不動産・建物管理 オーナーから商業施設、ビルやマンションの管理を請け負う仕事で、設備の点検、日常の清掃、クレーム対応等業務内容は幅広いです。 不動産開発、不動産販売、売買仲介営業のようなバリバリの営業は向いていないけど、不動産業界に興味があるという方は、管理会社がおすすめです。 業界の中では給料水準は低めですが、良くも悪くも、与えられた仕事をこなせば、固定給は貰えるといったイメージです。 不動産業界にしては大人しく控えめな男性が多い印象ですが、オーナーがマンションやビルを自分で管理することはなかなか難しく、運営していく上でとても重要な役割をしています。 4.不動産業界に転職してみて良かった点、悪かった点 最後に、個人的に不動産業界に転職してみて良かった点、悪かった(驚いた)点をご紹介いたします。 良かった点 ・未経験でも、頑張り次第でどんどんステップアップできる。 ・専門性が高く、私生活でも役立つ知識を身に着けることができる。 ・職種によるが、全体的な給与水準は高く、稼げると言える。 ・責任のある仕事を任せてもらえる。 ・様々な業界の人と関わることができる。 悪かった(驚いた)点 ・業界的に体質が古く、ハンコ・紙社会である。 ・職種によっては体育会系、男性社会である。 ・個人情報や重大事項を取り扱うことも多く、プレッシャーが大きい。 ・景気に左右されやすい。 5.まとめ 冒頭で述べた通り、私自身不動産業界に対してあまり良いイメージを持っていませんでした。 実際に不動産業界に飛び込んでみて、概ねイメージ通りでしたが、上記でご紹介した通り,各分野によって色があるので一概には言えないと感じました。私自分はこの業界の色に染まらないように、むしろ良くないイメージを払拭していきたいと思いながら働いています。 不動産業界の中でも様々な職種があるので、各々の希望に合った働き方、給料の会社を見つけることができると思います。 不動産は今後も私達の生活に必要不可欠ですし、昨今のコロナウイルスによりお家時間が増えたことから、現在住んでいるお家をリフォームしたり、郊外に引っ越したりと需要が増えている企業もあります。 以上のことから、総じて「安定して稼げる業界」と言えるのではないでしょうか。 不動産会社はコンビニの数より多いため、様々な色の不動産会社がございます。 ご自身で不動産業界での転職活動する際はしっかりと気になる不動産会社さんの口コミを調べたり一度セミナーに参加してみたり、または不動産特化の転職エージェントなどを利用して不動産会社の内情を知ってから転職活動を行うことをおススメ致します! 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』に相談する
独立支援制度のある不動産会社に転職するメリット・デメリットとは?
2024年09月25日
独立して不動産会社を立ち上げるには、自分で一から会社を起業する方法とは別に独立支援制度のある不動産会社に転職する方法があります。 この記事では主に不動産における独立支援制度に関して説明していきます。 1.不動産業で独立するためには 独立して不動産会社を開業するには、以下の2つの方法があります。 ・自身で0から行いで独立する ・独立支援制度のある不動産会社に転職する 1-1.自身で0から行い独立する 不動産会社を開業するには、個人事業主と法人設立の2通りありますが方法は他の業種と変わりません。 しかし宅地建物取引士の設置が必要になるなど、不動産独自のルールがあるので注意が必要です。 併せて読みたい! 不動産業で将来独立するためにはどうすればいい?必要となる手続きや資金を解説! 不動産業界は独立する人が多い?1年間で約1万社増える不動産業界はなぜ独立する人が多いのか 1-2. 独立支援制度のある不動産会社に転職 もう一つの方法が、独立支援制度のある不動産会社に転職することです。 不動産会社が設定した期間勤めたあと、主にフランチャイズ制度を利用し不動産会社の屋号を使って独立できます。 開業するためのノウハウなどは全て、勤めている時に習得することができさらに集客もしやすくなります。 独立の前にステップアップ転職を検討する 2.不動産業界で独立するメリット・デメリット 独立支援制度のある不動産に転職する前に、不動産で独立するメリットやデメリット、また流れなどを理解しておく必要があります。ここではそれぞれ詳しく説明していきます。 2-1.不動産業界で独立するメリット 不動産で独立するメリットは主に以下の2点があげられます。 ・報酬が大きい ・お客様と親密な関係を築くことができる ・初期費用が抑えられる 2-1-1.報酬が多い 不動産は単価が高いため、1つの契約を得ると大きな報酬を得ることができます。 不動産会社で営業をしていてもインセンティブは大きいことが多いですが、独立をしていると利益を全て受け取ることができるのでさらに報酬は大きな金額になります。 不動産業界で独立する人の中には、自身の紹介営業でお客様を見つけ、そのお客様に不動産を販売しても自分が受け取れるのは僅か何%。「それなら独立しよう」と考える方も少なくありません。 というのも、会社の中の一社員として働くとなると、バックオフィスメンバーのお給料や会社の維持費のために売り上げを満額もらえることはまずありません。 その代わり会社のブランド力のもと、お客様が安心してお問合せしてくれますが、紹介営業で成り立っている営業からすると会社のブランド力関係なしにお客様を獲得し、販売できれば満額受け取ることができます。不動産業界では売れる営業ほど独立する割合は多くなるでしょう。 2-1-2.お客様と親密な関係を築くことができる 不動産購入は人生最大の買い物といっても過言ではありません。 そんな大きな買い物をするお客様のサポートを、不動産を提案することから、書類の申請まで全て行うことになります。そのためお客様とより親密な関係を築くチャンスがあります。 2-1-3. 初期費用が抑えられる 職種にもよりますが、不動産売買仲介の会社を立ち上げる場合などは初期費用がかなり抑えることができます。 実際に不動産売買仲介として働かれている方はご存知だと思いますが、不動産売買仲介は在庫を抱える必要はなく、お客様を獲得さえできればそのお客様に合う物件をサイトから探して販売することができます。 アパレルで独立するとなると在庫があって、その在庫をお客様が見て初めて商売が成り立ちますが、不動産の場合はイメージとして業界としての共有在庫があるため、お客様にその共有在庫から紹介することができるため初期費用が抑えられるのです。 2-2.デメリット 不動産で独立するデメリットは主に以下の2点があげられます。 ・競合が多い ・運営に失敗したときのリスクが大きい 2-2-1.競合が多い 下記グラフを見て頂くと分かる通り、不動産会社は年々増加しております。 ※出典:公益財団法人不動産流通推進センター「不動産業統計集」:https://www.retpc.jp/ そのため、コンセプトをハッキリさせ、どこかでオリジナリティを出していかなければ、既に運営されている顧客がついている不動産会社に負けてしまいます。 独立を決めたのであればしっかりと競合調査を行い、 ・独立する地域 ・どの層をターゲットにするか ・コンセプトはなににするか など詳細な部分まで決めてから行うことで、独立後すぐに赤字経営…となる確率は下がるでしょう。 2-2-2.運営に失敗したときのリスクが大きい 不動産は1契約の単価が高額であることから簡単に契約をとることができません。 逆に1人で会社を運営している場合、年に2件~3件契約できれば生活に困らない程度の年収をゲットすることができます。 このように1件でかなり左右される業界であるため、あと1件決まれば…という想いで会社を回していると いつの間にか赤字続きで借金を抱える状態になってしまいます。 ローリスクローリターン、ハイリスクハイリターンという言葉があるように リスクなくしてリターンなしではありますが、自分自身である程度の借金額などの基準は決めておいた方がいいでしょう。 2-3.開業の流れ それでは開業の流れですが、大きくわけで3つのステップとなります。 ・事務所を準備 ・法人設立 ・宅地建物取引士を雇う 2-3-1.事務所を準備 まず独立にあたり不動産業界では事務所が必要になります。 開業のために融資を受ける場合、事務所が決まっている必要があるので独立が決まったらまず事務所を見つけるようにしましょう。また法人として設立する場合に事務所の住所が必要になります。 2-3-2.個人事業主として登録または法人設立 不動産は個人事業主でも法人登録しても起業できます。 個人事業主の方が手続きは簡単で初期費用がかかりません。しかし法人の方がお客様にとって信頼度は高いです。 個人事業主で起業しておいて、法人化する方法もあります。 2-3-3.宅地建物取引士を雇う 独立するには宅地建物取引士が必ず必要です。また、もし従業員を雇うことになれば人数によっては更に追う一人宅建士が必要になります。人数によって必要な宅地建物取引士が異なるので、注意が必要です。 独立の前にステップアップ転職を検討する 3.不動産業界で独立支援制度を利用するメリット・デメリット それでは不動産業界で独立支援制度を利用するメリット、デメリットまた不動産会社が独立支援制度を提供する理由を説明していきます。 3-1.独立支援制度の概要 さまざまな業界で取り入れている独立支援制度は、経験を十分積んだ社員を店舗の屋号を使うことを認めることにより独立を支援する制度のことをいいます。またフランチャイズ契約を結ぶことにより、直営店を運営委託することにより開業の支援をするパターンもあります。 不動産の独立支援制度は、フランチャイズ契約を結ぶことが多く見られます。 3-2.不動産業界で独立支援制度を利用するメリット 不動産における独立支援制度のメリットは以下の2点があげられます。 ・広告宣伝活動においてのメリット ・知識や技術が身についている 3-2-1.広告宣伝活動においてのメリット 不動産フランチャイズに入ることにより、小さな会社では難しい広告宣伝活動ができます。 フランチャイズに入らないで独立した場合、一から実績を作っていく必要があるため独立後数年は営業活動をするのも大変です。しかしフランチャイズに入っている場合、誰もが知っている名前を肩書きに集客ができます。 3-2-2.知識や技術が身についている 独立支援制度のある不動産会社に転職をすることで、運営をしていくためのノウハウを学ぶことができます。そのため独立したばかりの時でも、何をするべきかわかっておりお客様に対して安心感を与えることができます。 不動産関連の知識だけでも勉強するのは大変なのに、独学で運営方法や営業方法などを勉強するのは大変です。しかしこれらの知識を、働きながら蓄えることができるのです。 3-3.不動産業界で独立支援制度を利用するデメリット 不動産会社の独立支援制度にはデメリットもあります。 それぞれの不動産会社が独立支援制度の適用条件に、継続年数を条件にしています。そのため独立をするまで時間がかかる場合が多いです。 さらにフランチャイズとして独立する場合、経営方針は不動産会社に従う必要があるため、独立といっても自分で決めた方向で必ずしも運営できるわけではありません。 3-4.なぜ企業は独立支援制度を導入するのか 実は独立支援制度やフランチャイズ制度は不動産会社にとってもメリットがあるのです。 というのも、実績のある店舗を引き継いでくれるだけでなく、会社として助成金を受け取ることができるからです。 そのため独立をする人にとっても、不動産会社にとっても独立支援制度はwin-winの関係にあります。そのためスムーズに独立することができるのです。 4.まとめ 独立して不動産会社を立ち上げる方法の一つに、独立支援制度を提供している不動産会社に転職する方法があります。規定の期間勤めることによって、屋号を使って独立できます。 また不動産業界はフランチャイズ制度を提供していることが多く、不動産会社のノウハウや運営方法までしっかりと勉強して経験を積んでから独立できるメリットがあります。さらに会社の名前があるため、集客もしやすい特徴があります。 日本で知らない人はいないであろうCMでもお馴染みの株式会社オープンハウスさんも最初はセンチュリー21のフランチャイズに加盟していました。フランチャイズを良く理解することで不動産業界で独立する際に新しいアイディアが出てくることもあるでしょう。 ある程度運営方法は不動産会社に合わせる必要があり、不動産会社で規定の期間勤める必要があるので時間がかかりますが、独立後安定した経営をしやすい独立の方法です。 是非ご自身に合った方法で独立を目指してみて下さい! 不動産業界でもう少し経験や人脈、不動産の知識を身につけたいという方はまずはステップアップ転職もご検討くださいませ! ステップアップ転職について相談する>>>
【不動産業界】転職志望者必見!転職面接成功のために抑えるべきポイントは?
2024年09月25日
不動産業界に限らず転職を志望している人にとって、最大の難所となるのが面接です。 履歴書や職務経歴書は先方に送る前に何度も書いては直してまた書き直して…ということが可能ですが、面接は一発勝負であり、なかには緊張してしまって思っていることを上手く伝えられないこともあるでしょう。 面接を乗り切るためには、事前にコツやアピール方法を考えておくことが欠かせません。 今回は、不動産業界の転職面接前にチェックしておきたいポイントを解説します。 不動産業界特化型転職エージェントリアルエステートWORKSに相談する 面接前に考えておきたい4つのポイント まずは、面接前に絶対考えておきたいポイントを紹介します。 面接を行う人事担当者が知りたい項目ばかりですので、必ず事前に言語化しておきましょう。 1.志望動機 志望動機は、入社に対する熱意を確認する重要なポイントです。 基本的な衣食住さえできればいいと考えてなげやりに働くタイプなのか、やりがいや情熱を持って働くタイプなのかが一目瞭然になる項目であり、何よりも企業が知りたい項目だと思ってよいでしょう。 どんなにスキルが高くて有能な人でも、モチベーションが低かったり企業理解が浅すぎたりする人は採用されません。 まずは企業に合わせた志望動機を練り上げることが重要です。 2.過去の経験・得たスキル 過去にどんな仕事に携わってきたのか、経験を元に得たスキルは何か、振り返っておきましょう。 企業側はこれを基に入社後どんな活躍をしてくれそうなのか推しり、率直に「採用に値するか」をチェックするのです。 また、年齢や業種・職種に見合った能力があるかも確認されます。 自社が求めるレベルに達していなくても、勉強熱心で前向きな20代であれば伸び率を考えて採用してもらえる可能性が高まるでしょう。 また、不動産業界の経験がなくても管理能力やマネジメントスキルに優れた中堅社員を採用する企業もあります。 それぞれの企業が求める人材像に合わせてアピールするのが近道だと言えそうですね。 3.自分の長所・短所 自分の長所や短所を客観的に見直し、「自分がどんな人間か」を的確に伝えることも必要です。 例え全く同じキャリアを歩んできた人であっても、性格やタイプによって仕事の適正は異なります。 常に軽いフットワークでクライアントの懐に入れるタイプなのか、論理的に物事を考えるのが得意で結果にこだわるタイプなのか、まずは自分のタイプを見つめましょう。 その上で、短所をカバーするための工夫にまで言及できれば、入社後の姿をイメージしてもらいやすくなります。 4.今後のキャリアプラン 今後のキャリアプランも、企業が特に着目する項目です。 確固たるキャリアプランをもって目標に向かって努力できる人材はとても貴重です。 企業の成長は人の成長に支えられているという言葉がある通り、お互いwin-winの採用をするためにも自分自身の理想像を持っておきましょう。 その理想像と企業が目指す形がマッチする場合、内定がグッと近づきます。 「志望動機」のポイント ここからは、「面接前に考えておきたい4つのポイント」を1つずつ紐解き、アピールのポイントを探っていきましょう。 志望動機は、業種への志望動機・職種への志望動機・その会社への志望動機と3つの観点に合わせて作っていきます。 まずは不動産業界を志望する理由を考えます。 興味を持った純粋な理由はもちろん、不動産業界全体の展望や抱えている問題点に目を向け、自分がやりがいと感じるポイントを説きましょう。 次に、職種を志望する理由を考えます。 同じ不動産業界でも、営業なのか、バックオフィスなのか、プログラマーやエンジニアなのかで志望動機は大きく異なるでしょう。 自分がその職種に向いていると思う理由や、その職種に就いてどんな観点から企業を支えたいのかアプローチしていきます。 最後に、その会社への志望動機を考えます。 不動産業界においてどんなポジションを確立している企業なのか、競合他社と比較してどんな強みや伸びしろがあるのかを徹底的に分析し、その会社でなくてはならない理由を伝えます。 時間をかけて企業分析していく必要がありますので、不安な人はエージェントや情報誌を頼りましょう。 不動産業界特化型転職エージェントリアルエステートWORKSに相談する 「過去の経験・得たスキル」のポイント 過去の経験・スキルのアピールは、キャリアの棚卸しをすることから始まります。 まずは、過去携わった仕事を全てリストアップしましょう。 仕事内容はもちろん、 「月に〇万円売って全国〇位の成績で社内表彰された」 「新しいクラウドサービスを導入したことで年〇万円の予算削減に貢献した」 というように定量的な成果を書き出すのがポイントです。 その成果や仕事内容に沿って、苦労したポイントやどうやって危機を乗り越えたかなどのエピソードを整理します。 それによってどんなスキルや経験を身につけたのかまで発展させられれば、十分な自己PRができるでしょう。 「自分の長所・短所」のポイント 自分の長所・短所は、自己分析で明らかにしていきます。 また、長所や短所がどう仕事に影響するのか一言添えるだけで、具体的なイメージが湧きやすくなります。 例えば、ただ「気配り上手なのが強みです」と伝えるより、「チーム内でスムーズな情報交換ができるよう常に気配りし、ミスコミュニケーションを生まないのが強みです」と伝える方がよいでしょう。 短所も、「数字のケアレスミスが多いです」と端的に伝えすぎるより、「クイックレスポンスを心がけすぎて数字のダブルチェックを忘れてしまうことがあるため、空き時間を作ってチェックに充てられるよう、スケジュール管理を意識しています」とカバー策まで伝えるのが理想です。 なぜその長所・短所があるのかまで説明できれば、説得力が増しそうです。 「今後のキャリアプラン」のポイント 今後のキャリアプランは、年数ごとに区切ってイメージするのが近道です。 5年後、10年後、20年後にどうなっていたいか、どんな成果を出していたいか、スモールステップでイメージしてみましょう。 また、30歳のとき、40歳のときなど年齢別に時期を区切り、ライフイベントを組み込みながらイメージするのもおすすめです。 「自社に長く貢献してくれそう」 「会社の成長の基盤となってくれそう」 と思ってもらえれば、両者にとってメリットの高い採用になります。 面接対策に不安な人がやるべき対策 転職が初めての人や、不動産業界での勤務経験がない人は、特に面接を不安に思うかもしれません。 また、あがり症で緊張しすぎてしまう人や、特定の企業に志望度が高い人も、面接を失敗しないか恐れすぎてしまうこともあるでしょう。 面接が心配なら、事前に転職エージェントの力を借りるのがおすすめです。 転職エージェントでは、履歴書や職務経歴書の添削はもちろん、企業分析や自己分析のサポート、模擬面接、逆質問対策まで幅広く対応してくれます。 不動産業界に特化したエージェントであれば業界特有の文化やトレンドも教えてくれますので、不動産業界への志望度が高い人は是非利用してみましょう。 おすすめの面接対策本や自己分析ツールなどを紹介してもらえる可能性もありますので、無理に1人で頑張りすぎる必要はありません。 まとめ 不動産業界へ転職したい場合、他の業界同様、基本を抑えた確実なアピール対策が必要です。 そのためには、不動産業界全体の分析や、入社を希望する企業の分析が欠かせません。 不動産業界独特の文化やトレンドに理解を示し、自分の志望動機やキャリアプランを上手くかまらせることができれば、説得力のあるアピールができるでしょう。 反対に、業界分析・企業分析に時間をかけないアピールでは、表面上の会話しかできません。 不安がある人は、不動産業界特化型のエージェントに相談しましょう。 業界に関する知識を得ながら転職成功までのルートを歩むためにも、まずは1歩踏み出してみることが重要です。 不動産業界特化型転職エージェント『リアルエステートWORKS』では、事前に面接する企業に合わせた面接対策(模擬面接)を行っております。 一般的に聞かれる質問だけれはなく、実際にその企業の面接に行った方の話をもとに面接対策を行っておりますので面接に不安がある方は是非お問合せ下さいませ! リアルエステートWORKSに相談する